ブログ記事210件
二度目の長崎歴史文化博物館ちょっと変わった催しですポケモンという、すでにみんな知ってるキャラクターを日本の伝統工芸という技法で表現していく抽象的なテーマではなくてみんなが親しめるテーマこれにより日本の伝統工芸が広く子どもまで知ってもらえることになるとても面白い企画だと思います前回こちらにお邪魔した時に情報を得て会期は長いのですがいけるうちにと行ってみましたアーボックを陶芸にて再現飛昇というタイトル木象嵌という技法で、さまざまな色の木の組み合わせで表現しています下の部分
長崎に行く時長崎県美術館には必ず行くところですマップで美術館や博物館、ミュージアムなどはチェック入れていたのですがここは見落とし💦長崎歴史文化博物館長崎歴史文化博物館長崎歴史文化博物館www.nmhc.jp長崎駅から徒歩14分くらいのところにあります平地だと1km切る感じでなんとも無いですがそこは長崎ダラダラとした坂を登っていかなければなりません長崎電気軌道を使ったとしても最寄りの駅からは坂・・それも急どう見ても坂!なので長崎駅から歩きましたまぁこの方が緩やか
怖くて奇妙で面白いおばけたちの世界へようこそ最初に出迎えられたのはのは江戸時代の幽霊界の三大有名女性たち岩菊累累(かさね)と言う名前は聞いたことなかったけど絵の横にある説明文見て知ってる幽霊だと気づく。骨になっても踊りたいときはある月の下で踊る骸骨たちすごく楽しそうまるで人間みたいいや、かつて人間だったんだ化け猫&見越し入道骨太って言われるよね今回のイチオシすごく、ものすごく見てるよねさばえなすあしきがみ蝿声邪神メインの絵だけでなく脇役?エキストラ?
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
気を抜けば「ところでおんしゃ誰にゃあ」と言われかねない四国の先輩※長崎市の長崎歴史文化博物館に行ってまいりました。上野彦馬写真館のコーナーがあり有名な坂本龍馬の写真とツーショットで撮影できます。説教されてる感が半端ない仕上がりになりました。幕末の志士見習いです。https://www.nmhc.jp/長崎歴史文化博物館www.nmhc.jp
長崎二日目の朝です。モーニングは長崎最古の喫茶店【つる茶ん】に行きたいと考えていましたが雪が降って寒いし、並ぶのヤダ〜って夫の意見を尊重し宿泊しているホテルでモーニング(朝食は1人2500円でビッフェスタイル)洋食、和食、長崎名物にスィーツと充実の内容でしたとりあえずオムレツ焼いて貰って洋食プレートからの、鯛茶漬け、皿うどん、プチ肉まんwどれも美味しくて満足、お腹いっぱい🈵食後のデザートも忘れずに(めちゃ食べるやんw)もーお腹はち切れそうでご馳走様😊お部屋でゆっくりして
僕らの平和世界の平和。長崎原爆資料館長崎歴史文化博物館。長崎中華街。浄土真宗本願寺派西明寺📍osakaメトロ中央線弁天町駅南口📍JR環状線弁天町駅南口📍市バス港区役所前スグhttps://saimyoji.info/access/西明寺
9月25日水曜日道の駅ひまわり5:30出発島原まゆやまロード砂防ダムガスてる。7:20着島原城9:10着長崎原爆資料館原子爆弾ノーベル平和賞広島に比べ、長崎のほうが原爆の恐ろしさがわかるように思った。広島は、建物疎開事業奉仕の小学生の展示が多く、悲しかったけれど。国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館死没者の名簿が、棚の中に収められてる。11:12出発11:26着平和公園平和の泉11:50
