ブログ記事979件
令和7年11月11日。現在10時30分。9時頃から「金刀比羅宮」の参拝を始めて約1時間30分。現在、御本宮です。ここまでの様子は(↓)『「金刀比羅宮」参拝~御本宮~』令和7年11月11日。昨日から、香川県高松市に来ています。昨日の様子はこちら(↓)『「田村神社」参拝in香川県』令和7年11月10日。夕方に、…ameblo.jp「御本宮」参拝を終え、家内にどうするか尋ねると、「今でもしんどいのに、次に来たときは絶対無理」というので、暫く休憩してから
美味しいうどんを食べたあとは、琴弾公園の銭形砂絵を見に行きました。公園の駐車場に停めてみたけど、車でも行けるみたいだったから、旦那と息子は歩き、それ以外は車で。そしたら、山頂で駐車渋滞。旦那たちがすぐに来たので、バトンタッチすぐに、絶景がこの砂絵を見れば、健康で長生きして、お金に不自由しないとか。ありがたや~子供たちは興味なさそうだったそのあとは、高屋神社へ。どんな絶景が見られるか、ワクワクしていたんだけど。車の中から、山頂に見える小さな白い鳥居を見て、え?あそこまで登る
11月3日朝から道後温泉。待たずに入れた!蜷川実花とコラボ中らしい。中はこんなん。2階の休憩室。近くの伊佐爾波神社。伊予鉄で松山城へ。ロープウェイで到着。桜咲いてた。お昼は、鯛めし・すばるで。予約してなかったので、30分くらい待った。今日も宇和島鯛めし。夫は松山鯛めし。めっちゃ美味しかった!!坊っちゃん電車。時間が合わなかったので乗れず。移動。銭形砂絵。きれいに見えた。(前に来たときは朝で影が無く、ほぼ白く見えてた)瀬戸大橋経由で帰宅。(淡路島経由でとんでもな
本では見た事があったがここに来れるとは思っていなかった20250604琴弾公園
2025年11月1日(土)三連休で遠出朝6時に出発して東名高速へ浜名湖SA伊勢湾岸道へ長島PA淡路SA明石海峡大橋淡路SAを出るとポツポツ雨が降り出し、ザーっと本降りになりしばらく走ると曇り空になりました徳島自動車道はどんより曇り空なので高松自動車道へ寄り道銭形砂絵砂絵山の上へ移動上からの砂絵景色を堪能HOTELAZ愛媛土居インター店に到着朝晩ご飯ついて7590円安い周辺はコンビニがあるくらいなので泊まるだけでしたつづく
きょうはいい汗かきました11月2日(日)15日目①きょうの移動(泊)愛媛県今治(いまばり)市(赤→)から香川県まんのう町(青↑)に移動しました。昨晩道の駅「今治湯ノ浦温泉」車中泊30台以上も同士がいたわりには、平和な夜でした。まさか、ここに連泊するとは思ってもいませんでした。今晩道の駅「空の夢もみの木パーク」車中泊温泉併設の道の駅「ふれあいパークみの」に行こうと思ってネットで調べたら、トイレがちょっと…。それでは、R32沿
おちこんだりもしたけれど、私は元気です。にょんです。観音寺で麺屋さんと言えば「うどん」ではなく「ラーメン」屋さん。香川県に来てうどんを食べずにラーメンを食べる。うんうん、通ですなお昼時だったので混雑が予想されましたがタイミングよく、数名しか待っていませんでした大阪万博より待たなくてもいいラーメン屋さん今回注文したのは「濃厚冷やしつけ麺」ここに来るたびに、こればかり頼んでるかも高屋神社参拝でおなかもペコペコ、ぺろりと完食ですごちそうさまでした昼
皆様こんばんは!父母ヶ浜は、香川県三豊市に位置する約1kmのロングビーチです。もともとは、普通の海水浴場でしたが、SNSに投稿された写真がきっかけで年間約45万人が訪れる絶景スポットとなったそうですが、人気の理由は、水面に映り込むシルエットが、上下対称に反射する「天空の鏡」だとか、、、まさに、日本のウユニ塩湖ですね。父母ヶ浜は遠浅の海岸なので、干潮時には潮だまりがたくさんできます。つまり潮だまりは大きな水たまりなので、潮の満ち引きの影響を受けにくく、風がなければ鏡のようになるとい
