ブログ記事791件
電車一日乗車券移動は長崎電気軌道の電車一日乗車券を利用しました。電車一日乗車券電車一日乗車券のご案内長崎電気軌道株式会社の電車一日乗車券ですwww.naga-den.com大人(中学生以上)¥600子供¥300これで一日乗り放題はかなりお得。ホテルにチェックインした時に、使用したい日付を告げ、フロントで購入できました。路面電車で長崎市内すべての観光名所を網羅していました。ありがたい。
ねとらばに乗っている記事ですが路面電車の車庫がなぜこんな場所に……長崎県で撮影されたまさかの光景が60万表示「すごい絵面や」「情報量が多すぎる」目を引くものがたくさん。路面電車の車庫がなぜこんな場所に……長崎県で撮影されたまさかの光景が60万表示「すごい絵面や」「情報量が多すぎる」https://t.co/imhWskJ6k1@itm_nlabより—まいける@北海道滝川市(@k_maeike)April5,2025長崎電気軌道蛍茶屋車庫グーグルス
3がつく車両シリーズ2010年8月27日に長崎駅前で写した長崎電気軌道363です。
長崎駅前から路面電車に乗る。かなり頻繁に運転してるのだが、どの電車もぱんっぱん!2本見送って、浦上車庫前止まりのに乗って、座って行けた。大橋電停に到着。ビッグNスタジアムはすぐそこです。
2024年10月九州の旅は、長崎駅をお散歩中です長崎電軌の長崎駅前電停です旧長崎運転所に新駅が作られたので、長崎電軌の長崎駅前電停からはなかり遠くなりました稚内にもあった、かつてのレール跡です
「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」の最終日。お題とは違い、今日はほぼ福岡県を乗りつぶしました。合格祈願3日目のスケジュールです。では早速。ちょっと早めに目が覚めましたので、5:40にホテルを出発。今日はまず筑肥線(東線)からスタート。まだ暗闇の中の唐津駅。6:13発の筑肥線の途中駅「筑前前原駅」に乗車できます。まずは筑肥線(東線)の終点写真。6:52筑前前原駅到着。この駅で福岡市営地下鉄に乗り入れている「福岡空港駅」行きに乗り継ぎます。1分の乗り継ぎ時間、6
昨日から「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」に出ていて、今日は2日目。早速始めましょう。佐賀県は通り道?2日目のスケジュールです。【2日目(2/23(日))】西九州新幹線が佐賀県工区だけ着工できていないのは、佐賀県知事が反対しているからだそうで、新幹線が通じると佐賀県で降りる方がいなくなるからだそうです。福岡県出身の私からしても、佐賀県は通り道的なイメージがありましたので、知事の言い分もわからなくもないです。今回の旅も佐賀県は乗りつぶしながら通り抜けるだけで
昨晩から今日の乗りつぶしのために、東京まで移動して前泊していました。いよいよ「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」が始まりました。勝手知ったる街で・・・まずは事前に作っていた1日目のスケジュールです。【1日目(2/22(土))】今日はほぼ1日かけて「長崎電気軌道」走破に費やします。長崎市内は以前ちょっとだけ住んだこともありますので、多少の土地勘があります。では始めます。まずは9:20羽田空港発の長崎空港行きに登場するため、ホテルを8:00発の送迎バスに乗車。
長崎電気軌道、車内でマリオットホテルのフレグランス体験長崎マリオットホテル1周年記念長崎電気軌道と長崎マリオットホテルは、シグネチャーフレグランス「ATTUNE(アチューン)」の香り..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]
きょうは2月14日という事で2013年10月21日に長崎電気軌道浦上車庫前で写した214です。
ジオコレサイトに新製品ポスターが。https://diocolle.tomytec.co.jp/鉄道コレクションJR103系仙石線更新車(新塗装)4両セット13,200円2025年7月鉄道コレクションJR103系仙石線更新車(新塗装)4両セット[トミーテック]《07月予約》楽天市場9,240円遠州鉄道2000形(2009編成)2両セットE6,600円2025年7鉄道コレクション遠州鉄道2000形(2009編成)2両セットE[トミーテック]《07月予約》楽天市場
「長崎県・佐賀県下乗りつぶしの旅」の準備を始めています。今回は使用するきっぷを選定します。こんなきっぷは大好きです今回は2泊3日でJR九州と私鉄各線、計5社14路線に乗車する一方で、新幹線や特急は利用しませんので、いかにもフリーパスにピッタリといった旅程です。そこで以前から気になっていた旅名人の九州満喫きっぷ(2025年3月31日まで購入)|JR九州JR九州のきっぷ詳細に関するページです。www.jrkyushu-kippu.jpを利用します。このきっぷ、非常に
