ブログ記事20件
あなたが健康を願う人はだれ?家族全員ですね私達夫婦と二人の息子家族総勢12人そして94歳の義母施設でお世話になっていますが、太鼓の達人に挑戦している姿が便りに載っていました🥁元気で何よりです♪▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう門前の小僧、習わぬ経を読む寺の門前に住んでいる子供は、いつの間にか聞き覚えてお経を読むようになる。毎日のように見たり聞いたりしていると、習わなくてもそれを覚えてしまうということ。
先球をポケットに落とすアメリカ式のビリヤードでプールゲームと言います。◎Billarpool(ビジャール・プール)👉プールビリヤード。テーブルに穴が開いてない大台を使って手球を的球に当てる事で得点するヨーロッパ式ビリヤードのキャロム・ゲームです。◎Billardecarambola(ビジャール・デ・カランボーラ)👉キャロム・ビリヤードリュックを背負った後ろ姿の若衆はチョコレートなどのお菓子を売りに来る売り子の人です。◎Vendedordedulces(ベンデドル・デ・ド
最近聞いたこと。勉強は予習が全て。自分が何がわかってないかわかると伸びる。自分の意思で勉強しない限り絶対に前に進まない。音読は良いと。それまで成績が悪かった人が音読することで、急に数十カ国語が話せるようになったと。何かを覚える時、声に出して読むと良いらしい。門前の小僧習わぬ経を読む。
7月12日(金)雨夕食を食べお風呂に入って一段落したら女房は面白い、面白くない関係なく寝るまでNHKを観てる自分はそれを横目に観ながらストレッチをやったりスマホでサーフィンしてたり昨日はテレビで病気の事をテーマにやってた患者さんの問診触診のビデオを観て3人の若い研修医がいろんな症状から病名を当てる?様な内容の番組だった途中で自分の症状に似てるところも多々あり〇〇の症状があるから△△の病氣じゃないかって予想したら若い研修医も同じ様な事を言ってた
昨年秋から始めたリメイク教室。嬉しいことにまだ続いています。来て下さる方にも恵まれ、和気あいあいとおしゃべりしながら3時間楽しんでいます。1月はチュニックに挑戦。ちょっと、難しいですが、皆さん果敢に挑戦してくれました。いつも1番にでき上がるOさんは、洋裁なんてしたことが無いと、言う方ですが、お母様がお好きだったようで門前の小僧習わぬ経を読むを地で行く方です。真面目にコツコツタイプ。今回も一番乗りでした。彼女曰く母親はこんな大変な事してたんやなぁー
つけるだけーのぬか漬け出来ましたぬか漬け夜漬けて昼に出して見ました塩辛さがトゲトゲしてるけど一応ぬか漬けですしかしちょっと心配なのが袋の中では空気を含ませるほどかき混ぜられないけど?毎日欠かさず糠床を上下するようにかき混ぜるのでは??と門前の小僧のワタシは思うのです🏋️
(前回記事)心の履歴(221)夫の背中を押し続けた奥さん2021-11-14(2010/01/10著)https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12710002752.html(今回記事)心の履歴(222)囲碁教室:門前の小僧となった妻2010/01/12著《スーパーマリオで徹夜》広島着任の年の1985年9月任天堂ファミコン・スーパーマリオが発売されました。超人気でまともには買えません。予約を入れ、入手したのが10月(?)だ
昨日11/3の出来事つづき。最近のコタロウは料理や手伝いに強い関心を持っている。カミさんや私が食事の仕込みをしている時もキッチンに入り、どんなふうに調理しているかを見ようとする。只、火や油、刃物を使っているので危険が及ばない程度、私らも調理風景を見せ説明している。そして昨日の朝。朝食後のデザートはリンゴ。コタロウは「リンゴ切るお手伝いする」と宣言。カミさんがカットしたリンゴの皮むきを開始。大丈夫だろうか?と心配しつつ傍で見守ると、意外にシッカリした手つきと指の配置で皮
