ブログ記事106件
参拝日2025年4月9日(水)篠島は、本来は下記の順で回るのでしょう。38番正法禅寺⇒番外西方寺⇒39番医徳院しかし、番外西方寺を最初にお参りし、38番正法禅寺へ行ってしまったので、再度西方寺に戻って、西方寺のお庫裏さん?に教えていただいた通り、西方寺の境内を通って、医徳院へ向かいます。西方寺を通ると、その若くて美人のお庫裏さん?は、まだ草取りをされていたので、挨拶をして、医徳院に向かいました。道はこのように非常に狭く、わかりにくいです。宅配便は
参拝日2025年4月9日(水)この日は暖かかったので、日間賀島(1寺)と篠島(3寺)を巡ってきました。まず名古屋鉄道(名鉄)で終点の河和まで行きます。その後、7分ほど歩くと河和港に着きます。乗り場で周遊券を買います。河和発で日間賀島と篠島を巡って河和に戻る周遊券は、3,400円です。まずは日間賀島の37番大光院に向かいます。観光船です。この日は波は穏やかでした。揺れが激しい時は後ろの方に座った方がよいそうです。運転の荒いバスに乗る
本日3/17は春の彼岸の入り日。朝から家の仏壇、お墓をお参りしてから活動を開始しました。徳島県三好市の箸蔵寺さんに所用があり伺いましたが、昨夜からの寒波の影響か、しっかりと積雪し、境内は銀世界でした。春のお彼岸の積雪…珍しいですね。と同時に、地球は大丈夫か?と思ってしまいます。
中新田の北の森には「お大様」と呼ばれる狼を祀った塔がある。この村では昔、人が狼に襲われる事件が起き、狼を退治したが、その後も災難が続いた。そこで村人たちは狼を祀り、供養塔を建てたと言われている。この塔を祀ることで、以後その家では災難が止んだという。犬の石像金毘羅大権現原村中新田長野県諏訪郡原村菖蒲沢9968御鍬社御鍬(おくわ)の森長野県諏訪郡原村菖蒲沢10054
令和7年2月3日徳島県三好市池田町の箸蔵寺さんの星祭りに参拝いたしました。長い間、お世話になっている箸蔵寺さんですが、星祭り、しかも深夜の法会は初めての参列となりました。古来より、箸蔵寺さんの星祭りは、星の移り変わり、年の移り変わりに厳修されております。この時間が一番法が効く、つまり願いごとが一番通じる時間だそうです。初めて、温かいうどんをいただき、23:30より護摩殿での護摩、続いて持仏堂での大般若転読法要という流れですが、特に大般若転読法要はろうそくの灯りだけで執行され、神々しいなん
令和6年11月20日徳島県三好市の箸蔵寺さんにて。本殿横の五大明王付近の紅葉が見事に色づいておりました。
徳島県三好市四国阿波八供養菩薩霊場「金剛歌菩薩」懇意にしている歌い手さんにはすでに、身につけていただいておりますが、私も箸蔵寺さんにて拝受いたしました。特に、歌い手さんとの仕事の繁栄、イベント事業繁栄、また長いお付き合いの歌謡界の皆さんの発展繁栄を日々祈念したく思います。
今回は滋賀県彦根市の慈眼寺境内に鎮座します金毘羅大権現です。慈眼寺入口3本の大杉金毘羅大権現は慈眼寺の一番奥に。稲荷社讃岐象頭山金刀比羅宮遥拝所拝殿🐘書置き御朱印をいただきました。他にも御朱印(お寺の)ありました。
東向山大運寺の次は天澤山龍光寺へ。山門の正面にある金毘羅大権現。左側に御本堂。六地蔵さま。まんまるな恵比寿さま?大黒さま?石碑、石塔など。御朱印。
YouTubeすいはチャンネルに寺院紹介⑦光明寺をアップしました。https://youtu.be/kajsgidKr4o光明寺は射水市にある真言宗の高野山真言宗の寺院です。本尊が金毘羅大権現というのは神仏習合時代の名残をよく残していると思います。ぜひ動画を見て、実際にお参りください。
四国三十六不動霊場第4番札所箸蔵寺(はしくらじ)【山号】宝珠山【院号】真光院【宗派】真言宗御室派【御本尊】金毘羅大権現【御本尊御真言】オンクビラヤソワカ【不動明王名称】大聖不動【開山】弘法大師【創建年】天長五年(828年)【童子名】光網勝童子(こうもうしょうどうじ)【御真言】おんそばろぎばったそわか【童子の教え】人に尽くしてカンマンボロン(布施行)【御詠歌】いそのかみふりにし世よりいまもなほ箸運ぶてふことの尊き【
