ブログ記事109件
児童書ですが、面白かった!!!円周率の謎を追う円周率の謎を追う江戸の天才数学者・関孝和の挑戦[鳴海風]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}日本の数学のレベルがすごかったこと、江戸時代に数学が流行っていたことなどは知ってはいたのですが『関孝和』わたしはこの本で知りました。どのように数学に興味を持ったのかなど、詳しいことは資料が残っていないそうで、ストーリーは、作家さんの創作なのでしょう。それでも、『武士』と『数学』の両立などは実際頭を悩ませただ
前回の続き。クラメルの公式連立方程式を解く手法の1つ。この中に登場する行列式この計算法がサラスの方法、とよばれる、矢印⤵の通る積の±。これと同じものが和算書『解伏題之法』に1683年掲載。拡大、行列式の矢印の部分に全く一致。尅が+、生が−。サラスの発表した1846年より遥かに以前に、関孝和はこの行列式の概念を持っていた事になる。改めて関孝和、偉大なり。
九州大学・文(2010年)どのレベルの教科書(現行は数B?)にも出でいて、履修者は必ず皆習い、受験生なら誰でも必ず知っている公式。では何故九州大学ほどの難関校で出たのか?理由は簡単で、皆暗記で覚えているから。しかし、暗記だけで覚えている人でも、どうにかなる(知らない人は論外)。問題文、nの多項式、とあるが、展開しないといけない、という事?不安なら展開した方がよいかも。俺の答えこれは『ベルヌーイ数』と呼ばれていて、ベルヌーイが1713年論文『Ars
「代表的日本人」とは、内村鑑三が100年前に外国人に対して書いたもの。当時、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人の五名を紹介したものである。五人ともなるほど、代表的日本人であると思える。藤原正彦さんは、上杉鷹山はかぶるものの、数学者の関孝和、「学問のすすめ」の福沢諭吉、そして、私は今回はじめて知った、河原操子、柴五郎の五名。やっぱり上杉鷹山は、少しだけ知っているだけに読んでいても楽しかった。正直、河原操子と柴五郎は、よくわからなかった。ただ、当時の日本は貧
本日は、甲辰🐲の年、壬申🐒の月、戊辰🐲の日。戊辰🐲の日に強い変化を意識しておきたい干支は、35番:丁卯🐰(納音)20番:壬午🐴(干合)、50番:壬子🐭(干合)59番:辛卯🐰(←逆剋の天剋地冲)11番:癸卯🐰(→剋の天剋地冲)積み上げ強化を意識したい干支は、25番:戊子🐭(大半会)、45番:戊申🐒(大半会)本日は戊辰🐲の日。日干甲は、禄存星、天堂星が巡る時。日干乙は、司禄星、天南星が巡る時。日干丙は、鳳閣星、天南星が巡る
皆様、ご機嫌YOです!薩長史観により暗黒時代と貶められてきた江戸時代。そして、当ブログでは何回か江戸時代の文化と教養は諸外国にも劣るものでは無い、と言う事をお伝えしてきました。それは今回紹介する数学もまたその一つです。いわゆる「和算」。西洋の数学とはまた違ったこの数学体系はまさに世界最先端のレベルであり、藩主や武士などの支配階級は勿論、百姓や町人ら庶民にも活用されてきたのです。今回はその当時でも世界最先端レベルであった「和算」について一緒に見ていきましょう。
バッハは江戸初期の人だーカツラをかぶった肖像画からなんとなくもっと古い時代のような感じがしてしまうが1685年生まれか江戸幕府ができたのが1603年映画にもなった『天地明察』の渋川春海(囲碁の安井算哲)が1639年生まれ、渋川春海つまり安井算哲を打ち負かして天文の世界に進ませた?史上最強棋士本因坊道策が1645年生まれ、当時のヨーロッパの数学と同レベルとされる和算の関孝和が1642年生まれだ江戸時代初期に、上に並べた人たちが生まれたと言う事実もすごいが…フランス革命が1789年
和算のことをYouTubeで見てると、あまりに凄くて言葉が出ない(笑)京都市右京区嵯峨嵐山駅から徒歩20秒楽しく上達できるぶーちんギター教室と尺八教室です。初歩からの尺八。童謡や民謡を吹けるようになりましょう。初歩からのギター(フォークギター、エレキギター)。伴奏やリードギターが弾けるようになりましょう。boochin-ml.crayonsite.com
