ブログ記事25件
昨日作ったアリ対策の台座を交換して内見をしました。収穫コンテナの台座底板に巣屑が積もっていた。子出しは、2匹だけでした。雄蜂の蓋でしょうか?スムシは2匹蜂数が少ないですが、大丈夫か?王台は、無かったので、分蜂は、4月の20日前後かな?鋼製束の台座は、グリスを塗ったのでアリは登れないはず?台座交換を終わりました。早速、門番が出て来ました。雄蜂でしょうか?ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
重箱式巣箱の底板にアリ対策の鋼製束を取付けました。アリ対策のグリス鋼製束に輪ゴム+グリスこのアリ対策は、蜂友さんに教えて頂きました。明日、越冬した日本ミツバチの内見と台座交換をしますよ。蜜源畑のミツバチ🐝探索蜂かな?ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
まじめなコーギー犬ピーターが、お兄ちゃんのDIY進捗状況をお知らせいたします。本日、お日柄もよろしく、ポカポカ陽気で日向ぼっこのぼくです。お兄ちゃんはというと、玄関の上がりがまなちを取り外し、続いて床板も剥がしております。外した太い板(柱)は、また使うので、念入りにやすりをかけました。新品同様とはいきませんが、それなりに。そして、床下の土を慣らし防水シートを貼りました。玄関から入って左手には、ドアがあります。母屋への入り口でしたが、完全二世帯住宅にすべく、塞ぎます。このドアですが、
ミツバチ巣箱のアリ対策第二弾は、蜂友さんからアイデアを戴いて作りました。材料は、鋼製束と100均の脚受けです。材料費は、2000円でした。待ち箱に全部付けると20000円になる。お金が掛かりすぎです。入居した群だけにしようかな。因みに発泡箱とミルクケースのアリ対策は、頂き物でタダでした。鋼製束を4脚取付けます底板は、補強しました。鋼製束は、ターンバックルで高さ調整が、容易です。100均の脚受け横から正面ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
床鳴り補修のため、床下に潜って、鋼製床束の高さ調整をして、ジャッキアップしました。動画に撮りましたので、ご覧ください。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com
〜前回の続きより〜束石を並べて基礎を作りました。【送料無料】束石12個(4個×3)縦15cm×横15cm×高さ9cmコンクリートブロックウッドデッキ基礎石日曜大工ガーデニング楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}使用した束石です。今回は根太を張った様子をUPします。材料となる最強の木材ウリンです。(ハードウッド)ノーメンテで20年以上腐らないらしいです。←ほんとか?と思いながら選びました。見た目の高級感は計り知れません!!ホームセン
おはようございまーす♡朝からめっちゃいいお天気!久しぶりに気分がいいー(笑)晴れが大好きなゆかちんです。ちなみに、めちゃくちゃ晴れ女。ウッドデッキ横の小さな庭にワイヤープランツがわさわさ。昨日書いたブログでしんさんが乗っても大丈夫!って言ってたウッドデッキの下地ですが『ベランダを支えていたサビサビの鉄骨を交換!』ウッドデッキ改修DIYをしています。私はカレンダー通りの勤務しんさんは10連休です。平日のこの3日間もひとりで、こつこつとDIYをしてくれてました。『ベランダ…ame
実施日:2018年11月17日投稿日:2024年02月06日こんにちは。今回は前々から気になっていた庭のウッドデッキのリニューアルに着手します。我が家の庭には天然木のウッドデッキがあります。設置したのは2001年頃で、セット販売されていた物をDIYで設置しました。メーカーはアイリスイオーヤマで近所のホームセンターで買って、無料の軽トラックを借りて持ってきました。価格は確か6万円位だったと記憶しています。設置から17年。毎年塗装をしたりして簡単なメンテナンスをして
めじろ台ハイム冷蔵庫・家具に転倒防止対策を実施したので、備忘録として書き留めておく。■めじろ台ハイム冷蔵庫・家具転倒防止対策の実施めじろ台ハイム冷蔵庫・家具に転倒防止対策を実施した。建物名称:めじろ台ハイム所在地:東京都八王子市椚田町1214番地1構造:鉄骨鉄筋コンクリート造11階建竣工年:1975年(昭和50年)総戸数:286戸■まとめめじろ台ハイム冷蔵庫・家具に転倒防止対