おはようございます(´・ω・`)昨日、高野山奥の院にお参りしてきました車の調子が悪かったこともあり、出かけるのが昼前になってしまった影響で、山内に知らない店もいくつか見受けられましたが、寄ることもなく、奥の院だけ参って下山しましたその前後にちょっとだけ寄り道をしたので、最寄りの場所から辿ります市脇鎮座の相賀大神社から市道を西へ走り、突き当たりを左(西)に曲がり、突き当たりまで行くと左側に嬉野金毘羅神社の参道があります⛩️嬉野金毘羅神社『境内由緒書』『紀伊続風土記』より祭神金毘羅大権
今日は西山公園へ本日は動物園休園満開だぁすんごく可愛いっっ橋の向こうの山に移動毎年オットと来てお参り金毘羅大権現さまあれいつもと違うよアップデートしてた黄金の鯉うわー主張しとるわーうんうんめちゃキレイよありがとうね~今年も見れてよかったぁ
金刀比羅宮~松尾寺にお詣りさせていただきまして、金毘羅詣でのオーラスは、私の故郷・徳島県!こんぴら奥之院、と言われています、箸蔵寺にお詣りします。私は、箸蔵寺の金毘羅講の講員でもあります。1年に1度のお詣りですが、本当に楽しみにしています。一日でこの一社二寺にお詣りするのは、そういませんからね(;^ω^)オール金毘羅詣でを締めるに相応しいお寺さんであります。今回は登りも下りも歩いてまいります。途中までは、普通の山道であります。箸蔵寺における、マイご神木(*^^)v
金刀比羅宮にて御祈祷、奥社の厳魂神社にもお参りを果たし、下山してまいりました。まだお参りするところもございますが、参道も少し楽しむことにしましょう。大門からの眺めです。多くの参拝者が登ってこられていますね。金刀比羅宮境外末社愛宕神社・菅原神社です。観光案内にも書いていませんので、お詣りに来られるのは地元の方ぐらいでしょうか?中央が菅原社、右が竈神社、左が愛宕社。ここには管原社が鎮座していましたが、明治に入って、象頭山の隣にある、愛宕山の山頂に鎮座していた愛宕社がこ
私にとって、こんぴらさんは、幼い時からお詣りしていた、ノスタルジックな想い出の残るお宮さんであります。好きか嫌いか、で言いますとですね、大好きなんですわ(^^;)文句ばっかり言ってますけどね、好きでなければ、毎年来まへんわね(;'∀')毎年でもないですが、高い確率で御祈祷をお願い申し上げていますし、献酒もさせていただいています。今回は、昨年同行くださった、ブロ友の、通称匿さん(^▽^;)が、金刀比羅宮中木札用の手作りのお札入れをくださったので、それに中木札を入れて金刀比羅宮までまいりました
令和6年3月3日(日)桃の節句🍑この日は、年中恒例行事となっています、金毘羅詣でにまいりました。金毘羅詣では金刀比羅宮象頭山松尾寺宝珠山箸蔵寺を巡拝する、オール金毘羅詣で、であります。この一社二寺を一日で巡拝する方は、そういらっしゃいません。昨年はブロ友さん1名ご参加くださり、金毘羅大権現と御勝縁を結んでいただけました。今回もオフ会として開催いたしましたが、残念ながら参加者はいらっしゃいませんでした(;∀;)が、四国で一番初詣客がお詣りする、四国で最も有名であ
第21番満願寺不動様は満願不動、童子様は大光明童子(だいこうみょうどうじ)、ご本尊は薬師如来です。満願寺なので満願不動童子様は第21番満願寺が大光明童子で第22番興隆寺が小光明童子です。こちらからは神域になり、こちらもお経から祝詞モードに変更です。天井絵がありますね。
第154番箸蔵寺15番は四国別格二十霊場でしたね。失礼しました。不動様は大聖不動、童子様は光網勝童子(こうみょうしょうどうじ)、ご本尊は金毘羅大権現です。やはり大聖不動は大日大聖不動明王の略ですか・・・光網勝童子の光網って、現在では光ファイバー網のことでしょう。まさか光ファイバー網がどこかの三千大千世界に既存していたということですかね・・箸蔵寺はこんぴら奥の院なのでご本尊は金毘羅大権現でしょう。画像は第15番箸蔵寺4回目本尊・開山・宗派四国別
年末年始、感染対策のためずっと休んでたチョコさん🍫久しぶり…20日ぶりに行ったらまぁびっくり!最初の頃近くの体力、筋力に戻ってたよ(笑)次の日に筋肉痛になったのは言うまでもなく…痛て痛て😩階段をぎこちなく上がり下りする始末また一から頑張りま〜す(๑˃̵ᴗ˂̵)vではでは、三連休の最終日寒いから白猪の滝にでも行ってみる?そんな提案から始まった1月8日車に乗り込んで走り出しますでも案外気温は低くない😅凍ってないと思うなぁ〜そんな事を言いながら走っていたら思い出しました!
