ブログ記事216件
このブログは、昨年にアップしたこのブログに続くものになる作詞家・脚本家であった関沢新一さん(1920年~1992年)自分の大好きな昭和のゴジラ映画や「大怪獣バラン」「モスラ」等々の、東宝特撮映画の脚本も数多く手掛けた人でもあるそして、関沢新一さんは鉄道マニアでもあり、自宅の20畳ほどある書斎を、レールが1周するHOゲージの模型レイアウトも有名であったトイレの中や、台所の下もレールが通過してる掟破り的な模型レイアウトであった自分は特撮だけでなく、鉄道模型も大好きなので、関沢新一さんは自分
熊本県山鹿菊池、今朝の最低気温−7.1℃。最高気温は6.4℃までしか上がらす、積雪は無かったものの応援先に貼った氷はほとんどが溶けないまま休憩時間に事務所の石油ストーブで暖を取っていると、またスマホの写真アプリより通知が…「5年前の今日の思い出を見てみよう!」のタイトルでスマホ待受画面に表示されたのは2020年2月9日にブロ友様から届いたレターパックちなみに中身は?本が2冊長真弓さんの名著「Nゲージ鉄道模型」と「鉄道模型レイアウト」この2冊、発行当時にくさせんりの地元の書店では見
今回は単なる思い出話ですが、支障なければお付き合い下さい。高校は体育会系で散々でしたから大学では文化会系の何らか部活には入ろうと決めていました。入学してからひと月ほど悩んだ末に「鉄研」を選択。そこは部員数も多く大所帯だったので、個々人の主な活動対象が4つの班別に分けられておりました。先輩たちの鉄道知識はとても深く(そう思った...)、私は根っからの「鉄」では無くてただの電車好き...という体たらく。鉄道関係の知識など無いに等しく、旅行か模型にしようと思いました。で、最終的にはNゲージを少し
午前中、寄り道して高砂詣で。夕方から営業するので梅が枝湯はまだ静かでした。旧い外壁を時々修繕しているようなので、明るい時に来たら撮影して記録しておきます。Nスケール1/150で作るとしたら、4方から撮影したのを基に図面に起こして、出入口のドアを1.8mとして寸法を合わせて…などと考えていますが…開店していたら立ち寄り銭湯といきたいですが、本日は別の
以前ご紹介の40年以上前の古い素麺箱。トロッコが似合う山岳地帯、森林鉄道や鉱山鉄道を考えましたが、実物の世界で栃木県佐野市の駒形石灰を思い出しました。駒形石灰葛生の駒形石灰のへろへろ軌道(軌間610mm)のほぼ全貌を写真でご覧いただけます。tsushima-keibendo.a.la9.jp畑や民家の裏を石灰石を積んだトロッコが走る鉄道が1970年代後半まで走っていたのです。トミーテックのミニカーブレールのエンドレスに分岐ポイントを敷きポイントから先の楽しみに含みを持たせます。イメージ
今日は仕事休み。以前から考えていたNゲージの手入れをすることに。列車を引上げるだけではなく・・・・バスコレも移動が必要。うーん、これ程の大規模な手入れは久しぶり。猫の手も借りたい位・・・・。誰か~保線作業を手伝ってくれい。やだ!by田豊とらっきー眠たいニャン!by淳于瓊ちぇりーオラはバス担当役員じゃないニャン(ウソ)!byズブ高覧列車もバスも移動完了。掃除機でゴミを取り・・・・線路をクリーニング。再びレイアウトを移動。バスコレも戻して、とりあえず作業完了です。うーん、
本日も鬼籍に入った模型鉄道列車が元気に走る御来欧音鉄道。トップバッターは、職場のK先輩からのリクエストで、キハ47+キハ40です。北陸本線から日豊本線に移ったのED74形電気機関車ED74‐5号機が往く。先日宿泊した、ブルートレインたらぎの余韻に浸ってED76‐91号機+14系寝台客車です。大好きな455系電車で〆ます。
