ブログ記事62件
ちょっぴり長旅の疲れを癒しに温泉へ。白浜町の長生の湯HOME-【公式】南紀白浜の日帰り温泉施設「長生の湯」:ラーメン「めん吉」白浜の日帰り温泉といえば「長生の湯」。日本三古湯の一つ「白浜温泉」の源泉をかけ流しで堪能できます。敷地内には、こだわりの和歌山ラーメンを堪能できる麺房「めん吉」もあります。お風呂上がりに冷たいお飲み物と供にお召し上がりください。choseinoyu.info白良浜と、とれとれ市場の間くらいにあります。駐車場入口、出口はそれぞれなのでご注意こじんまりとした浴
温泉に行きたい!美味しい日本料理が食べたい!と父が言うので南紀白浜へGO!源泉かけ流し湯宿「長生庵」【公式サイト】南紀白浜温泉宿choseian.info「長生庵」は2種類の源泉を所有し料理が美味しいと評判の「源泉宿」一番奥の建物が温泉です古民家を改装したお宿にはお茶室もありま
こんばんは片付けアシストNaro中西直美ですいつもブログをご覧くださりありがとうございます今日はNaroの顧問のこもん君お誕生日🎊お客様宅から我が家に来て、まだ1年も経っていませんが2才になりました🐶💕ちょうど私の妹も今月お誕生日なので、家族で和歌山の白浜へ🌊お祝い旅行へ行ってきました。犬連れ旅行記をブログで書きたいと思います🍕絶景ランチ「とと※ここ」80才のおじいちゃんが釜で焼いてくれるピ
白浜温泉天然温泉、長生の湯♨️アドベンチャーワールドの帰りに寄ってみました。※大人¥800-👍以前、ここの敷地内にあるラーメン屋さん、中華そばめん吉には行った事があったけど、今回は、♨️温泉です。内風呂は、ちょうど良い温度でした。源泉掛け流し、透明の温泉でお湯はヌルヌルじゃ無く、スルスルしていて気持ち良い。匂いも無いのね。露天風呂は、二つ、少し温めだから、長時間入っていられる。備長炭風呂紀州の備長炭を浴槽内に張り詰めてあって、透明なお湯に真っ黒の浴槽が映える
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be今回は私達のチャンネル名にもなってる車中泊で温泉巡り♨️をして来ました皆さんが思う白浜温泉って三段壁千畳敷アドベンチャーワールドを観光してホテルで温泉♨️を楽しむだと思うのですが車中泊で白浜温泉に行くと気づかなかった楽しむ所がいっぱい平日の朝白良浜には人が居ない🤪真っ白な砂浜がほんとに綺麗😍今回
源泉かけ流し湯宿長生庵楽天トラベルHOME-【公式】南紀白浜の日帰り温泉施設「長生の湯」:ラーメン「めん吉」白浜の日帰り温泉といえば「長生の湯」。日本三古湯の一つ「白浜温泉」の源泉をかけ流しで堪能できます。敷地内には、こだわりの和歌山ラーメンを堪能できる麺房「めん吉」もあります。お風呂上がりに冷たいお飲み物と供にお召し上がりください。choseinoyu.info和歌山県南紀白浜にある、長生の湯さんへ行った時の記録になります(過去の旅行記になります)傘が露天風呂に置いてあったので
先日和歌山県の白浜に遊びに行ってきました久しぶりの旅ブログですあ、日帰りですけどねなぜ、白浜かというと美味しい海鮮ものが食べたくなったのででは、出発しますまずは以前から気になっていた海鮮寿司とれとれ市場へ外観写真撮り忘れました💦開店時間ちょうどに行ったので誰もいませんでしたお寿司はというとどれも新鮮で美味しかったですただ大起水産のようなネタの大きさを期待していたのですがそこまでではなく少し残念ではありましたけど、久しぶりの外食お腹いっぱいになる
