ブログ記事39件
久しぶりにyoutubeで「ポロヌプ(大原野)」を聴いた。この曲を聴くと今でも泣けてくる。息子たちが中3の時に吹奏楽コンクール(小編成)で演奏した曲。初めて県代表に選ばれ、西関東大会へ。(中1銀→中2金(ダメ金)→中3金(県代表))いゃ~、もうあれから15年経ったのかー⁉県大会での演奏が、どの学校よりも上手かったことを思い出す。西関東大会は、他校の演奏の凄さに圧倒されたり、緊張感もあってか、実力が出せなかったように思う。他の代表校が上手すぎてね…小編成:15人から/グレ
日時:2024年8月3日会場:ミューザ川崎指揮:原田慶太楼浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルワールドドリーム・ウインドオーケストラ3,600円(会員割引)2CA-3-30番台出演者:ミシェル・モラゲス(fl)ディーテルム・ヨナス(ob)マイケル・コリンズ(cl)ローラン・ルフェーブル(fg)須川展也(sax)ジャン=イヴ・フルモー(sax)イェンス・プリュッカー(hrn)ロバート・サリバン(tp)ラーシュ・カーリン(tb)アントニー・カイエ(euph
オヤスミソング毎年だいたい7月7日七夕にアップ酒井格酒井格(さかいいたる、1970年〈昭和45年〉3月24日-)は、日本の作曲家・編曲家。第81回選抜高等学校野球大会以降、入場行進曲の編曲を担当している。第92回選抜高等学校野球大会では、編曲したパプリカ(米津玄師作詞・作曲)が使われる予定だったが、大会そのものが新型コロナウイルス感染症の流行により中止となった。なお、
【第2回柏原市吹奏楽祭り】[出演]酒井格氏(作曲家)、陸上自衛隊第3音楽隊、大阪教育大学ウインドオーケストラ◆2024年5月27日(土)13:00開場/14:00開演柏原市民文化会館リビエールホール入場無料(全席自由、満員の場合は入場制限あり)第二回柏原市吹奏楽祭り※入場無料-イベント催事|リビエールホール柏原市民文化会館www.kashiwara-bunka.jp(ポスター出典:柏原市民文化会館リビエールホール公式サイト)
こんにちは!WBPPlus!の梅本です。毎週2回ほど、在庫のあるCDをご紹介している「今日の1枚」。今日はつい最近発売されたCD、「酒井格作品集」です。CDのリリースが減っている昨今、どんな形であれCDが出るのは喜ばしいことです。CDを作るまでには様々な過程があり、その過程の中に様々な知識や技術が存在します。僕がCDレーベルを応援したいなと思ってCDの取り扱いを再開したのも、そういった各社が培ったノウハウを次の世代につなぎたいなという思いが強いです。レーベルが存続できていれば
吹奏楽曲を中心に作品を発表し続けている作曲家・酒井格さんの作品集CDが、このほどCAFUAからリリースされました。タイトルはその名もずばり「酒井格作品集」。大井剛史さん指揮東京佼成ウインドオーケストラによる録音です。収録曲は「たなばた」や「森の贈り物」といったおなじみの作品のほか、「いちご協奏曲」(フルート、オーボエ、ファゴットと吹奏楽のための)、「148の瞳」、「さよなら、カッシーニ」が集められています。また、「たなばた」の初期稿にあたる"TheSeventhNightofJul
一部CDの取り扱い復活の方針をお伝えしていますが、今日は新作を含むCAFUAレコードのCDが新入荷&再入荷しています。どれも在庫は基本的に少ないので、お早めにご注文願います!※売り切れていた場合は再入荷をお待ち下さい。-----------▼新入荷-----------■(CD)酒井格作品集/指揮:大井剛史演奏:東京佼成ウインドオーケストラ(吹奏楽)▼Yahoo!ショッピング店https://store.shopping.yahoo.co.jp/wbpplus/
本日は、2月7日に発売となります、酒井格作曲の金管五重奏の楽譜、3作品をご紹介いたします。こちらの楽譜は、1月24日にリリースされましたブラスアンサンブル・ロゼのCD「スイート・ロゼ」に収録されております。各作品ごとにひとりがフィーチャーされ、他の4人がバックの演奏になる金管五重奏曲となっていて、それぞれの個性が活かされた金管五重奏譜となっています。恋するチューバ吹きグレード:5演奏時間:約3分30秒好きな人のために頑張りすぎてしまうチューバ吹き。金管5重奏によるフィーチ
