ブログ記事97件
9月1日(金)天気34度/26度🌤️→🌥️年末に迎春用に買ってきた缶ビールがまだ冷蔵庫にあるのに気づいたRiff-Raffです(^_^;)今日のウォーキング&ジョギングいつもの周回コース1,830m✕3周=5,490m一日外出していたので短めになりました💦鎌八幡宮〈丹生酒殿神社〉に参拝しました。丹生酒殿神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社です。高野山の麓、紀の川のほとりに位置しています。境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌(カマ)を奉
2022年10月2日、大阪市天王寺区の神社とお寺を巡りましたまずは近鉄大阪上本町駅で降りて東高津宮(ひがしこうづぐう)へ【東高津宮(元高津)】創建年は不詳です。元は生國魂神社の南にあったが、大坂城築城の折、当地付近に遷座したとの説があります当社を「元高津」というのは、当社から高津宮が遷座していったからだといわれます。ただし、現在は高津宮に合祀された北高津宮に遷座したからともいわれています明治時代になると東高津宮に社名を改め、昭和7年、上本町駅拡張工事の際に現在地に移
高野山の麓、紀の川のほとりに位置する天照大神の妹君丹生都比売命を含め複数の神を合祀した神社丹生酒殿神社木の川(=紀の川)の水でお酒を醸造した事に由来してこの名前がつきました。丹生都比売神がこの地に降臨地主神の竈門明神が酒を造り、初めて神前に供えた事に由来と諸説あります。拝殿の右前には大銀杏があり、晩秋には辺り一面が黄色になりイチョウの絨毯を敷き詰めたかのような光景が広がる境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を奉献(刺し)し願掛けをする信仰があり、また高野参詣道
皆さんこんにちは先日の西新井大師から今回は大阪出張の足で、、大阪の縁切り神社に⛩。。ここは上本町から歩いて10分程、、住宅街の中にあります。。悪縁を断つ寺鎌八幡。雰囲気はやはり悪縁を断つというのがわかる空気感です、、もちろんお寺内は写真撮影は禁止、、外の写真だけとなります。御守りは悪縁が断ったら、返却すると書いてあり、絵馬に思いをこめてきました。とても狭いですが、私の前にも二人ほどきておりました。とても深刻な表情で線香をあげてました。会話を聞いてると毎日でもお寺に
2022-03-27高津宮を出て…了解松屋町だね〜人形屋さんが沢山ある空堀商店街通り抜けます交差点で信号待ちしてると、スタッフさんからお声がけいただきました。「何回も来られてるんですか?」「いえいえ、2回目です。前回京都のに初めて参加したんです。JR東海さんは、あんまりこっちでされないですもんね〜」「あ〜そうですね、いつもは、静岡とか多いですね〜」「大阪とかこっちの人は、JR東海さんのウォーキング楽しみにしてる人沢山いてると思いますよ〜」「ホントですか?!」「だって、矢
こんちわー!!!わたなべです!!!!自己肯定感高めです!!!!わたなべがやってるお店はコチラ↓み〜めみ~め|ホットペッパービューティー【ホットペッパービューティー】み~めのサロン情報。サロンの内外装、お得なクーポン、ブログ、口コミ、住所、電話番号など知りたい情報満載です。ホットペッパービューティーの24時間いつでもOKなネット予約を活用しよう!beauty.hotpepper.jpいや、知ってる!!!!先日、お客さまに「鎌八幡」として有名な【圓珠庵】のすごさを教えていただき、めち
ご訪問くださりありがとうございます。通勤途中に目にはいり、気になったお寺に時差出勤になってお参りできました。ねしゃかの寺蓮生寺(大阪市天王寺区)釈迦堂には気持ち良さそうに、お御釈迦様が横になっておられます。大阪でこんな間近に、ねしゃか様がいらっしゃいました。足の裏もピッカピカ。こそばしたくなります。お堂の中には子安観音さまや西国三十三箇所の本尊を模した像も祀られています。そして、こちらも気になったお寺円珠庵『鎌八幡』(大阪市天王寺区)大坂冬の陣の際、真田幸
