ブログ記事180件
こんばんは参りましたこんな呪いがまたまた起こるのか・・・ではなくて・・・同じ過ちをまたしてしまいました・・・が正しいかな過去記事みてたら・・・9年前から成長していないなぁと反省するcouです自然産卵の奇跡に賭けると✨✨✨奇跡が起きる前提で動いていました20℃以上の環境で産卵から2日半で目が確認できるはず受精卵の記録の過去記事はコチラ↓受精卵の記録『金魚の卵受精卵の経過記録』こんばんは4月後半の大潮ですね今か今かと待っていらっしゃる方がいると思うとドキドキしますわが
私事で大変恐縮なのですが、この度今年も金魚が産卵し、卵からの飼育の日々がスタートしましたことを、ご報告させていただきます。おはようございます☀昨日の朝、水換えのために小屋にいたらバシャッという音が❗誰?と思ったら自家産の所からで、見たら白く濁った感じが…😅でっ、見たら卵が付いていて、産卵を確認しました😊✌️もう1つも🤭スポンジフィルターにも卵があり、保護できるだけ取りました。しかし、なんと飼育容器の側面にも卵が付着していて、それは卵が固まりカピカピで取りにくく、スポンジ
今日もご覧いただき、いつもいいねやフォロー、コメントも有難うございますコメントのお返事長い&翌朝になりがちですみませんいつも温かく見守っていただき本当有難うございます今日の朝8時ごろにブログを書いているのですが、台風🌀大丈夫かとソワソワこちら関西はまだ強い風が吹いたり時折雨が降ってるくらいですが、いつも読ませてもらっている皆さんの中にも、九州の方がいらっしゃるよなぁとソワソワです旅行後の、コラコラコラな体重を、早く戻したくて、禁断の食事抜き、(夏休みの他の
これは、ある程度育ってきたメダカの稚魚たちの鉢に居た魚なのですが次、ドアップにするので見たくない方はここで止めてください。これだけ、何か大きいのです。メダカの卵と金魚の卵、厳密に分けているつもりなのですがたまにうっかりがあるようで💦メダカの集団の中に金魚が混ざっているということがあります。それはそれで面白いんですが😅皆様、これは一体どちらなのでしょうか❓💦顔つきからすると金魚のような気がするんですが。同じ頃に生まれたにしては大きいし。ちなみに、4月始めに
去年の6月に家に来た金魚(小赤)5匹↓5匹とも元気にしています写真では分かりにくいですが、大きくなりました。1週間前に水を替えたのに、すぐに濁ってしまってなんでだろう?と今日また水を替えました。そうしたら、鉢の側面や底に卵っぽいのがびっしりついていました金魚が卵を産んだみたいです。集合体苦手なので鳥肌が初めて見ましたが、これが金魚の卵でしょうか調べたら、卵は取り出して他の水槽に移した方が良いそうですがくっついていて取れそうにありませんこの
こんにちは🌞GW皆さんはどう過ごされていますか?長い間ブログを放置していましたが、書きたいと思ったので、久し振りの更新です✋今年はらんちゅうの産卵にかけるつもりで他の所は採卵しないつもりでしたが、キャリコ玉サバの所かなりの卵が…😅でっ、明日卵は処分しよう放置していたら目がという事で、今年も針子飼育スタートしております❗こんなに小さかった針子達ですが、冷凍のベビーブラインシュリンプを食べてここまでになりました🤭こっちはお母さんが玉黄金の方ですが、こちらも放置していたら目が見え
