ブログ記事11件
こんにちは~。現場がようやく落ち着いて来ました~!なのでブログ再開です!大きな樹木がいっぱいあります!13t重機で掴んで倒してから細かく切断します。隣地際ではクローラー高所作業車で枝を落としています。道路や隣地際で一気に樹木を倒すと枝等が工事敷地内から飛び出す恐れがあります。ひと手間掛けますが枝を一旦取り除いてから伐倒します。何事も安全第一です。当社は重機を多用することで「労働災害撲滅」し作業に関わる「働く人々の疲労低減」を図っております!日々、最新の機材を
こんにちは~。今回は某公園内でのクヌギ萌芽更新作業です。萌芽更新とは樹木の伐採後、残された根株の「休眠芽の生育」を期待して森林の再生を図る方法です。クヌギを重機でしっかり保持して伐倒します。重機オペレーターが思った様に伐木を扱えますので安全です👍一般的な伐倒では、時にあらぬ方向へ樹木が倒れてしまい、その後の「修正作業」での事故が多発しています。(かかり木の処置含む)かかり木とは・・・伐採した木がほかの木に引っかかってとれなくなる状態この処置が危険!重機作業は一見、
こんにちは~。毎度おなじみの伐採です。タブノキ・・・樹高16.0m幹回りの太さ3.0mの大物です💦ラフタークレーンと高所作業車で枝下ろし~。大きいです。吊り切りした枝です。スッキリしてきました👍幹を玉切りします。伐採完了!抜根機登場~。バキバキ根を取っていきます。根も大きいです。伐根も無事完了!今日もご安全に!
こんにちは~。各現場で忙しくさせて頂いてます(*--)(*__)ペコリおなじみの伐採作業です。作業前を撮るのをすっかり忘れていましたw3tフォーク重機で低木類の撤去です。小型重機を使用する理由は小回りが効くからです。重機は大きくなれば成る程、細かい作業が苦手になります。パワーが有れば良いと言うわけでは御座いません。次に・・・8tフォーク重機で抜根です。ここからパワー勝負です(`ー´)ノ仕事後の2台・・・足回りも綺麗に清掃!もちろんグリース注入その他点検も行
それでは前々回の現場です。都内某所開発現場です。大きな樹木の伐採です。クローラー高所作業車で枝下ろし中~。なかなか大きいクヌギです。もう一方では、目通り3mのエノキを根元から倒します。幹直径1m以上!かなり巨大な樹木です!伐倒中~。境界にある塀に干渉していないかチェックしながら倒します。仕事前の13tと20t重機・・・。狭い場所では巨大に見える重機も大きな現場では小さく見えます(目の錯覚?)今日もご安全に!
こんにちは~。前回の作庭とうって変わって雑木林内の枯れ木撤去です。枯れたクヌギを伐採するので8tと13t旋回フォーク仕様で現場導入です。仕事前の後ろ姿・・・。これからガッチリお仕事して頂きます(笑)この林の奥から枯れ木を伐採して引き出します。樹林内は暗いので写真映りがイマイチでした。8tの重機でトコトコ搬出場所まで伐採材を運搬です。広い現場では大きな重機がテキパキ作業できるので安全です。今日もご安全に!
こんにちは~。暑い残暑も先が見えてました。間もなく秋ですね。今日は公園内のクヌギの伐採です。見た目は健全ですが・・・根元は腐食して何時倒れるか危ない状態です。今回はラフターではなく車重が軽いトラッククレーンです。広場に養生もせずそのまま乗り入れ~走行部は轍になっていません。こちらの13tラフターが入ると強烈な「溝」を描きます💦プラシキでも沈みます💦鉄板の準備等大変です(-_-;)トラッククレーンでお悩み解消です(^^♪クレーン車と高所作業車が仲良く並んでセット。
こんにちわ~。雨天が続いておりますが各現場は順調に進んでおります!枝払いを終えた樹木からクレーンで太い枝を撤去していきます。(8tトラッククレーンの登場)次に幹・・・。1.5m程の大きさで玉切していきます。この長さで重さ500kg(0.5t)最後にフォークグラップル重機で支えて根元を切断。この長さで重さ2600kg(2.6t)実はこの現場、樹木の真裏が「線路」です。ラッシュ時は約1分30秒(90秒)で電車🚉が往来します。なので確実な伐採作業が要求されます。機材
こんにちは~。連日の猛暑🌞ですが元気よく現場をこなしております。熱中症予防の為、社内には大型製氷機を始め様々な熱中症対策ツールで社員の健康管理を支援しています。今日は早朝、現場に重機を搬入してきました~。これから来春まで長期の現場です。AM7:00重機現場搬入~!今回はPC138の2号機を現場投入~。2号機投入の理由はモニターで機械全体が映像確認できる事です。運転席の反対側の死角が見れるので安全性が上がります。今日もご安全に!
こんにちは。建物解体現場も順調に進んでおります。目通り260cmのケヤキを引き倒します。大型重機+専用アタッチメント付きだから出来る技です。上部をしっかり掴みます。下の作業員が小さく見えます。しっかり保持しつつバックホーを後進させてケヤキを寝かせます。大きな根ですね!スパスパッと丸太と根を解体。残るは残材搬出です。今日もご安全に!
こんにちは!緑が濃い時期になりましたね。寒暖差が大きい日がありますのでご自愛ください。13tグラップル付きバックホーで樹木撤去作業です。倒木させた木を細かく裁断していきます。こちらのケヤキ目通り180cm。大きなケヤキです。13tの重機が小さく見えます。こちらは玉切りが終わったケヤキ。バイオマス燃料に利用されます。作業エリアとしては土の上が植木屋さん。コンクリートガラの上が解体屋さんで区画が分かれています。左側の重機は機体重量20t有ります。右側は当社の3.