ブログ記事42件
長島美術館にて、野添宗男展「桜島現想」があり、明日までとのことだったので、今日、25日午後に出かけました☺️とても大きな作品が色々とあり、桜島の迫力が伝わってきました💕ブルー、オレンジの色合いが綺麗で、豊かな表情の様々な雲が描かれて、心惹かれました💕
今日も暖かい身体がよく動く家の掃除・庭の掃除頑張ったきれいになると気持ち良い昨日の話し…続編家の近くにある美術館で数年前までは元旦の朝必ず行って初日の出見ていました🙌長島美術館数多くの彫刻が並ぶお庭ここを歩くだけでも美術館目の前に広がる桜島を眺めながら…玄関前ロダンの「裸のバルザック」がお迎えしてくれますこれまで特別企画だけ見て帰っていた時間に余裕があるのでゆっくり観てみましょう過去に見たことがあったようなないような…シニア特権500円
最低予想気温1度となっていたが日中は暖かく感じましたふとお友達のことが浮かんで…近くの霊園にお墓参りに行った霊園の奥には長島美術館がありますとても景色のいい場所です菜の花が咲いているだろうと思い寄ったのですがフェアリーズドレス👗小さな妖精と幻想の世界展11時からトークショーあらいいタイミングフェアリーズとは…妖精🧚妖精のドレスか…覗いてみましょう自宅で育てた花を使い世界にひとつ花のドレスを制作した桃月さんの作品展ですSNSで大反響のあった方のようです
「妖精のドレス」クリエイターで起立性調節障害経験者の桃月さんの個展「小さな妖精と幻想の世界展」が開催されています。Fairy’sDress個展開催のお知らせFairy‘sDress小さな妖精と幻想の世界展2024年12月14日~1月27日9:00am~5:00pm毎週火曜日は休館鹿児島市長島美術館鹿児島中央駅西口より車で5分入館料一般1000円高大生800円小中生400円シニア(65歳以上)500円常設展6室も全て
今日の最高気温11度、最低気温4度、すっかり冬の寒さになった鹿児島地方。妖精のドレスクリエイターの桃月さんの個展が昨日から開催されました。初日の昨日は桃月さんによるギャラリートークがあるということで会場の長島美術館へ行きました。長島美術館は鹿児島市街地を眼下に見下ろし雄大な桜島を一望できる場所にあります。長島美術館に行くのは何年かぶりになります。常設展示と企画展の展示を見ることが出来ます。長島美術館ホームページ展示案内常設展ではセザンヌ、ルノワール、ジョルジュブラック、マリ
「妖精のドレス」のクリエイターで起立性調節障害の経験者の桃月さんの個展が12月14日より開催されます。桃月さんの作品は新聞、雑誌、YAHOOニュース、テレビなどで取り上げられ、海外からも注目されています。桃月さんはこれまでセンテラス天文館で個展を3回開催され、県外のイベくのントにも参加されてたくさんの方が来場されました。昨年の11月には東京ビックサイトで開催されたデザインフェスタに参加されました。今回は鹿児島市の長島美術館で個展が開催されます。長島美術館は、木々に囲まれた穏やか
「妖精のドレス」のクリエイターで起立性調節障害の経験者の桃月さんの個展開催のお知らせです。桃月さんの作品は新聞、雑誌、YAHOOニュース、テレビなどで取り上げられ、海外からも注目されています。桃月さんはこれまでセンテラス天文館で個展を3回開催され、県外のイベントにも参加されてたくさんの方が来場されました。昨年の11月には東京ビックサイトで開催されたデザインフェスタに参加されました。今回は鹿児島市の長島美術館で個展が開催されます。長島美術館は、木々に囲まれた穏やかな場所に位置し、