沖縄運転所、関東沖縄軌道とうちなー時代から約20年に渡り、鉄道模型の運転紹介や入線案内に使用してきたレイアウトも、対応年数の現実を向かえて来ました。昨今の異常気象や製作地沖縄や現在の居住地域の気候や、数度に渡る引っ越しの影響などで、ベースボードのベニア板の変形などで、打ち付けたレールとベースボードの反り返りなどで、上手くポイントレールの動作が出来ない他、連結器開放などが多発してきました。ストレスの無い運転を目指して、新たな定刻車両運用を鑑みて、今後のレイアウト変更に踏み切ろうと思います。レ
本日も鬼籍に入った模型鉄道列車が元気に走る御来欧音鉄道。トップバッターは、御来欧音鉄道最古参の旅客用蒸気機関車、C57‐103号機。梅小路機関区のお召機、戦後型のC59形蒸気機関車C59‐108号機が往く。試作ディーゼル機関車、DF40‐1号機。後にDF91に改番しています。水色の車体に黄色い帯、船みたいな丸窓が好きです。デッキ付として落成し、後に流線形車体に改装されたEF58形電気機関車EF58‐27号機で〆ます。
どうも、F氏です。“第23回国際鉄道模型コンベンション”から撤収します。今年も楽しめました。また来年も行きたいと思います。にほんブログ村↑ぜひ、クリックをお願いします!!https://bit.ly/2NIFfFS↑YouTubeの鉄道動画や自分が制作した“ウソ電”の作品集などを載せた鉄道サイトです。
2024年8月10日(土)この日、一度は観たかった、”鉄道模型コンテスト”に出かけてきました。場所は福岡市内にあるエルガーラホールでした。会場に入ると、ホール内では多くの鉄道ジオラマが繋げられていました。入場して右側には中高生が部活動などで制作された作品が並んでいました。鉄橋付近のレールは廃線跡で、レールにトロッコを載せて走るシーンまで合ってリアルでした。メルヘンチックな雰囲気が楽しかったです。島原鉄道の大三東駅のジオラマ。海が見事でした。美祢
これを食べずに帰れない食べずにハワイに帰れないゴハンの長いリストを全部は頂けないけど、残り日本滞在もだんだん日数が少なくなってきたから、女子たち緻密な計画作りにうんうん言っています。焼肉屋さんは行ったし、やきとりの鳥繁を予約して、KIKIが心待ちにしているスシローも予約して、この日の夕ゴハンは、土用の丑の日と言えば、のうなぎ。目黒不動尊の参道にある、八ツ目屋にしむらでお持ち帰りします。ちっちゃな時は、うなぎにぜんぜん興味がなかったKIKIも
KATO新製品情報2024年8~12月ご訪問ありがとうございます。KATO新製品情報が出ましたね。もう言う事は無いですね。自分としてはHOの寝台でしょうか。Nは高価格過ぎて目が行きません。新規金型でも無い様ですしね。Nは我慢だ。(^^;;;
スハフ12HOKATO1-502御訪問有難うございます。今回はこの車両の紹介です。屋根上はクーラー色違いです。シール。パーツ。横。クーラーの墨入れはしなくても良いでしょう。中々良いです。これも安価で仕入れました。これは税込み5000円台でした。只・・・トイレタンクはもうちょっと立体感が欲しい。HOですからね・・・(^^;;;
ご依頼により、Nゲージの極小レイアウトを製作しています。前回までの進捗状況はこれ。シーナリーは下草および灌木を植えて、後は高木を植えて完成となります。高木として使用するのは、Amazonで購入したメーカー不詳のものです。サイズが3種類ほど入っていますが、これをそのまま使うのではなく、枝の部分をハサミで剪定して、各樹木に変化をつけていきます。高木を植える部分に穴を開けて、木工ボンドで固定していきます。手前を低く、奥を高くするとともに、あまり規則的な並びにはならないように植えていきます。
ご依頼により、Nゲージの小型車両用極小レイアウトを製作しています。前回までの進捗状況はこんな感じ。ひとまず下草の表現を終えて、ここから灌木(低木)と高木を植えていきます。使うのはKATOのフォーリッジクラスター3色とミニネイチャーですが、斜面や崖面は転げ落ちてしまうので、あらかじめ支えを作ります。まずは住民が転落事故を起こさないように柵を取り付けます。使うのは2種類で、いずれもトミー製です。レイアウトに設置した結果がこれ。斜面の柵は線路側だけにして、水路側は灌木を柵代わりにしま