4.24.2024晴れ、強風やっぱり1週間開けると先週のこととか思い出せないし、記録のために書いてるブログとして機能しなくなりそうなので良くないなーと思い始めた。来週からはちゃんと毎週書こうかな、と一応言っておく。書きたいことがまあまああるので、大事なこと、どうでもいいこと、どうでもよくはないことの3つに分けてそれぞれいくつか書いていく。大事なこと1つ目。夏の予定が大まかに決まった。主に4つ。1.鉄仮面教授とのIndependentStudy。抽象代数学、特にR
数学が苦手だった私が、和算に出会い…今日は北陸における和算を調べてみた。・石黒信由はどうして、加賀藩の測量をしたのだろう?・伊能忠敬と違わない精密な地図を描いている。・その能力はどうやって身につけたのだろう????が湧いてくる三重大学の田中伸明と上垣渉さんにより「北陸地方における和算の伝統」と題す論文が書かれていた。北陸には関流和算が主に4系統の流派が伝わっていた。並べてみると…1三池流。大坂の三池市兵衛が大島喜侍より学び、金沢への移住により北陸へ。藩士の山本彦四郎に継
今日図書館で「富山の絵地図」をパラパラと見ていたら…こんな図があった。今は星空を見上げても、あれはカシオペア座、オリオン座だと星座を見つけることができる。でも、それって西洋の物語…主にギリシャ神話を元に描かれている。昔のこの島人はどう見ていたんだろう?といつも疑問に思っていた。そこへ飛び込んで来たのがこれ↓「天文星象図」。この図は石黒信由が書いたもの。石黒信由とは船峅台地の開墾及び船峅用水の設計を担当した人だ。この人が居たから、私は今、ここに居れる。越中は算学(和算)が盛んだった。越
だいぶ経ってしまったが、2月24日土曜に駅からハイキングに行った。新宿駅だったせいか、あるいは前後がしばらく悪天候だったせいか、びっくりするほどの参加者がいた。案内地図を持った参加者が、新宿駅から最初ののポイントの常圓寺まで行列を成すほどだった。今回のコースは、近くに住んでいるせいでほとんどのポイントが行ったことのあるところだった。それでも前回戸山公園内の箱根山に登ったのは、20年以上前だった。今回は、「登頂証明書」を貰った。それには、「あなたは、東京山手線内最高峰の箱根山(標
江戸の天才数学者と言われる「関孝和せきたかかず」という数学者をご存じでしょうか関孝和-Wikipediaja.wikipedia.org故石原慎太郎氏が「関孝和」のことをこのように話されていて、大変興味を持ちました。江戸時代の日本人の識字率に西洋が驚いたという話は有名ですが、江戸時代の数学者「関孝和」のことは知りませんでした。日本には偉大な人が多すぎて、次々に日本にはそんなスゴイ人がいたのかと、驚かされる次第です。関孝和は、ヨーロッパの人たちが円周率少数点以下16
時に思う。文字が読み書きできない人たち、つまり文盲の人たちの心象世界は、いったいどのようなものなのだろうか、と。文盲の祖母、田舎の生地から1度しか離れず僕の母方の祖母は、文盲だった。田舎の極貧の母子家庭に育った僕は、少年時代、祖母のいた伯母の家の離れの掘っ立て小屋に住んでいたから、祖母はいつも身近にいた。気の優しい、典型的な田舎の「おばあちゃん」だった。ある時、祖母に何か聞こうとして、母から「(おばあちゃんは)字が読めないから」と止められた。僕が聞いていた限りでは、祖母は生ま
新宿区早稲田にある夏目漱石さんの記念館へ行きましたあまり、夏目漱石さんの本は読んだことがありません『吾輩は猫である』を書かれているので猫好きと思っていましたが漱石さんは猫は嫌いだったそうです2階に上がると漱石さんが武者小路実篤さんへ送った手紙の一文が飾ってありました気に入らないこと癪にさわること憤慨すべきことは塵芥(ちりあまた)のごとくありますそれを清めることは人間の力ではできませんそれと戦うよりもそれを許す事が人間として立派なものならばできるだけそちらの方