取り急ぎ鹿児島で開催中の造形美術展のご紹介です。錦江湾に鎮座する桜島、鹿児島市街がぐるっと見渡せます。丘の上にある長島美術館からの展望です。この日は桜島がグツグツ怒っていまして、煙が上がり火山灰が市街へも流れていました。県外の方には感動の景色かも〜です。おっと、ちょうど美術館の周囲を飛び回っていたトビが急降下して来ました。長島美術館は建物、庭園、眺望と揃って、丘から斜面に広がる敷地が南国植物園のようです。喫茶室もありますので軽食やお茶に〜だけでも立ち
イッキー先生の智書道場❋10月11月1日〜4日、長島美術館にて智書道場展が開催されます✨✨なのに…まだ作品が完成していない😅というのに…今日は定例のお手本に取り組んだ私です。いつもは葉書サイズの清書なのてすが…今日はお手本と同じA4サイズに清書書いてみて!と。。緊張のあまり手が震えた〜(笑)でも…以外と書けてる!?これを出品しようかな〜笑笑気合入れて、作品作りに取り組みます!やればできる!!今日も楽しい道場ありがとうございました✨皆様、智書展せひ見に来てくださいね
ブログへの訪問ありがとうございます昨日は、鹿児島市の長島美術館へ行きました田尻環先生の作品です私の息子は4月から高校で美術を学んでいます私が着付け等でお世話になっている先生からのお誘いで、一緒に美術館へ行ってきましたそして先生繋がりのご縁で、直接、田尻環先生から作品の説明をしていただきました息子と2ショット撮らせていただきましたとてもエネルギッシュで素敵な先生でした受賞歴も沢山、そして海外でも展示会をされているパワフルで美人なテキスタイル・革作家の田尻先生明るさ全開の裏に
長島美術館GATE屋外展示のシーサー@鹿児島県鹿児島市武【鹿児島県でワーケーション+ちょっと観光備忘録】シェラトン鹿児島2泊+ラビスタ霧島ヒルズ1泊2024.7鹿児島観光モデルコーストヨタレンタカー鹿児島中央駅店>>長島美術館>>仙巌園>>霧島神宮>>ラビスタ霧島ヒルズ走行距離約72Km走行時間2時間~+観光長島美術館トヨタレンタカー鹿児島中央駅店>>長島美術館>>仙巌園>>霧島神宮>>ラビスタ霧島ヒルズ
✨智書展In鹿児島✨長島美術館にて、今日から始まりました.•*¨*•.¸¸♬26日日曜日まで開催中✨✨ぜひぜひ、見に来ていただけるととっても嬉しいです🩷皆様のお越しをお待ちしております(*´艸`*)♡今日も素敵な一日をありがとうございました🩷今日も幸せありがとう♡いつもありがとう♡みんなありがとう♡穏やかな優しいココロで愛と笑顔溢れる素敵な毎日を(ღ˘⌣˘ღ)愛と感謝と祈りを込めて♡*micchi*˘⌣˘**#智書展In鹿児島#長島美術館#智書#イッキー先生
アミュプラザでお昼をいただいたあと、長島美術館へ南国な雰囲気桜島がクッキリと🗻パエトン𓃗そっか、鹿児島って名だたる画家をたくさん輩出していますね黒田清輝、藤島武二、和田英作、有島生馬、海老原喜之助、東郷青児美術館の常設のコーナーには、↑この方たちの作品、他に、エコール・ド・パリの画家、地下には薩摩焼の展示室がありました🖼企画室では、「横手順子のわくわく空間」展が開催中でした貼り絵や、ファブリック、消しゴムはんこが人気の、鹿児島出身の作家さんだそうで
千葉県松戸市在住、飛騨高山出身の整理収納アドバイザー、中村真寿美です。今日も鹿児島ネタですみません帰りの飛行機まで少し時間があったので、長島美術館まで行ってきました。目的は景色を見にここはパームツリーやフェニックスなどの亜熱帯樹に包まれた丘の上の美術館。桜島や錦江湾、鹿児島市街を一望できるロケーションなのです。雄大な桜島と錦江湾、鹿児島市街地ヤシの木、高い庭園内のそこかしこに彫刻が。タイトルは「想」「祈り」「平和」どの彫刻も