本日のブログでは、1月24日発売開始となるブラスアンサンブル・ロゼのCD「スイート・ロゼ」をご紹介いたします。それぞれの個性が活かされた金管奏者必聴の好アルバムです。スイート・ロゼ1月24日発売演奏:ブラスアンサンブル・ロゼ2000年に愛知県を中心に活躍する5人の女性演奏家により結成された金管五重奏「ブラスアンサンブル・ロゼ」。自主公演はもとより、ジャズピアニストや落語家とのコラボレーションなど様々な分野での金管楽器の可能性を積極的に模索している。華やかな中にも女性らしい繊細さ
本日、11月15日は「七五三の日」七五三を迎えられたお子様、またご家族の皆様、おめでとうございます。というわけで、本日紹介いたします楽譜はもちろん、酒井格作曲の「七五三」です。七五三作曲:酒井格グレード:5演奏時間:約7分日本には11月15日、七歳の女の子、五歳の男の子、そして三歳の子供の健やかな成長を願って行われる「七五三」と呼ばれる行事があります。この作品は、七歳のお姉さん、そして五歳と三歳の弟と言う(架空の)兄弟たちが、様々なハプニングに遭いながらも、楽しく七五三
みなさん,こんにちは。吹奏楽部顧問の嶋田です。先日,文化パルク城陽プラムホールをお借りしてホール練習&演奏収録を行ないました。今年度,第60回京都府吹奏楽コンクールで演奏した酒井格作曲「波の通り道」をもっと深く学びたい!音楽したい!ということで進路活動や学校行事と並行しながら練習に取り組んできました。もっと音を磨いて音楽を表現する丁寧に一つずつ確認する頭から終わりまでチェック終わりから頭までチェック全ての音に意志と方向性を流れや展開が伝わるように細かな粒まで繊細
7月7日(金)今日は特に打ち合わせ予定がないので、仕事に集中。今日は七夕🎋なので、私の好きな吹奏楽曲、酒井格さんの「たなばた」をYouTubeで聴く。みんな好きな曲なので、いろいろな吹奏楽団が演奏していて聴き比べると面白い。私も何回か演奏している、中間部のトランペットのSoloも吹いたが、今はもう吹けないかな。昨日の練習疲れはあまり残っていないみたいだ。相変わらずの体調。朝の血圧が低いのが気になる。後は立ちくらみかな。酒井格氏が高校生の時に作曲した曲。凄い高校生だ!
なかなかのイベント日「たなばた」を外して書くなんて、なんてへそ曲がり。とはいえ、7月7日はときのぶさんがしんどかった日の次の日で、さらに15分面会になった初日だったので、それどころではなかったのですよ。そんな中、さかのぼる事数週間前、病室にこのようなプリントが。楽しみーって言ってたんですよ。それなのに、前日にあんなことになって。長男もイベント当日熱出して休んだり結構します。ときのぶさんもその呪縛が。。。と、思ってましたが今日妻が病室を訪ねると。やって
この曲ですね〜下に貼りますこんばんは暑かったーーー一日家にいました。ラインをチェックしていて嬉しい出来事が2つ①杉並で通っていた美容院💇でお世話になっていた○るかちゃん苗字が変わっていたのをおばあちゃんおねえさん(笑)見逃しませんよ久しぶりにラインしてみると〜結婚して福岡に住んでいました。元気そうで良かった〜②もう1つはエジプトにいる○○子さんから近況報告がありましたよジムで週2回鍛えているそう〜写真は自主規制します※マシンは新しくなかっ
やっぱりネ彼の世にネ元気に旅立ちたいの!元気に旅立つためにお願い事は山ほどあります♪まず「戦争を無くしてください」それから「すべてのひとに平和で人権が守られる暮らしを!」「しんぶん赤旗」今朝の4コマ漫画
