ブログ記事78件
ラストです大石垣彦根43へ戻ります13:31戻ってきました現世に戻ります彦根43なので、無事に元へたどり着きました振り返り写真蓮華寺へ向かいます卍ただ来た道を戻ってもつまらないので、高速沿いの道を選んでみました一番最初に見た入口です彦根44ここも同じように入れます2.7㎞再びタイムスリップしますいい感じです2.0㎞100mも進んでい
続き・・・12:34北副郭に到着ですのろし台この見晴らし台は期待できそうなのでこれは後にとっておきます水の手飲めませんが顔を洗うには充分です。さっぱりしますさすがに空でしたでも主郭で御城印を販売とは素晴らしいです枡形虎口降りてみましたが路がありそうです。二台目の見晴らし台こちらも後程12:43主郭へ進みますこの先が一段高くなりますさらに一段高くなりま
続き・・・12:03鎖が巻き付けてあるだけだったので、無事扉を開けることができました高速の下をくぐっただけだが、タイムスリップした感じです左が鎌刃城で右が番場城です12:09登城スタートクマよけの鐘です残り1.2㎞残り1.0㎞残り・・・㎞消えてる・・・左が番場宿となれば、一番初めに見つけた入口からくると、ここにくると思います。蓮華寺への道もあります残り1㎞さっ
続きスタンプのために先に進みます11:35地図通り左側にありました源右衛門に到着です。365日押印可能です開けてみるとこんな感じです。御城印の自動販売と聞いていたので、どんなものか期待したら無人販売でしたこれは初めてのことですお城カードは土日のみの販売ですスタンプは右側に置いてあります協力金を納付していただきました攻城団に登録が無かったので提供しました少し先に進むとあります
テーマ:続日本100名城鎌刃城続日本100名城76番目のお城です残すところ1/4を切りました2022年4城目の新規攻略続日本100名城になりますここはやまびるがどうとか、雨の後の攻略は難しいなど、色々と難所があるようですが、時は今ということで前日が雨の翌日に攻略しました2022年11月21日11:14それではスタート先ずは駅前で電動レンタサイクルを借ります。東口階段降りて外に出てすぐ右にある観光案内所です荷物は預かってくれない
今週は2連休〜٩(^‿^)۶日曜日は午後から娘の家に行く予定なので、土曜日自由時間になりました〜なので、走った事ない峠に行く事に!モンキーかカブで迷ったんですが、滑って転けそうになっても足で踏ん張れそうな、8インチモンキーで行く事に〜集合場所に到着!リーダーはオフ車があるから良いなぁ〜ガソリン入れてから、21号側から峠に入って、城跡や滝や廃村など見て回ります(^-^)鎌刀城跡〜以前は歩いて登った事がありますが、今回は林道からお邪魔しました(^-^)森のクマさん出るのかな〜!?
26日は青春18きっぷを利用し、米原~宇治へお出掛けしてきました。今夏は2枚買っていて、あと2回分残っていたんですよね。利用期間は9月10日(土)までですが、いろんな条件が重なってこの日行くことに。米原と言うと近い気もしますが、新大阪駅からだと運賃は片道1980円で、往復しただけでも元が取れる。それに今月中に行きたかった所もあったので、合わせてあちこちお出掛けしてきましたこの日、我が家の最寄り駅では始発電車を利用して新大阪駅へ。そうしないと後で利用するバスに乗れないので、早起きし
数量限定のビワマス丼でお腹を満たしたあと近くに鎌刃城跡があるとわかりちょっと寄ってみよう。。とでも暑さが半端なく🔥3km歩く山城なので花を見に来た格好で登る山でもなさそうあっさりあきらめ(笑)御城印や続100名城スタンプだけいただき(ズルしました笑)帰路に着く🚗³₃帰り道、安土で以前安土城跡へ登った時にいただき忘れた御城印のことを思い出し『安土城郭資料館』へこちらには20分の1のスケールで再現された幻の名城『安土城』の模型があります立派なお
鎌刃城かまはじょう創設年代・・鎌倉時代創設者・・・土肥氏形態・・・・山城遺構・・・・郭・空堀・土塁・石垣・堀切・竪堀・畝状竪堀・桝形虎口主郭虎口まず南東の尾根を下る更に下る最初の堀切ロープを頼みによじ登る堀切を越えて登る細尾根、両側崖堀切更に登る巨岩が塞ぐが登る更に登る副郭手前の堀切副郭の土塁副郭と腰郭