先週土曜日。長島美術館に菜の花を見に行きました。曇り空でしたが,菜の花の黄色と鹿児島のシンボル桜島を眺めると元気が出ます🤗南さつま市を拠点に活動する"いまきいれやよい"さんの展示会も開催中ということで,こちらもお邪魔してきました。干支のうさぎをモチーフにした作品や,ハシビロコウと可愛らしいかっぱのコラボなど,ほんわか気分に包まれる作品展でした。帰り道,"天ぷら左膳"にて春野菜の天麩羅を。少し苦味のある山菜を喰むと,もう少し先の春が楽しみになりました🍀#長島美術館#菜の花#いまき
ここ数日は鹿児島はとても暖かく、昨日は最高気温18度で外で少し動くとちょっと汗ばむぐらい~今日は20度予報だ!昨日は実家訪問日。1週間に1回だけどこれを終えるとほっとする…実家庭活は椿の手入れを集中的にした。通常適当に切り揃えるぐらいの世話だけどしっかり花をつける。綺麗ではあるが枯れて落ちるとやはり汚いので枯れた花を切り散った花びらを集めると45ℓごみ袋いっぱいになった。お手入れ後~蕾はまだまだいっぱい。先週は散りまくり積もった楓をかき集めてこちらも袋いっぱいの収集。
3連休最終日最高予想気温18度小春日和です今日はGさまはデイケア私は休み〜╰(*´︶`*)╯♡部屋に入れていた多肉達に水をかけてベランダに出し日光浴ビニールも開けていっぱいお日さまのエネルギー分けて頂きます家の近くにある長島美術館にお散歩に行って来ましたここは初日の出を見るスポットで数年来ていませんが…毎年ここから私の新しい1年が始まります野外彫刻が至る所にありお庭を散策するだけで十分楽しめます何と言っても桜島がよく見える場所。難点は高台で長い坂
鹿児島帰省編、第五弾です。第一弾はこちらから↓『鹿児島帰省①松下美術館~行き方編~』こんばんは、ゆえです。先日、鹿児島に帰省しました。本当は法事の予定だったのですが、感染者も多い状況だったので中止。飛行機のチケットはとっていたのでキャ…ameblo.jp一人で観光なので美術館巡りが続きます。たぶんもっといろんな鹿児島の楽しみ方はあるのですが、いかんせん車がないので難しい…今回は長島美術館です。長島美術館www.ngp.jp公式HP下の方に割引券とい
にこにこ笑顔が素敵なあなたへ音1の日に、マヤ暦のエネルギーをかんじながらお届けしているブログです🌱詳しくは、マヤ暦スーパーアドバイザーの奈美枝さんのメルマガからの抜粋を💕いつも、ありがとうございます😌🍀✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️白い犬の13日間スタート!2022/11/04(金)09:00おはようございます。今日からマヤ暦は、K170〜182「家族愛を広げるWS白い犬の13日間」(11/4〜16)スタートしました。ハート愛する
ブラジルはサンバカーニバルをフリーでやっているし博多どんたく港まつりもやると言うし政府の偉い人はゴールデンウイークは制限なく通常通りでとかマスク生活をこのまま続けていくか再考するとかどこかの知事は濃厚接触者の自宅待機はやめようとか新型コロナウィルス感染症の病原性やら病態、疫学を棚上げして、気持ちが貫かれる発信が最近多いような気がします本当に密を避けられる行動なら形ばかりの自粛より安全かと思います個人的には何かしらこじつけで自宅待機したり安易な方向で努力も工夫もせず止めに
先日、念願の、酒井駒子展に行って参りましたーーーミホと申します。会場は、長島美術館in鹿児島↓https://ngp.jp/nagashima-museum/entry2.html企画展当美術館では年に1〜2回、別館展示室にて特別企画展を開催しています。また、別館展示室を貸会場として提供し、一般市民の皆様による展覧会も開催しています。その他、第7展示室では、年に3〜4回、収蔵作品による企画展を開催しています。ngp.jp九州に来ると分かった昨年から、行きたくて悶えていた酒井駒