昨日12/28、納め不動の当日、徳島県三好市の箸蔵寺さんへ、今年一年の御礼詣りと、ご住職への挨拶に登山しました。諸堂をお詣りして、特にお約束していた訳でもありませんが、ご住職ともしばらくいろんな話を、久しぶりにゆっくりすることが出来ました。そして毎年受けてる、「金毘羅大権現」の御札を受けて下山しました。境内は、年末のゆったりとした時が流れておりました。来年の干支「辰🐲」の彫り物(護摩殿にて)
第4番箸蔵寺不動様は大聖不動、童子様は光網勝童子(こうみょうしょうどうじ)で、何とか書けそうです。ご本尊は金毘羅大権現です。大聖不動は大日大聖不動明王の略ですかね。写真は第15番箸蔵寺2回目から援用しますが、チョット寂しいですね。ロープウェイ乗り場の彫り物。大師堂です。後日光網勝童子の設置場所を納経所で伺うと何時も署名や押印していただける親切な係りの方も解らず電話で問い合わせをしていただきました。5大不動の後ろに光網勝童子様をおられるとのことで撮
第21番満願寺1回目-1山門まで童子様は大光明童子(だいこうみょうどうじ)です。鳥居をくぐります。金毘羅大権現
こんぴらさん参り2日目はこんぴら奥の院である“箸蔵寺”を参拝します。今回は朝うどんではなくホテルでの朝食。遍路だと朝7時には1ヶ寺目を回るのですが、今回はゆっくりと。こちらは弘法大師が開創されたと伝えられる、徳島県三好市にある、真言宗御室派のお寺。ここで金毘羅大権現に巡り合われたそうです。ロープウェイで山上へ料金は往復で1700円です。到着護摩殿金毘羅大権現さまが見る風景同じ風景が見えるようにと椅子も設置されています。御本殿への階段
金毘羅船々(こんぴらふねふね)追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュまわれば四国は讃州(さんしゅう)那珂の郡(なかのごおり)象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)一度まわればの歌詞に出てくる金毘羅大権現が祀られている象頭山松尾寺(新四国曼荼羅霊場第16番札所)へお参りに行きました。金毘羅大権現は、金刀比羅宮ではなく松尾寺に祀られていると数年前に知ってからずっと行きたいと思っていました。金刀比羅宮の参道より海
なんとなく旅行日記続きなブログではこざいますが次は“こんぴらさん”にお参りです。東京行きは前日に決めましたが、こちらは大体10日前に決めていました。あまり計画性はないですね。今年年明けに四国遍路八十八か所巡礼で香川県をお詣りしたのですが、事情によりこんぴらさんにはお参りできず「やり残し感」がずっと残ったままでした。なので今回のお参りです。当日、山陽道から瀬戸大橋を経由して四国に入る予定でしたが、以前のトンネル事故の影響で赤穂播但区間が通行止。やむなく淡路経由で四国入りしました。事
こんにちは!椿誠司です。本日は、浦安で用事があったので、6か月ぶりに豊受神社へ。正面の一之鳥居をくぐり、手水舎で両手を清め、二之鳥居をくぐってから、拝殿でご参拝続いて、三峰神社でご参拝さらに、境内社でご参拝左から、津島神社・風の神、稲荷大権現、秋葉大権現、金毘羅大権現、天狗様最後に浅間神社でご参拝をしました久しぶりのご参拝だったので、近況報告をお伝えしながら、感謝の気持ちをお伝えしました
第15番箸蔵寺本尊金毘羅大権現開山弘法大師宗派真言宗御室派【御真言】オンクビラヤソワカご本尊が金毘羅大権現で「香川県琴平町の象頭山に天竺から飛翔し鎮座した山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神」だそうです。当然ご真言も「オンクビラヤソワカ」と独特です。開山は弘法大師、宗派は第12番延命寺に続いて御室派です。住所:徳島県三好市池田町州津蔵谷【御詠歌】いその神ふりにし世より今もなほ箸運ぶてふことの尊き山号宝珠山院号真光院
香川県の金刀比羅宮にてご祈祷と神楽舞。本殿背後の禁足地の洞窟に金毘羅大権現の像は安置されているのか?金光院住職宥遍は金毘羅大権現の神窟を開きご神体拝見により神罰を受けた!金毘羅大権現像はどこに?https://bizconsul.net/2023/07/31/香川県の金刀比羅宮%E3%80%82本殿背後の禁足区域の洞窟/【香川県のワニ信仰13】香川県の金刀比羅宮にてご祈祷と神楽舞。本殿背後の禁足地の洞窟に金毘羅大権現の像は安置されているのか?金光院住職宥遍は金毘羅大権現の神窟を開き