和算の大家、関孝和!昨日、10月24日は、和算の大家、関孝和の命日・没後315周年にあたります。https://profile.ameba.jp/ameba/warmheart2003和算の大家、関孝和について!アメブロのブロガー、ナベちゃんの徒然草さんが、昨日2023年10月24日7時7分7秒に投稿しました。ナベちゃんの徒然草さんが、記事で解説されていました。関孝和!ウィキペディアには、このように!https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%
〝数学〟と聞いただけで、学生時代を思い出して顔をしかめる方もいらっしゃるでしょうネ。微分・積分、サイン・コサイン・タンジェント・・・もう何の意味だか、私には今やサッパリ分かりません。おそらく多くの方にとって最も苦手意識が強い学科だったであろう、この数学・・・実は日本人のレベルは大変に高いのだそうです。「美的感受性に優れた日本人は数学向き」という数学者もいらっしゃいますし、あの有名な『フェルマーの最終定理』の証明においては〝谷村・志村予想〟が多大な貢献をしましたから・・・。
嶺嶽山龍源寺の次は龍田山光徳寺へ。この日の最後の参拝です。総門をくぐるとこんな感じ。参道の庚申塔、供養塔、石仏など。山門。山門をくぐるとこんな感じ。御本堂。御本堂前の可愛い摩尼車。摩尼車お隣の子育地蔵さま。観音堂。見開きの御朱印をいただきました。珍しい象形文字の御朱印。
患者さんが、お薬をとりにみえた時にパンフレットを持ってきて下さいました。東京都健康長寿医療センターに置かれているパンフレットです。ボランティアで施設内にある養育院・渋沢記念コーナーでガイドをされていたことがあるそうです私たちに、渋沢さんのお話を少し聞かせて下さいました。渋沢さんは、決してお金をたーくさん持っていたわけでなく人にお願いすることがとてもお上手だったそうです。一人でやろうとせず協力者を求めて一緒にやりましょう!と動かれた方だったと教えて下さいました。今は
きょうは、篠ノ井の交流センターへ行きました。久しぶりの講演会です。篠ノ井という地域には、算塚もありますし、和算が発達した地域であったとよく聞きます。私は、関孝和の名前しか浮かばず、「天地明察」を読んだだけでした。が、江戸時代に西洋数学の影響を受け、日本独特の算術が生まれたその背景や、篠ノ井の地で活躍した和算家のお名前も幾人か知ることとなりました。和算にも系譜があって、宮城流最上流桐澤流規矩術清水流規矩術などなどがあったようです。信州宮城
中3で受験生であるはずのR君ですが、相変わらずノンビリしていてなかなかスイッチが入らないようです。頭の回転はズバ抜けて速いんだから、少し頑張ってみたら?フロントプランクお絵描き脳トレでの、絵のクオリティも相変わらず酷いですが、(コチラの物体はなんと!自由の女神です。)ちゃんと勉強すればかなり良い点がシレッと取れると思うよ能ある鷹は爪を隠すといいますが、オヌシの場合は隠し過ぎですな(画像はマンションの通路にいたクワガタの雌です。コヤツのちいさいのは爪でも牙でもなく、顎ですが。)パ
ようやく週末。せわしい1週間でした。休みは寝ていたいのですが、コーヒーとお茶しかないので買い物を兼ねて外出。スーパーの前に、先ずは光徳寺へ。関孝和先生のお墓へ。ちっとは数学的な考えが出来ますように、と。ドイツ・ライプニッツ、イギリスのニュートンと同時代だったとは知りませんでした。いつかの赤穂義士と同じく撮影は無し。他人様のお墓ですからねえ。次は藤岡歴史館へ。96式艦戦等の設計者、堀越二郎技師も藤岡生まれ。一部のパネルは撮影可能でした
円周率π(パイ)は「円周の長さは、円の直径の長さの何倍か」を表していて、小数が無限に続く数、無理数です。小学生のうちは小数第2位までの「3.14」で計算しますが、中学に入り”数学”を学ぶタイミングで、「π」という文字で表し計算していきます。円周率の歴史はとってもとっても古いのですが、江戸時代では「3.16」として計算されていたそうで、この時代の数学者関孝和はこの「3.16」に疑問を持ち研究し11桁まで正確に算出しました。探究心素晴らしい!「円周率3でいいじゃん!0.14の差なんてたい