こんにちは、新藤さとえです。現在、鹿児島の長島美術館にて智書展が開催中です。なんと9年目10回目の開催!会場の様子は、鹿児島師範イッキー先生のFacebookをご覧くださいね。壹岐晃一郎壹岐晃一郎さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、壹岐晃一郎さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。www.facebook.com家元ともちゃん先生の作品をは
鹿児島県鹿児島市武結構高い丘の上に在ります¥1000(JAF会員書提示¥800)入口のシーサー屋外彫刻木の実の女下川路敏彦月礁夜南安廣想竹道久風洞新妻實UTSUROHI宮脇愛子平和山田正治薩摩の風岡村勤史道標柳原義達想竹道久眼の城89新妻實エピダウロス・追想淀井敏夫潮風大畠久ポケット佐藤忠良EOS中村晋也嵐の中の母子像本郷新若き日の母親北村西望テーブル椅子桜島を臨む入口裸のバルザックオーギュスト・
長島美術館へ!1週間前の事ですが(笑)!久しぶり!15年ぶりくらい!かな?行ってみた(笑)!ココは!白薩摩が充実!してるので!以前はよく行ってた!シャガール展も!よくあり!行ってたな(笑)!景色も良いし!まだ幼稚園や!小学生だった!息子達を!ガーデンで!よく撮影してた(笑)!今回は!これまた大好きな!ガレやドーム!アールヌーボー!やっぱいい(笑)!ティファニーの!ステンドグラスも!素敵でした(笑)!しかも!誰もいない(笑)!密を避けゆっく
鹿児島市に用があったので、久しぶりに『長島美術館』に足を延ばしてみました。なぜかというと、ちょうど1年前に書いたブログをアメブロさんが表示してくれたから。駐車場から、門を入り、広い階段を抜けて、左手にある市街地越しの『桜島のある風景』を『さあ、今日の桜島はどうかな?』といつものように期待を込めて見る。えーーっ!!あれはなんだぁ!?ショック~!高い建設途中のビルが、桜島にかかっている!屋上には、まだ稼働中のクレーンが見える!まだ高くなるのか?もう、ショックで、
今日はクルミパンと照焼きチキンパンを作りました自分で作ると照焼きチキンを盛り盛りにトッピング出来て美味しかったですさて、1月に鹿児島市の長島美術館で開催された「レオ・レオーニ展」へ行きました祝日に行ったので、すごい混雑してました図録を買いたかったのですが、グッズコーナーもかなりの列ができていたのであきらめました美術館は高台にあるので、鹿児島市街地が見渡せます菜の花越しの桜島もキレイです南国🏝パームツリーと桜島どこからでも桜島がキレイに見えますレオーニ展、可愛かったですカフェ
🌴☀️🌋☀️🌴桜島目の前にど~ん高台にあるずっと行きたかった長島美術館レオ・レオーニ展のタイミングで本日伺いましたスイミーやフレデリック可愛いし色の表現が素敵なの私も描きたい♡と久々に思いました
こんにちは。子どものココロに寄り添い、笑顔の毎日をサポートする学校司書のそらおです。友人のYukiちゃんにすてきな寒中見舞いをいただきました。ただいま開催中の「みんなのレオ・レオーニ展」に出かけたそうです(^^)(“みんなの”、っていうところがいいな☘️)会期はいよいよ来週まで。冷たい雨で、朝から寒い日でしたが、えいっと出発(^^)高台にあるここの美術館では、これまでも大人も子どもも楽しめる展覧会が開催されてきましたが、今日