ブログ記事90件
長唄三味線をはじめて1年がすぎ、初心者マークがとれました。以前、初心者には変わりありませんけれど。相変わらず毎日、30分~おおくて1時間半くらいは練習しています。昼休みの40分は必須です。仕事終わりで用事がなければ1時間程度の練習時間。===さて、自身にとって3回目の三味線公演となる長唄演奏会が、この週末に開催されます。最初から終わりまでが、長唄の世界にひたれますよ私自身、長唄が好きというよりは、三味線の音の余韻が好きからのスタートでした。令和7年5月
本日、松永会の下ざらいが無事に終わりました。チームてつくろ。なぜか今日は黒地や紺地の飛び柄小紋の人が多く。チーム黒地紺地。師匠。明日は本番です。がんばろーー『4月5日(土)は松永会です』今日は、3月なのに夏日で暑かったですね。小田原は、午前中から28度だったようです。宮崎県では、30度を超えたとか。びっくり‼️さて、4月5日(土)は、松永…ameblo.jp
今日は、3月なのに夏日で暑かったですね。小田原は、午前中から28度だったようです。宮崎県では、30度を超えたとか。びっくり‼️さて、4月5日(土)は、松永会です。うちの流派の東京での年に一度の演奏会です。私は、お開き(最初の曲)の「越後獅子」で初めて総ダテをさせて頂きます。あと、「神田祭」にのせて頂きます。他にも、忍車、まかしょ、浦島、家元のお話、木賊刈、英執着獅子などが出ます。紀尾井小ホールにて、午後1時開演(開場12時半)、午後4時終演予定。チケット4000円です。よろしけ
長唄演奏会「道」に行って来ました。紀尾井小ホール。僕の長唄三味線のお師匠さんが出演する公演です。基本的には、唄の方の団体の公演みたいなんですけど、唄の方でも、お2人ほど、飯能での僕たちの発表会にお手伝いいただいているお師匠さんが出演されていました。発表会じゃなくて、公演なので、出演されているのは全員がお師匠さん方。やっぱり迫力が違います。知らない曲も多かったのですが、パンフレットは歌詞と解説が細かく書かれていて、「なるほど」と、鑑賞する事が出来ました。帰りには雪が降りだし、電車が遅
松永流の演奏会です。毎年四月の第一週目の土曜日に開催されます。日本製鉄紀尾井ホールで。今年は4月5日。ウチの名取も多数出演させていただきますね。鉄駒、鉄二、鉄六、鉄七、鉄音、鉄生、鉄乃、鉄ゐ絽、鉄櫻、鉄喬。鉄駒んとこの鉄駒雪も。僕は何をやるかというと、忠七郎さんの「浦島」のお手伝いですね。チケット4,000円です。↓から購入できますので、よろしくお願いします。TEAMTETSUKUROwww.tetsukuro.net
少し先のお知らせですが、10月27日(日)13:30開演銕仙会能楽研修所で開催される今藤珠美先生の長唄の会で助演させていただきます。入場料4000円(全席自由)です。ご連絡いただければチケットご用意出来ます♪
6月30日、紀尾井ホール13時開演!「長唄の会」です。チケット売り始めました、買ってください、いらしてください、のぞいてください、聴いてくださーーい。絶対に損はさせません。損はさせないってどんな言い方なんだろーとは思いますが、楽しいです。思いのこめた演奏聴いてください。よろしくお願いします。TEAMTETSUKUROwww.tetsukuro.net「三味線はこうやって弾くんだよ」ってくまモンが。
松永会の打ち上げの写真など。師匠のカンパーイ家元と師匠。家元のテーブルにて。忠一郎さんとチームてつくろ。こちらは、紀尾井ホールにて、左から圭江先生、家元、六さん、私。お昼は、笹巻すしが出ました。このお寿司、大好きです😍💕とても美しいお二人✨✨忠之助さん(右)、和之助さん(左)と。スク☆ハジで家元を囲んで。大好きな松永の皆様、末永くよろしくお願い致します。