数学ならエスポワール京都市の個別指導、数学塾、英語塾エスポワールinKyotoonStrikingly難関国立大受験理系文系京都市京都大阪滋賀大人のための数学教室数学塾予備校社会人の数学大人の数学教室京都市の数学教室フランス語教室英検中京区理系文系医歯薬看護放送大学東大京大京都外語大espoir-in-kyoto-english.mystrikingly.com数学やるならエスポワール京都大阪滋賀KyotoOsakaShiga
春の到来を感じるポカポカ陽気の今日、引っ越し前の最終片付けのために川崎より神流町へ出発‼️途中で用事があるため自分はバイクで、周子氏は車で別々に出発‼️と思ったら、ご覧の通り秋田犬のマサル&シロさんに占領されてたw仲良く一緒に記念撮影の後、2人には降車いただき、無事出発しました🐕いつも通り、環八から関越を目指します🏍環八ではあちこちで引っ越し業者の🚚に遭遇。そろそろそんな時期ですね。そういう我が家も来月引っ越しですが、引っ越し侍を活用し、🐼に決まりました。なので、🐼の🚚が特に気
今朝は冷え込みました~朝食後近くのサッカー場へあさんぽ帰り道のアンティークショップショウインドウからサッカー練習してる小学生4人後から中学生兄弟メタセコイヤ算聖関孝和の碑このサッカー場昔は小学校でした長い歴史をずっとこの欅は見守ってる~~~樹齢何年だろう?~~触れるとなんとなくあったかい懐かしい帰宅炬燵Time(笑)素敵な日曜日を~お過ごしくださいませ💞🍀🌈
【Q17542】ナルイン、バルイクチ、トクマク、ウズゲン、カラコル、カラバルタ、オシュ、751年にタラス河畔の戦いが起こったタラス、そして首都ビシュケクといえばどこの国の都市?【キルギス】【Q17543】1991年に岡山県倉敷市に1号店がオープンした、ブリヂストンのグループ会社・ブリヂストンリテールジャパン株式会社が全国に約500店を展開している、タイヤを中心としたカー用品店はどこ?【タイヤ館】【Q17544】江戸時代初期の和算家・沢口一之が著書『古今算法記』の巻末に未解決問題として示し
本日は、辛丑🐮の年、丙申🐒の月、丁巳🐍の日。丁巳🐍の日に強い変化を意識しておきたい干支は、24番:丁亥🐗(納音)9番:壬申🐒(干合)、39番:壬寅🐯(干合)48番:辛亥🐗(←剋され天剋地冲)60番:癸亥🐗(→剋し天剋地冲)積み上げ強化を意識したい干支は、14番:丁丑🐮(大半会)、34番:丁酉🐔(大半会)本日は、丁巳🐍の日。司禄星、天馳星が巡る時。丙申🐒の月、最後の今日は、やはり禄存星が大スパークした…_| ̄|○残留エネルギーが残っている感覚があって、「ヤバい!今
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今日は「ひっ算」についてのお話です!「ひっ算」といえば、2桁以上の数の計算を簡略化する方法として小学校の頃に授業で習います。今回はひっ算の歴史について触れていこうと思います。この記事の主な内容1.ひっ算は漢字で書くと「筆算」2.「筆算」を広めた数学者3.福田理軒の教える掛け算の「筆算」4.さいごに1.ひっ算は漢字で書くと「筆算」表題にもあるように実は「ひっ算」を漢字表記すると「筆算」となり、「筆」という字を使います。これは江戸時代の数
2016年5月27日のブログをリブログします。和算関連書籍は書庫に保管してあります。--ここからこの5年間で、意識して和算の関連書籍を収集してきました。そのほとんどは和算の算法を解説する書籍でした。江戸時代に劇的に発展進化(深化)した和算の歴史上、関孝和の果たした功績は計り知れないことを知りました。関孝和に関する書籍もいくつか収集する中で、算法の理解もさることながら、関孝和本人の事跡・伝記・評伝を知りたくなりました。つまり、「どういう人が、どのように、算法を編み出したのか」というと