ブログ記事60件
選挙🗳おわりましたね・・・納得はできない事はかなりありますが当選された方々に期待していこうと想う🙊プチカちゃんのプチカマガザンへはあちち🌞でクワイエットな中外国の方々ご近所さんっとめるしーぼくであります🐒土曜日⛩野田恵比寿の夏祭りへ✨ちびっこのプチカちゃんは見えないなぁ🙄っとおみくじして神さまに🙏をあわせてたところ・・・振り向くと👁❣️ロープがかけられプチカちゃんの後ろには地車が✨特等席
野田恵美須神社夏祭り野田恵美須神社大阪市福島区七月十九日~二十日昼太鼓を先頭に鯛鉾だんじりが氏地を巡行夕刻鯛鉾をより宮入すずめ踊りが奉納される続いてだんじりが勢いよく宮入境内で練り大工方が龍踊りを奉納そしてまた練り各講と大阪〆で蔵へと入る続いて太鼓の宮入勢いよく本殿前まで入る少ない人数なのに元気よく担いでくれ左右に揺する所作差し上げやってくれたお見事!野田恵美須神社さんの御朱印駅前にある居酒屋さぬきやさん大阪中央市場近くだけあって刺身は
2025年4月29日(火)土佐稲荷神社神社から自転車移動大阪市福島区玉川野田恵美須神社本殿〈境内社〉熊野神社稲荷神社お目当ての野田藤ひと足遅く⋯終わってましたもう一つの鳥居その後ろの狛犬さん拡大↓↓参拝させて頂きありがとうございました野田藤記事お借りしました近くには、影藤大神春日神社末社終わりかけの藤了徳院へ続く⋯ここまでご覧頂きありがとうございます良い良い良いときをーー
みなさんこんばんは~(^_^)一日中曇り空、黄砂でも降っているのか視界も悪いです野田恵美須神社のもう一つの参道です小型ながら素晴らしい狛犬さんがいます住吉型狛犬さんですまだ完品の狛犬さん誕生は安永8年、1779年です稲荷神社ですお狐さんは檻の中、2対いますお稲荷さんの中には狛犬さんが居ますかなりの年代物でしょうね隣は金刀比羅神社です本殿に小さな浪速狛犬さんが居ますきっと一番小さい浪速狛犬さんではないでしょうか?熊野神社もありますがどうも雰囲気は天照大神ではないか
こんにちは今日は大阪市福島区で行われています野田藤めぐりへ野田藤めぐりのだふじコーナー福島区の「のだふじ」は、例年、4月中旬に見頃を迎えます。開花状況は、当ページ「2025年のだふじ開花情報」や自動音声サービス、「のだふじの会」ホームページでお知らせいたしますので、ぜひご利用ください。のだふじ開花情報サービス(自動音声案..www.city.osaka.lg.jpこちらで開花状況を確認できますまずは、大阪メトロ千日前線玉川駅下車5〜6分歩いて野田藤発祥の地春日神社さんに
地車中の説明書き左面欄間・縁葛左面欄間・縁葛左面柱巻き左面桝合・虹梁左面脇障子左面後ろ木鼻左面土呂幕前左面土呂幕後ろ左面見送り左面欄間・縁葛中右面柱巻き右面見送り右面脇障子
玉川野田戎地車中(たまがわ)大阪市福島区野田恵美須神社《製作年》昭和7年《製作大工》絹井楠次郎《彫り物師》川原啓秀《型式》大阪型正面姿見正面飾目獅噛み正面拝懸魚正面右降懸魚正面左降拝懸魚正面車板木鼻右木鼻左柱巻き左柱巻き右欄間・縁葛欄間・縁葛正面土呂幕担い棒土台
神戸新聞NEXTへのリンクです。1.観光列車「はなあかり」浜坂へGO!(2025年1月6日)兵庫のカニや温泉堪能して観光列車「はなあかり」浜坂へGOJR西、大阪駅で式典JR西日本の観光列車「はなあかり」が6日、大阪-浜坂(兵庫県新温泉町)間で運行を始めた。臨時特急「かにカニはまかぜ」と連結し、3月14日までの木曜以外に走る。初日の出発に合わせ、大阪駅のホーム上で式典があり、夫婦漫才コンビ「かつみ・さゆり」が豪華な列車と、カニや温泉が楽しめる但馬地域の魅力をPRした。www.kobe-
宝の市大祭(十日えびす)野田恵美須神社大阪市福島区一月九日十日十一日宝の市大祭がいつ頃から始まったのかは明らかではありませんが、明治以前に既にこの祭りが行われ、氏子地域外からも多数の参拝者があったことが知られています野田恵美須神社大鳥居夕刻になり境内はお参りする人々の行列福笹など縁起物を売る店今年は福笹を買いました野田恵美須神社さんの御朱印JR野田駅まえにあるもつ鍋ふくみやさんここではいつももつ鍋を食べるこのボリュームあるもつ鍋できあがったもつ鍋意外とあっさり味