今日から出張で大阪に来ています。明日札幌に帰るのですが、関西空港までの道中プチ乗りつぶしをやりますが、行き当たりばったりの旅ですので、スケジュールは組んでいません。そんな中、2週間後の週末に実施する「長崎県・佐賀県下乗りつぶしの旅」の準備を余裕を持って取り掛かっています。今回は0キロポストの存在確認です。路線数の割には・・・今回計画しているスケジュールをおさらい。【1日目(2/22(土))】【2日目(2/23(日))】【3日目(2/24(月))】
最近旅を詰め込みすぎて、このブログでの旅の準備を直前になってドタバタやっている感じです。なので、実際旅に出てみると準備不足を否めない場面も多々あります。なので今後は早め早めに「準備編」を投稿することにします。久しぶりの長旅今回計画している「長崎県・佐賀県下乗りつぶしの旅」は、2月の3連休を利用して実施するのですが、3連休明けの2/25(火)の東京出張も引っ掛けています。しかも3連休前の2/21(金)の夜、東京へ前乗りする予定ですので、結局4泊5日の旅。予定して
フジテレビが危機ですねぇ人権に関わる問題起こってるからとか何だかんだでスポンサー離れてかなりの赤字になってるみたいだけどその離れたスポンサーこそ【パワハラ】なのでは無いかと捻くれた俺には思えてしまうのだがさて、1月後半です21日7時過ぎにホームに到着し港内の地磯で投げるも釣りきれず8時過ぎに納竿帰ってからは前々から奥さんとやろうと決めてた事を実行それはチンチン電車の全ての路線を制覇する事先ずは、一日乗車券を600円で購入始発は、赤迫んで一気に、終点の蛍茶屋へそこから、
乗りつぶし達成日:2023-1-6乗車日:2023-1-6蛍茶屋より、長崎電気軌道蛍茶屋支線に乗車。やってきたのは、低床車両だった。朝10時の石橋行きは閑散としている。途中のめがね橋で下車。長崎の有名なめがね橋があるスポットで、そのまま電停の名前になっているので分かりやすい。西浜町へ。この後は崇福寺方面へ乗りつぶしをした。では。
乗りつぶし達成日:2023-1-6乗車日:2023-1-6新地中華街より長崎電気軌道石橋行きに乗車。すぐに長崎駅前方面と分岐し、石橋方面は単線となる。終点の石橋へ。2つだけの短い支線だった。では。
乗りつぶし達成日:2023-1-6乗車日:2023-1-6長崎駅前より長崎電気軌道蛍茶屋行きに乗車。長崎駅前を出てすぐに崇福寺・石橋方面と分岐する。途中は路面電車では珍しくトンネルのような構造物がある。現在は撤去されてこのような光景は見られなくなったらしい。市役所からは、西浜町方面からの蛍茶屋支線と合流するため、桜町支線は市役所まで。そのまま終点の蛍茶屋まで乗った。では。
この記事は、駅訪問記のまとめページ(中国・九州地方私鉄)です。青くなっている駅名をクリック(タップ)して頂きますと、各駅の紹介記事に遷移致します。・JR西日本(中国地方)駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。『駅訪問記まとめページJR西日本+三セク中国地方』この記事は、駅訪問記JR西日本、第三セクター中国地方のまとめ記事となっております。青くなっている駅名をタップ(クリック)して頂きますと、各ページへ遷移致し…ameblo.jp・JR九州駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。
乗りつぶし達成日:2023-1-6乗車日:2021-3-24・2023-1-6崇福寺より長崎電気軌道本線の赤迫行きに乗車。崇福寺停留所は小川の上にホームがあり、かなり狭いところに頑張って設置した感がすごい。西浜町で、蛍茶屋方面からの線路と合流。新地中華街では石橋方面と分岐し、長崎方面へ。長崎駅電停。長崎って建築物や雰囲気がヨーロッパ風で、街並みが面白い。別日に、長崎駅前電停から赤迫行きに乗車。崇福寺方面と異なり、こちらはよく見る市街地の風景。赤迫は山に入る手前。どんどんと乗
「昭和・平成鉄道の時代」4:00テレ朝チャンネル21月6日(月)#2「ブルートレイン(2)」富士、北斗星、北陸、能登#3「よみがえる鉄道風景(1)」松前線、湧網線、三木鉄道#4「よみがえる鉄道風景(2)」黒石線、深名線、鹿島鉄道#5「新線の開通(1)」営団地下鉄、東西線、千代田線、つくばエクスプレス、横浜高速鉄道1月7日(火)#6「東海道・山陽新幹線の変遷」#7「レールの上の『銀河』」能登#8「東北・上越新幹線の変遷」#9「よみがえる鉄道風景(3)」日立