主人の枕もとには顔を横に向けただけで飲めるように常にストローカップに飲み物を入れて置いてあります1歳7か月になる孫は、最近主人のストローカップが空になると私の所へ運んできますストローカップに飲み物を入れるのをじっとその場で待っている孫に、「ありがとう。じいじの所にもっていってあげてね」というと、そのストローカップを両手で大事そうに抱えて主人の枕もとの定位置まで持って行きます途中で飲んでしまうことなく、ちゃんとじいじまで届けるのですそして、おままごとセットのお鍋
つづいて、、、華やかに終幕を迎えた今日1日のMyBirthday詳しくは明日!という事で!今夜は昨日のでっかいスイカの“入刀式”このシマ縞模様ナイスバディ!先日の“ひとりじめ”『葉月1日何時もの京都での暮らし“小玉スイカひとりじめ”がお土産!ヽ(^。^)ノ植木鉢は??』つづいて、、、、帰宅の際に一番気に成ったのは??勿論!植木鉢昨夜の帰途大原を過ぎた辺りから酷い夕立に出遭いました前も見えない位の土砂降り
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ、と言う言葉がある。新型コロナウイルスはいまだ経験したことのない事態を引き起こし、様々なレベルで思考停止の状態となり、右往左往することになった。ただ、最初に新型コロナウイルスが中国で発生したのは一昨年(2019年)の年末で、日本でも大変になり始めたのは昨年(2020年)の3月ごろ。最初の緊急事態宣言は発出されたのは昨年の4月だ。既に1年以上が経過している。1日1日と新しい事態はやってくるけれど、それでも1年前の経験を
「聞く」と「聴く」の違いはなんとなく「聞く」は意識しないで自然と「聞こえる」、「聴く」は集中して「聴く」、そんなイメージだった。(一般的な現代人の感覚は、みなさんそうかもしれないが)(少なくとも)「聞」の漢字が出来た当初は、「聞」の方が集中力が「半端ない」「ぱねえ」状態を指すらしかった。入門。という言葉があり、門前の小僧習わぬ経を読む。という言葉がある。全身を耳にする。という言い回しもある。ところで、「聞」という漢字を観察すると、「門」の中に「耳」だけがある。「聞」という漢字
保証協会依存・不動産担保依存の日本の銀行融資のお金の流れを変えて世に埋もれた熱意ある会社に人もお金も集まる世の中にする。資金繰り道場師範松本眞八(マツモトシンパチ)です。暑い日が続きます。特別な夏のお盆休み如何お過ごしでしょうか?我が家は帰省自粛なのでいつも通りの時間が流れております。タダここ最近我が家の生活でチョットした変化が見られます。料理等自分で作る事が今まで皆無の息子が自らスマホでレシピ見つけ出して
も門前の薬局、なぜ今日も混む【通院介助】(門前の小僧、習わぬ経を読む)通院介助で行った医療機関の門前薬局(前やら隣やらにある調剤薬局)は、なぜか、いつも混んでいるという状態のこと。←やっぱり、門前薬局は位置的に便利なので………医療機関(病院、診療所)で散々待たされ、調剤薬局でも待たされ………院外処方も考えもんだわ………
今日は、2ヶ月ぶりに、学校へ行った、ちぃちゃん。担任の先生とも、初めましてで。で、次の登校日は、1週間後なので、たくさんのプリントと、自主学習専用のノートを持って帰ってきた。毎日、これに、何でもいいから、お勉強しようということみたい。それでも、先生に見てもらえるなら、頑張れるというものだね。今日は、早速、自主学習。好きな「ことわざ」を、辞書で調べて、意味を書くことにしたそうな。頑張って書いたものを、ちぃちゃんがお風呂に入ってる間に、見せてもらってたんですが。「『蒔かぬ種は生えぬ』
この投稿をInstagramで見る☆じっちゃんに、✨感謝✨便りなのです😊パルスオキシメーター。今、とても大切な役割を担っています。これは、父の遺品なんです。はやいもので、亡くなって、今年で8年。亡くなる半年位前まで、50年以上、町のお医者さんでした。🩺大ちゃんにいにいも、予防接種やら何やら、色々やってもらったし。母ちゃんも、子供の頃から、ひどい喘息持ちだったから、大変でね💦でも、晩年は、一緒に仕事ができて。母ちゃんは、受付と会計業