ご依頼により、Nゲージの極小レイアウトを製作しています。前回までの進捗状況はこんな感じです。まだ細かい部分の修正が必要になりますので、それと合わせてシーナリーに絡む小物の製作を終わらせておきます。と言っても2カ所だけですが。水車小屋が孤立しているので小橋を渡し、農家全体の孤立を避けるために踏切を設置しました。これで「ポツンと一軒家」くらいになりました。また、線路はサビ表現を施しましたが、バラストはグレーのまんまなので、実景画像を見ながらバラストにサビが染みこんでいる雰囲気を表現しま
ご依頼を受け、Nゲージの極小円形レイアウトを製作しています。前回の電飾の続きですが、ストラクチャー(建物)や街灯を取り付けて、電源コードの整線を施し、レイアウトベースに取り付けました。わらぶき屋根は、これからおこなうプラスターの塗布や、バラストなどの散布の邪魔になるので、まだ固定していません。全ての電源コードを通したら、長さを揃えて熱収縮チューブで束ねておきます。電飾の電源コードにはTOMYTECHの端子を接続します。ここの接続にも、通電が確実で外れにくくするために熱収縮チューブを使い
ご依頼により、Nゲージの極小レイアウトを製作しています。前回までの進捗状況は、こんな感じです。シーナリーの製作はまだまだ続きますが、その前に建物や街灯に電飾をほどこします。使用するのは各種のチップLED(3V用)で、街灯を2種類(白色)、室内照明としてTOMYTECHの建物照明(電球色)です。街灯はベースを作り建てるだけですが、建物照明は「光漏れ」対策を施します。パーツの接着部分(合わせ目)やプラの薄さにより光が漏れますから、溶きパテで隙間を埋めてから、建物全体にサフを吹きます。さら
若くはないですが「若旦那」と申します。一部から「バカ旦那」と呼ばれております。兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で小林住宅さんで注文住宅を建設しました。この度、小林住宅さんのアンバサダーに就任いたしました。AB64_wakadannna(nは3つですのでお間違いなく)のコードをオンライン来場予約時または来場アンケートにご記入していただくと、初回のみアマゾンギフト券3000円分が貰えるそうなので、小林住宅の展示場に行く際にはご活用ください。主観的な感想
おはようございます。お店にオーダー時にちょうど入荷したのでついでに注文してみました。MIBA鉄道模型の雑誌です。ドイツの出版社で、ドイツ方面の特集が多そうですが、今回、たまたまRhBのレイアウトメイキングの特集。まさにストライク…全て、ドイツ語です。写真を多く使っており、なんとか理解できるかな。NOCH製品主体なので、今後のレイアウトメイキングの参考になりそうです。今日もご一読ありがとうございました。
鉄道模型レイアウトの全景の形がほぼ見えてきました。この奥は椅子を置いて。飲みのもでも飲みながらレイアウトを眺めれるようにする予定です。長大直線が走る予定。眺めはこんな感じに。手前を走って。奥も走って。頭上にも走る予定です。エアコン古いです。そのうち買い替えないと。エアコンというより冷風機かな。とりあえずベースができたらtnos用レイアウトを作る予定。そのあとに山側の制作をして。ドッキング予定です。カーテンは射光調整が難しいのでブラインド買いに。最近はほんと疲れるのでちまちまと
今回の記事は、もしかしたら以下のような人に役に立つかも・・・1.砂利の上を歩くと開運できる神社を探している人2.ヤフオクで落としたNゲージ鉄道模型の貨車導入実例を探している人3.「辰巳」とは、どっちの方角を指すのか知りたい人では、早速「項番1」から行きますね♪『神社と言えば日本酒!かき氷が有名な門前の茶店で、あえて「おでん」を食べた玉前神社の参拝後』2021年から運用されているJR外房線の新型電車に乗って、上総一ノ宮駅まで来ました♪※千葉県長生郡一宮町一宮2640-2(千葉駅
