ブログ記事20件
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。ご訪問ありがとうございます!来月、出発する長崎県五島列島の福江島に出動するルートと予約が完了しました…福江島まではフェリーを乗り継ぎます…神戸からは「阪九フェリー」さんに乗船です(ホームページより)!神戸からの乗り場は人工島の「六甲アイランド」になります!神戸港から新門司港までは波静かな瀬戸内海を航行です!平日の出発は神戸18:30発→新門司港は翌朝7:00の到着予定になります!部屋は個室
独りなら二等な雑魚寝もまた良しだが二人以上なら…二度とは無いと思っていたスイート和洋室も有りだ目指すは鹿児島だが舟遊プランで別府から回るさんふらわあくれないで見る明石海峡大橋は雄大ださんふらわあカレーのマイルドが気に入っていたが本船にマイルドが見当たらないのは至極残念だ炊き込みご飯にカレー3杯食べたとしても酒場放浪記を観ながらお飲み物は欠かさない翌11月26日は雨雨の別府国際観光港もまた綺麗ではある別府からは青いソニックを楽しみにしてたが白いのんが来るグリーン車だが船の
ご覧いただきありがとうございます2023年7月に、長崎県五島列島の福江島に行ってきました今回は、4歳の息子と母との3人旅です博多発、五島福江島行きのフェリー"太古"で行く事にしました夜23:45発の夜便のため、4歳の息子には厳しいかなーと思いましたが、テンション高くとっても楽しそうに過ごしていました翌朝8:10に福江島に着くので、朝から時間を有効活用できました帰りのフェリーから見た綺麗な海次回は、野母商船"太古"の予約や、中の様子について書きたいと思います短期の旅行におすすめ!
船俊寛高島行野母商船終
ゴールデンウィークで日帰りで長崎に行ってきた時の様子とかを。観光要素皆無なので、この記事では観光地とか全く出てきません。まずは手始めに特急リレーかもめ25号に乗車し、西九州新幹線との乗換地点である武雄温泉駅を目指します。25号には787系8両編成が充当されますが、どうもトップナンバーの編成がきたようです。今回、JR九州の株主優待割引券の消化も兼ねて、たぶん10年ぶりぐらいに787系のDXグリーン席を利用しています。元々はトップキャビンなる、特急つばめ号として博多
7:00快晴👍🏻👍10:00今日は、ここ有川から青方まで路線バスで行き、そこからフェリーに乗って小値賀島へ渡ります。有川からもフェリーは出ているのですが長崎方面、青方は福岡方面のようです。バスはバスターミナルで乗り換えです。10:50青方港青方港相河ターミナル12:10フェリー太古出港さようなら上五島洋上備蓄基地を横切った!13:10小値賀島着13:35今日の宿民宿ちとせ13:35小値賀町役場〜
9:30クラウドシェアリングホテル博多チェックアウト繁華街を流れる川(那珂川?)今の時代、大都市を流れる川としては汚いね。お祭り🍻🏮🍧🎆?TVで博多歌舞伎座公演とか言ってた?左:博多ポートタワー〜暇だから入ろうと思いましたが、休館日でした。中:野母商船第二ターミナル〜五島列島右:野母商船第一ターミナル〜壱岐/対馬10:30野母商船第二ターミナル着五島列島福江行きチケット購入片道¥4,930右の船
NBCの古い映像をお金を払って観られるサイトがあるそこに昭和54年(1979年)の「田平町」が映っていたもう少し古い、昭和50年前後には定期的に田平にお袋と一緒に通っていた子供の頃に友人から目を突かれて、1カ月ほど長崎大学病院に入院したんだが、その後の定期診療はできるだけ近くの眼科を紹介されて田平の病院に通ったのだだから当時の田平はそこそこ知っている(まだ平戸大橋すら掛かってない時代だ)平戸大橋は、記憶じゃ、今のウチの家と同い年で「昭和52年完成」だと記憶している昭和54年だ
そりゃそ~だ「あやまって落水」なんてフツーは考えられないでも世の中信じられんほどのバカがいるから事故の可能性もゼロじゃないとは思ったが・・・しかし、最近は船にもカメラが付いてるからこうやって故意なのか事故なのか判明するけどちょっと前までは、たとえ飛び込んだって飛び込んだという証拠は無いからねやはり、どんな場所にもカメラって必要だと思います「プライバシーが・・・」とかよく言われるけど、オメーごときのプライバシー誰も興味無いわどこで何してようと興味ないっしょ!?街中にカメラある
島で育ったオレらのような者は昔っから、定期的に船から乗客が居なくなることは耳にするだから、珍しくもなんともないまた、居なくなったらしい小値賀で降りる予定の者がその時にはすでに居ないなら明け方のまだ暗い時間に居なくなってるハズそんな真っ暗な時間帯にデッキに出たって何を見る?ってハナシだから「あやまって落水」ってフツーは考えられんよね真夜中にデッキに出る者すらフツー居ないし、オレだって出ないそもそもデッキにあがる階段も解放してるのかすら知らんけど、封鎖してるのが一