3週連続フルマラソンを完走しました。夫はハーフを完走し、ご満悦です。走った後は、日帰り温泉でリラックス。https://choseinoyu.infoHOME-【公式】南紀白浜の日帰り温泉施設「長生の湯」:ラーメン「めん吉」白浜の日帰り温泉といえば「長生の湯」。日本三古湯の一つ「白浜温泉」の源泉をかけ流しで堪能できます。敷地内には、こだわりの和歌山ラーメンを堪能できる麺房「めん吉」もあります。お風呂上がりに冷たいお飲み物と供にお召し上がりください。choseinoyu.infoその
南紀白浜の外湯和歌山県の白浜町2日目は温泉♨️と観光へまずは、混む前に行っておこうと崎の湯白浜温泉崎の湯|白浜町ホームページ目の前に雄大な太平洋が広がり、波しぶきが届くほどの最高のロケーションです。湯壷は万葉の時代より残る歴史あるもの。波の音、潮の香り、綺麗な空・・・大自然と歴史を存分に感じながら入浴を楽しんでいただけます。※崎の湯は、お風呂のお湯が海に流れるため、シャンプー・リンス・石鹸などをご利用いただけません。ご利用案内…www.town.shirahama.wakay
白浜にある、長生の湯に行ってきました〜長生の湯はお休みましたが、足湯の方は出ていたので、少しだけ入ってきました!飲泉もあり、塩味と甘味、旨みがあってラーメンのような味がしました、不思議!
本日の宿に到着ぅ~😁✌️ハーレーを置いて、チェックインしたら海岸を歩いて数分…白浜のリゾート海岸です⛵️そして、名湯へ♨️めちゃくちゃ風情の有る古民家温泉は足湯はゼロ円!源泉掛け流しの温泉は800円😁👌めちゃくちゃ気持ちの良い露天風呂でした😁👍️♨️お肌すべすべで✨😊呑みに行きますぅ~😆✨🍻🎶
隠居ドライブ旅行、南紀白浜の続きです。お土産に何かないかと、とれとれ市場へ。う~ん、海産物が多くあったのですが、これというものを見つけられませんでした。しかし、実は主たる目的は温泉、とれとれの湯。同じ敷地内にありますが、ちょっと広く高低差があるので車で移動。とれとれの湯|白浜温泉の源泉と多彩な岩盤浴南紀白浜温泉「とれとれの湯」は、温浴施設です。白浜温泉の源泉はもちろん、太平洋を望む「露天風呂」から、壮大でゆったりとした内風呂、多彩な岩盤浴も魅力です。ボデ
2024年元旦です皆様あけましておめでとう御座います本年もよろしくお願い致します(^_^)無事にココ和歌山の地で年を越せました(^^♪朝から餅焼いてます我が家のお雑煮はこんなん(^_^)お神酒は岐阜で買った白真弓飛騨路(この後、出掛けるので少しだけにしときます)山の方から上った初日の出(8時半頃でした)穏やかで暖かな2024年の始まりです隊長の朝んぽや片付けを終えて10時前にやってきましたとれとれ市
50代の腰痛が10分でスッキリ奇跡の亀龍気功(かめりゅうきこう)2023年秋、5泊7日の夫婦マイカー旅行に出かけました。今回私たちの選んだ地域は、南紀・白浜方面、和歌山、滋賀。今回の旅は、お天気と神さまの光と温泉に恵まれました。三重県で浸かった超シャレオツな温泉、「アクアイグニス」に感動しきりだったけど、上には上があるもので、私のこの旅一番の温泉は「長生の湯」に決定しました。三種の温泉風呂-【公式】南紀白浜の日帰り温泉施設「長生の湯」:ラーメン「
ちょっと内陸部に入り過ぎた根来の道の駅から取りあえず海の近くということで和歌山港へでました。雑賀崎から和歌の浦の観光。雑賀崎は初めて来ましたが、和歌山港側の景色もさることながら、街の景色がカラフルで垢抜けたまるで、海外の港町へ来たような気分になりました。そして、和歌などにも詠われている和歌の浦へ不老橋あしべ橋二つの橋は並んています。片男波公園二箇所観光の後は、女房の友達と会うために箕島漁港にある『浜のうたせ』へここは、新鮮な魚介類で有名だそうで私は季節の海鮮丼女房と友達は、