日本百名城を主宰する日本城郭協会が4月6日、第1回の城郭協会大賞を発表し、大阪府の四条畷市と大東市に跨る飯盛山城を大賞に選んだ。振興賞には滋賀県米原市の鎌刃城跡を守る「番場の歴史を知り明日を考える会」が選ばれ、個人を対象とする特別賞には落語家の春風亭昇太が選ばれた。協会の公益財団法人化から10年を記念し、4月6日の「城の日」に合わせて発表された。名城の順番は地域順で順位を着けていないが、今回初めて大賞を選定した。飯盛山城は、楠木正行の四条畷神社から大東市の野崎観音(慈眼寺)の辺りま
湖北と湖南をつなぐ要衝「鎌刃城」「続・日本100名城」の名城の多くは山城であり、本丸(主郭)までたどり着くまでには多難な登城路、山道で斜度もきつく、路面も荒れている部分も多くあり、簡単に観光意識では行けない城も多いと思います。せめて、ハイキングやトレッキングの中級ぐらいの考えでトライすることが大事です。特にその日の天候も見つめて雨具、飲物等の準備をしていけば、楽しく、いい汗をかけると思います。今回、そんな山城のひとつ、琵琶湖の東北から東南をつなぐ「鎌刃城」の城
シリーズ「2021秋北陸と滋賀の旅」は3日目の昼下がり。長浜市内で美味しいランチを頂いた後は、滋賀県北東部にある「米原市」のお城にアクセス。米原市は、滋賀県で唯一の新幹線駅「米原駅」があることからも分かる通り、昔から交通の要衝でした。そんな交通の要衝を守るお城の一つが、今回訪問する「鎌刃城(かまはじょう)」なのでした。■鎌刃城にアタック3日目は朝から雨模様で、昼下がりは雨足が特に強まっていました。そんな中でも果敢に「鎌刃城」に向けて愛車を走らたのでした。これから向かう山の方向
こんにちは、たけちです。久しぶりの土曜日、満喫してますさて、今回は鎌刃城を紹介します。大堀切鎌刃城は連郭式山城、江北と江南の境目にあり、湖北最大級の山城です。築城主は土肥氏、築城時期は鎌倉時代ぐらいとはっきりしません大石垣跡鎌刃城は戦国時代、当初、京極氏と六角氏の攻防、両勢力駆逐後、新勢力である浅井氏と織田氏の攻防の舞台となります。主郭からの眺めセンゴク4巻から浅井氏から織田氏に鞍替えした堀秀村の居城となりますが、1574年改易となりそのまま廃城となります山ヒルにやられた割
12月10日(金)に、「青春18切符」を使用して、「鎌刃城」(滋賀県米原市)と「彦根城」(滋賀県彦根市)を訪城してきました。「青春18切符」本日は続100日本名城の「鎌刃(かまは)城」(滋賀県米原市)をお届けします。11月に「有子山城」に登城して以来、体力的な自信と再度山城にチャレンジしたいとの思いがふつふつと沸き上がり、「有子山城」下山時に滑ってしまった反省を踏まえてスポーツショップで「メレル」の「トレッキングシューズ」も買ったことから、是非是非雪が積もる前に「鎌刃城」へ登城
おはようございます、たけちです。本日11月最後の日曜日、いかがお過ごしでしょうか今年も残り1ヶ月。今年のやり残しを残さず新年を穏やかに迎えたいものですねさて、今回は滋賀続100名城を巡った半日旅行の前編です。『西宮近郊発ご近所城址半日旅(計画編)』こんにちは、たけちです。今日は勤労感謝の日日本国民には勤労の義務があるので国民全員に感謝しつつゴロゴロしますさて今日はご近所の城巡り半日旅計画編です。そもそも…ameblo.jpご近所半日旅-いちばん気軽な「新しい旅」のスタイル-(
前回の福井への城攻めで帰りに行こうとしてやめた鎌刃城にやって来ましたとは言え、山を登らなくてはいけないし、登った人のレビューを見るとヒルが出るやら書いてあったし、坂本城から思いのほか時間がかかったので登城は断念してスタンプだけ押しました設置場所の住所にはカフェは無くなってて、ボックスだけあって押したらこんな感じになってしまったもう少し先に行ったらまた資料館みたいな建物があって、スタンプが置いてあったからそっちで押した方が綺麗に押せたんかもしれんこうなったら、もう1つ行
こんばんは。今日は、滋賀県米原市にある続日本100名城・鎌刃城に行って来ました。初登城になります。家の精華町から言う程遠くないですが、車で行くのも狭そうですし、山が色々しんどそうなので敬遠していました。夏はかなり厳しそうなので、そろそろかなと思い挑戦しました。カーナビに出なかったので、電車で行くことにしました。近鉄とJRで2時間くらいですが、米原駅から歩いて行きましたので結構な距離。レンタルサイクリングがあるので、そちらも利用されたら良いかと思います。歩き出して手遅れに気付きます