昨日、開催されました師匠主催の「長唄の会」には、200名以上のお客様がいらっしゃいました。スゴイことです師匠は、お客様に喜んで頂けるように演奏以外でも様々な仕掛けを考えていました。それをご紹介致します。まずお客様が、受付を通って入ってこられますと、玉福ちゃんたちがロビー演奏でお出迎え。YouTube「おとぼけチャンネル」で大人気のお2人。いつも観てますよ〜と、お客様から声を掛けられたり、演奏も好評だったようで何よりでした。可愛い❣️玉福ちゃんを指導される師匠次は、物販コーナーです
国立劇場での松永のおさらい会が、昨日無事に終わりました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました六さんのお弟子さんたちと、うちのお弟子さんの合同チームの『花見踊』も無事に終わり、ほっとしました。お弟子さんたち、頑張ってくれて本当に嬉しかったです花見踊🌸本当に貴重な舞台経験だったと思います。出番待ちうちの師匠にも入って頂き、花見チーム本当に素晴らしい会で、他にも色々書きたいのですが、また後日。
2013年からやっている「長唄の会」が10年かかって39回目となりました。恒例の「お正月スペシャル」ということで、TOKYOなつめ座と長唄2つと端唄をやってもらうとういう趣向です。「お正月だから」ということでいつもアイデアを出してもらってね、自然と番組が決まるというのも歴史を感じます。「長くやってれば良いってもんじゃない」という言葉がありますが、この中には「まず長くやらなきゃいけない」という言葉が含まれています。いつも言う「継続」ってことですね。で、10年という長きにわたって継続でき
今日は、お唄のなちこさんにもいらして頂き、スク☆ハジ稽古をしました。勇ましく武張った『五條橋』と、しっとりと女の情念を唄い上げる『黒髪』、正反対のこの二曲を今回演奏致します。どうか皆様、お楽しみに。その後は、久しぶりに国立劇場へ。勝彦さんの演奏会『古典研究会〜稀曲を中心に〜』を拝聴しました。勝彦さんの物凄い熱量と気迫を感じました。『種蒔三番叟』と『南総里見八犬伝』を演奏されました。『南総里見八犬伝』は、とてつもなく壮大な物語ですね。『南総里見八犬伝』は、「結城戦争之段」
皆さん、おはようございます。吉村涼子です。先週の日曜日は「長唄協会北海道支部演奏会」に行って参りました~。友人の甲斐君が出演ということで応援に駆け付けました~。実はこの日札幌護国神社の清掃ボランティアに参加。朝から開始して、ギリギリ終了しての会場入りでした。そのため長唄という日本伝統の演奏会というのに洋服で。着替える時間が30分もありませんでしたので。しかも掃除活動だから何ともアクティブな装い・・・残念~~
皆さん、こんばんは。名古屋市&東郷町で長唄、三味線教室を開いています、杵屋勝千華です。昨日は、杵屋利光さんが、【7代目杵屋和吉】となられた、襲名の会でした。とても華やかな会で、規模の大きさにただただ、驚嘆しました。😍😍😍人間国宝が、勢揃い、また歌舞伎役者さんが、鼓を打たれたり、野村萬斎さんが、出演されたり、見てみたい‼️と、思う演目ばかり。私も助演で何曲か出演させていただきました。11時開演の終演が21時と言う長丁場。楽屋で過ごす合間に記念写真。私の師匠の【杵屋勝四郎】先生の自
玉福はウチの弟子で、ま、その勢いのある、えと、まぁ、張り切ってくれている、えと、これからを支えてくれるような、ま、それほどでも、いや、大したもん、なのかな、とにかく面白い人達。大事に育てていきたいと思いますが、こいつらの勢いが止まらない。ということは良いことだと思ってます。「杵勝会東西合同演奏会」に行ってきたという。行くとは聞いてました。長唄の演奏会を探して行くというのはとても良いことで、ウチのお弟子さんたちちょこちょこ出かけて行ってます。そして感動して来い、学んで来いって思い
松永会のおまけです。数年前から、本番のお弁当が笹の葉寿司になりました💕💕💕笹の葉寿司、大好きです❤️こんなに洒落ていて、素敵な食べ物ってありますか例えば、竹の子はこんな感じ。上品で味付けも丁度良くて、酢飯も絶妙に美味しくてサイコー✨✨いくらでも食べられちゃうご馳走様でした!さて、松永会では家元の奥様の帯も桜でした🌸素敵〜奥様に「写真撮らせて頂いてもよろしいですか。」とうかがいましたら、「どうぞ。ハチもいるのよ、分かる?」と。よ〜く見ると、確かにハチがいました最後に、四ツ谷駅か
