ブログ記事73件
秋田県にかほ市ピアノ・エレクトーン・ピアノdeクボタメソッド、楽〜にピアノが弾けるカラダの使い方、オンラインレッスン弾きたい!が弾けた♪に✨よこやま音楽教室横山記代(よこやまのりよ)です。ご訪問いただきありがとうございます♪今日は酒田に用事があり、酒田市美術館に行ってきました。すると、なんと!明和電機展の最中ではありませんか!明和電機と言えば、あのオタマトーンを生み出した会社です。これだと大きさがわからないですよね!こんな感じです。大きいでしょ?私はオタマトーンしか知
酒田市美術館へ今日11月30日から開催の画家たちのパレット展を観に行ってきました。館内では、ピカソやダリ・土門拳の画材や酒田獅子がスイーツ獅子になった作品などなど99点の作品が展示されていました。館内写真撮影NGということで中庭やポスターをパチリ。
酒田市美術館で絵本原画展を鑑賞後館内の喫茶モンマルトルに行きましたお出迎えのころわんさんたち庭に面した席へ向かいました絵画を前にしたみたい…開放感全開です…席のあちこちにころわんさん市松模様のメニュー有機栽培コーヒーと…りんごのキャラメルケーキをいただきました香り高いコーヒーで甘いひととき…この日は絵画もカフェもと楽しみに来ましたご馳走さまでした…入り口のにぎやかなWelcome隊にご挨拶鵜渡川原人形さん…美人さんですねすっかり夕刻になりました…雲に隠れ
庄内空港緩衝緑地公園のコキア経由で…酒田市美術館に行きました木洩れ日が気持ち良い清々しい朝です美術館の入り口に…レンタサイクルが1台止まっていましたシャリンバイの垣根を通り…玄関へ…壁にかかる大きなポスターごんぎつねさんです…入るとすぐ…沢山の絵本やポストカード、複製画、他色々なグッズが迎えてくれました…この日は木曜日…スクールプログラム数組の小学生さんが来ていました…元気元気!展示室内は撮影禁止…一部撮影可能ですロビーの壁には黒井さんの作品のタペストリー手前から
<タイトルな感じだったのに、アップし忘れて結局水曜日だったわ!ごめんなさい>どもども。急にひんやりな関東の今日。京華です。わー。月曜担当!とか言ってたのにすっかりすっ飛ばし、今(火曜の17時ちょい前)気づいた私です。失礼NAMI、南下旅、たのしかった?いいなぁ。寒くなってきたし、あたたかいところが恋しくなります。この前まで、あっつい、暑すぎる、10月なのに!とか言ってたのに人間とは勝手なものよ…10キロ走ったのも、もう1週間前かー。一応元気ではありますけどね。あの日
庄内空港緩衝緑地で赤くいろづきはじめるコキアを眺め酒田市美術館へ美術館内のカフェモンマルトルでホットドックセットを食べ今日9月14日から始まった黒井健絵本原画展を観覧ころわんごんぎつねや手袋を買いになどの絵本原画が展示されていました。かわいいころわん。黒井健絵本原画展9月14日〜11月3日まで酒田市美術館
またまたご無沙汰になりました夏休みは子ども達の予定やお昼の準備、お祭りに花火に、宿題の声掛けに、、、とバタバタしてましたようやく新学期、そうそうにコロナ休校の息子に、文化祭のためバンドの朝練に行く娘挙げ句に仕事も多忙を極める時期。これでは、いかんと思い、悩んでいた「シルバニア村のおいしい時間」に行ってきました急遽仕事調整してリフレッシュ休暇取得山形県の酒田市なら電車の終点じゃん意外と近いかなと思いきや、車で3時間弱の小旅行(笑)パパくんに付いてきてもらって良かった創作意欲増し増
中野駅で演説していると二度ほど話しかけてくれた。27歳だった自分に「政治は若いやつがやらなきゃだめだ」と言ってくれていた。上高田に住んでた石川好先生。98年の中野区議補選と99年の中野区議選で、俺に投票してくれた。この方はこの方で、95年はさきがけ公認で神奈川県選挙区から出馬した。伊豆諸島・大島町の生まれだったような。リベラルもいいが、どうやって日本はこれから飯を食っていくのかということを提言しなくてはならないとおっしゃっていた。未だにその言葉は自分の胸
(2024年4月8日撮影)酒田市美術館と東北公益文化大の間にある日本三大桜のひとつ山高神代桜が花を咲かせていました。<速報>(2024年4月10日)確認したところ、伊佐沢の久保桜や根尾谷の淡墨桜も開花。綺麗に咲いていました。