青空を突く「大銀杏」は高さ25m幹回り526㎝樹齢800年(社伝)なり思わず嘆声を漏らすこの大銀杏は「丹生酒殿神社「(にうさかどのじんじゃ)」の境内にある神社は「和歌山のかつらぎ町」にある神社で高野山の北側の麓紀の川のほとりに位置している丹生酒殿神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する資産「高野参詣道」の一つとして丹生酒殿神社を含む「三谷坂」が登録されているそして境内社の「鎌八幡宮」のご神木には鎌を奉献(刺し)願
いつもはね5月の第2水曜日に集まっているの1年に1度の女子会前の会社のパート仲間倒産しなければ今も毎日一緒にお仕事してるんだろ~ね~仲良くカフェ・ベローチェ|C-United株式会社カフェ・ベローチェのブランドページです。カフェ・ベローチェの概要、メニュー情報を紹介しています。chatnoir-company.comいつものお店10時半集合お決まりのカイザーサンドツナメルトのモーニングお姉ちゃんとKEIKOちゃんお土産やプレゼント交換めっちゃ綺麗な
さてさて………【鎌八幡】→【真田山公園】からココロが次に到着したのは…………【玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)】大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8『玉造』はあとで継ぎ接ぎされてる登記上の宗教法人名称は【稲荷神社】とのこと。『玉造』は後で付け加えたのかな社伝によれば、垂仁天皇18年(紀元前12年)に創建され、当時は【比売社】と称していたという。【玉作岡】石碑現在の「玉造」の社名は鎮座地の地名によるもので、この付近一帯は古代に勾玉などを作っていた玉作部の居住地であったという
2021年7月3日ようやく7月の話となる中学一年生となった次女は、TOMORROWXTOGETHER(TXT)の大ファンだそんな彼女が、『鶴橋コリアンタウン』に買い物に行きたいとのことで、奥様と3人で大阪に出かけた………鶴橋でふたりを降ろしたココロが向かったのは……大坂の陣ゆかりの地………【円珠庵(えんじゅあん)/鎌八幡(かまはちまん)】大阪府大阪市天王寺区空清町4−2注)駐車場はありません近くのコインパーキングに駐車しました。遠い昔、このあたりは「三韓坂」といわれた古道
別称である鎌八幡の呼び名で知られる円珠庵は摂津国八十八箇所第15番札所。いつ頃からかはよくわかってはいないが、この辺りにあった三韓坂といわれる道の横に榎のご神木と祠があり、そのご神木に向かって「鎌八幡大菩薩」と唱えながら鎌を付き刺すという風習が生まれた。ご神木は次第に「鎌八幡」と呼ばれるようになりました。慶長19年(1614年)、この地のすぐ東側に新たな大坂城の曲輪として真田丸を築いた真田信繁がこのご神木に参拝し、習わし通りに鎌をご神木に刺したところ、大坂冬の陣の際の真田丸の戦いで徳川方
大阪市空堀天王寺区ぶらり途中です大阪市の天王寺区空清町にある鎌八幡と言うお寺ですこれは別名か円珠庵と言って真言宗仏教寺院です悪縁を絶つ寺と書かれていますsっそしてそして発見鎌が刺さっていましたこの辺りは歴史的にも有名で歴史街道になっていますこの道標(現代版)に沿って歩きやすいように道案内がなされています今日のお土産はこれ空堀商店街にあります豊中発祥の森のおはぎとそこから独立した職人が3人でお店を出しているそうです森下お菓子と書いてま
餌差町の交差点の向こう側に鎌八幡、円珠庵が見えて来ました。境内は撮影禁止です。由来遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。江戸時代初期には、この鎌八幡の境内に、国文学者として有名な高僧契沖阿闍梨が居を定め円珠庵と称した。契沖は、ここで万葉代匠記や和字正鑑要略を
