ブログ記事54件
暑い中、たくさんの生徒さんがグループレッスンに来てくれました✨幼児さんから2年生までは、初めて参加したお友達がたくさん聴唱、七夕さまを歌詞で歌い、その後ドレミ唱音符の名前を確認してから、リズム練習!発表会でみんなでするポニョと、トトロに合わせてリズムを叩きました🎵リズム練習はみんなの集中力UP!先生の話もみんな真剣に聞いてくれます3年生以上のお友達は、リコーダー鍵盤ハーモニカを持ってきてもらい、発表会のアンサンブルの曲を練習しました。リコーダーはシャープやフラットの音などまだ習っ
親子で笑顔に「楽しい」「できた」でやる気、挑戦する心を育む長岡京市ピアノ・リトミック&英語リズム体操【pocoapoco】きのむらなみこ娘が先週から入園しました入園式の前日娘が私に寝る前に伝えたたった一つのお願い事それは帰ったら「ぎゅー」してねそれだけでしたそれを聞いた私はじーん…「ぎゅー」とハグそれだけで子供は元気になるそれだけで次の日も登園できるどの子もママのだっこが大好き💕ママの温もりママの香り色々感じて心が安定します初めての幼稚園や
このテーマで記事を書いたのが数年前。毎年継続的に読んで頂いているようです。ありがとうございます前回の記事が主に幼児・低学年向きだったので、今回は少し学年を進めて書いてみようかと思います。この学年になると気になるのが親の付き添い問題。レッスン室に入る?入らない?メモを取る?取らない?録音する?録音しない?させてくれない?先生のご意向も様々。中には1人で録音機器を扱い、しっかりとレッスンを受けてくる子もいます。反抗期も始まり、親を拒絶する子もいるかもしれません。私は幼小
小さい人たちと音楽する時。「幾つかの眼」を持ちたいと思っている。・子どもたちの気持ちに立った眼いま何を感じる?何がしたい?何が好き?出かけに何があって今どんな気持ち?気温や湿度、お腹の空き具合は?眠い?元気?・指導者としての眼どのような音楽的要素をもってこれを教えようとするのか?教育効果は?伝え方、技法は適切か。・保護者の眼家でゆっくり出来たであろう日、わざわざここに来てくださった思いは?子への愛情、期待、できるかな?という不安、、言葉がけや接し方から見えるママたちの想い。私も
ウクライナ大学時代、研究テーマに「東欧の社会変化と音楽についての相関関係」を選んだ私。ハンガリーをはじめとした東欧諸国に注目していました。また、国際コンクールに娘を連れて渡欧したこともあり、現地で出会うコンテスタントや審査員の先生方に対して大変親しみを感じています。多くのウクライナ国民が命の危険にさらされていると思うと、心が痛くてたまりません。この度の侵攻、一方的かつ野蛮極まりない領土奪取行為に強く抗議したい。取るもの取らず周辺国との国境へ逃れようとする人々。ウクライナ国内で攻防を繰り
ふふふ昨日からちょこちょこ作業しておりました節分のお遊びツールが出来ました⭐️伏見区ホッとスペースぱおぱおさんベテラン保育士さんが運営されているパパ、ママと子どもの為の広場です。体に優しい建築素材で快適にリフォームされた京町家です。ぱおぱお京都伏見、プレママとママと子ども達の憩いの場pao2kyoto.comこちらで定期的にレッスンさせて頂いている知育リトミック講座。明日はこれで遊ぶのだ「鬼さんの角、どこいった??」角がない‼️ほな、これは?これはどや!なんならこれ
メトロポリタン美術館展大阪市立美術館ラストデーに駆け込み鑑賞することができました。信仰とルネサンスラフェエロ、フラ・アンジェリコ、ディーリック・パウツ、エル・グレコなど絶対主義と啓蒙主義ルーベンス、ベラスケス、シモン・ヴーエ、カラヴァッジョ、フェルメール、レンブラントなどフランス革命以後ターナー、クールベ、コロー、ゴヤ、ルノワール、モネ、ドガ、ゴーギャン、ゴッホなど各時代の歴史と美術の相関関係を目の当たりにして眼福。頭の中にはその時代に生きた音楽家の作品が聞こえ、込められた思い