先日の腫瘍金魚ちゃん『金魚の病気【閲覧注意】』うちのデカ金魚ちゃん2年前にもあったのですが…『金魚の腫瘍【閲覧注意】』ウチの金魚ちゃん一番大きな子が1年くらい前?から、腫瘍ができて、段々大きくなってしまい…ameblo.jpやっぱりすぐに死んでしまいました相変わらず、卵は度々うんでいます🥚稚魚もかえります。そこからは…稚魚が消えていきます昨年度、残った子はゼロ数年に数匹、残って大きくなるのですがこのうちの半分くらいが我が家生まれの子でしょうか。卵は親たちが食べてしまうので、違う
今日も、昨日に引き続き、良いお天気昨日は、庭の池に水を足しましたやはり、水は蒸発もするし、循環のときに、少なからず、減るのでしょう今日も、水を足そうと思いましたが、バタバタしてたら、時間が無くなり、結局足さずじまいでした結構、水代がかかるので、井戸が欲しいと思う、今日この頃さて、3年目くらいの金魚です3-4センチくらいの金魚が10センチくらいに育っています餌をもらえると思い、寄ってきていますメダカも一緒に入れていますメダカは、卵を産むと、他の容
今日の空ほんわりな雲さん今日も夏みたいにあっつくていいお天気ですということで毎度どういうことかたくさん撮りためてスマホの容量がぱんぱんになってしまったいつかの空さんたちなどなど書き留めておきたいワキワキをぽっかりあいた空さん夏みたいないつものように同じような写真たちであります
先日のブログで金魚の卵を採取したことを書いた。『命の決断』今月26日に、黄金柳出目金の光柳(みやぎ)と、東錦の和心(なごみ)の間に卵が生まれた。光柳(みやぎ)和心(なごみ)4匹いた水槽は、天青の青芽(せいが)とオラン…ameblo.jp卵は殆どが白く濁っており、ほぼ絶望的かと思われたが、私は卵がカビて来るまで諦めないでおこうと、ヒーターもエアーポンプも稼働させたままにしていた。昨日の朝の餌やりの時に、卵を移した水槽を観察してみたが、相変わらず変化が見られない。夜の餌やりも終え、最後に
今月26日に、黄金柳出目金の光柳(みやぎ)と、東錦の和心(なごみ)の間に卵が生まれた。光柳(みやぎ)和心(なごみ)4匹いた水槽は、天青の青芽(せいが)とオランダ獅子頭の琴利(ことり)が他界してからは、光柳と和心の2匹だけにしていた。琴利が産卵して生まれた稚魚たちは、今年で4歳になる。その頃は、まだ光柳と和心は成熟しておらず、繁殖できる大きさではなかった。そんな2匹だが、光柳は片目がしぼんでしまい、和心も転覆病になり水底に横たわったままだ。それでも餌は食べてくれているし、そんな状態で
先月、綺麗に洗った水槽で秋だというのに金魚がまたまた卵を産みました一応、空いていた水槽に産みつけられていた水草を入れていたのですが…産まれてるぅ〜こちら、お父さん、お母さんたちまあ、このサイズまで、なかなか育たないんですけどね。1匹でも残るといいな
2週間ほど前に、メダカさんをいただきに行って『子メダカをいただきに・・・♡』薬局のお客様が、家でたくさんのメダカや金魚を育てていらっしゃるそして、分けて下さる・・・と聞いてバケツを持って、遊びに行きました家の周りに、ずら~ッと水槽…ameblo.jpベランダに、メダカ棚?お魚マンション?作って大事に育てていたのですが数日後に、クロラメちゃんが5匹突然亡くなり・・・その後も、数匹ずつ亡くなって体外光ちゃんは、全滅してしまいました(今度、原因をメダカのお父さんに聞きに行こう)
昨日、事前に電話してもらえると面会も可能と説明を受け今日面会すべきかどうか悩みました。面会により刺激してしまうのではと・・・電話して様子を聞くと流動食も喜んで食べるし元気ですとのことで短時間会ってきました。午後3時に行き診察室で待っていると嬉しそうに歩いてそこらじゅうにエリカラをゴツンゴツンしながらチェックし回りこちらはあまり見てません。狛のいつもと同じ様子で安心しました。もう病院の子って感じ帰巣本能が薄いハスキーらしいと思った次第です。写真