毎年4月の第一土曜日は「松永会」です。149回目だということで、どなたかが「来年150回ですね」と気がついてくれたことです。ほほぉ、どうしようかと。なんか記念になるようなことをしようかと。本番中の楽屋内ではもちきりの話題でして。ああしたらどうだ、こうやってみようかとか。モニターでみんなの演奏聴きながら各々考えておりました。1回目はいつだったのだろーかと。誰が始めたのだろーかと。資料が残ってるかどーかで。四世和風師が始めたのだと思うのですが、三世和楓師と四世和風師の間というか
昨日は、第149回『松永会』でした。先輩方がずっと繋いで来てくださった松永会。流派の大事な会に出させて頂けるということ、本当にありがたいです。コロナや戦争もある現在、こうして演奏会が出来るのは、本当に感謝感謝です✨✨平和や安心安全は、当たり前で簡単に手に入るわけではなく、みんなで意識して努力してやっと保たれているのだということを実感致します。お開きの『吹き寄せ』本番前。私の前の裕子さんが総ダテで、私は二段目のタテをさせて頂きました。唄8名、三味線8名の総勢16名。リハはマスク有り
本日は、『松永会』無事に終わりました。ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。お天気もよく、桜もまだ残っていて嬉しかったです。紀尾井ホール前にて、お唄の圭也さんとパチリ。青空と桜が綺麗🌸四ツ谷駅から紀尾井ホールまでは、桜並木になってます。松永会のことは、また明日改めて書きます。
昨日は、松永会の下ざらいでした。私は今回『吹き寄せ』と『都風流』にのせてもらってます。『吹き寄せ』は、4つの曲をつなげたメドレーです。多分松永会で吹き寄せをやるのは初めてかと。(少なくとも私が知っている20うん年では)吹き寄せでは、三味線、唄と二段に並ぶのですが、私は二段目のタテを勤めさせて頂きます。掛け声を掛けたり、替手を弾きます。六さんが下ざらいの吹き寄せの写真を撮ってくれました。この角度いいさすが六さん後ろの列のピンクの着物が私です。本番は、全員黒紋付きで、山台が作られて
3月27日14時からお江戸日本橋亭で「長唄の会」。定員50人という規模でやらせていただいております。次回はどうなの?その次は?と言いながら、今回も「コロナ渦ということで」ということです。いつまで続くのだろうと思いますが、早く過去のことになるようにと願うばかりであります。チケットは発売すると同時に売り切れてしまうというありがたいことが続いております。「楽しいから」というご意見ご感想をいただけることはとても嬉しいです。TOKYOなつめ座を最初に出すことにしました。お正月にやって
「長唄の会YouTube」の最後の作品として「二人椀久」をアップしました。昨年一年間の「長唄の会」の本番後に撮影したYouTube用の演奏です。お江戸日本橋亭という100人も入らない小屋で10年続けて来た会。知らない方もたくさんいるだろーし、行きたいと思ってくださる方もいらっしゃるだろーし。大事に大事に続けてきてる会なのです。「ああ、こんな会もあるんだな」「こういうやり方もあるんだな」とか色々思ってもらえるかなと思って撮影してみました。一年間撮影してみてよかったです。僕もスタ
好きなことやってます。長年やって来ている「長唄の会」を撮って見ようよと言ってくれる人がいて、楽しそうだと編集してくれる人がいます。ありがたいです。そして楽しんでおります。「俄獅子」を録画しました。で、いつ公開にしようかなと、他の動画とのやりくりしてましたら10月12日が良いだろうとなりました。この日はおふくろの誕生日なんです。亡くなって30年経ちます。僕の記憶の中で、おふくろの誕生日を祝ったことなど無いです。もっと大事に出来なかったんかなぁと反省してます。60で亡くならなくてはい