関西中学入試、明日の今頃は鉛筆を手に持ち、これまで頑張ってきた思いのたけを答案用紙にぶつけている頃でしょう遊びたい、寝たい。さまざまな葛藤をくぐり抜けてたどり着いた場所。見守り、支え、苦楽を共にされた保護者の方。本当にご苦労様でした。一年前の今頃。1人になると涙が出て止まらなくなる時もありました。そんなお父様お母様にも心からのエールを寄せたいと思います。試験ですから誰しも望み通りの結果にならないかもしれない。でも、きっと先生方は落とそうと思って試験をしているのではなく「頑張って
いつも温かいコメントをありがとうございます。今年も一つずつ丁寧に進めてまいりたいと思います。受験も終わったおりますし、ゆっくりと御節作りが出来ました超シンプル、超オーソドックス。黄金肴あて、黒豆、棒鱈、昆布巻きはデパ地下調達。。もっと綺麗に作れるようにしたいなぁ。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
一年で最も多忙な時期を迎えておりました。伏見区の子育てホッとスペースぱおぱお様で開催している知育リトミッククリスマスらしく、ほんの少し特別なレッスンを。みんな大好きパネルシアター。台本に手を加え、音楽的な面を盛り込んでいきます。みんなでシアターを楽しんだ後はサンタさんになってお散歩に行き、拍子ごとに様々な表現を行いました。次回は1/13にレッスン。季節の行事をカリキュラムに盛り込み、音楽を通して生活や知育に親しめるようなレッスンをしていきます高校保育科でのクリスマス会地元の保育園
華やかな舞台や栄光の背後には、その何倍何十倍何百倍の影があります…苦悩、葛藤、悲嘆、故障、絶望も。お褒めいただいたり何かで表彰されたらそりゃ嬉しいし節目になるわ、と思いますが、有頂天なんて絶対にあり得ない。何故ならこの結果は時すでに過去のものだから…。常に自分の課題について考えていたり、次の目標に向かって努力している最中。つまり苦しんでいる最中でもあります。ピアノに限らず習い事って、勉学もそうですが、とにかくコツコツコツコツと真摯に向き合うことが何より大事。一発屋なんておりません。
そっくりさん登場左は娘、右はワタシ(笑)住吉大社にて撮影。5歳になった11月に撮影した写真。本来なら女児は七五三の5歳はしないのですが、母が私に作ってくれた着物です。同じアングルを探して、娘も同じ歳、同じ月に撮ってみたらどうだろう⁉️と思いついた私。私は住吉大社のどの辺りで撮影したんだろう?この太鼓橋が見える風景はどこ?同じような角度と大きさで…しばらく探しましたが、じきに見つかりました。樹木は○○年の間に驚くほど成長しておりましたので陽射しの入り方は少し違って見えました。そ
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです年少さんリズム練習🎼メトロノームを8分音符♫にセットしました❣️しっかり、カウントを聞いて感じてできてきてます💕同じカスタネットを使ってもいいのですが…私が指示したわけではないのですが…三拍子も感じながら、カスタネットも拍ごとに3個使用で打っています❣️この頃、無理無理無理無理〜って言わなくなったね💕❗️
10年間お付き合いさせてもらった生徒さんのラストレッスンでした。「おねがいします!」「ありがとうございました!さようならっ!」お顔を見てご挨拶しましょそんな会話から始まったレッスン。一緒にいろんな曲を弾きましたし、発表会やらお楽しみ会で密な時間を共有してきました。大きくなってからはお喋りも大切な時間となりました。学校の友人関係や先生の話、私ってこう考えるんだけど〜というような内面の話。成長を長きに渡って見させて頂ける。この仕事の醍醐味かと思います。寂しさもありますが、音楽が将
