ブログ記事203件
イベントの後にアマチュアカメラマンのかたとフォトセッションしました♪疲れててしかもこの暑さでお化粧がドロドロ状態でしたがやっぱりスマホで撮ったのとは全然違う写真でした~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°やっとYouTubeに上げれました♪良かったら観てくださいね~♪
また写真をいただきましたので本当に素敵すぎる~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°美しいデュオということでご紹介いただきましたが、、、大丈夫でしょうか(・_・;)まだサムネイル迷ってます汗これだけで終わるのもなんなので今月のライブです~♪7/2613時~日乃出町イセヤセラヴィ7/2715時~関内イライザよろしくお願い致します(*^-^*)
場所が素敵すぎた~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°兵庫の田舎の子が横浜の重要文化財で歌わせてもらえるなんて想像できないわ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°と、思ってもいいのにいつもな感じの気のゆるみで3か所歌詞間違えました~!まあ、聴いてくださってるかたにはわからないと思いますが私はくやしい!完璧にやりたかった!自分で制作したドレス生地はメーター300円洗濯機でガンガン回せます!ピッチピチにしすぎて背中の肉がはみでてます後ろ姿が
オシャレな洋館の建物に惹かれ、横浜市開港記念会館へ。入館無料、ボランティアガイドが案内という立札にも惹かれ、中へ入りました。ボランティアガイドさんから案内しますと声を掛けられ、自分1人を案内してくれるの申し訳ないと思いつつも、その親切なお声がけに甘えることに。館内パンフレットはなく、説明も詳細にわたったので、内容をしっかりとは覚えてない…。1917年に、横浜開港50年を記念して、ベンチスタイルの公会堂として建設されました。当時は1000人収容。大阪市中
昨日は、整理収納アドバイザー(横浜・湘南エリア)交流会に行ってきましたアドバイザー仲間の大木聖美ちゃんLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.comに誘っていただきましたアドバイザー歴が浅めの方が多く、殆ど
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。神奈川県庁も素敵横浜三塔ここは、ジャックの塔外から見ていた素敵な窓、中からの眺めはこんな感じ中華街に向かって、日本大通りを歩く薔薇の花が配されて、とても綺麗な道こんな道を毎日散歩したいや。中華街はここからすぐそこ。長くブログを休憩してしまいました。目の不調も
中学時代の友人4人でオペラ・ガラコンサートへ行ってきました。とにかく声量がすごく圧倒されました。素晴らしいコンサートでした。また、会場の開港記念会館は、保存改修工事が去年完了したとのことで、とてもきれいでした。コンサートが終わった後は、みなで飲み会へ。。横浜市開港記念会館横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917)年7月1日に開館しました。開館以来、横浜の代表的建造物の一つとして多くの市民に親しまれています。昭
横浜にはキング、クイーン、ジャックと呼ばれる三つの塔があります。今回歩いたよこはまシティウォークの10kmコース沿いから見ることが出来ました。最初は、クイーンの塔(横浜税関)です。イスラム寺院風のドームが特徴的です。続いてキングの塔(神奈川県庁)です。五重塔をイメージさせる帝冠様式が荘厳です。最後はジャックの塔(開港記念会館)です。東南の角にある時計塔が立派です。ちなみにこの三塔を一日で巡ると願いが叶うという横浜三塔物語という伝説があります。
2月22日猫の日に猫セミナーの講演をさせて頂きました今回は、アクセスの良い会場だったせいかとても沢山の方にお越し頂きましたご参加下さったみなさまに心より御礼申し上げます開場を前倒ししてご案内しても座席が埋まっていき、席が足りるかしら・・??と思う一方でお越し下さった方お一人お一人の向こう側に愛する猫ちゃんの存在がいると思うと、とても嬉しい気持ちになりました今回も、お伝えしたいことがい
年末の福山☆冬の大感謝祭其の二十二の為、横浜に行ったので観光もしました。楽しみにしていた横浜三塔最初はクィーンの横浜税関緑色のドーム屋根が素敵1934年(昭和9年)築見学出来るのは1階の資料展示室のみですが、税関で見つかった偽ブランドや薬物等に関しての展示もあってなかなか面白かったですクィーンの次はキングの神奈川県庁へキングと言われるだけあって重厚な姿フランク・ロイド・ライト氏設計1928年(昭和3年)築で外観は和洋折衷な感じ見学出来たのは、玄関ホール、階段、6階歴史展示室、