▼o'ᆺ'o▼{DOUMO⚡【長崎歴史文化博物館】開館19年記念!開館記念イベントに「ながさき未来応援ポケモン」のデンリュウがお祝いにかけつけます!(以下、公式ウェブサイトより引用)長崎歴史文化博物館は、2024年11月3日(日)に開館19年を迎えます。そこで、日頃のご愛顧に感謝をこめて、長崎検番による祝舞や、長崎県民常設展観覧無料サービスを実施いたします。長崎検番の舞かつて日本の三大花街とうたわれた「長崎丸山」。その丸山花柳界の伝統を受け継ぐのが、長崎検番(けんばん)の芸妓
長崎歴史文化博物館入り口写真を沢山撮りた買ったのですが準備・開演中のお手伝いでこの写真くらいです(笑)ゆっくり見学したいわ〜昨日は初めて浪曲を生で聴く方も多く(私も2回目なんです)小学生も来られていました帰り際の笑顔が印象的でしたコンビニ弁当夕食と今日の朝食分コンビニはATM使用だけなのでなかなか買う機会もなくある意味新鮮です昨日お部屋からみた夕空やっと撮れた…みたいな(笑)いつの間にか爆睡していましたさぁ〜今日は9時入りです
ジミー大西の原画展、つづきです。日本に帰国してから、空想という場所に身を置くことになります。芸人としての仕事は当然ほとんどありませんでした。しかし、絵の仕事依頼はたくさんあったのです。ジミーちゃんは、得意の空想と絵で、絵本の創作に挑戦するようになります。絵本の挿絵がたくさん並びます。「天海の輝き」✿小さな花火のひみつ地球ができて46億年。生命が誕生して35億年。一個の単細胞生物から、トマトやピーマン、豚、パイナップル、いろいろな生命ができました。そんなすべての細胞が融合し
8月26日(月)ヒガナガの資さんうどんでお昼ごはん。初めてだったので、一番人気を注文してみました😆✿肉ごぼ天うどん¥760(夫は麺大盛で¥870)「ネギ多め」にしました。ごぼう天がすごく美味しかったけど、5本は無理〜😅夫に一つあげたけど、それでもお腹いっぱい。しっかりとした旨味のあるお出汁でした。ごちそうさまでした🙏それからしばらく車を走らせ、長崎歴史文化博物館3階で開催中のジミー大西原画展『ホームタウン』に行ってきました。当日券は大人1200円でした。駐車場料金は1
昨年の夏も訪れた長崎。『ビアガーデン最&高ッ♡@ホテル長崎』りかっち、今回は人脈使いました長年、ずーっと行ってみたかったホテル長崎のビアガーデン🍻世界新三大夜景長崎の絶景を愛でる|ホテル長崎【公式】|最低価格保証長崎…ameblo.jpその時に見かけた施設が気になっちゃって。博物館好きの血が騒ぐぜっ長崎歴史文化博物館長崎歴史文化博物館は、江戸時代から近代にかけての海外交流に関する資料を扱う博物館です。ここはかつて「長崎奉行所」があった場所で、敷地内にはその一部が復元され、御白洲で
~長崎歴史文化博物館にて開催中~画家ジミー大西の原画展~~濃厚チーズケーキ~カフェタイムも銀嶺•長崎歴史文化博物館長崎県を巡る2024年7月の旅、念願のカフェ銀嶺を目指して、長崎歴史文化博物館へ出向きましたが、とても興味深い文字を見付けて出会ったのが、今開催中の企画展『ホームタウン』画家、ジミー大西が開く原画展で、今回の初回開催が長崎でした。『故郷』と呼びたいほど大好きな長崎、ホームタウンという言葉をみただけで、一気に惹かれます。そして惹かれるのはジミー大西さんご本人。T
~長崎•アンティーク家具に囲まれたミュージアムレストラン~~お庭を眺めながら絶品ランチを楽しむ~長崎歴史文化博物館長崎県を巡る7月旅、諏訪神社を出てからは歩いても10分程で到着できるくらい近い長崎歴史文化博物館へ行きました。長崎を知るなら是非行っておきたい博物館その敷地内にあるのが『銀嶺』という名のレストランです。沢山のアンティーク家具に囲まれた、雰囲気あるレストランは少し奥の席でアンティーク家具をじっくり眺めるのも良し、窓際で広いお庭を眺めるのも良し、入った瞬間から別世界