7月19日(金)この日は夕方から野田恵美須神社夏祭り宵宮を見てきました。早速枕太鼓を発見しました。続いて玉川のだんじりです↓少しだけ見てから河堀稲生神社へ移動しました。ちょうど河堀が走ってきました↓反対側からは高松が来てすれ違いです↓その後は夜は再び野田恵美須に戻り夜のだんじりの練り回しを見てきました。日中は見たことがあるのですが夜は初めて見ました。ぐるぐる回しています↓次は淀川を渡り塚本神社の夏祭り宵宮を見てきました。小屋で曳行休止中のだんじりがお囃子を打っています。神社周
野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)の創建年代は不詳であるが、社伝によれば永久元年(1113年)に、当地が開発された最初の地に大神を勧請し氏神として崇敬されたのが起源とされている。その後、天文二年(1533年)に兵火に罹ったが小祠を建てて祀った。また、元亀元年(1570年)には、三好山城守が社殿を造営し厚く崇敬した。御祭神:事代主大神、天照皇大神、八幡大神所在地:大阪市福島区玉川4-1-1正面鳥居拝殿本殿熊野社
おはようございます。マダムひとみです。良いお天気が続いていますね。12月に入りましていよいよ今年もあと1ヶ月になりましたね。昨日は主人と野田恵美須神社に参拝しました。七五三のご家族もいらっしゃいました。「今年あと少しが無事に過ごせますように」とお願いしました。野田恵美須神社は大阪中央卸売場の近くにあります。ランチは阪急オアシスの2階にあるサイゼリヤに行きました。ネットの口コミでも人気ですよね。ずっと行きたいなぁと思っていました。店内は広くて明る
みなさんおはようございます~(*^^*)今、朝4時です何となく干支の置物出来てきました福島の野田恵美須神社のその3、最終です拝殿前には大きな青銅狛犬さんがいます蟇股には恵比須神社らしく荒波の中にいる鯛でしょうか?青銅狛犬さんです、きっと幾度かは修理されたはずこれほどまで広がってるしっぽはこの狛犬さんだけではないかな?吽形の顔のアップです阿形…すごい歯の数です誕生は明治40年…供出を免れたのは土台だけ残った供出された神馬のおかげでしょうか?
みなさんこんばんは~(*^^*)12月1日です朔日参りはいつもの神社ですちょっと紙粘土真剣になり過ぎてました…大阪福島区の野田恵美須神社その2です東側の鳥居…扁額も青銅かなり古い狛犬さんがいます…まだ浪速狛犬さんになる前の狛犬さん…文化年間あたりから浪速狛犬さんが出回りますからその前です狛犬さんは安永8年…いつ?聞き慣れない1779年?寛政、天明の前…この完品の状況で1779年はすごいですねその東参道からすぐ北側…鳥居が青銅の神明系鳥居です…
みなさんこんばんは~(*^^*)本日の予定はアクリル絵の具を探す事、シルバーが1本しかない…もう最近100均にはアクリルが少ないですそして本日発売のみそきんを探しに行きます野田恵美須神社に行きました本当は隣の極楽寺に入れないかと思っていったのです…撃沈してきました…ここは青銅使っているところがいろいろあって好き扁額も大きな青銅製です鳥居をくぐってすぐ左…稲荷神社ですお狐さんは逃げ出したり近所でいたずらをするので囲いに入れられているのです祭神はお稲
先月、大阪市福島区にある福島天満宮や、野田恵美須神社に参拝してきました。↓松下幸之助さんが野田恵美須神社の氏子総代をされていたと読んで、なぜ野田恵美須神社?と気になったので調べてみると、現在の福島区大開が松下電器(パナソニック)創業の地だと知りました。福島区の大開公園に、松下幸之助さんの記念碑があるそうで、そこに刻まれた『道』という文章に惹かれました。松下幸之助創業の地記念碑|大開公園|大阪ローカル通信大阪市福島区にある大開公園には、松下幸之助さんの創業の地記念碑がありますよ
『福島』のサインが続き、10/30福島天満宮に参拝してきました。誘導のされ方が細かすぎて、ここに至るまでの流れは書けません。とりあえず参拝備忘録…福島天満宮(上の天神)も定期的に呼ばれる神社です。前回呼ばれた時は、レンタサイクルで天神社(下の天神)と野田恵美須神社も回ったのですが、結構遠かったので、今回は上の天神だけでいいかな〜と迷いながら電車に乗りました。電車の中でメールをチェックすると、野田琺瑯の案内が届いてました。↓普通の人ならスルーする内容(繋げて考えない)でしょうが、ミッ