長い連休でしたが、旦那さんと過ごせるのは、最後二日間だけ。しかし、この二日間、天気予報、雨☂️☂️☔️山登りしようか、ツーリング行こうか、楽しみにしてましたが、中止。車でドライブで、ひょっとして、キャンプもできるかも、と、一応、テントも積んで、土曜日の夜出発。行き先は、未踏の地、紀伊半島!紀伊自動車道は奥伊勢PAで仮眠。早朝移動し、道の駅花の窟の東屋で朝ごはん。世界遺産らしいよ。その後、本州最南端の道の駅、くしもと橋杭岩へ。マグマが固まったとか。不思議な、景
朝から天神崎へ。9時半過ぎに出発して、12時半前に着きました!お昼は適当な店に入ったけど…微妙でしたで、キーテラスの足湯へ。眺めが綺麗でしたで、長生の湯に入って(露天風呂が広かったけど、枯木しか見えなかった)、生かげろう買って、6時半に帰宅。惣菜買って飲んで食べました楽しかった
年末に来て、釣行が出来ない日が多くなりました。特に連休となると、何故か悪天候の法則が働きます!悪意に満ちた西高東低の気圧配置になり、北西風が強く波も高い!せっかく夜明け前から渡してもらって楽しめるのに・・・残念ですが、今回も中止です。ですが!せっかくの連休、家で居るのはもったいない!こうゆう日は、またまたドライブを楽しみましょう!最近は奈良方面が多かったので、久しぶりに和歌山方面へ!中紀山間部の知らない道を
まだまだ続く白浜ネタ😆雨の初日の夕方はみんなで長生の湯へ😆外は暴風雨😱いつもは混んでる長生の湯も空いてた😄のんびりアルカリ性のお湯に浸かって😆孫たちの肌もいつも以上にツルツル😆湯上がりに休憩室で妹と遊ぶ孫1号😆孫1号は妹の事をかわいがってよく面倒も見てる😆孫2号や連れ子は、あまり相手をしないししても荒っぽいから、すぐに泣く😱孫1号が顔を近づけると、声を出して笑う😆赤ちゃんにも孫1号の優しさが伝わってる😆ほっぺたツルツルやで~触って〜😆とかお話ししてました😆😃😆
3月末の週末三男の彼女さんがお休みでどっかへ行こうよって三男から言われ何処へ行こうか⁉️お天気がおよろしくない⤵️☂️天気が良ければキャンプに行くのだがなので方面は南紀白浜だけ決めてそれが車中泊の良いところで私達は夫婦は先に金曜日仕事が終わってから出発南紀白浜に着いた時にはとれとれ市場は閉店しておりとりあえず車中泊出来そうな所を探して近くのラーメン屋さんへ幕末というラーメン屋さん和歌山ラーメン食べてから温泉♨️へ長生の湯♨️『南紀白浜でお初の温泉♨️』
道の駅熊野古道中辺路で朝を迎えました。内陸部からか、昨夜はけっこう冷え込みましたが、自分は暖かなシュラフにくるまれながら、寒空に放り出され凍え怯えている人々、人間の愚かさに思いを巡らせていました。今日最初の滝は、道の駅から直ぐの高隆の滝です。何本かの黄色い鳥居を潜りながら整備された参道を10分ほどで滝に到着しました。小滝の連瀑帯で、信仰の滝です。ここでの主瀑に当たる滝です。次はR311沿いの紅葉滝ですが、以前は喫茶店でもやっていたのかもしれませ
道の駅すさみ志原海岸の帰りに南紀白浜に寄ってみました公衆浴場は何処も休業中その中で長生の湯へ何度も白浜には行ってますがこちらの温泉♨️はお初です白浜の温泉♨️は白良湯は塩分高めのお風呂牟婁の湯は硫黄系のお風呂の印象です崎の湯も硫黄系かな⁉️こちらの温泉♨️はトロトロ系の温泉♨️で内風呂と露天風呂奥の露天風呂は備長炭風呂は身体の芯まで温もる入浴料700円なので公衆浴場に比べるとお値段高めですがそれだけ良い温泉♨️でした何故今まで行かなかったのかなぁ⁉️って