クルーズ旅行3日目の4月30日、最初の寄港地の長崎に到着します。接岸が11:00の予定なので午前中は船内で過ごして、お昼ご飯を食べたら下船して出かけることにします。旅行前は雨の予報だったけど、曇の予報に変わったので良かったです。朝食を食べて、お気に入りの場所でルーティンの語学アプリ等をして、イベントに参加したりしながら午前中を過ごします。クリエイティブ・ワークに参加します。手先が器用ではないのにきようさを試すワークショップに参加してしまいました。手先が器用でなくてもできたかも!?船はグラ
長崎歴史文化博物館前知識なしで、訪れました。まず、想像以上の立派な外観にビックリ。お城ですか?そして、あまりに綺麗なので出来たばかりなのかとり思ったら2005年に開館されたのだそう。建物の地下に、かなり広い駐車場もあります。(有料です。入場した人は150円/30分が110円/30分に割引になるけど、無料にはなりませんでした)入場料630円はアソビューから購入すれば500円になります。こちらの博物館は江戸時代から近代にかけて海外交流に関する資料を扱っているのだそう元
4月23日まで早割!11,000円→3,300円↓↓↓4/26~5/6(5/5を除く)6:50AM~7:15AM新井みづゑG.W.スぺシャル!リヒトでヨガ10days!!-リザスト断捨離│やましたひでこ│初心者専門│断捨離®トレーナー│埼玉小川町新井みづゑやましたひでこ公認断捨離®トレーナー新井みづゑwww.reservestock.jpおひとりさまの断捨離旅行長崎奉行所に帰ってきました長崎歴史文化博物館は「奉行所ゾーン」と「歴史文化展示
おひとりさまの断捨離旅ひとり旅はひとり部屋ですからいつでもどこでもお仕事可能朝ヨガでも読書会でも打ち合わせでも気兼ねなくヨガのインスタライブはお部屋から配信しましたこんばんはやましたひでこ公認断捨離®トレーナー&リヒト管理人の新井みづゑですプロフィールひと仕事を終えて朝イチで向かった場所はばーーーーん!長崎奉行所お白洲ご奉行目線でお白洲を見るよく見ていた時
初めて西九州新幹線に乗ってみました新大村駅から長崎駅まで約15分なのであっと言う間な感じでした。在来線でいくと経由地次第では1時間こすんですよね。それがたった15分楽ちんでした乗ったのは新大村始発の長崎行きなので社内はガラガラ(≧∇≦)新幹線を長崎まで運ぶついでに乗せましょうか?そんな感じなのかな~と勝手に思っていますそして地元では『お諏訪さん』と呼ばれる諏訪神社に行ってきました。最初の鳥居のところではまだ本殿はみえません。少し上って左に椿の木があるのですが私がこの
料理の出来栄えが素晴らしい!ピラフはあまり好きでなく、注文するかどうか悩んだけど、頼んでよかったです。長崎歴史文化博物館のレストランで。博物館もおすすめ。
長崎歴史文化博物館は長崎奉行所という歴史的な建物を、江戸時代に置かれていた長崎諏訪の杜に復元し展示しているユニークな体験型博物館です企画展東洋文庫名品の煌(きら)めき教科書で見たあの本物が!知の大冒険を見に行きました歴史文化博物館では犯科帳に基づいた寸劇も楽しめます遠山の金さんの父親遠山左衛門尉景晋(とうやまさえもんのじょうかげくに)は長崎奉行でした寸劇が始まりましたお奉行さんが来たら皆さんははあ~~~と頭を下げます事前に練習もありました
江戸幕府の時代、長崎は天領として奉行所が置かれていたわけですが、奉行所には西役所と立山役所という二つの事業所?があったようで。西役所は出島に近く、もっぱら港の管理・監視を行っていたのですかね。一方、立山役所はもそっと内陸、山の端にあって本来の奉行所業務全般はこちらで行われていたと。その立山役所跡に設けられている長崎歴史文化博物館に、4年前訪ねた折に博物館の一部に再現された奉行所建物やらお白州やらを見て周ったのですけれど、「大シーボルト展」ついでに再訪した博物館の展示紹介には以前と異なるところもあ
