ブログ記事25件
20年前に野口法蔵さんの本を読んでからいつか坐禅断食というものを体験したかったんです野口法蔵さんは超人すぎる方だけど誰もが宿便を自分の力で出るとのこと百姓わらの船越さんが岡山でされていると言うことでキャンセル待ちからの参加が叶い11月末に行って来ました!!うれしい行きの電車🚃からもミラクルがありまして何と!お隣に座って来られた方が百姓わらの近くにご実家があると言う事で、埼玉と岐阜からのご姉妹と合流しレンタカー借りて百姓わらまで送って頂けたんです!本当に助かりました。こちらが百姓わ
今朝になって、ほぼ回復しました二日間動くことができずずっと眠っていました日曜日は39℃近くまで上がりました水分は意識的に取っていました昨日までの自分の身体がウソみたいに心も身体もとってもスッキリしています食欲はいまいち大好きなおせんべいするめとかチョコレート甘いものまで全く食べる気がしないのが不思議な感じです必要な毒だしだったのだと以前野口法蔵氏のお弟子さんの女医さんの指導で行われた鹿児島県霧島神宮そばの旅館での座禅断食3日間に参
スリランカでヴィパッサナー瞑想をしていたと聞きました野口法蔵さんの本を図書館で借りて来ました現在は臨済宗の和尚さんの様です。坐禅で健康になる、との旨ザックリし過ぎですがうちは曹洞宗の檀家です。従兄のお寺でも坐禅をやっているのですが従兄も住職です遠いし朝早いしで、まだ参禅したことありません…仙台市内でも坐禅会を開催されているお寺さまがあるので今度、行ってみたいと思っています◆11月の課題図書も引き続き(16日、太白区内)ドストエフスキー「罪と罰
おはようございます。一木ヨーガスタジオの布施です。横田南嶺管長のYouTube、管長日記が好きです。先日のヨーガセミナーでは、YouTubeは正しくない事も配信されているので、本から学ぶようにと教わりましたが、横田南嶺管長は信頼していますしかし私はすぐYouTubeで調べる傾向があるので、気をつけます10月4日の管長日記に、松本に行かれて、野口法蔵さんに会った話がありました。毎日、1000回五体投地(太陽礼拝とにてます)の修行をされている臨済宗のお坊さんです。以前、その方の断食坐禅
2024年10月18(金)~20(日)🌟坐禅断食会🌟5回目~雨には雨の味わい~今回の坐禅は、思考・雑念だらけだった私の頭の中を占領する人がふたり・・・ひとりは、断食会の後に行く予定の実家の父最近にしては珍しくかなり気が重い父の状態が良くないからだろう(モラハラDV大人の発達障害)目を閉じて心を静かに・・・と座っても重いものがずーーーん私の心を支配する「父が」「悪い」わけでも
2023年3月5日(日)~7日(火)🌟和尚様の坐禅断食会🌟2回目~㊗️便、大成功~お寺の和尚様が主催されている【坐禅断食会】は、2回目の参加でした断食・ファスティングというものには長年取り組んできましたが私の『宿便出し』に焦点を当てた断食スタイルは2021年4月森美智代先生のあわあわ断食合宿から。あれから約2年、宿便出しは今回で5回目✋※《宿便》とは、固形物としてずっと腸に溜まった便という定義だけではなく、内臓諸器官に溜まった毒素や体内老廃物が便として排出されるというニュ
2023年1月13日(金)~15日(日)🌟坐禅断食会🌟~スプン1杯の威力~今回は初めて、お寺の和尚様が主催されている【坐禅断食会】に参加させて頂きました主催の和尚様は、なんと‼️野口法蔵上人に就いて坐禅断食を修得された方でした✨😲✨野口式の梅流しといえば断食界では大御所中の大御所(笑)その野口氏から直接坐禅断食を修得された方にご縁を頂けるなんてありがたや🙏ありがたや🙏✨しかもしかも‼️🦌この断食会にご縁を繋いでくれた知人が「野口氏は、甲田先生から教えを受けたんだよ」
京都奈良関西からシンギング・リンの響きをお届けするサウンドヒーリングPashyanti∞パシャンティです♪5月にシンギングリン仲間と信州安曇野で音浴会を開催しましたがその時宿泊した『ガーデンあずみ野』さんで野口法蔵さんによる座禅断食が開催されていることを安曇野在住のリン仲間から教えてもらって参加して参りました。そのリン仲間は法蔵先生の座禅断食に通ううちに安曇野に惚れ込み家を建てて東京との二拠点生活を始めちゃった~安曇野は確かにそ
野口法蔵先生の坐禅断食会も毎年恒例の大切な年間行事になりました≪今回購入した本≫コロナ禍前は、年に2回冬は沖縄、春は松本でしたが、沖縄の越智啓子先生の坐禅断食会開催は終了コロナ禍以降は、年1ペースになってます先日、2泊3日の坐禅断食を終えやっぱり、いいなもう少し回数増やしていいのかなともそれくらい、今回もスッキリしすばらしいクリアリングでしたエステというお身体に触れるヒーリングフェイシャルをお仕事にしている私にとって