ポポペンを使ってレールの清掃をしていたらポイントを壊してしまいました。トングレールが根元から外れて完全におしゃか(泣)ところが、なんとこの状態でも走れないことはなくて逆にびっくり。でも当然転轍できませんし、万一ショートなんかしてパワーパックが死んでもつまらないのでやむなく運休ということに。めっちゃ高いカーブレールを有り金はたいて入手したので交換します。これって4,000円くらいするからもう壊さないようにしないと…。破損ポイントを外して駆動コ
鉄道模型バザールで買って来たものシリーズ、続いてはこちら。梅桜堂“中島商店〜カラーver(1/150)”看板建築の商店でして、建物前面のど真ん中に“中島商店”と記されてます。野球用品が買えるんでしょうか…。梅桜堂さんのホームページはこちら。ペーパーキットのお店梅桜堂(ばいおうどう)は、主に建物のペーパーキット、ペーパークラフトを企画、製造、販売しています。懐かしい昭和の街並みの建物やユニークな小物シリーズ等、1/80、1/87、1/150スケールを中心に取り扱っています。鉄道模型
若くはないですが「若旦那」と申します。一部から「バカ旦那」と呼ばれております。兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設しました。土地約150坪延床面積約65坪(+ロフト)令和3年8月小林住宅さんと契約地鎮祭令和4年3月末【地盤改良工事が必要になり少し順延】着工令和4年4月→5月上棟令和4年5月→6月引き渡し令和4年9月30日とりあえず「移住」は完了しましたが、引き渡しから1年経ってもまだ実家に荷物が残されています(笑)基
Joshinweb予約品のTOMIX製三陸鉄道36-700形が土曜日の朝に届きました。土曜日朝から日曜日夕方まで、孫と遊ぶのが忙しかったので、本日月曜日にようやく開封しました。国鉄型車両が中心の憧憬鉄道ですが、非電化のローカル線にも少し明るい車輌を走らせてみたくなって購入した次第です。付属品は行先シールと車体番号のインレタ、それに急カーブ用のカプラーアダプターです。カプラーアダプターは、ミニカーブを通過する際に車体がぶつからないように車間を長くするため
ブログの更新が滞っていますが、外付けHDDのアクセス不能で意気消沈。どうやら劣化が原因のようです。今後はHDDは永久保存用には使えないな、と。クラウドか、USBメモリ、SDメモリカードとか考えようかと思います。ところで、KK○の報告で書き忘れましたが、NZ氏のアレゲニーは、動輪まで自作だったそうです。絶縁は白ボールです。もう「部品が無いから作れない」は単に言い訳にしか過ぎないことを痛感いたしました。さて160形、工程後半のハイライトは、やはりインジェクターでしょう。調整ハンドルが同軸になった
先日行われた、JRウォーキングコース途中にある、「小倉工場まつり」に寄って来ました。工場内では車両グッズが売られています。買う人いるのかな?車両運行に必要な運転時刻表鉄道模型もありました。JR九州内で走っている列車たちです。
作成したコントローラーで動かすのはこのNゲージ。超小型のレールを発泡スチロールにつけただけ。なお花シートはって樹木を2本。なぜか招き猫wある動画でミニチュアでない適当なものを置いたレイアウトをみて、そういうの面白そうだなと、やってみました。なんとなくシュールですね。こういた変な楽しm,い方もありかなと思います。まぁ自分はちっちゃいもの好きなので、どうしても小型のパイクに興味が惹かれちゃいますね。レールは紙鉄問屋とかで購入しました。あと2種類くらいあるので、まだまだ楽しめそうです。