もやもやイライラ、シクシク(;o;)。空虚な心を、お寿司つみれ汁春巻きサラダ、サラダプリッツプリンおにぎり🍙、食べまくりで満たす。でも満たされない。昨日をまだ引きずってます。22時の気温10℃。こんばんは。セキセイインコシロッピでしゅ。ドドーン!40グラム。インコ氏です(;・`ω・´)。朝からずっと小雨。朝10℃、昼14℃。食べ過ぎて胃がシクシク痛い。床鳴り(鋼製束の金属音)数ヶ月前から気になっていて、当時業者アフターサービスの人に言っ
自分でできるけど人にお願いしたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようやはり、食事、とくに夕飯づくり。うちは、朝は私はコーヒーとヨーグルト、気が向けばパンかバナナ。T氏は目玉焼きと温かい牛乳とヨーグルトとパンかバナナ。だから朝は簡単。昼は自分だけだから、最近はあまり食べない。夜は普通にあれこれ用意して食べます。だからまあ楽は楽ですが。21時の気温-2℃。こんばんは。セキセイインコチャチャでしゅ。かあしゃんのお部屋で寝てましゅたが、ちょっと息抜
白アリ被害の場所を全て撤去して大引から組み直しています大引きの大きさは90角のヒノキ材。防蟻塗装をして鋼製束で施工しています。ネタ材もヒノキ材の45角間には断熱材を入れていきます今は高価になってしまった構造用合板を施工。この上に仕上げのフローリングを施工していきます。
脱衣所の束が有りませんでした・・・・20年物間そのままの状態で良く床が下がりませんでした!設備屋さんが配管の為に床下に入って発見!知らない振りは出来ないので、鋼製束を入れて来ました!!大工さんは床の間に枕棚を取付てハンガーパイプのセットです!!
コロナ激増で今週末も午前中のエクササイズはお休み(自粛)です。一昨年からは自粛中も家の中で基本動作の練習をするようにしています。そのせいなのか、1階のフローリングの床を歩くと、若干ですがゴトゴトと音が鳴るようになってしまいました。踏み込み足の練習は一度もしたことはないのですが。。。おそらく床下の鋼製束が緩んでしまったと思われるので、意を決して床下に潜ることにしました。(暇だし。)まずはキッチンの床下収納庫を外します。必要工具はモンキーレンチ2丁とLEDライトです。鋼製束
お疲れ様です。2年目の見習い大工です。本格的に寒くやってきましたね、ギックリ腰が多い季節と聞きました。体には気をつけて、お仕事がんばります!本日の作業内容大引きに鋼製束の取付ボンドを塗って床レベルを決めました!プレカットされた羽柄材をそれぞれの位置へ配り、明日、決められた釘、本数でとめていきます今回の現場では、一階の大部分が土台よりも60mm下がっていて、床レベル出すがむずかしかったです、、笑親方と一緒に考えながら、時には提案?もしながら(内心めちゃめちゃビビりな
床下ガス管にカビが発生していることがあります。大引きを支える鋼製束が錆びていることがあります。こんな感じです通気パッキン工法であっても関係ありません。住宅立地条件が良くないこともありますし、建築中に雨水が床下に溜まり通気パッキン工法でも湿気が逃げ難いことがありますので、正直建築中に雨水が溜まっているのを発見したら構造用合板を剥がすくらいのことをしなければ湿気が一気に逃げませんので、床下の大引きや根太や土台がカビる可能性があります
こんにちは、店長のけんけんです新聞によると、明後日から緊急事態宣言が発令されるようですが今週は予定通り午後(13時~16時)の営業です。その先は。。。どうしましょう???******営業日・時間について*****8月25日(水):13時~16時8月26日(木):13時~16時8月27日(金):13時~16時8月28日(土):13時~16時8月29日(日):休日8月30日(月):休日8月31日(火):休日9月15日(水):ご予約で満席10月4日(月):貸切利用
水槽部屋で使用したこちらの鋼製束なんですが上下に台座とナット、ワッシャーがついていてナットとワッシャーを緩めると台座が回り束を短くしたり長くしたりできるようになっています反対側も同じ当然ですが、ナット、ワッシャーが締まると台座は回りませんしかし、束が到着時に、すでにギュウギュウに締まっているものがいくつかあって緩めるのに苦労しましたこんな風にナットが動けるスペースが少しでもあればプライヤーやレンチ等でナットを回せば良いのですが・・問題は、ギュウギュウに締まっていてナ
前回までで必要箇所の荒板を剥がして布基礎を転圧するところまで作業したところです最初は水槽台が来る位置部屋の周囲だけ床下を補強しようと考えていましたがやっぱり全体的に補強することにしたここまできたらもう全部床板を剥がそう根太も現在は455ミリピッチで入っているのですが303ミリピッチに変えるため、一旦撤去します断熱材を支えていた板と根太を撤去したところいいねスッキリした全部丁寧に撤去して板と根太は後で使うため保管してありますここから前回同様、自作の転圧機で