美セラピストの桜井です。山梨で2泊3日の坐禅断食会に参加してきました。坐禅断食で何が変わるかというと、効果は人それぞれですが、私の場合は、脳がすっきりして、疲れにくくなり、眠りも深くなりました。自立神経が整って、病気とまではいかない日頃の不調が改善されました。私が体験した坐禅断食の創始者野口法蔵氏によれば、断食の効能を考えるにあたり、古くから「宿便」というものがキーワードになっているのだとか。人間の腸の中には「宿便」というものがあり、断食によってそれを体外に出す
夜半から3月に経験した船酔いかの如く、右向いても左向いても身の置き所がない。その後凄い睡魔に襲われて、朝が来たけど絶対起き上がりたくない感覚。朝イチ6:30のお経昌和は声を出すのもやっと横になりたい気持ち満載のまま坐禅業に挑む昨日までは頭に浮かぶ『食』との闘い、今日になると『怠』との闘い。毎時間繰り返した坐禅、私にとって数秒でも『無』になるのは難しいことだった。そしてようやく辿り着いた𓀗明けの食事↓まずは、大根の煮汁に梅を溶いて頂く梅湯。いや、めちゃくちゃ美味しい⤴︎3杯も頂
先日受けた雲黒斎さんのセッション。これからの時代に必要なことこれでいいのだ究極の自己受容バカボンのパパでおなじみですよね大好きな本があって、これでいいのだAmazon(アマゾン)1,800〜17,931円もう、ひたすらこれでいいのだって書かれてるんだけどすごく心が安心する。残念ながら、今は絶版になってしまいましたが、今の時代だからこそ必要です。ついつい、
数年ぶりに3日座禅断食をした。座禅の代わりに、ヨグマタジのマントラ瞑想をして。座禅の姿勢はとりながら、でやってみた。↓座禅断食の参考↓⭕高法寺座禅断食わたしがお手伝いをさせていただいていた断食道場断食の世界をはじめて経験http://nijinotane-zazendanjiki.mystrikingly.com/⭕船戸クリニックさんのサイトhttps://funacli.jp/wp/collumn/number/2011/110301.htmlいやー、やってみ
春、恒例の座禅断食会へ参加予定でしたが、中止になってます・・・2泊3日、食事をせず座禅を組み身体も心も≪無≫になる感覚が好きになってました座禅断食の様子こちらこれまで10回参加座禅断食の指導者尊敬する野口法蔵先生のメッセージをシェアさせていただきます夏安居の制中みなさまいかがお過ごしですか。多分あまり外出されず閉じこもっておられると思います。さて、お坊さんの世界でゲアンゴのセイチュウというのがあります。春から夏に掛けて3ヶ月外出を控えると言う習わし
おはようございます。つぎたにあきです。寒い朝です。庭につるしたガーランドにもうっすら雪が。今も雪がちらつくこんな日に、うまい具合(?)にヨガの予約をしていたようで。こんな日こそ、えいや!っと身体を動かしてきます。素敵な言葉に出会いました。『身体のことは心にきけ、心のことは身体にきけ』野口法蔵さんというかたの言葉だそうです。もとは、チベットのことわざで、『体のことをやる時は心のことを、心のことをや
毎年、9月11日に池末みゆき先生と祈りの時を持っています。今年は、座禅断食がありましたので、終わり次第八ヶ岳に戻り、変則的に夕方4時から演奏をしました。ご縁のあるお客様が大阪、名古屋、東京、甲府、地元からお出かけいただきました。ありがとうございました。演奏終了後に、フェイスブックを開いたら長谷川章子さんの記事にびっくり!6年前の9月11日にカテドラル教会で白鳥監督の「祈り」の映画の上映応援を長谷川さんに企画して頂きハープを演奏させて頂きました。6年前に考えもしなかった素晴らし
昨日の夜から、松本の野口法蔵師の座禅断食に参加しております。ライアー奏者の池末先生とご一緒です。今夜8時半で、12回の座禅が終わりました。明日3回座禅で満願です。法蔵師の本のタイトルに目が点!で早速買いました。「これでいいのだ」まあ、面白いのなんの!笑ってしまった。私は、いつも「ケ・セラ・セラ」人生なる様にしかならない、と思ってきましたが、「これでいいのだ」、は最高です!天才バガボンのバガボンはサンスクリット語でブッダの意味で、天才意味するそうです。最高ですね。本の内容はお
11月15日は雨が上がって清々しい東京の朝。前日に2泊3日の坐禅断食会から戻ってきました。断食自体は10数回目。座禅断食の師匠野口法蔵さんの会ははじめて。信州の秋は寒いけど、空気が澄んで空がきれいだった〜野口法蔵さんの座禅断食会は最大で50人だそうで今回は45人。心身と向き合う老若男女が集まって素晴らしい貴重な体験をしてきました。断食はいつも通りスムーズに。心身浄化、デトックスも予定通り。今回、たくさんの気づきがあったのでちょっと整理し