長崎滞在中にとある飲食店でお店の方から「長崎は何泊ですか」と問われて全部で4泊の日程であることを告げると、「ああ、ハウステンボスなどを周って…」といった反応が返ってきたのですな。一般に長崎観光で4泊5日にもなるとなれば、まずハウステンボスは押さえておくということなのでしょう。ですが「どっぷりと長崎市内に4泊です」と応じますと、長崎市民であろう相手方としては「ほお!」と、驚きとも喜びとも判じかねる表情になったりも。今回は取り分けゆったり歩き廻っていますので、4泊でも足りないくらいなのですけれどね。
はいたい(^-^)/みなさんこの夏いかがお過ごしですか❔暑い!暑い!って何回言ったでしょうね~ブログかなりのご無沙汰でした音にふれた夏届けていきたいと思います😊れきぶんミュージアムコンサート2023お琴と尺八のコンサートに行ってきました♡やわらかい琴の音色と深みのある尺八の音色やっぱり生で聞いてこそですね尺八の船岡上山先生尺八ってどんなもの?ってコーナーもあったりで、興味津々な私はかぶりつきで聞いちゃいました。演奏のあとに尺八の楽譜も見せていただき、(三線の工工四
はいたい(^-^)/今日から連休って方もいらっしゃることと思います✨楽しく夏をお過ごしください今日(8/11)のイベントのお知らせです↓↓↓れきぶんミュージアムコンサート♪2023.8.11(祝)15:30~長崎歴史文化博物館1階鎮西学院高校箏曲同好会のみなさんと尺八の船岡上山先生のコンサートですお琴の響き尺八の響き素敵ですよね~和楽器の魅力を感じれると思いますお時間ありましたらどうぞ足をお運び下さい夜は長崎教室一緒に三線を奏でましょう😊
6月11日のこと。長崎歴史文化博物館へこの日が最終日だった『美を競う肉筆浮世絵の世界』を観てきました。この展覧会で、葛飾北斎(画狂老人)の「日龍月」の展示があるということで、それを見るのが一番の目的ではあったのですが、美人画も興味深かったです。1700年代から1800年代初めころの美人の定義は今とはずいぶん違ってたんだなぁって。どの絵の美人さんも目が細く吊り上がっていて、鼻はのーんと長くて唇はちっちゃい。そして、この頃下唇を緑色にするのが流行っていたらしい。多くの絵
朝からあいにくの雨でした☔️欲張らず、観光地は大浦天主堂と長崎歴史文化博物館だけ行きました。改めて、キリスト教弾圧の壮絶さに震え上がりました長崎歴史文化博物館では、肉筆浮世絵が展示されていて、とても見応えがありました。今ちょうど、日本の浮世絵が世界に認められるお話の小説を読んでいるので、興味深かったです。お昼に長崎ちゃんぽんを食べて、甘いお菓子をたくさん書いましたステンドグラスプリンです。桃カステラ。長崎ではお祝い事に食べるそうです。巨大な桃カステラもあって、びっくりしました
長崎歴史文化博物館にやってきました。坂本龍馬像。坂本龍馬は長崎に亀山社中を設立しました。雨のせいか人がほとんどいないおかげでゆっくり見れました。長崎は外国との貿易で栄え、異国文化が入ってきた場所です。南蛮貿易、キリスト教、朝鮮通信使、中国(唐)やオランダとの貿易について、江戸期代〜近世にかけて長崎の独特の歴史や発展についての展示が充実していました。蘭学のセクションでは「解体新書」もあって、副製品を実際にめくって見ることもできました。(解剖図が結構リアル!)長崎の
2ヶ月ぶりの劇団ちゃんぽん〜長崎2ヶ月ぶりに拝見したお芝居は、長崎伝統行事『ハタ揚げ』にまつわるお話しでした!ハタ揚げに夢中になりすぎて、うっかり他人の畑を踏み荒らしてしまったり、喧嘩騒動を引き起こした町人のお裁きの様子が面白おかしく演じられました。長崎歴史文化博物館で日曜日に開催されている劇団ちゃんぽんの人情味たっぷりの本格寸劇です。喧嘩のシーンでは、迫力のある台詞回しが見ものです!本気で喧嘩しているのでは?と思うほどリアルな長崎弁が炸裂!🤣(同じ九州弁なので、何