おはようございます❗️今日は少し暖かいって話しですがほんまかな❓❓外仕事溜まってるんで・・さてさて昨日は一昨日作った台の続きですまずは鋼製束を買ってきて・・L型になってるからそこを切るそして〜先日作った台の裏側にボンドとビスとで貼り合わせます完成がこう完成前がこう秤の高さが変わったのがわかってもらえるでしょか❓約30CMほどなんですがこの高さが腰にくるんですよ〜これで少しは楽になるかな❗️バイトさんの楽なようになったかな❓春になるまでわからない・・
こんばんはHaScasa[ハスカーサ]で現在注文住宅を建築中ですメーカー決めの際、他の方のマイホーム計画ブログが大変参考になりました。HaScasa[ハスカーサ]に関するものは、『HaScasa[ハスカーサ]注文住宅口コミ坪単価ブログ』などで検索しても、なかなかヒットせず、契約前に施主さんのリアルな口コミや詳細がわかれば良かったのになぁ〜!と思ったのを覚えていますそこで、ほんのすこーしでも、HaScasa[ハスカーサ]を気になっている方の参考になれば良いなという
今日の写真です(2020.3.31に投稿したブログを再編集して再投稿してます)手広く色々仕事してますが、床下の仕事は強いどこよりも丁寧に施工できますし(写真が物語ってます)、施工過程の写真も多くございます。こなす件数が多いので、一人ひとりスタッフの経験値が高いのです。大阪西武消毒株式会社のインスタ大阪西武消毒株式会社のHP
上棟前の土台敷きが終わりました。床を支える地束柱は、近年のほとんどの住宅では鋼製束を使います。土間コンクリートにビス止めをして固定し、大引きもビスで固定して床を支えるのです。
こんにちはnomonです🔨)))今日は1×4材の板継ぎと鋼製束使用のメダカ飼育棚の話です)))先週末メダカの飼育スペースをちょっと増やそうと↓の部分を2段棚に変更したので…🔨)))もとの状態は1×4材6フィート3枚とコンクリートブロック(基本型)3個使用の1段棚…作成手順などの覚え書きを残しておこうと思います)))材料1×4材(6フィート=1820)適量2×4材(端材30cmくらい)2本I
横浜・湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。ウッドデッキDIYしています!DIY出来るのは朝と夕方の過ごしやすい時間のみです。限られた時間を有効的に使いたいと思います。さあ今回は大切な足元、束を立てて行きますよ。束は、鋼製束です。その名の通り、金属で出来た束。アジャスターが付いており、調整範囲が選べます。たとえば↓左の束は調整範囲が12cmから16cm。右の束は9.3cmから13cm。範囲内の高さを自由に変えることが出来ます。地面は平らではないので、不陸を解
こんにちは、やままです。前回に続き、当社のモデルハウスの紹介資料「現場図鑑」の一部をご紹介させてください!1階の床下の鋼製束を取り上げました。床を支えたり、床の水平を保ったり、と大事な部材です。高さも微調整できます。部材として、・・・地味ですね。住んでいて(建築中でも)ほぼ、お目にかかりませんが家づくりの大事なメンバーです
ご訪問ありがとうございます。海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください→過去のブログ前回束石まで設置した、その続きです。今回「鋼製束」と「大引」の設置です。束石の高さは、レーザーで調べて設置したので、全ての束石の高さはほぼ同じです。束石の上に「鋼製束」という微妙な高さ調整が可能な束を間に入れます。ミリ単位で高さ調整を行えます。本当に微妙な調整が可能なんです。感動ものです鋼製束
みなさんお盆休みはいかがお過ごしでしょうか?私は1人お留守番のお盆休みを満喫してます。今日はホームジムの為の床下補強を施しました。ホームジムで日々鍛錬している皆さんは床下補強をしていますか?うちは鉄筋コンクリート住宅なので万全!新築の時に計画して万全!などの方は羨ましい限りです。うちは木造住宅、築年数も経っているので床下補強は必須です。以前に床保護の為のコンパネと一緒に購入した床下補強の為にブロックとフラワーサポートがこちら。まずはハシゴで降りて地下に運び入れます。そして奥
キャンピングカーで停車時特に就寝時揺れますよね〜😅笑外国のモーターホームなどはそれに対応する部品も標準装備されているタイプもあるようですね😌皆さんのブログでもちらりとそのようなグッズを拝見しまして。キャンカーオーナーさんどうされているのでしょうか?もしくはどんなモノをお使いですかね?キャンピングカーを所有し7年少々になりますがずっとこんなものだと思ってきましたが快適化に少し目覚めた⁉︎笑睡眠大事ですものね😆笑笑情報お聞きしたいです‼︎