お早うございます♪(令和6年9月11日)大阪府の今日の天気予報☀|☁最高予想気温35℃(堺市5時50分26.7℃)今日もマイペースで頑張りたいといます。今日も宜しくお願いします。(^^)野田恵美須神社の夏祭り(2024年7月20日)
お早うございます♪(令和6年9月10日)大阪府の今日の天気予報☀|☁最高予想気温35℃(堺市6時00分27.6℃)今日もマイペースで頑張りたいといます。今日も宜しくお願いします。(^^)野田恵美須神社の夏祭り地車(2024年7月20日)
いよいフィナーレの時間が近づいてきました野田恵美須神社の宮入大トリは太鼓前回の海老江の八坂神社の北之町の太鼓とは少し暴れ方が違います(^o^)高らかに鳴り響く太鼓の音観客の拍手に包まれ太鼓が鳥居を(^o^)くぐってきました境内石畳の参道をダッシュで駆けてきます何度か参道を行き来して(^o^)魅せてくれますそして真ん中辺りで止まり担がれ本殿へと進んできました境内中央へと担がれながら戻ります(@ ̄□ ̄@;)!!マジ担がれた太鼓が地に着くと
野田恵美須神社で行われる夏祭り海から幸をもたらす神様だけあって大迫力の鯛鉾や太鼓そして地車が町を駆け回ります野田の夏を彩る大イベントとして多くの人に愛されています夏祭りは毎年7月19日20日の二日間斎行されます野田恵美須神社には(^o^)えべっさんが持っている鯛を象った全国でも珍しい鯛鉾があります他では見られない鯛鉾の巡行で鯛が練り歩くのは珍しいんですよね見るだけで(^o^)めでたいかもですね真っ赤で巨大鯛を乗せたインパクトある鉾です
本当でしたら20日の仕事が終わってから大渋滞を懸念してバイクで(^o^)テントを持って宮津へ向かう予定でしたが飛行展示も水平展示だし気温も上がるし~(@ ̄□ ̄@;)!!断念した抹茶しかしヤフーニュースでは京都府宮津市によりますと7月21日宮津市内で行われた市制施行70周年を記念したブルーインパルスの展示飛行で会場などで熱中症の症状を訴える人が相次いだということです21日午後5時10分時点で観客など10歳未満から80代のあわせて男女15人が病院に運ばれましたが
2024-04-22野田恵美須神社に向かう途中…マンションの駐輪場の上に藤棚下にツツジ野田藤発祥地お向かいにある春日神社去年よりは咲いてるかな…ご挨拶します〜トコトコ〜野田恵美須神社あ〜満開の時に来たかったそれでも、これだけ残っていたことに感謝ぐるりんちょして神社にもご挨拶して、、、トコトコ〜帰ります
おはよう!金曜日、天気は快晴さっ今週もあとちょっとふぁいと~先週末の20日はのだふじ巡り野田の町は藤の花でいっぱい阪神野田駅前海老江東公園玉川南公園ここでは花壇の花
2024/04/17大阪は福島区の花のだふじ巡りに阪神電車野田駅駅前広場で待ち合わせこのとき(4月17日現在)まだ...駅前広場の藤は咲いてなかったのです野田阪神駅前通大阪大開郵便局前の藤棚は見事に咲いていました野田新橋筋商店街を通って野田城趾を通って野田恵美須神社野田藤発祥の地春日神社野田藤の命名は
上の記事の続きです。2/14福島区の野田恵美須神社に参拝してきました。初めての参拝です。野田恵美須神社–野田恵美須神社公式ホームページwww.noda-ebisu.com御祭神事代主大神天照大御神八幡大神稲荷神社御祭神宇迦之御魂大神金刀比羅神社御祭神大物主神大神熊野社御祭神伊弉冉大神熊野社があったので驚きました。熊野の神様とは御縁があるので嬉しかったです。✨続いて、以前から気になっていた、海老江八坂神社へ向かいました。🚲自転車で7〜8分です。海
1月11日、えべっさんの残りえびすの日です。朝から友人と久しぶりにユニバへ遊びに出かけました。そのあとは寄り道で野田恵美須神社の野田戎へ行ってきました!境内の様子↓まず目につくのが鯛鉾!↓大きな鯛が特徴的な山車です!めで鯛ですね!境内を進んでいくと、三基の神輿も蔵にて展示されています↓普段祭りでは動いてるんでしょうか?あまり動いているイメージがないですか。。。さらに奥へ進むと、だんじりと枕太鼓です↓枕太鼓太鼓中↓今気づいたのですが、祭り中は太鼓中とかかれていますが、えべっさん