秋の讃岐路は、父母ヶ浜ではしゃいだあとは、地元のにょんさんと合流して、色々と案内していただきましたよー天空の鳥居まず向かったのは天空の鳥居です。正式には高屋神社といって、文字通り山のてっぺんにあります。さあー、シュッツパーツところがいきなりの急坂で心が折れそうに、だけどその後は山道だけどゆるやかな木漏れ日の中を歩きます。段々と道が狭くなってきました。この日は10月なのに暑くて暑くて、にょんさんの汗をぬぐう姿が、とっても女
『58-⑥香川県にある穴だらけの危険な橋??なんだこれミステリーで紹介された場所』『58-⑤この日はこれで観光終わり宿泊は『オークラホテル丸亀』』『58-④鳴門の渦潮を見せたい!観潮船はどれがおススメか?』『58-③やったー!乗ってみたか…ameblo.jpこの日母を連れて行こうとしたのは主人と弾丸で行った時に行った場所琴弾公園の銭形砂絵ここを見せたいと琴弾公園に来ました。展望所までは車で行けるのは前に行ってて確認済み。脚が悪い母を連れて行くなら階段とか坂道をなるべ
観音寺から徒歩で琴弾公園へ。園内の展望台に向かいます。徒歩でも大丈夫だけど絶対車のほうがいいです。坂道大変でした😓展望台から銭形砂絵がよく見えます。金運が上がる写真として昔見せてもらった事があります。今回生で見れたから金運爆上がりですね💰️世界のコイン館で甘酒もなか食べて休憩。めっちゃ美味しかったし、金運がますます上がった気分になりました💰️観音寺のホテルに戻りました。ずっと歩いてたから疲れたー😓荷物受け取ってホテル内のカフェで休憩。🚃観音寺→丸亀丸亀到着した頃には暗く
香川県観音寺市にある「道の駅ことひき」は、琴弾公園や有明浜のすぐそばにある人気観光スポット。1994年にオープンし、香川県内でも歴史のある道の駅のひとつです。休憩・観光案内・地域の物産販売の3つを兼ね備え、観音寺観光の拠点としてもおすすめ。この記事では、実際に訪れて感じた魅力や施設内容、名物お土産、駐車場情報まで、詳しく紹介します。道の駅ことひきの基本情報引用:道の駅ことひき所在地:〒768-0062香川県観音寺市有明町3-37電話番号:0875-24-2150
9月20日(土)2025年四国ツーリング…最終目ですこれは…香川県の「天空の鳥居」です😄まず最初に…前回のブログで「どの角度から見た鬼姫が好き?」⬇と言う私の変な質問に答えて頂いた優しい皆さん…ありがとうございました🙇♀️『2025.9⑤四国ツーリング~3日目/高知編(後半)~』9月19日(金)四国ツーリング…3日目/後半ですこれが…鬼姫モニュメントです…🤗このモニュメントがある場所は…愛媛県の「道の駅日吉夢産地」と言う所こ…ameblo.jpそれでは
おはようございますご覧いただき、ありがとうございます三連休の土日に息子2人を連れて香川県に遊びに行ってきたレポになります。話は遡ること、6月。大阪万博の関西パビリオンにて「徳島県からの招待状」という大阪から片道500円で徳島県までの高速バスチケットを2枚を貰いました。サキイロさんから、このチケットで「息子くんと四国に遊びにおいでよ〜」と嬉しいお言葉を貰っていたのですが12月末まで有効のこちらのチケットは大好評で8月末で予算上限に達して終了…そこから名古屋アニー鑑賞の
ホテルの朝食ビュッフェ。朝からガッツリ食べます。初めて訪れる香川県、まずは金刀比羅宮へ。観光客いっぱいなので、消しゴムマジック多用。昼食の肉うどん。甘辛い肉が美味しかったです。素朴な味わいのかすてらも美味しかったです。2回目の昼食(笑)いや、おやつ?お昼営業が終わる直前にお店に入れてもらい、名物の骨付鳥を食べました。親鳥とひな鳥を注文し、歯ごたえのある肉とやわらかい肉を食べ比べしました。(夫と2人でシェア、私はうどんでおなかいっぱいになって、ほとんど夫が食べました)三豊市の