門前の小僧習わぬ経を読む『解説』その人の人生は環境によりいかようにもデザインする事が出来る。日本の諺・中国の諺両国の文化の違いを知る[陳力衛]1,404円楽天
アンキノトリです。こんにちは。今日のテーマは、理論暗記について、日頃から思うこと。門前の小僧習わぬ経を読むということわざがありますが、つまるところ、この状態に持っていくのが、一番良いのではないかと思います。法律用語は、言い回しが決まっていて、他の理論でも同じ表現に出くわします。何かで読んだ記事に書いてあったのですが、ある弁護士の先生が、六法全書を音読するのを日課にしてるのだそうです。用事で読めない日があると、調子が狂うというか、気持ちが悪いというか、そういうものなの
17:00からの少年部。参加7名。メニューは①パンチ基本、②組手、③飛び蹴り&アジリティ。審査が終わったばかりで、普段なら組手はしばらくお休みなんだけれど、4/1のワンマッチに出る子がいるので今日も組手を。最年少S吾君が今日からママと離れて1人で参加。でも特に何の問題もなく、普段通りに元気にやっていました。えらいぞ~。そのS吾君、稽古の合間に「先生、蹴ってきて」と言うのでミドルキックを蹴ったら、「キャッチして、流して、足払い」を掛けてくる。でもこれ帯上の上級生達には教えているけれど、S吾君
夜、うちで仕事帰りの遅いエイママを待つエイ、2歳3ヶ月。なかなか帰ってこないエイママに、私のスマホからラインを送っておりました。生まれたときからスマホを知っているんだもんね、最近の2歳児は。『門前の小僧習わぬ経を読む』だわね、こりゃ。まだ箸も持てないくせに、スマホは操作できるのね…。アプリ消されないように設定変えとかないといけないわね。にほんブログ村ランキング参加しています。上のマークをポチ
皆様、こんにちは!ママのガンモです。5月も終わりに近づきましたがお元気ですか?さて、当店MIXBARONEではBGMやBGVによくジャニーズのSEXYZONEさんがかかっています。というのも、まりあちゃんが追っかけをしているほどの大ファンで、特に佐藤勝利くんが好きなんだそうです。私は特にBGMにはこだわりも無いので、毎日SEXYZONEさんの歌を何となく聴いていたら、いつの間にか口ずさむことができるようになりました。多分、カラオケでもしっかり歌えるぐらいのレベルだと
久々に、ブレークスルー解説。長文です。最近の私は、仕事のことで結構、頭を悩ませています。「こういうこと、やったら楽しそう!!!」アイデアがあってもカタチにして行く途中で情熱がどこかへ行ってしまったり上手くまとまらなくてボツになっちゃうことも。特に、一人でじっくり作業していると煮詰まります。そんな時は友人やオットに話を聴いてもらいます。私にとって彼らは、世界No.1コーチ。その実力…本当にすごいんです。先日も悩み多き私にブレークスルーが起きたのでそのやりとりを
中・高時代は仏教系の学校に通ってたので、週1回必ず全校生徒が講堂に集まって、お坊さんの資格を持ってる先生の説法やら説教を聞いてました。またそれとは別に、宗教という学科もあり、当然のことながらテストもありました。で、その時に必ずやらされていたのが...1日5分でOK!ストレスや不眠を手放せる「瞑想」の簡単な始め方-AmebaNews[アメーバニュース]http://news.ameba.jp/20160928-1153/たまたま入った学校がそうだっただけで、家が信仰している宗教で
昨日、息子のサッカーのお迎えの時間帯夕暮れの空にぽっかりと大きなお月様が低い空に出ていてとても綺麗でした。「中秋の名月」だったんですね〜息子を車に乗せて、走りながら「お月様きれいねー」と私は秋の気配に浸っておりましたが、アメリカーンな息子は「うん、見た」と素っ気なく、帰るなりアメフトの試合が気になりTVへGo💦サンディエゴで季節感伝えるというのは至難の技ではありますが、諦めず伝え続けようと思っています先日ご紹介した五木寛之氏の「大河の一滴」