2024年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲が、このほど決まったそうです。全日本吹奏楽連盟公式サイトと、朝日新聞デジタルのニュース「朝日作曲賞に渡口公康さん来年度の吹奏楽コンクール課題曲に」で詳細を確認しました(6/11アクセス)。課題曲は、今年度と同様4曲。第33回朝日作曲賞受賞作品1曲、同賞入選作品2曲、連盟委嘱作品1曲の内訳です。なお、課題曲の順番等は未定。楽譜、CD、DVD等は2024年1月下旬に発売予定だとのことです。・渡口公康(わたりぐち・とものり):行進曲「勇気の旗を掲
〈東京佼成ウインドオーケストラの演奏会〉東京佼成ウインドオーケストラ(以下、TKWO)は、5月27日(土)に水戸、7月9日(日)に宇都宮で公演を行うそうです(TKWO公式サイト、5/25アクセス)。両日とも今年の全日本吹奏楽コンクール課題曲が全曲奏でられるため、期待感をもっているファンも多いことでしょうね。水戸ではアルフレッド・リードの「アルメニアン・ダンスパート1」等。宇都宮では酒井格の「たなばた(初稿)」、「森の贈り物」等も披露されるとのことです。〈ニュー・サウンズ・イン・ブラス〉
本日は、ステージマーチング用として、また演奏会形式の演奏でもオススメの楽曲、酒井格氏の「湖の畔で」を紹介いたします。●湖の畔で/作曲:酒井格グレード:5演奏時間:約19分龍谷大学吹奏楽部の委嘱作品。2002年のサマーコンサート、ドリルステージのために書かれ、悪党Jesseにとらわれた王女Eugemailleを助けに向かう、青年Innoveと湖の精霊Kaiの切ない恋物語を描いた作品となっています。悪党役のJesse(イエッセー)はTuba、王女役のEugemaille(ユジュ
世界中で演奏されており、吹奏楽界のスタンダードナンバーとして愛され続けている酒井格氏の「たなばた」いまでは、吹奏楽版だけでなく、英国式ブラスバンド編成、金管アンサンブルやクラリネットアンサンブルなどのアンサンブル編成の楽譜も出版されています。色々な編成の「たなばた」の楽譜をご紹介いたします【吹奏楽版】グレード:5演奏時間:約8分40秒酒井格氏が高校生の時に作曲した作品。疾走感がありながらも柔らかいメロディ、中間部では織姫と彦星が再会する場面が美しく描かれています。力強
1970年03月24日(火曜日)生まれ結婚する人(パートナー):陰占にパートナー(戊)正妻となる干があります。職場や交友を通してパートナーとの縁に恵まれやすいです。結婚後もパートナーは仕事を通じて役立って行きまが、夫婦は情のある剋しあいをし絆を育む有情剋の関係になります。高望みをせず用心深く堅実にコツコツと積み上げていきます。時には口うるさい時もありますが信頼できる人だからこそです。ウェットな人協調協和を以て組織を成すことに美とすることを重んじます。動乱期はアウトローとなり、平和の
こんにちは!最近はすっかり春らしい陽気になりましたね。とはいえ夜はまだまだ冷えるので、毎日の服装に悩む日々です…😵💫さて、本日の合奏では・たなばた(酒井格)・吹奏楽のための「風之舞」(福田洋介)の2曲を練習しました。この選曲を懐かしい!と感じた方はもしかしたら筆者と同世代かもしれません😌若さでは劣るかもしれませんが、大人ならではの演奏を届けられるよう、丁寧に仕上げていきたいと思います!そして本日は練習後に団員夫婦の赤ちゃんに会うことができました🥺大勢の大人に囲ま
神奈川県民なんで、池袋へ行く機会は少ない通りすがり的なのをすべて除くと、ちょうど10年前、サンシャイン水族館へ行って以来かもしれない。🔷2012年12月2日より🔷初めてL/Cカーを見かけたその後、各私鉄会社に続々登場そして、サンシャイン水族館へ都市型水族館も、悪くはなかったそして、その前日は何をしていたかというと・・・日東交通の高速バスに乗ってアクアラインを渡り、木更津の内陸部で下車久留里線沿線で撮り鉄駅では開業100周年記念イベント開催で、書道パフォーマン
今日は七夕だ。特別、何かをするわけではないが小さい頃からなんとなく好きだ。今年は願いを短冊に書くこともなく七夕を終えてしまいそうだ。みんなは何かお願いしただろうか。七夕というと、酒井格さん作曲の『TheSeventhNightofJuly(たなばた)』が真っ先に思い浮かぶ。吹奏楽の名曲で、僕が中学の頃に吹奏楽部で演奏した思い出の曲だ。練習し過ぎて、いまだに運指を覚えているのでテナーサックスがあったら今でも演奏出来るかもしれない。いや、吹き方を忘れているので無