一体いつ生まれの子なんだかもう、ワチャワチャしててこれが消えていくんですよねぇ…まあ、全部大きくなっても困ってしまいますが
先日の金魚の卵『またまた金魚』また水槽が汚ぁーいさては…卵、産んだなぁああ……産んでる産んでる……水換えしますameblo.jpそろそろ孵化したかなぁ〜おお孵化してる水槽にぶら下がってます。そして、それより前の稚魚の1匹は…まだ生きてる親の水槽がまた汚くて水換えジャージャー偽物の水草に汚れが引っかかって汚いので撤去しようとガサガサ洗って……ん?手に砂?つぶつぶザラザラしてるなぁ……なんじゃこれ?卵やん沢山洗い流してしまいましたまだ卵が残ってるので、またチビ用の水槽へ
また水槽が汚ぁーいさては…卵、産んだなぁああ……産んでる産んでる……水換えします
うちの金魚たち春からずっと、週1回以上は水が汚くなって水換えしていますそして大抵、換える度に卵を産んで…そしてまた水が汚れるという…そのまま卵を親と一緒に入れていると親が食べてしまうので、別の水槽に卵を移動させればいいのですが、面倒で放置先々週?ちょっと気が向いて、別の水槽に卵を移動しました。今日ふと見ると…ああ、居た居た沢山、孵化してましたまあ、そのうち消えていくのですが数匹残ればいい方ですさて、何匹残るかな
最近、金魚の水を換える度に翌日には卵をうみますそして水が真っ白に濁り、また水を換えると、また卵その度に偽物の水草についた卵を親たちが食べないよう、別の水槽に移動していましたが、ふと水槽を見ると稚魚や卵が見えますか私の指とサイズを比べてみるとこの小ささです卵の中に稚魚も見えます何回も卵をうんでいたので、いつの卵なんだか?もうわかりませんそして、この水槽にこのサイズも居ますこれはサイズ差があるなぁ…孵化したばかりの稚魚、食べられてしまいそうでも、そんなに沢山の水槽を設置できなく
こっそり5/28に採りました大潮だったのでスンナリ。しかし朝方3時に産卵したので人工授精は半分寝ぼけながらしました(´∀`)そのわりには受精率が高めです。去年は一腹目、二腹目と採りました。どうしてそう表記したかと言いますとメス親が二匹だったんですね。今年は本命一匹のメスから一陣二陣とってます。オス親も一緒なので遺伝子的にも全兄弟です。今日は温度が高かったので孵化も早まりそうです。一か月は朝は早起きで頑張ろう
うちの金魚ちゃん、冬の間もヒーターを入れて、年中食欲旺盛、元気いっぱいどこで、どうやって春を感じるのか?不思議なのですが…冬場に水換えをしても卵を産まないのに、今日は彼女たちにとって、春だったようです見えるでしょうかヒーターの上に。これから水換えの度に卵を産みますそして自分たちで直ぐに食べてしまいます水槽の底に敷いている砂利にビッシリ卵があるのですが、毎度毎度、金魚と卵を分けることも出来ず、放置です孵化しても、大きく育つのは年に数匹です私の育て方が下手?まあ、全部育っても大変なこ
私はメダカをよく飼ってました。メダカの卵はピペットで吸い取り、別容器へ。その時薄めたメチレンブルーで、薬浴させると、卵の生存率上がります。。卵は水カビはえるんですよね。。薄めたメチレンブルーで薬浴すると水カビ生えにくくなります。卵からかえった稚魚は、アンモニア除去剤(これは必ず入れたほうが良い)と微生物液を薄く入れた水でしばらく育てると、生存率上がります。(餌はフレークを粉末にして与えます)水交換は4分の1ぐらいをピペットで汚れとりながら毎日。。。あと、あればpH調整に貝殻