何が悪くて消されたかわからない・・・たくさん写真を撮ったので再度載せますアフリカイベント通称ジャックの塔で椅子とテーブル完備の市役所で持参夕食一休み予約していた講演会へこの記事は子供の育ちにとても大事な内容の講演会の記事だったのに資料の写真&本の写真の中の単語が「不適切」ととらえられて削除されてしまったのかもしれない・・・と今書き直しています(2025年2月2日)性〇力についての講演会どこかで見かけたらぜひ聞きに行
今年も猫セミナーの講師をさせて頂くことになりました2月22日(土)横浜市開港記念会館(横浜市中区)1階1号室14:00~15:30に開催されます猫の健康管理セミナー~獣医さんが伝えたい健やかな一生のためにできること~横浜市猫の健康管理セミナー~獣医さんが伝えたい健やかな一生のためにできること~www.city.yokohama.lg.jp猫ちゃんが『健やかな一生を過ごすために必要な情報』が、今回の
【日々のつぶやき】ブログにお越しくださりありがとうございます。(愚痴吐き、の部分も多いです)いつしか、疲れが取れなくなり、眠れなくなり、27才の時に〝こころの風邪〟を引き43才までずっと医療機関に通院していました。そんな私が、いつのまにか気付かぬうちに楽に、軽快に生きられるようになってきたコツを、綴っていきます。どうぞ温かい目でお付き合いくださいね♡※今日はただの〝横浜観光日記〟です。心理学のことは全く書いてませぬ!---------
自粛や改修で、数年ぶりの中区合唱祭でした。都合により、合唱条件ギリギリの4名でした。アカペラのみで挑みました。開港記念会館で、マイクなし。ゴスペルに限らない出演者の催し物で、出演者同士が聴いているので、緊張感がありました。CDと講評も戴きました。なかなか、あの場所でこの人数で歌う機会はありません。主催の皆様には、出演者でありながら、長い時間をかけて、準備、実行して頂いて、感謝です。次は、こちらも久し振りの、ボランティアに行きます。皆さんと発声したり、準備運動から行う
明日は、中区合唱祭です。大きな開港記念会館で、マイクなし。お互いに聴く催しなので、ゴスペルグループ集合ではなく、合唱を追求されているグループの皆様が客席に。それは、客席からの静寂と集中力を感じます。先生からの講評もあり、音程やハーモニーが、より細かく聴かれると思うと、最も緊張感ある催しです。しかも今回は、アカペラのみ。7分だけの出稽古のようです。出番は2番目、すぐです。第30回中区合唱祭www.city.yokohama.lg.jp
横浜の山下公園の近くで食事をしたあと、お散歩を『横浜の海の見える景色の素敵なレストラン』11月30日までの東急の乗車券の株主優待を利用して、渋谷から横浜へ。横浜から先の終点の元町中華街までは、東急電鉄ではないので、追加料金を払って終点までいって…ameblo.jp横浜市開港記念会館横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917)年7月1日に開館しました。開館以来、横浜の代表的建造物の一つとして多くの市民に親しまれています。昭和34(
こんばんは今日は曇のち雨曇でした朝選挙に近所の小学校へ行きましたその時の風景お昼に桜木町へ出かけました駅に向かう途中、小雨が降ってきました天気予報では曇だったのでそのまま出かけました洗濯物を庭に干したままだが大丈夫でしょう桜木町駅に着いたら雨は降っていませんでした写真を撮りながら横浜開港記念会館へ向かいました途中で雨が降ってきました傘を持っていないので急ぎ足で横浜開港記念会館へ途中ビルで雨宿りし
木村至信BANDYouTubeにまたまたショート動画アップです!https://youtube.com/shorts/bx79l0w2i_Mワンマンでの数々の迷走を繰り広げた耳鳴りコーナーのリハ映像を初公開!?そして27日の日曜は、、開港記念会館で開催の横浜ライブハウス祭‼️木村至信BANDは15時50分からです!選挙に日本シリーズ、横浜マラソンと激アツな横濱に!負けずに熱くガッチリやります!ぜひぜひいらしてくださいませー🌸❤️
横浜の秋は三塔巡りかなフーザンボー横浜の三塔というのは次の三つの塔のことです。横浜市開港記念会館(写真一枚目)の時計塔は「ジャックの塔」とよばれ、開港50周年を記念して建てられたものです。もう一つは、神奈川県庁(写真2枚目)の「キングの塔」。ジャックの塔と交差点を挟んで建っています。あと一つは港に面して建てられている横浜税関(写真3枚目)の「クイーンの塔」(イスラム建築)です。キングの塔もクイーンの塔もいわゆるお役所ですが、ジャックの塔は市民のための会議室や講堂を中心