仙台七夕祭り⭐️美しい地球を旅するあなたへ🧚♂️短冊に願い事を書く子供たち🎋七夕祭りの日七夕祭りの美しい飾り付けがされた神社⛩にお詣りしている夢を見たことがあってあまりの美しさに息をのみあの静かさと美しさは天国の様で未だに忘れられません。さて、七夕の日はこの曲で決まり❣️酒井格(いたる)さんの吹奏楽曲『七夕』美しい和音から始まり爽快な一曲中間部はメロディックでアルトサックスソロ(織姫)🎷とユーフォニアムソロ(彦星)が登場して再び爽快な部分に戻ります。テーマの
本日はコンサートレヴューです。「自衛隊コンサート」、2021.10.10(日)、多度津町民会館、開場13時半、開演14時、入場無料(要整理券)、演奏陸上自衛隊第14音楽隊、指揮陸上自衛隊第14音楽隊長二等陸尉中福島昭洋、司会柏原里砂。それではここで本日の演奏を行ってくれる陸上自衛隊第14音楽隊について簡単に紹介。陸上自衛隊第14音楽隊は、四国における防衛警備及び災害派遣等を担任する第14旅団の隷下部隊です。香川県善通寺市に所在し、自衛隊の儀式、隊員の士気高揚のた
もうほんっとに楽しいブラスアンサンブルを聴かせてくださる「ガッティ・ブラス・アンサンブル」に行ってきましたー♪2021年8月16日(月)19:00開演(18:30開場)豊中市ローズ文化ホールGATTIBRASSENSEMBLEVol.2ちなみに、Vol.1も聴きに行かせていただきましたー!『◆GattiBrassEnsembleConcertVol.1』とーっても愉しいブラスアンサンブルを聴いてきたニャン。すっごく良かったニャン。2021年2月22
こんばんは★人生を味わい尽くすをモットーにパラレルキャリア形成中の森岡たま子です。今日も今日とて私は本業仕事で拘束されておりました。酒井格さんの曲、すっごく好きです。酒井さんは元々クラリネット吹きだったこともあり、学生時代クラリネットオーケストラではたくさんの委嘱作品も演奏させていただきました。どの曲もかわいいというか、チャーミングなんですよね。自分も編曲してみて思いましたが編曲とか作曲ってある程度、知識と技術が伴って作ってもなんかその人らしさが
きょう29日に開催予定だった、東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の第153回定期演奏会は、東京都への緊急事態宣言発出で会場の東京芸術劇場が休館することになり、公演中止。チケットは払い戻しと相成りました。なお、中止の発表は4月24日付。公演5日前に急転直下、演奏会ができない事態に陥ったのは、事情が事情とはいえ残念に感じています。演奏会で予定されていたプログラムは、・R.シュトラウス:13管楽器のためのセレナード・F.チェザリーニ:アルプスの詩・R.シュトラウス(M.ハインズレ
みなさん、こんばんは寒くなるとの予報でしたが、2月とは思えないポカポカ陽気でしたね。用事で出かけた帰り道、ショッピングモールを通りましたが、店先はすっかり春色で、見ているだけで心がウキウキするのを感じました家の近所に咲いてるお花。そしていっぱいの蕾!どんどん咲いていくのが楽しみですさて、私には最近はまっているメロディがあります。タイトルは、「みんなの池の雨」ヤマハのCMで子どもたちが歌っている、「ドレミファソ〜ラファミッレッド〜」というメロディ、ご存知ですか
毎年、楽しみにしている大音トランペット・アンサンブルを聴きに行ってきましたー♪2020年12月20日(日)17:00開演(16:15開場)大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス大阪音楽大学トランペット専攻生によるTrumpetEnsembleThe22ndRegularConcert今年は開催できるのか、、、。開催できたとしても無観客になるのでは、、、。という思いがありましたが、ありがたいことに観客を入れての(もちろん規制や制限はありましたが)開催