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです長岡京市滝ノ町自治会ふれあいコーラス毎年11月23日には、滝ノ町音楽祭が開催され、15年以上続いておりましたが、コロナでお休み…活動も休止…ようやく久し振りに少しずつ始まりました♪高齢の方も多く、会場が2階のため階段の登り下りも大変ですが、皆様、元気に出席され、私が元気を頂戴しています。腹式呼吸や早口言葉も健康に
家族でも紅葉の儚げな色彩を堪能したいなと思い、お散歩がてら長岡京の光明寺へ参りました。西山浄土宗大本山であり、法然聖人が初めて念仏の法門を説かれた地。そしてこの地で荼毘に付され、御芳骨はこの光明寺の御廟堂に眠っておられるとのこと。西山の山間にあるため京都市内より気温はぐっと低め。先週行った方が良かったかもしれませんが、縮れる葉先や薄茶色に枯れゆく色合いもまた趣があります。夫撮影最近、あまりの忙しさに外を見ることもなく、ひたすら駆けずり回っていました。季節の変わり目や空の青ささえ気づか
さらに足を伸ばして四条大宮へ。壬生狂言でも有名な壬生寺そして、徒歩2、3分の距離にある、近藤勇、土方歳三らの宿舎となった屯所「八木邸」へ。壬生きっての旧家は大変な豪邸で、京都らしいおくどさんの跡なども窺えます。居室には刀傷の跡などもあり、新撰組の足跡を辿ることが出来ました。現在のご当主は菓子店を営んでおられ、拝観した後はお抹茶と壬生餅を頂けます。
永観堂から鹿ヶ谷通りを歩くこと5分。禅宗の総本山南禅寺へ。浄土宗永観堂の煌びやかさとは打って変わり、贅を削ぎ落とした厳然たる在り様の佇まい。ご一緒してくださったお友達は、こちらにより惹かれるとのこと。素敵な方だなと再確認した瞬間でした。そして、南禅寺の奥にある水路閣へ。水路閣とは琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、
雨の日の永観堂禅林寺色の移ろいが薄曇りの空に映えて、この世のものとは思えないほど美しい。雨樋を伝う雨音、水銀窟、池に落ちる雨水。音と色の洪水に、ため息しか出ませんでした。写真にはありませんが、この永観堂禅林寺にはみかえり阿弥陀様がおられます。思いやりをもって衆生に救いを向けられる阿弥陀様。紅葉だけでなく仏像にも心惹かれました。
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです小学3年生Nちゃんのリズム練習🎹次回、Nちゃんにやってもらおうと、Nちゃんに撮影を頼み、私がカスタネット2個待ちでリズム打ちのお手本を〜ところが、ゴムが緩くて💦実は、カスタネットが飛んでいきそうな不安の中、一応…お手本❓(若干、ゴムが緩くて飛んでいきそうなのを気にしたところリズムアマいですね💦)という感じですが、リズム打ちし
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです小学3年生Nちゃんのリズム練習🎹たくさんのレッスンメニューをさっさと取り組んでいくNちゃん❣️短期間に、聴音にリズムにソルフェージュにもちろんピアノにどんどん力をつけました。指がとーっても細くて…でもとっても綺麗な音が出ます❣️姿勢や体の使い方で、ずいぶん豊かな音量も出てきましたね♪自信
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです小学5年生Yちゃんのリズム練習🎹Yちゃんのお母様もお母様のお姉さんも当教室にレッスンに来てくださってました❣️お母さんは、小学生の頃、当教室でのアンサンブルでデジタルドラムを初めて担当していただきました❣️私もドラムのレッスンに通ってました〜❗️Yちゃんは、ピアノの練習もいつも良く頑張っています👏リズム感