椅子にかけてちょっとひと休み。向こうに見える建物は喫茶室です。精査されて選ばれた椅子です。手前2脚はエディ・ハリスのデザイン。次にマリオ・ベリーニのアームチェア。隅々にまでセンスの光る美術館。いつも深い満足感をいただきます…。見学再開1980年代のサンリオの店舗展示室へ入りますすべてのキャラクターが勢揃い推しだけ撮らせていただきました。もう1枚。次の展示室へこちらでは数々の試作のキャラクターと…シナモロールの紹介来館した方の沢山のメッセージ。常設展示室へ向かいま
昼過ぎに酒田市美術館に行きました。この日も猛暑でした。ギラギラの日差しにくらくら…「サンリオデザイナーのおしごと展」8/13来館者数が1万人に達したのですか!おめでとうございます…受付を過ぎると可愛い方々が並んでいました。中でも揺れるグラスが気になりました。わたしの推しはシナモロールテーブルで揺れる様子を想像…可愛い…早速展示室へアナログ時代の作品が展示されていました…館内はすべて写真撮影OK大ヒットのいちご柄編集前記…ドキリ作画にはいろいろなご苦労があったよう
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ブログへの訪問、ありがとうございます。放送は如何だったでしょうか?゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆今月の曲コーナーは『おてんきじどうはんばいき』でした。ラクダさんは晴れ、を押したのですね!あめ、を押したのはカエルさん!歌杉田あきひろさんつのだりょうこさん-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ブログへの訪問、ありがとうございます。放送は如何だったでしょうか?゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆今月の曲コーナーは『おてんきじどうはんばいき』でした。ラクダさんは晴れ、を押したのですね!歌杉田あきひろさんつのだりょうこさん-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason21月23日(月)☁️→☔️−4℃/6℃酒田市美術館にて開催中のお菓子の美術館樹脂などの材料を使って本物そっくりに作ったデコスイーツ作品の展示が昨日までとなっており行って参りました館内撮影自由で親子連れなどで賑わっていました入り口を入ってすぐに酒田ではおなじみのお獅子がお出迎え市内のあちこちで見かけるお獅子この子たちは大
2022.11.19〜2023.1.22全作品撮影OK✨私が行った日はなんと!酒田市長と作者の渡辺おさむさんの贈呈式に遭遇👀✨
29日の金曜日のことです。家族で山形に行きましたはじめに父さんが気になっていた。【白狐山光星寺】にお参りしました🙏✨貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正(かいきじゅうほうはでんみつこうきゅうしそうじょう)が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女より「我は貴僧が望む霊地の守護神なる大弁財天である。貴僧が望むなら白狐を遣わす」と
酒田市美術館で平山郁夫展を観てきました。夕方に少し歩いた。
古湊への往復乗りバスを終えまして、庄交バスターミナルまで戻ってきました。ターミナルからは市内某所へと向かいまして、そこに車を停めまして次のバスを待つとします。これから乗車するバスは…こちらの酒田駅前が始発なんですが、あえて別場所から乗車するコトにしました。バス停で待つコトしばし、やってきたのが…(画像は終点にて撮影)ポンチョがやってきました。今回乗車したのは、酒田市で運行しているるんるんバスです。車内には誰も乗車しておらず、停留所を出発しまして市の中心地でもある中町からは
2018夏の旅新潟北部~山形中西部(8/9~18)その37酒田市美術館8/16(木)①外は本降りの雨、旅先でこんな風に降り込められると気が滅入る。「しらい自然館」の部屋でテレビを見たり、日記を書いたりで、結局、チェックアウトの10時近くまでぐずぐずしていた。素泊まり二人で¥6000、リ-ズナブルということもあるが、それにも増してお盆の最中にすぐに泊めてもらえたことはありがたかった。酒田市美術館は初めてである。ここで三館共通券を購入。三館とは、ここの他に本間美術館、土門拳記念館だ。