2021-01-29近鉄のあみま倶楽部アプリ伊勢参宮本街道玉造稲荷神社から河内平野横断コース16km静寂の玉造神社を経て、「歴史の散歩道」を辿る。玉造資料館の勾玉や土器は必見。円珠庵や深江稲荷神社、枚岡神社を巡るコースといったながーいタイトルがついてますお昼すぎ上本町駅を通過しましたスタートですぁ鎌八幡(円珠庵)ウォーキングの時に、何回か通り過ぎたけど、入ってみる勇気がなくて、前回、通りすがりに初めて入ってみたトコだ…今回も入ってみますドキドキ…中は、写真撮影禁止です。
縁切りのご利益があるという鎌八幡宮(円珠庵)へ縁切りで有名なのは京都の安井金比羅宮ですがかなり観光客でいっぱいです縁切りの岩をくぐるのも行列待ちこの縁切りの岩には願い事を書いた御札が貼られおどろおどろしさ満載ここのエネルギーは私には相当しんどいこちらにも何度かお参りし、縁がきれた!と思っていましたが完全に切れてませんでした…神社との相性もあるのでしょうね…そして、この鎌八幡さま。ネット検索してみるとかなりな効きめがあるようで例えば彼氏や旦那さんのDVを受
始めに、前回から今回に掛けての、走ったコースの紹介です。前回は、鎌八幡の石段回を上がって行くところで終わりましたが・・・そこにあったものは鎌が突き刺されて痛々しい櫟<イチイガシ>の大木。<参考>「紀伊続風土記」には、次のように記されています。「祈願の者、鎌を櫟に打入れ是を神に献ず。祈願成就すべきは其の鎌、樹に入ること次第に深く、叶はさる者は落つという。」しっかりと気持ちを込めて祈願することが大切だということでしょうか?***
2020-10-13四天王寺さんから、いつもと違う門から出たので、方向だけ合わせて歩きます。ぁ!前々から気になってたけど、怖くて入れなかったトコだ『悪縁を断つ寺鎌八幡』中を覗いてみたら、横の方に小道があって、その先に祠があるような感じ。。。は、入って、み、みますこんなにお天気なのに、中は暗いんです。。。薄暗い中、奥まで歩いていくと、、、祠と思っていたのは、木でした。その木の幹に鎌がいくつも突き刺さっている。。。何となく、生半可な気持ちじゃ来ちゃ駄目な空気。。。一応、参拝
2020年9月21日もと真田丸:明星学園と鎌八幡真田丸メトロさんぽ(3)大阪メトロまちさんぽ「玉造駅」のコースを利用した観光RUNの3回目です。①空堀(大阪女学院坂下)、②善福寺(どんどろ大師)をチェックした後、③④明星学園を周回します。明星学園正門です。明星学園は、明治期に設立されたミッション系の男子校です。かつてスポーツ推薦があった時代には、野球部が夏の甲子園で優勝(昭和38年)したこともあります。同
たった10日で鎌がなくなってしまった特別祈祷5万円也!してもらい鎌を榎の霊木にぶち込んでもらいました!良縁かまって下さいよろしくお願い致します🤲お問い合わせ先(お気軽にお電話下さい)六島ボクシングジム大阪市住吉区長居東3-21-11Tel&Fax:06-6693-0610E-Mail:info@610gym.com営業時間平日(月〜土)13:00〜22:00定休日日曜・祝日ホームページはこちら↓http://610gym.com/武市晃輔http://s
ゆっくりのんびり走るゆりぞーです4連休やりたいことを3つあげて過ごしてきました一つ目は真田幸村も参ったという釜八幡さんへパワーをいただきにラン二つ目は竹田城跡で運が良ければ雲海を見る👀そして三つ目は映画の糸を観るそうですその最後のやりたいこと行ってきました今回は映画を観る前に原作本を読んでから行く初めての試みですが、実は最後まで読めなかったラスト20ページくらい残ったところで時間切れだから最後どうなるのかわかりませんドキドキしながら映画スタート内容がわかるだけに泣き所も