2013年に長崎の長崎電気軌道浦上車庫で写した新旧の電車です。左の電車は元仙台市電なんですが、仙台市と加古川市の市章はよく似ています。青いバックが仙台の市章、3枚目が加古川の市章です。
長崎市内の路面電車はいろんな車両が走ってますがコレなんかオレが電車止めた時と変わってないと思う色もコレだった記憶鉄板厚いんだぜB310サニーは「く」の字になって電車の運転手さんは「怒鳴る前に、大丈夫ですかーーっ!」と声を掛けたくらいオレは運転席ごとナナメになったけど、意外と無傷電車のほうはバンパーというか出っ張りの曲線部があるよねあそこも変形すらしてない緑の塗料がほんの僅かに剥がれただけマニアじゃないので、なんてタイプの車両なのかまったく知らんけどこれを見ると「500
先月、「埼玉県民の日西武線フリーきっぷ」で秩父線の4000系を撮った後、「西武園ゆうえんち」に展示されている旧.長崎電軌1051号(元.仙台市電)を観ました。前回の訪問から、およそ3年が経ちました。(2024.11.18西武園ゆうえんち)前回はコロナ禍の最中で閑散とした園内が、今回は活気に満ちており、1051号も(窓ガラスの破損以外は)良好な保存状態で、運転台の機器も現役時代のまま。よく見ると、現在(↑)の電停標識にある広告板の「日本信号」が、3年前(↓)は「食堂助六屋」でした。
2024年9月14日(土)夕方になってやっと長崎に到着したアナログ。有人改札口で若い女性駅員に「旅名人の九州満喫きっぷを提示したら、しばらく念入りに見てきっぷを返された。さあ行こうとしたら「もう一度見せてもらっていいですか?」と念の入れよう。まるで、アナログを疑っているかのような行動にイラッとした。まだまだ工事中の長崎駅。エスカレーターを上がって路面電車乗り場へ。路面電車でホテル近くまで移動。もちろん「旅名人の九州満喫きっぷ」を使って😁「春雨」って変わった名前の交差点である。
10月10日に浦上車庫で撮影しました。浦上車庫が長崎電気軌道の本社です。長崎電気軌道300系305号車1953年に製造された300系で私が路面電車のなかで一番のお気に入りです。長崎物語ラッピングは、5000系で2011年に製造されました。大橋側から来ました。長崎電気軌道200系201号車1950年に製造されまして今年で74年目になります。長崎電気軌道360系362保管状態みたいです。長崎が舞台のアニメ「きみの色」BD発売されたら見たい
おはようございます。この日は長崎電気軌道の浦上車庫にて、「第22回路面電車まつり」が開催されました。長崎電気軌道は1915年(大正4年)11月16日に、病院下〜築町間が開通したことにより営業が始まり、11月16日を「開通記念の日」と定めています。これに合わせ、毎年この時期の日曜日に「路面電車まつり」が開催されており、今回は8年ぶりに訪問してきました。早速、長崎電気軌道公式キャラクターの「ながにゃん」が出迎えてくれました。浦上車庫を巡っていきます。1500形1501号映画「きみの色
長崎電気軌道では、「電気軌道」と言う名からもわかりますように、全線が電化区間でありますし、当然の事ながら運行されている車両も電車が主であります。これまでもご紹介しておりますように・・・1号系統赤迫~長崎駅前~新地中華街~崇福寺間3号系統赤迫~長崎駅前~市民会館~蛍茶屋間4号系統崇福寺~新地中華街~蛍茶屋間5号系統蛍茶屋~新地中華街~石橋間が存在しておりまして、それぞれの区間でそれぞれの電車が運行されている姿を見る事が路線内で見る事ができております。
長崎電気軌道と言いますと、長崎市内を運行します路面電車でありまして、運賃が140円均一と非常に安く利用する事ができる鉄道である事は、ご覧の皆様もご存知の事と思います。使用車両には、画像2にもありますように360形電車368号、画像3の360形電車371号のような通常タイプの電車あれば、画像1にもありますように5000形電車5003号、後述の画像にもあります3000形電車のように3車体からなる電車まであるなど、長崎を走る電車でも様々な姿を見る事ができておりまして、特に3000形電車・
長崎電気軌道と言いますと、長崎市内を走ります路面電車を運営する事業者でありまして、ご覧の皆様もご存知ではないかとは思います。この運行区間と言いますと、北は赤迫・蛍茶屋各停留場から、南は崇福寺・石橋各停留場まで運行されておりまして、大浦海岸通停留場から石橋停留場間が単線である以外は、全て複線となっているのが特徴でもあります。また、使用されております車両も、低床車で最新鋭の車両であります画像1の6000形電車あれば、画像2の昭和30年代に製造されました360形電車と言った電車も