和歌山県白浜町あるめん吉さんの激辛ラーメンが大好きすぎる私もともと海が好きで白浜にはよく行くのですが、大阪に戻る日にお昼ご飯なにがいい?と聞かれると100%めん吉さんの激辛ラーメンと答えます正直、ずば抜けて美味しい!!!と言うわけではないのに(超失礼)何故か食べたくなるんですよねあとは温泉ゆで卵も美味しいですよ私は行くと120%食べますめん吉さんは長生きの湯の敷地内にあるラーメン屋さんなので、もし和歌山県白浜町に行かれることがあれば寄ってみてください(*⁰▿⁰*)
JR白浜駅を降りてからアドベンチャーワールドパンダバスに出迎えられ、このバスに乗って行きましたしかし、アドベンチャーワールドに行かなくても乗ることがあるみたいで、まずは、臨海(円月島)で降車京都大学白浜水族館を過ぎて番所山公園へ向かう途中も円月島が見えますが、逆光で上手く撮れず番所山公園内の展望台からやっと撮れました今日は南方熊楠博物館は休館日で入れないのですが、そこには三角点があります少し進めて展望台に登りました展望台からもよく見えましたが、別方面から見たほうが円月島の穴が見えま
ドライバーを回すよりアクセルを回す方が好きなテルさんでございます起きたら中華製トップケースが勝手にハンターカブに付いててくれへんかなと淡い期待を持って寝たんですがそんな魔法な事は無く日の出時間6時40分を待っていざ出陣100リットルBOX付けなアカンなぁと思いながらもイヤな事、キライな事は後回しさあ今日はどこ行こう京都・滋賀・奈良の紅葉は前回見に行ったので今回は和歌山県有名どころ銀杏の木丹生酒殿神社(にうさ
白浜半島の東側にある、「天然温泉長生の湯」です。最近は、あまり行っていませんが、ここの温泉は、長正源泉と東谷源泉の2つの源泉を引湯しており、夏場は比較的温度の低い東谷源泉を、冬場は高温の長正源泉をメインに使い分けています。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩化物泉で、弱アルカリです。そして、温泉を飲むことができます。嘗ては、崎の湯など、他の温泉でも飲むことができましたが、、保健所の厳しいチェックを受けなければならず、それに要する経費も高くつくとのことで、私の知っ
コロナ禍前に行った、本に書いていない以前行った温泉を紹介しています。新設の5大工夫のある温泉に、白浜温泉長生の湯(和歌山県)を追加ながいきではなく、ちょうせいと読みます。白浜温泉は、道後温泉、有馬温泉と並んで日本3大古湯の一つ。しかし、白浜は、湯量の多さと掛け流し温泉の多さが断トツというか、あとの2つとは全く比較になりません。というわけで、本では、白浜からは、柳屋、崎の湯、牟呂の湯の3軒を挙げています。ここも、自家源泉のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉が掛け流されています。少し塩味
こんばんは✨Akariです今年も源平花桃が綺麗に咲き誇ってくれましたさてさて、昨日は久々に和歌山へ行ってきました和歌山の「とれとれ市場」昨年ね春に行ったら、緊急事態宣言明けでまだ閉まってたのよ仕入れたい日本酒を求めて行ったのに、悲しみ…で、白浜や千畳敷で写真撮影して帰宅しましたよ…しかーし‼️今回は開いてました〜結構賑わっていて子ども達、見たかった水槽も魚が泳いでました私が求めていた物、一つ目はこの梅干し。これが今まで食べた中で1番大好きなんです次はこの「ウニいか」同じ
寒くなって家に居れず、基礎代謝低くて家族で一人だけ寒がってるので白浜温泉入り口の湯に来たんですけどここは白浜温泉郷とは少し離れて長生の湯♨️です。来る途中風は強いわ海はしけてるわでヤバそうな雰囲気を漂わす天候ですね。因みにここは露天風呂が売りです(笑)