ゆっくりのんびり走るゆりぞーです最近走ってないので太ってます今日は久し振りに大阪城経由パワースポットである釜八幡さんへお参りランかなり涼しくなって走りやすいただ、体重がかなりオーバーだからゆっくり時には歩いて目的地までがんばります出発は10時ゆっくり目約1時間ほどかけてまずは大阪城観光客かなり戻っている感じがしましたそこから2、3kmかな⁉️ボチボチ歩いて到着釜八幡こと円珠庵さん菜かは撮影禁止🈲なので外から撮りました悪縁を断つ‼️心強い言葉です早速入ってお参りどこ
鎌八幡さん職場の担当エリアなんで噂には聞いてたんだが自分がお邪魔するとはあんま想像して無かった(笑)境内は全域撮影禁止ってか撮影OKでも撮るにはかなりの勇気がいるこちらホームページトップ-【公式ホームページ】悪縁を絶つ寺鎌八幡-新規サイト002kamahachiman.sakura.ne.jpご神木に鎌を打ち付けて悪縁を祓うんっす人はもちろん病や悪癖との縁を断つ祈祷所秋まだ遠い9月中旬の午後2時ボクらが着いた時境内
またコロナウイルスが感染し始めたので、自粛中。最近は、遠方には行かずに近場を周っています。以前、お土産に真田神社の御朱印を頂いたこともあり、大阪にある真田幸村ゆかりの地を周ってみました。真田丸顕彰碑この近辺が、大坂冬の陣の舞台となった場所やね。何度か通ったことはあるけど、戦国武将について興味があったわけではなく特に気に掛けていなかった。真田山三光神社病気平癒、長寿、金運のご利益があります。真田幸村公
今日は、梅雨が終わりやっと晴れた日曜日☀️大阪市天王寺区にある、縁切り神社の鎌八幡に行ってきました。残念ながら中は撮影禁止なので、撮れなかったのですが外観はこちらこじんまりとしたところです。この難病と縁が切れたらと思い行ってきました。絵馬も書いて奉納し、御守りも買いました。ずっと前から気になっていたので、やっと行けたので気持ちが軽くなったように思います。何か少しでも変われば幸いです✨
http://kamahachiman.sakura.ne.jp/最近運気が良くないっ仕事もプライベートもいまいちなのって元上司に相談するとここを教えて下さったの境内は撮影禁止玄関だけアップするねろうそくとお線香で御参りしてこの鎌の御守を授与して頂きました毎日大切に持ち歩いて悪縁が寄って来ない様にお願いしています効果あったみたいありがとう
鎌で悪縁をバッサリ!【円珠庵(えんじゅあん)】大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。摂津国八十八箇所第15番札所です。「鎌八幡」(かまはちまん)とも呼ばれます。大阪冬の陣に際して、真田幸村が境内の霊木に鎌を打ちつけて、戦勝を祈願したところ、見事に勝利したと伝えられています。住所:大阪府大阪市天王寺区空清町アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線並びに地下鉄谷町線谷町六丁目駅より、東に徒歩12分。
七夕ですね🎋コロナ、収まる日は来るのかしら?今年はお祭りも花火大会も無いみたいで、浴衣着る機会無いかしら可愛い帯を買ったのに一目惚れしてしまいました。ハッ!来年着れたにしても、もう50代だわ可愛らし過ぎかしら昨晩(また5日ほどタイムラグがあります)、お家に帰ると、息子がお腹が空いて死にそうってお乳が張る違うか。自分で作った物を食べさせられるのは、とても気持ちが楽なんですけど、体力が無くなってるのか、長時間の料理はとても疲れました。よって爆睡出来るかと言うとそうでも無くてお
STAYHOMEの日々が続いていますが、昨日やっと再開した店舗があったので、ちょっと覗きに行ってみました。そして少しだけおやつを買って帰りました。先々週に大阪で有名な縁切寺に行ってきました。私、すごく嫌いで即刻縁を切りたい人がいまして、もう絶対に縁を切りたいという思いから藁をも縋る思いで行ってきました。不便な場所にあるので夫に連れて行ってもらいました。大阪の天王寺区にある円珠庵(通称鎌八幡)です。切なる願いが叶うといいのですが・・・絵馬に私の