日曜日曇りお祭りの日にはちょうど良いお天気今年の地元のお祭りは気のせいか静かやな~(盛り上がりに欠けるのか・・・)9、10日(木金)四国へ遊びに行ってきました讃岐うどんで有名な香川県(うどん県)です明石大橋を渡って淡路SAでトイレ休憩このSAは平日でもいつも人が多いその後、鳴門大橋を渡り四国へGOお昼ご飯はもちろん本場讃岐うどんをいただきます屋根のあるテラス席ワンコOKのうどん本陣山田家お客さんいっぱいしばらく待たないとダメかな~と思
香川県、某日。曇っていましたが、ちょいちょいお日さまが顔を出して氣候もよく過ごしやすい日。サンポート南風リレー号に乗り、ある場所へ行きました。観音寺へ到着💨たまらんね~笑向かった先は高屋神社もう、お察しかと思いますが(笑)天空の鳥居を見に行きました。*。・+(人*´∀`)+・。*初めて知ったときから一度は行きたい~🥰🥰と思っていたので夢を叶えました。(笑)写真で伝わるか分からないけど言葉にできかねる美しい景色。(※お天氣が良かったら青い海だそう...✨!!!
**〈天空の鳥居〉**に行ったあと鍋焼きうどんを食べことひき公園に戻って来たここまで来たら〈銭形砂絵〉を観て帰ろうクルマで数分展望所いい感じの岩があってあがってみる寛永通宝次はことひき公園で間近に砂絵を見てみよう公園にはぐね〜っと曲がった松があった懐かしい子供の頃よく遊んだ神社の境内に曲がった松が何本があって椅子のように座ったりよじ登って遊んでいた松に登りたくなったけど『公園の松には登ったらダメなんだろうなぁ⚠️』と大人の判断みんなで歩いて砂絵まで
おはようございます。blogを覗いてくださり感謝致します。ありがとうございます。昨日の晩ごはんカレー🍛疲れてるのでカレーにしたジャワ、バーモント、濃いカレーのミックス濃いカレー初めてじゃないかな具は豚コマ、玉ねぎ🧅にんじん🥕のみコレがすごく美味しかったこの組み合わせいいなぁ次もコレにしようと思う昨日は朝イチ香川へ🚙長男のお嫁さんのご両親と初顔合わせ観音寺で待ち合わせをして食事へ桜とも合流ちょっと見ないうちに大きくなったなぁ遊食房屋観音寺総本店へ懐石料理を頂きま
鳴門で渦潮を見て高速道路で香川まで移動しました徳島道路は1車線区間が多くPCX160では車にあおられる煽られる(汗)四国のドライバーは飛ばし屋が多いことを思い知らされました香川の西海岸線は夕日がきれいで1日で複数個所を見て回るのは無理がありましたね高屋神社の天空の鳥居から父母ケ浜へ移動している途中で夕日が沈んでしまいましたが、それでも良い景色を見ることができました今夜は愛媛県四国中央市まで移動して宿泊つづく
令和6年9月22日にお参りに上がらせていただきました香川県観音寺市に鎮座する琴弾八幡宮ことひきはちまんぐうのご紹介登ってみた!パート②琴弾八幡宮は琴弾山の頂上に鎮座しています標高は約70m、しかも階段楽勝じゃんなんて思いながら7時51分スタート随神門を潜ってすぐの景色ここから381の階段を登ります381段なんて楽勝だなんて思った矢先…早速トラップが猫猫猫かわいいって事で写真タ
9/17に行ったお友達との日帰り観光。写真じゃよくわからん~。肉眼だともうちょっと見えます。夜はライトアップもしているようですが、あの道を暗い中運転するのはちょっと緊張するかも。ちょっと遠くの方は白くぼやけていましたが、良い天気でした。すぐ近くの八幡さまにも参拝。彫り物結構細かくてもうちょっとゆっくり見たかったかな…。とても人懐こい猫ちゃんがいて癒されました。お昼ごはん。デザートの自家製はちみつプリン。どれも美味しくて満腹になりました。見た目も可愛くて素敵です。店内はお洒