和佐比路師の古希を祝うおさらい会が徳島で行われた。徳島アラートの中、充分な対策の元行われた。スタッフの皆さんのご尽力に感謝します。ウチの弟子たちもお手伝いさせてもらったので知ったが、思ってる以上に細心の注意がされていると改めて知らせてもらった。そんな状況下の中でお弟子さんたちは張り切って力を出し、賛助は全力でサポートする、改めて「おさらい会」の本質を見た気がした。ウチからは鉄寿郎が「勧進帳」、鉄一朗が「鞍馬山」をやった。二曲とも家元についてもらい僕は上調子を弾いた。ウチの弟子のワキ
9月5日はパラリンピックの最終日、日本橋亭のある中央通りはマラソン等の競技に使用していたが僕が行く頃には通行できるようになっていた。なのでガラガラの中央通りを走ることが出来た。お江戸日本橋亭は今年いっぱい、客席数を制限することにしている。そんな中、お客様は来てくださる。ありがたい。特に今回は発売と同時に売切れという、皆様の気の入れようがなんとも嬉しかった。14時開演。一曲目は「藤娘」。勝利くんと二挺でやることにした。おじさん二人で「藤娘」。若い頃さんざんやった「藤娘」。
9月5日は「長唄の会」でした。鉄駒と鉄七がその時の様子をさっそくに書いてくれました。『師匠の「長唄の会」』今日は、師匠の「長唄の会」のお手伝いに。YouTube用の撮影もあるため、大阪から「おとぼけチャンネル」の玉さん、福さんのお2人もいらして、開演前から写真や…ameblo.jp『長唄の会vol.33』昨日は長唄の会でした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。師匠もよく仰いますが、足を運んで下さるお客さまがいて初めて、演奏が演奏会ができる。本当にあ…amebl
TEAMTETSUKUROwww.tetsukuro.net8月1日にライブ配信した「長唄のライブ」。舞台でやったことがこうやって残っているというのは不思議な感じであります。もちろん、自分たちのライブやら会などを録画したり記録用に残すことはあるので、随分と若い時分からのが残っています。けれども、会場に来てくださってない方たちとも同時に見て聴いていただくなんてことを思ったことも考えたこともないですから。面白いことになってきたなと思うわけです。いつもと同じようであって、どこか違うのですよ
師匠が東京町田市の「まほろ座」と言うライブハウスで長唄のライヴをされました。私はインターネット配信で拝見しました。時代ですよね~。時代についていかねば。配信ライヴは「伝の会」ファイナルに次いで2度目ですが、今回はeプラスで購入。初めて利用しました。当日の今日は、ちゃんとPCに映るかな?とかドキドキ。大丈夫ちゃんと見ることができて良かった良かった。「岸の柳」と「三曲糸の調べ」どちらも好きな曲です。8月20日まで配信されるので、又じっくり聴かせていただき
友達の滝沢くんが仕掛けてくれた「長唄のライブまほろ座」の下ざらいをした。暑い盛りなのて夕方からとした。午前と午後とのんびり過ごしたここんとこ疲れ気味というほどではないが、ちょっとのんびりしたいと思っている。夏バテのよーなものか。椅子がもうひとつあってもいいなと急に思いましてね、稽古場に。最近、椅子でお稽古する人が増えてきて、2つの椅子があるんだけど、もっとあってもいいなと。急に思うのですね、とりあえずなんかないかなとニトリに行ってみる。無い。そんなときは、どんなものが欲し
4月4日「長唄の会vol.32」の晩に、こっそり配信用の「長唄の会」をやった。録画しました。編集しました。撮ってくれる人、録音してくれる人、編集してくれる人、仕切ってくれる人。演奏してくれる人。すべては人ですねぇ。ノッてやってくれて完成しました。「長唄の会」とは、こんなんだと知ってもらいたいというのが大きなテーマです。「へぇ、こんなのあるんだ」「これをしょっちゅうやってるんだ」って知ってもらいたい。そしてこの会を応援してくれて人がたくさんいるんだということも。