こんにちはノンですこないだ生まれた金魚の赤ちゃん、死んでしまいました…大きくなっていたのでもう大丈夫と安心していました。とても寂しいです…わたし以上に娘がとても悲しみました。ショックで晩御飯も喉を通らなかったぐらい。今もずっと想っているようです。大切に思っていたんですね。とても大切に思っていた気持ちが嬉しく、同時にこれだけ悲しんでいるこどもを見るのは辛くもありました。まだ我が家にはたまごがあります。EFORCAR1PCS多機能魚繁殖隔離ボックス金魚水
『祝!初産卵‼︎』おはようございます。昨夜は23時前には眠気がきて、そのまま就寝久しぶりの眠剤なしの熟睡でした少々、ぼんやりとした頭痛はあり、便も少しゆるめ(下痢ではないっす。…ameblo.jp私事で大変恐縮なのですが、この度金魚の卵が孵り、10匹ほど稚魚が誕生しましたことを、ご報告させていただきます。福岡から帰ってきてから、水槽を覗いてみると、ちっこいのが10匹ほどチョロチョロしていました。金魚の卵は4〜5日ぐらいで孵るとは知っていたけど、弟氏の結婚式直後にこんなめでたいことが起こ
早いもので本日6月6日で1年を迎えました☆
こんばんはまたまた我が家の金魚が産卵し、ちょっぴりブリーダー気取りのハヤマです連休前にも金魚が産卵し、初めて稚魚の育成に成功を感じている今日この頃ですが、今朝早朝に目を覚ました主人が産卵に気付き、「金魚が卵産んどる〜」と、起こされました嬉しいけど、起こしてくれなくていいのに今回は稚魚達にヒーター水槽を占拠されているので、発泡スチロールで孵化待ちです孵化してくれますように今回は大量に産卵していたので前回より期待大今現在は七匹の稚魚が稚魚用水槽で育っています餌はブラ
金魚の卵から稚魚ちゃん㊵㊗11か月㊗早いものでもう11か月を迎えました☆転覆気味の稚魚ちゃんもいたりでちょっぴり悲しいこともありましたがみんな元気に育ってくれています。そして来月で1年。コロナ禍で生まれ現在もコロナ禍ですがお構いなしに成長する姿をみるとなんとも逞しい。人類という生物も見習わなければあかんな~って学ばされました☆いつもご視聴ありがとうございます☆
こんばんは朝から晴れたり曇ったり気温は朝方12.5℃日中は21.0℃今日もまた風が強めに吹いています風が吹いているので体感的には寒い一日それと黄砂が飛来中車が白く汚れています洗車しないとさて自生しているこの植物なんですが名前は不明多年草で冬でも枯れません名前が分かる方いらっ
🌳🌳🐐🐐🐃🐃🌳こんばんは⭐️⭐️⭐️今日は月曜日みんなお仕事学校始まりましたねでももう少しすればゴールデンウィーク❣️本当なら。。色々お出かけしたいのに。。。コロナ怖いし😅😅😅またステイホーム🏠ですね😭土曜日主人と私そしておチビで少しだけお出かけ❣️岐阜県の伊木山ガーデンって言う所に連れて行ってくれました。そこで摩訶不思議な物を見つけました‼️😳😳😳😳😳😳金魚のたまご🥚???????カエル🐸の間違い????イヤイヤ!!金魚と書いてある!結構いいお値段😳😳😳
舞鶴公園の芍薬あれから一週間経ったのでもう咲いてるだろうと朝散歩を兼ねて行ってみました。ここは黒田如水公の屋敷跡なので石碑は立ってます。今まで写真を載せなかったのは草ぼうぼうで見た目がちょっとね(ーー;)草刈り最高(^^)お疲れ様でした。向こうに見えるのは芍薬まだまだ丸い蕾の方が多かった。前回咲き始めていた場所はかなり咲いてましたね。前回も載せた一重の芍薬これ綺麗でお気に入り(^^)旋回は一輪だけだったけど咲いてる咲いてる今回咲いていたのは全体の4/1位ま