ブログ記事17件
伊東市の池の里にある「伊豆高原花しょうぶ園」は、全国的にも珍しい棚田の花菖蒲園。「長井古種」をはじめ、多品種の花菖蒲を見ることができます。花菖蒲園は、目の前に田んぼが広がる山の中にあり、まるで「秘密の花園」的な雰囲気。アジサイが咲き誇る入口で300円支払い入園します。私が訪れた6月初旬はまだ咲き始めで、これから見頃をむかえる感じ。それぞれの品種ごとに名札が立てられているので、花に詳しくなくてもわかりやすい。「花菖蒲」
近くの公園のアヤメ山形県長井市より取り寄せた長井古種であるアヤメのようです
長井あやめ公園のあやめ祭り今年は混雑を予想して多賀城ではなく山形県であやめ。アンブレラスカイがお出迎え長井北中学校総合文化部と長井南中学校美術部がデザインした傘アンブレラスカイの影が、足元をきれいに映す。最高気温32℃の長井市内。入口の開花状況は、五分花菖蒲は見頃。3.3haの敷地に植えられたおよそ500種類100万本の花しょうぶ長井古種は、長井独自の品種で江戸系の古花よりも原種に近いといわれている。イエロー系は目立ってきれい紫の色合いが美しいあやめの種類、
昨日のペルー戦、日本勝ちましたね!新森保ジャパン、良い滑り出しです今日は朝は晴れてましたが、お昼前から雲が広がってきましたこちらは明日のお昼から雨の予報です既に6月分降ったからか傘マークが減ってきました晴れマークではなく、曇マークがズラッとありますが薄日は射すかもしれませんみなさんこんばんは6月10日(土)曇り時々薄日横須賀しょうぶ園へ行ってきましたもう少し早く行く予定でしたが友だちとなかなか予定が合わなかったのです内々で衣笠のしょうぶ園って言ってます(横横の横須賀IC〜衣笠
ハナシヨウブ気に入った花を、撮影したエレガントでスッキリした立ち姿の花が好きみたい。ゴージャスボツテリやスラリとした花もステキ。鶴じゃく楼かくじゃくろう江戸古花登竜門肥後系竜の爪江戸古花花車江戸系東鑑江戸系永井古紫永井古種紅山辺永井系深窓佳人江戸古花
今週は晴天続きで梅雨であることを一瞬忘れそうでした。明日も晴天予報。実は休みが取れましたのでお出かけしようと思っています。前回の続きで須磨離宮公園の花しょうぶ鑑賞会の後編です。前回は江戸系のハナショウブをご紹介しましたが、今回は残る伊勢系と肥後系、それに外国種などを対象にしたいと思っています。最初は、伊勢系からです。伊勢系は伊勢松阪地方に独特の品種で鉢植えの室内向けのハナショウブが多いようです。この点は肥後系とも共通のようで屋外向けの江戸系とは対照的な特徴ですね。「綴錦」。純白
今日が6月4日だと思い出して。小学校のとき、6月は歯科月間だったことを思い出しました。カラーテスターで歯を赤く染めたことを思い出し……そしてあの日見たお芝居に"ムシバ"という名前の子がいたことを思い出しました。[長井古種日月]黒薔薇が初めて観たあやめ十八番です。ロックな[荒城の月]に血が滲む[テネシーワルツ]に恋をした夜でした。
2020/06愛知県豊橋市ニコンD500+AF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVR〝かきクン〝
もう2週間前のことで、タイムリーな情報にはほど遠くなったが、せっかく撮影したので、今年見逃した方はぜひともご覧下さい。京都府立植物園の花菖蒲苑京都もそろそろ梅雨入りと思わせる曇日のなか、植物園の花菖蒲を見に行った。愛知の輝開花のピークは少し過ぎていたが、それでもほとんどが満開に近い状態だった。青柳染東鑑(江戸系)府立植物園の