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6770令和6年7月8日。前回。#港南台#彩雲?令和6年7月9日。#洋光台#港南台#マリカ#港南台#マリカ令和6年7月10日。#洋光台令和6年7月11日。#洋光台#猫#猫令和6年7月12日。#洋光台#関内#関内#開港記念会館#開港記念会館#開港記念会館#開港記念会館#曳舟#北條工務店#花#ヒャクニチソウ#北條工務店#ヒャクニチソウつづく。
谷中万世(やなかまんせい)やなまんです9月15日は月に一度のアート教室開港記念会館を描くことになりましたこの塔は横浜3塔の一つですジャックと呼ばれていますこの写真を見ながら描きましたまずはデッサンです少し雑ですね〜もっとしっかり描かなくちゃ色をつけたら完成です人物や車が難しかったですデッサンはもっときっちり描かなくちゃだめですね〜ではまたやなまん
カレンダでは3連休の様ですが私は遅い夏休みを1日プラスして4連休に♡ご近所さんからのリクエストがあり近くの公民館で『茶道の会』と命名頂きお抹茶をいただく会を開催させていただきました。『茶道って正座してするものかと思ってました!!』『膝が痛いからどうしようしらと思っていたの・・・』と(笑)テーブル茶道の良いところは正座も着物もいらないところ気軽に生活の中で取り入れていただける事『こういう時間はやっぱりいいわね~』と喜んで
暑いけど☀お家でダラダラも飽きてきて(笑)秋に行こうかとおもってた場所へ前倒し訪問してきました横浜市開港記念館青空にレンガの建物が映えますね素敵外からは何度もみてるけど入るのは初めてです✨目的はステンドグラスですがクラッシックスタイルの建物は窓も照明も階段も天井も全て素敵でツボ満載♥和のステンドグラスこのころには鳳凰の上にはよこはま市の市章両脇は交通方法を表したそうです講堂も素敵ぐるりと2階席もありふるさが良い感じ立派な会議室黒船ポーターハン号の
ライフファイナライズコーチ☆くりちゃんです終活の時期に始めた二拠点生活横浜と軽井沢を行き来しつつ人生(life)をまとめ上げていく(finalize)過程を実況中継していますみなさまに参加していただく場所"ホリスティック終活セミナー"の紹介をプロフィールにアップしてあります。猛暑も少しやわらいだので午後から出かけてみた山手町の山の上から桜木町行バスにのり日本大通り方面へ神奈川県庁前の交差点そのはす向かい
2年間の保全改修工事が終わり4月1日から一般公開を再開した横浜市開港記念会館通称「ジャックの塔」毎月15日は、通常非公開の講堂と会議室も見学できます。公開日は→こちら観覧時間9:00〜18:00昨年も暑い中建築巡りしたな〜今日はキングの塔も見学します💨『横浜三塔建築巡り〜♬』「どうする家康」全国巡回展とみらい美術館見学の後は建築巡り2026年春は関内駅前は賑やかになりますよー「横浜市旧市庁舎街区活用事業」着工三井不動産ニュースリ…ameblo.jp2026年春🌸完成予定
1856年(安政6年)6月2日(新暦7月1日)、当時は東海道沿いの辺鄙な一漁村に過ぎなかった横浜村は開港しました。宿場の繁華街でのトラブルを避けるための横浜の開港だったようです。それから168年、横浜は日本有数の国際都市へと発展しました。『開港記念会館』は1917年(大正6年)、開港50周年を記念して建設されました。しかし、1912年の関東大震災で火災、倒壊。1989年(平成元年)にドームなどを復元して、建設当時の姿になりました。開港記念日を祝して行われた、時計塔へ上って
夫が片付けしている間私は暇なので1人で横浜の街を散策することにしました素敵な建物〜❗何だろう❔と思ったらバス停の名前で判明しました裁判所の入口のアーチの造形がいいですね🎵昭和5年建造でした。夫によると関東大震災でこのあたりは壊滅的な被害を受けたのだそうです。楠の木が素晴らしいなぁ〜と思い立ち止まってみたら、横浜公園でした。山下公園に次ぐ大きさで、国有地の無償貸与を受けているそうです。https://www.city.yokohama.lg.jp/ku
まだ風は冷たかったが桜木町から山下公園方面へ歩いてみた赤レンガ倉庫神奈川県庁横浜市市庁舎象の鼻パーク横浜税関そして山下公園港としての横浜は物心ついた時から私の心にあった場所祖母や両親たちの会話にでてくる固有名詞伊勢佐木町、わかなのうなぎ、野毛山動物園、野澤屋デパートなどなどピアノを習い始めて初めての発表会は、たしか開港記念会館だったレンが作りのあの建物は今もあるのだろうか?山下公園をでて通りを渡るそこに張り出された屋根の上の文
おはようございます。今日も朝から冷たい雨の横浜。予報では、金曜日は雪だとか春めきはじめたような日はありましたがなかなか暖かくなりませんね。カイロを貼って出勤です開港記念会館の近くに桜が咲いていました小さな幸せです。早く春よこーーい