今日は2025年9月16日(火)です。僕は旅番組歴史番組が好きです。録画して後から見ます。CMカット見たくないシーンは早送りして見ます。その方が早く沢山見れます。=============今日は「ローカル路線バスZ」見ました。今回は徳島城を出発香川愛媛高知・・・四国を一周します。徳島城丸亀城宇和島城高知城がチエック地点です。============僕は徳島の出身ですからほぼ・・・行っています。でも随分と昔なので懐かしいのです
【思い出に残る⦅琴弾八幡宮の御社殿⦆】香川編境内そばから見えた「銭形砂絵」も思い出に残っています「銭形砂絵」参道・境内の様子は、過去記事をご覧くださいませご覧いただきありがとうございました
7日の日曜は、阪神の優勝が決まるかどうか、って日でしたが、お遍路の旅再開でした。阪神ファンが3人いる6人で行ったので、胴上げまでには帰りたいって、休憩もほどほどに回りました。今回は、65番札所から70番札所までの予定。お天気も良すぎるくらいで、暑くて、暑くて。急ぎ足だったけど、ちゃんと観光も1箇所ありました〜。お土産も買う時間ありました。はい、観音寺市にある『銭形砂絵』の寛永通宝です。初めて見ました。めちゃくちゃ大きいですね。東西122m、南北90m。正円じゃないのは、公園の
私が見てみたかった銭形砂絵へ細い道をどんどん上がって行ったら🚙想像してたよりも大きくて綺麗で感動した台風通過後だったから、心配したけどみれて良かった
こばやさんの斜め向かいには日本のウユニ塩湖『父母ヶ浜』があるのでちょっと寄ってみました。『父母ヶ浜:香川・三豊市(2回目)』ここも2回目。前回は夕刻に行ったのですが、今回は朝に行ってみました。日中は日中でええ感じです。前回の記事はコチラから前回はあったのかなぁ~こんなんがあ…ameblo.jp前にうどん部のメンバーと行った時の記事です。でもこんなウユニ塩湖みたいな『父母ヶ浜』は潮の満ち引きによって違うのです。この日は調べてなかったのでわからないです。ちゃんと宣伝してるは~
2日目も朝から曇天。九州は大雨に見舞われて、観光どころではない程だったので、まだ運が良かったのでしょう。朝は9時スタート。しまなみ海道を四国方面へ。今治の手前の大島にある亀老山展望公園へ。かなり立派な展望台があり。四国方面の眺望が最高です。雨がポツポツ降る天気もあり長居せず。四国に上陸。一気に観音寺まで移動してガイドに必ず載ってるここへ。銭形砂絵。まぁなんというか期待以上のものでは無いですね。駐車場は少ないですが、回転早いのでさほど待たずに駐車できます。ここから天空の鳥居と言われる高屋
2025年8月21日蓋活旅香川県観音寺市(かんおんじし)へ行って来ました。観音寺市のマンホールカード琴弾公園内にある寛永通宝の「銭形砂絵」をモチーフにしたデザイン蓋です。銭形砂絵は白砂青松の有明浜に描かれた砂絵で、寛永10年(1633年)、当時の藩主だった生駒高俊公を迎えるために一夜にして作られたと言われています。その大きさは周囲345mと巨大で、琴弾山の山頂から眺めた時にきれいな円に見えるように、楕円形(東西122m、南ぽく90m)に作られています。銭形砂絵は、昔から、「一目
『琴弾八幡宮本殿』参拝しました⛩️😊👏四国最終日、朝食前に『銭形砂絵∶寛永通宝』と『琴弾八幡宮本殿』参拝しました⛩️😊👏『住吉神社』『琴弾八幡宮本殿』参拝しました⛩️😊👏『琴弾八幡宮本殿』⛩️😊👏すごいエネルギー(朝陽)🌞✨金刀比羅さん遥拝〜エネルギー半端ない🌞✨琴弾公園入口の大鳥居から、381段の石段を上がると本殿があります。いわれによると、大宝3年(703年)、嵐の過ぎ去った夜に、海岸に一隻の船が現れ、妙なる琴の調べにうっとりした人々が、琴の主を船とともに山頂にひ