今回も引き続き、梅雨入り直前に行きました大阪の長居植物園の様子です。前回のダリアは黄色や赤、オレンジなど暖色系の色目が多くとっても華やかでした。見ごろ過ぎかもと思ったのですが、長居植物園のHPでは今でも見ごろとなってます。さて今回は、ハナショウブ編です。この時期に見ごろを迎えるメジャーな花ですね。長居植物園では大池と呼ばれる池のほとりに花しょうぶ園があります。そちらに着きますと。。。池のほうではスイレンが満開でした。写真のようにピンクと黄色のスイレンがたくさん咲いてました。ピンクのスイ
こんにちは昨日は家のPCで初ZOOM。接続確認でした。ちゃんと接続できたけど、ヘッドフォンマイクセット用意してなかったので、いまいち。スマホが頼りでした。スマホからとPCからの両方からインしました。スマホだと背景は気にならないけど。。。PCのカメラだと映りすぎ。。。(゚Д゚)ココマデ写りこみ範囲が広いとは。。。仕方ないのでカメラ×でやりとりしました。デスクトップなので動かせません。背景を写真で消す方法があるとその場で教わりましたが。。。適当に手持ちの写真つか
梅雨入りし蒸し暑い日々が続きますね、皆さん体調に気を付けてお過ごし下さい。2020/06愛知県豊橋市ニコンD500+AF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVR〝かきクン〝
長井市のあやめ祭りー!!あやめの花をこんなにたくさん見たの、はじめて♪鷹の爪!長井古種もあり、その他こーんなに種類があるのね!!!「水と緑と花の街」というだけあって、湧き水がものすごーーーくキレイ。ほんと透き通ってるー!!花よりだんごシリーズ🍡😋モツ大好きなんです。。。!おやつが酒のアテ。。。笑おらんだラジオ「庄司紗千のなんかステキなコトが起こりそう」は火曜の10:00〜。再放送は火曜の19:00〜,日曜9:00〜です!お知らせラジオを2本担当しております。メッセージ、
再び花菖蒲を愛でに出かけていきました。私好みの美人さんの紹介です江戸系青水晶これぞ花菖蒲と言えるすっきりとした姿。江戸系夢の羽衣天女がまとう軽やかな衣のよう。江戸系吉野大夫高貴な薄紫のふっくらとした美しさ。肥後系日の丸一号小豆色に近い優しい色合い。長井古種野川の鷺古種はアヤメに近い形です。花も小柄。きりっとしていて素敵です。よく見ていると、時間の推移に伴
今年も花しょうぶ園のライトアップに行ってきました。花しょうぶ園のライトアップが予定では6月9日日曜日までとなっていて昨晩が最終日。今年は花が遅めなので、ライトアップが終わる頃からが見頃になりそうなので、少し残念。と思っていたら、6月16日の日曜日まで1週間延長するとのこと。この臨機応変さ、なかなかうれしいです。ライトアップをするためには、いろんな費用もかかるでしょうに。職員の方は更に1週間、帰るのが遅くなるでしょうし。ちなみにこの公園、大阪府立なのですが花しょうぶ好きの職員の
こんばんは!今日の山形は、昨日ほどではないのですが33.8℃まで気温が上がり、真夏並みの暑さ夕方になり、夕立がありましたが雨はほんの少しで、かえって蒸し暑くなったような気がします明日も予想最高気温は34℃厳しい暑さになりそうですそこで、まずは涼しげなこんな写真から梅雨を彩るあやめながいあやめ公園開園108年目、昔からあるあやめ公園で長井市のシンボルとなっている場所ですそんな、今まさに満開のあやめ公園をご案内したいと思います