こんにちは🌤いつもご覧頂き有難う御座います。今日は、晴れ時々小雪がちらついたり、満開の🌸桜咲く毎年恒例の花冷え日和。皆さん体調崩されませんようにお過ごしくださいね。玄関先のツルニチニチソウ開花始まりました。薔薇の株元のすみれも満開💖酒田市美術館の🌸桜の景色桜の品種によって、花弁の大きさや額の色の違いを感じて✨山高神代桜こちら私好み💖根尾谷淡墨桜🌸明日は、たまりにたまった庭仕事💖✨心ときめく作業前日計画していたリニューアルを決行!うきうきしてきた
SHONAIHOTELSUIDENTERRASSE坂茂さんの設計だ坂さんの建物は神戸の紙の教会以来かな?イメージとは違ってトータルのまとまりと細かいところのディテール双方とてもよかったで面白いまぁ迷路みたいな感じもあるのでユニバーサルデザインかといわれると?ダンボールの家具もいい面白いスタンド照明はライトのスタンドの簡易版のようだ電球そのものが見えてしまうところはちょっと残念山居倉庫現在でも使われている現役でもあるようだケヤキ並木とあわせて美しい屋根
酒田市美術館で「歌川広重展」を鑑賞。
こんにちは朝は涼しいというか寒いのでお布団掛けてます。今年は風邪もひけないから気を付けないとね。秋といえば、美術の秋。ということで酒田市美術館へ。歌川広重展に行ってきました。サカタアートマルシェでこちらが展示されてました。でっかい金魚かわいいお裁縫の秋。きりんさんが履いているパンツを新しく縫ってあげました。これが・・・こちらになりました。テキトー縫いなので見ないで遊んでくれて良かった今日のゆうんぽ。スリスリ。もう、稲刈りだねー。秋だねー。つや姫、すきー帰って、まるこ
こんにちはおにゅーのスニーカーでゴー散歩での楽しみのひとつ。いつも覗きますヨーキーさんです。動画です。落ちそうまるこは全然吠えません。私に似て内弁慶なので。昨日は酒田市美術館に行きました。高砂淳二写真展ぜひ。昨日からおにゅーのスニーカーです初、UNDERARMOURです。履いてみたら良かったのでぱっと決めちゃいましたありがとうまたねホットケーキははちみつ派?メープルシロップ派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようどっちでもいいかな。
ALOHA🌈酒田市美術館に写真展を見に行ってきました😊車🚗には本物のティアレを芳香剤替わりにあーー、いい香り美術館なんて、久しぶり😊写真展は写真オッケーでした👍旅行気分でいろんな国を訪れるツバルの🇹🇻空を見上げたり氷に閉じ込められたガスや小笠原の海🏖見たこともない滝くじら🐳大迫力の写真‼️ぜひ見に行って欲しいなあさあリフレッシュできたので、オテアの振り付け頑張ります🌈🌿🐬
酒田市美術館の芝生にいた、セキレイ。「齋藤長三洋画展」で、若い頃の作品はセザンヌの様な感じの絵で、晩年と思われる絵は画風が全く違っていた。
久しぶりに美術館です。ひと月くらい閉館していて企画展も変更延期になり現在は所蔵している作品で凌いでいます。7月半ばころから当初予定の企画展が行われる模様です。斉藤長三氏明治43年酒田市に生まれた地元の画家です。作品は撮れませんので以前美術館より頂いた画集より数点ご紹介します。酒田市美術館の庭6月の様子をどうぞ!欅とシャリンバイ酒田市美術館の庭にはいつでも入ることが出来ます。6月の風が吹き渡っていました。
たぶん昨年の今頃はもっとワクワクした日々を送っていたのでは。。。今年の現実はかなり厳しいですね。それでも自然界はいつものように桜咲き乱れての春となっています。焦らず腐らず自分に出来ることしっかり実行していきます。酒田市美術館の敷地に植えてある日本三大桜の子孫。木は若いですが見事に咲きそろいました。手前の木から根尾谷の薄墨桜山高神代桜伊佐沢の久保桜sakata
いらっしゃいませ。そしてお帰りなさいませ。庄内多季物語工房へ、ようこそおいで下さいました。さて、今宵は、物語収穫人である私、佐藤美月による、世界の遊び方を、ご紹介してみたいと思います。今回取り上げるテーマは、素晴らしい絵画作品を前にすると、五感で感じ取ることが全てになるということについてです。私はこの絵画作品の前に立った時、言葉は無力だと感じました。↓けれどもそれは敗北感ではなく、この絵画作品に関しては、言葉での長ったらしい説明は必要ではなく、五感で感じ取ることが全てなのだと思ったので