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです小学2年生Yちゃんのリズム練習🎹リズム練習の時は、リズム読みも間違えないだけでなく、拍をしっかり感じて流れのある読み方をすることが大事ですね♫カウントしながら、リズム打ちする時も、しっかりとしたビート感がありながらも流れのあるリズム打ちができてるかも大事ですねこれからも一緒に練習しましょうね🥰体験レッスンのお申し込み
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです年少さんSちゃんの絶対音感レッスン🎹まだドミソだけです。2回続けてドミソが鳴るとおんなじ音に聞こえるけど、ダメなのかな❓と思ってるようでしたね。従兄弟のお兄ちゃんが、少しいたずらしてますが…従兄弟のお兄ちゃんも頑張ってますよ😊ピアノを弾く前に答えてしまって、思わず私もなってから考えてって言ってしまってますが、考え
「あなたの子には才能がある!」「良い話があります、でも誰にも内密で」「私はどこそこ大の有名な○○です」「○○さんもやっています、習っています」え?お宅はどちら様ですのん??…典型的な詐欺テクニックかと。やたら褒めてくる。有名な場所や人物を引き合いに出す。ナイショ(笑)パワーワードですね。欲にほだされて視野が狭くなると引っかかる。地道にコツコツ積み上げていき、人として大事な義を忘れない。「仁義」は任侠の世界にだけ存在するものでは決して無い。まず秘密にせよと言われる時点で、つい
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです年長さんAちゃんのレッスン🎹リズム練習です〜🎵3拍目の3が鏡文字になってるのが、可愛いですね💕2小節目は、3と書けてますよ❗️リズム読みも、なんだか、混ざってきて…ついついややこしくて、何拍かわかってても、音符の名前も覚えていてもリズム読みを間違ったり…2回挑戦して頑張ったねもうひと息でも
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです6年生Sちゃん🎹ハロウィン🎃週間終わったけど🎃ハロウィンパーティーがあったところで作ってもらったのを見せてくれました❣️とっても上手に作ってありますね👏そしてト音記号🎼のシールこれも上手についてますね体験レッスンのお申し込み教室へのお問い合わせ📲08061577171
外海の出津集落、まだまだ続きます。大野教会堂長崎たびネットより👇禁教期に潜伏キリシタンが自分たち自身で組織的に信仰を続けている中で、氏子となった神社に密かに自分たちの信仰対象を祀り、オラショ(祈り)を唱えるなど在来宗教と信仰の場を共有していた集落である。禁教期の信仰の場であった神社近くに、解禁後、大野教会堂が建てられた。それは大野集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している。⭐️石積みの教会。こちらもド・ロ神父によるもの。山へ向かう傾斜地にあります。中は入ることができませ
過日の話になりますが長崎へ行ってきました🛩どうしても行きたくて仕方がなかった。こちらの本を読み返したから。音楽を勉強しているとキリスト教について知りたくなるものです。人間の信仰とは?苛烈な拷問と棄教の狭間に何を苦悩するのか?命とは?生きるとは?そんなことを考え始め…気づいたらホテルとエアチケットを取ってました。世界遺産にもなりましたし、長崎のキリスト教関連遺跡を巡る旅をしようと決めました。遠藤周作「沈黙」の舞台となったのは、長崎市内から車で北へ45分くらい。外海(そとめ)地方
大人も子供も「まずはやってみる❗️」をモットーに、何にでもチャレンジする心を育てるピアノ教室長岡京市みゆき音楽教室福谷みゆきです年少さんのレッスン🎹ハロウィン週間で🎃レッスンも仮装OK🙆♀️ドレスアップ👗で、バッチリ👍お姫様のようです👸ドレスを手に持ってケン・パ❣️転けないで〜と思わず声かけ…間の音符も覚えたようですね💕すごい❣️体験レッスンのお申し込み教室へのお問い合わせ📲08061577171