前回はこちら肥後系老松です。江戸古花玉宝蓮です。玉宝蓮の説明板です。伊勢系津の花と、江戸系華紫です。展示している、花しょうぶの植木鉢です。江戸古花江戸錦と、伊勢系青柳です。江戸古花大紫です。江戸古花座間の森と、江戸系初紫です。江戸古花大鳥毛と、江戸古花滋賀の浦波と、長井古種小桜姫です。江戸古花小紫と、江戸系松の雪です。アジサイの植木鉢です。山田池公園の花しょうぶ園の地形図です。花しょうぶ園の門です。その後、出屋敷バス停から枚方市駅まで、京阪バスに乗りました。枚方
前回はこちら八咫鏡の説明板です。江戸系初紫です。伊勢古花桜狩です。江戸古花葵の上です。江戸古花蛇の目傘です。江戸古花鳳凰花です。再び江戸古花蛇の目傘の撮影をしました。江戸系宿の桜です。長井系村祭です。菖翁花と、江戸古花・江戸系の説明板です。江戸系揚羽と、長井系山の沢です。縞菖蒲の説明板です。肥後系春の沢辺と、長井古種三淵の流です。江戸古花万代の波と、江戸系潮風です。続きはこちら
前回はこちら江戸古花小町娘と、肥後系姫鏡と、肥後系昇仙峡です。江戸古花笑布袋です。伊勢古花美吉野です。長井古種小桜姫です。銀の華の説明板です。江戸系銀の華と、江戸系桃霞です。江戸系桃霞と、江戸系桃山です。肥後系紅唇です。愛知の輝の説明板です。種間交配種愛知の輝です。ノハナショウブの説明板です。ノハナショウブです。長井古種爪紅です。江戸古花八咫の鏡です。つづく
前回はこちら長井古種・長井系と、種間交配種の説明板です。長井古種小桜姫です。肥後系児化粧です。伊勢系桜獅子です。江戸系王城と江戸系夢の羽衣です。江戸系華紫です。江戸古花小青空と、江戸古花万里の響と、肥後系白玉の誉です。熊本花菖蒲・肥後系と、伊勢古花・伊勢系の説明板です。肥後系華陽の舞です。肥後系水玉星と、肥後系紫雲竜と、江戸古花笑布袋です。連休白の説明板です。続きはこちら
はい、今日も今日とてこども植物園に行ったお話です。今回は「その他の植物」編。非常に刺激的だった前回に比べ、今回は穏やかな内容になっております。・・・というか、地味ですこんな時間ですので、眠る前の癒やしにご覧になっていって下さいませ~ヨダ夫「このあたりは大きい木も多いにゃ~」確かにね~。何だかリフレッシュ出来る、パワースポットみたいな場になってるのかもね。ヨダ夫「クスノキって書いてあるにゃ~。」「名木古木指定」「指定番号59001」って書いてあるか
夕方のブログにもお越しいただきましてありがとうございます今回は、山形県の『長井あやめ公園』を紹介します「水と緑と花のまち」長井市のシンボルにもなっている「あやめ」長井には、日本有数のあやめ公園があります園内では約500種・3.3haに約100万本のあやめが鮮やかな彩りを魅せてくれますまた、園内には、「長井古種」と呼ばれる江戸系よりもさらに花菖蒲の原種に近いとされる品種があり「野川の鷺」「長井小町」「朝日の峰」「郭公鳥」「日月」「出羽娘」「麗人」「藍島」「三
おはようございます☆昨日は予報通り雨の1日となりました。雨の中、花菖蒲が再び開花です。花菖蒲・長井古種系・爪紅の桜開花したのは、長井古種系の花菖蒲『爪紅の桜』(つまべにのさくら)です。名前に桜が入るように、桜色から紫色へのグラデーションが美しい品種です。少し前まで咲いていた早咲きの花菖蒲『初相生』(はつあいおい)とは異なり、スッキリとした花の形が上品ですね~☆早咲きの花菖蒲・初相生(はつあいおい)初相生は花菖蒲の中でもかなりの早咲きで、花も大きくゴージャスでした。花菖蒲・爪紅