新上五島町(中通島)で催されたスタディツアーに参加し、体験した内容の記録です。盛り沢山の一日だったので、何回かに分けてご紹介していきます。(その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7)今回が最終回です!目次・青方港から出航!・上五島国家石油備蓄基地について・フェリー太古の船内を探検!・島々を眺めながら博多港へ青方港から出航!名残惜しいけれど、帰りの船の時間が来てしまいました。往路と同じフェリー太古で博多港へ戻ります。あらためまして、今回のテーマとなっ
長崎港を出向する長崎汽船の高速船「鷹巢」
五島へ渡るフェリー。往復で取るために(往復割引がある)、1ヶ月前の今日。予約申し込み。ネット予約・・・・取れない。。。電話予約・・・取れない。。。。特別室のツインかスイートでも・・・って思って聞いたら、世界遺産登録の効果とお盆で8/8〜8/13までキャンセル待ちだそうですえぇぇえええ。。。。帰れない。。。。。。。。。ので。この夏は大人しく、博多大阪の夏を満喫しようと思いますUSJもいっぱいだろうし・・・堺だっけ?にあるビッグバンか・・・(ビッグバンは巨大なジャングルジム
まずは、交通手段から。今回の旅は、金曜日休んで木曜日の夜から日曜日までの3泊4日の週末旅。飛行機は11月次点でウルトラ割引(?)で予約済み。往路は福岡、復路は長崎。なんで、福岡入りするのかと言うと、【フェリー太古】に乗りたいから!フェリー太古は、博多から五島列島の5つの島を結んでいて、毎日運行しています。で、博多は23:45発なので、会社終わった後に福岡に飛べば間に合っちゃうんですタイミング良いことに、2017/12からWEB予約も開始したので、簡単に予約できました♪オススメです
2017年7月16日(日)下五島の福江島に向かうフェリーに乗るため、4:50に起床しました。5:40前に前田旅館を出ました。フェリーは6:05発。青方のバスターミナルから、青方のフェリーターミナルまで、5:45くらいにバスが出ていました。バスの存在を知らなかった自分は、歩いてフェリーターミナルまで行ったのですが、徒歩25~30分ほどかかると思います。青方ともお別れです。フェリーターミナルが、思いのほか遠い。けっこう走りました!
博多港と長崎県・福江港を結ぶ野母(のも)商船「太古」は、国内離島航路ではトップクラスの船内設備・サービスを行っているフェリーです。博多発は夜間に出港し翌朝五島列島に着く利用しやすいダイヤです。福江発は朝出港し夕方博多に着く、景色を楽しみたい旅行者に最適なフェリーです。五島福江空港利用の飛行機旅とは違った景色を楽しめる、野母商船「太古」に乗って五島列島へ行ってみませんか。もっと見る過去ブログ野母商船「太古」乗船記①野母商船「太古」乗船記②野母商船「太古」乗船記③
博多と五島列島を結ぶフェリー太古2014年に臼杵造船所で新造されたまだ新しいフェリーです。博多を23:45発、五島の各島に寄りながら福江には8:15に到着し、福江を10:10発、五島の各島に寄りながら博多17:50着のダイヤで毎日運行しています。
乗船記③からの続きです。五島福江港に到着します。下船しなければならないので、入港写真はこれだけしか撮れませんでした。下船してすぐに太古の船体を撮影します。福江ターミナルを外から撮影します。太古の他に長崎行きなど多くの航路が発着します。久賀島へ行く久賀航路の「シーガル」です。同じく久賀航路の「フェリーひさか」です。福江観光後、五島福江空港へ向かうバスに乗る前に九州商船の長崎行きの「椿」を撮影。もしオリエンタルエアブリッジ(搭乗記①、②、③)が欠航確実なら、こちらに乗る予定でした
前回のブログの続きです。シャワー入った後はすっかり寝てしまいました。起きたら明るくなっていて、この航路の見どころである若松大橋通過が迫っていました。残念ながら、あいにくの天気。船の後ろ側で撮影。生月大橋は夜間でした。夜間は閉鎖されていた先頭部のラウンジが開いていました。夜間出港前はこんな感じでした。安全運航の妨げになるので、仕方ないのですが。ちなみに後部のラウンジです。途中の島で下船した人が出てきたので、2等室も撮影出来ました。さて朝食は船内で調達することにしていました
前回の乗船記の続きです。僕がこの船に乗ったきっかけは、中距離フェリーの船内が充実した新しい船という評判を聞いたからです。今回はグリーン寝台を利用しました。グリーン寝台区画の廊下です。中はカプセルホテルの様な造りです。最低限のプライバシーは守られると思います。寝台の中には小物を置く戸棚があります。TVが設置されています。TVの使用法説明です。戸棚の近くにはコンセントが1つ付いた照明があります。グリーン寝台には女性専用スペースがあります。ただ名門大洋Fの様な暗証番号キーではないで
今回は昨年春に乗った野母商船「太古」の乗船記です。博多と長崎県の五島列島を結ぶフェリーで、僕が乗ったのは、博多を夜に出て五島福江に朝着く便です。実は昨年のブログに書いた「長崎の航空会社・オリエンタルエアブリッジ搭乗記①」の前日であり、太古に乗るために福岡へ着くまでに県営名古屋空港からフジドリームエアラインを利用(搭乗記①はこちら)しました。福岡空港に着いたのが遅かったので、天神駅まで地下鉄、天神からはやむを得ずタクシーにしました。博多ふ頭第2ターミナルに到着です。最初はす