2021年11月の壁紙カレンダー(城郭編)は、滋賀県の鎌刃城。建物はなーんにもないお城ですが、れっきとした続100名城です。北近江と南近江との間にあって、近江半国守護同士の京極氏と六角氏、更には浅井氏と織田氏との争いの真っ只中に置かれる形となり、鎌刃城を本拠とする堀氏は存廃をかけて四苦八苦・・・していたはずなのですが、あまりにもうまく立ち回ったために却って邪魔者扱いとなり、織田軍による朝倉攻めの際の不手際をとがめられて追放の憂き目に遭いました。そんな堀氏の鎌刃城は、高ーい山の上にあるとは思
昨日、ようやく米原、彦根方面のお城を攻めてきました。攻めた城と巡った寺社、南に多賀大社があります。(毎回お世話になっています、国土地理院ウェブサイトにあるGSIを使ってマッピング)まずは、多賀大社で戦勝祈願。本日1城目、続日本100名城鎌刃城麓から攻めることもできますが、ご家族連れは林道を使用して車でここまで攻める方が無難と思います。当然、クマよけ鈴、虫よけスプレーは必須アイテムです(山ヒルがすごいらしい)。登り口からしばらく歩くと切通にでます。ここから南へ
さて、こないだの滋賀行ですが、当初の予定から変更しての鎌刃城。場所としては、名神・北陸道の米原ICの裏山のようなところにあります。スタンプは、青龍の滝の記事で少し触れたように、麓の町にあるCafe&Gallery「源右衛門」の前に置いてありました。(今までに訪問した近畿地方のお城は→こちら)お城巡りランキング美濃から近江に入ってくる道筋に近く、北近江と南近江の境界にもあたるので、「境目の城」として重要だったようで、湖北最大級の山城と紹介されています。↓お城
こないだの滋賀行、竹生島の宝厳寺に行く予定が、船に乗り遅れ、方針転換をして、続日本100名城の鎌刃城を目指すことに。まず、続日本100名城のスタンプは、喫茶「源右衛門」の前に置いてあるので、ここでゲット。↓スタンプ置き場でゲットしたトレッキングマップ。100円と書いてあったので、箱に100円入れてきました。で、時間があればマップの下の方のPにでも停めて歩くところだったんですが、午後から仕事ということであまり時間もなく、「ワイルドな林道」を通って、マップ右上のPへ
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~近江編~滋賀県にある7城を1泊2日で巡る旅。今回は2019年11月20日(水)の初日をお届けします。初日は玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城の3城を中心に巡ります。行きは夜行バスを利用し、福井県敦賀市へ向かいます。利用したバスはドリーム福井1号。前日の11月19日、バスタ新宿22:55発、敦賀インターに翌朝5:24に到着です。敦賀インターバス停敦賀インターバス停から徒歩25分ほどで敦
昨年の12月12日(土)の登城です。いつも平日にフラっと出かけるのですが、この日は土曜日。なぜって?私の介護に次男を連れて行く為ですヽ(´・∀・`)ノ色んな情報見ていると激しそうな山城なのででも、どうしても行きたかったんです(´Д`)ノタダではついてきてくれません。もちろん物で釣りましたしかもこの次の週に“今季最強の寒波が襲来„との事前情報だったので、その前に攻略しておきたかった。関越道で1000台以上の車が立ち往生したあの時です。11月12月と急いで寒い地域
2020年12月12日土曜日アストラゼネカBS~松尾寺山/砦~竜宮山~青龍の滝~鎌刃城~太尾山城へ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」アストラゼネカ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」松尾寺山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」大権現・松尾寺山砦跡「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」西坂山・八葉山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」竜宮山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」青龍の滝「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」鎌刃城跡(主郭)「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」鎌刃城跡から下山のつづきです更に下山です
2020年12月12日土曜日アストラゼネカBS~松尾寺山/砦~竜宮山~青龍の滝~鎌刃城~太尾山城へ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」アストラゼネカ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」松尾寺山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」大権現・松尾寺山砦跡「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」西坂山・八葉山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」竜宮山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」青龍の滝「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」鎌刃城跡(主郭)のつづきです昼食後に下山です小雨がきたのでザックカバーとレインウエア上着着
2020年12月12日土曜日アストラゼネカBS~松尾寺山/砦~竜宮山~青龍の滝~鎌刃城~太尾山城へ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」アストラゼネカ「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」松尾寺山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」大権現・松尾寺山砦跡「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」西坂山・八葉山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」竜宮山「竜宮山・青龍の滝・鎌刃城跡」青龍の滝のつづきです青龍の滝から分岐まで戻って整備された登山道幹道の切り通し鎌刃城跡の看板多数主郭へあちこちに標
2020年の城納めとして滋賀県米原市にあります鎌刃城に攻城してきました。・駐車場付近の看板攻城日:2020年12月29日(火)鎌刃城のデータ所在地:滋賀県米原市城の形態:山城天守:大櫓築城年:不明築城者:土肥氏または堀氏文化財指定区分:国指定史跡主な遺構:石垣、堀切、土塁、竪堀など別称:釜川城鎌刃城は米原ICを降りて5分くらいの番場地区にある山城です。城は中山道番場宿の背後に位置しており、要衝の地に築かれていました。番場宿は中山道62番目の宿場
2つ前の記事で予定になかった明智城に無理矢理行った訳ですが、その皺寄せが鎌刃城で来ました言い訳にはなりますが、元々バスの本数がめちゃくちゃ少ないのです。帰りも折り返しなので同じような運行になります。予定では15時か16時台のバスで行って、18時台のバスで戻ってくる予定でしたが、15時台16時台のバスには間に合わなくなってしまいました。なので18時台のバスで行って、スタンプだけ貰って19時台のバスで戻ることに行きの段階からもう暗い米原駅からバスに乗ります。西口発で東口にも寄ります。1
10月31日(土)と11月1日(日)に決行した23回目の中山道歩き旅、1日目の旅の記録その3です。寄り道分も含めて今回歩いたコースは↓の通り。歩いた距離は初日ざっと28km前後、2日目15km前後でした(寄り道含む総距離)。街道上の見どころポイントについては順次書き足してゆきます。その2では、番場宿本陣跡に残る、「明治天皇番場御小休所」碑をちょっとカッコよく演出してみたところまでをご紹介しました(☟再掲)。そのすぐ先には6軒あった内の6軒目にあたる問屋場跡のお宅がありました
昨日は1日雨でしたが、今日は晴れ予報バイクは家の外壁塗装の関係で邪魔になるということで嫁の実家に預けているので朝早くの出発は無理近場にツーリングがてらお城へ行ってみようと、走行距離200km以下で計画。米原に鎌刃城、大垣に大垣城。2つ行って164km。丁度いいぐらいやん。ということで、9時頃バイクをとりに行って出発🏍️風は強いけど、いい天気❗一つ目の鎌刃城に向かいます。途中、山の中腹にて。空と山と琵琶湖❗ガードレールの隙間から入って行くのです。よく見てないと見落とします😅な