ブログ記事751件
新年あけましておめでとうございます。今年も柏・藤原合同事務所をどうかよろしくお願いします!前回まで相続法の改正を紹介しました。今回もその続きです。さて、遺留分がかつては物を取り戻す(その中に金銭等が含まれていても)権利であったのに対し改正法では金銭債権化して、遺留分額に相当する金額を遺留分侵害者に請求する権利へと変化しました。その具体的な額の算定方法については、結構複雑で今回は割愛して別の機会で取り上げたいと思いますが、1点だけ。遺留分が金銭債権に伴い侵害者がその額を請求されても
こんにちはお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)AFPの仲村友一です。過去に自身も休職と復職を2度経験し、心の健康の問題に直面した。その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供した。結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、多くの読者に希望と勇気を与えてきた。またファイナンシャルプランナー2級技能士とAFP資格そして日本FP協会会員として、お金の相談などライフプランの相談にのっている。今日はよろしくお願いいたします。==========
前回まで相続法の改正を紹介しました。今回もその続きです。改正法を確認してみます。(遺留分侵害額の請求)第1046条遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することができる。2項略下線部を注目してください。改正法では遺留分を侵害された額に相当する「金銭の支払いを請求することができる」とされています。できると書かれて
前回まで相続法の改正を紹介しました。今回もその続きです。遺留分は前回の通りその遺留分割合に応じて、遺産を取り戻すことができる強力な権利でした。つまり例えば配偶者が行使したとすれば(その権利が仮に1/4であれば)、遺留分侵害者が取得した遺産全体から1/4を取り戻し遺留分侵害者はそれを拒むことができませんでした。それが例えば不動産であれば遺留分権利者と遺留分侵害者が共にその不動産を共有する状態となってしまい、不都合が生じることもありました。そこで改正により遺留分請求権が遺留分『額』請求
寝起きに面倒くさいことを考えたG−tomicaです昨日の夫ユウイチの発言について※以下参照『2024/12/10夫が格好良く見えた(明日から優しくします)』やっと今日の業務終了、G−tomicaです明日の準備もできたし、あとは寝るだけ今夜はしっかり眠りたい∴(←懐かしくない?)休肝日さて、本題過去に何度も書いてる…ameblo.jp本当に格好良い発言だったのか?もしかして、良い格好しい発言だったんじゃないの?と寝起きから考えていました∴(←今日も使ってみた)今日靴を買いに行くのは
こんばんは♪これは身内の話なんですが、、、近所に住む地味に暮らしている私の親戚の老齢の女性。70代なんですが、趣味は貯蓄、というよりは、使わないので貯まった、という感じなんですが、その貯蓄額が半端なく。。。2年前に、相続で遺留分を自身のきょうだいに現金で支払ったのが2,600万円でもまだ、手元に3000万はあるそうです。実際は、もっとあるらしいです。これだけではなく、自身の子どもに無心されて既に支払った額がやはり、3,000万以上。。。おそらく、親族になんだかんだと
またまた予知夢になってしまった慣れない作業にあたふたする夢。まさにその通りだった。私…数学てか算数てか計算が超絶苦手なんすわ文系中の文系頭だからってのもあるかもですが。数学や算数といった教科達が、これまでどれだけ人生で足を引っ張っていたかしれない…正直、この教科がなければもっと上を目指せたかもって場面もありました。数学や算数の点数が壊滅的に悪いのを、他の教科で補っていた感じですかねアレルギーに近いものがあるのかもしれない。もちろん困らない程度の最低限は出来ますよでも司法書士試
【相続】遺留分とは?わかりやすく解説|最低限の相続財産を保証する制度この記事では、「遺留分」とは何かをわかりやすく解説します。遺留分は、相続において重要な権利の一つであり、一定の相続人に対して最低限の財産取得を保証する制度です。遺言の内容に関わらず、相続人の生活を保護する役割を果たしています。遺留分とは遺留分とは、法定相続人のうち兄弟姉妹以外の相続人に保証される、相続財産の確保に関する最低限の権利です。民法では、遺言によって自分の死後における財産の自由な処分が認められており、極端な
今回は「相続開始前の遺留分放棄」について解説します。相続の際には、親族間のトラブルを防ぐことが大切です。遺留分放棄について事前に理解しておくことで、スムーズな手続きを実現しましょう。遺留分とは?遺留分とは、法律で定められた相続人が最低限受け取ることのできる財産の割合です。被相続人(財産を残す人)がどのように遺言を書いたとしても、この遺留分を侵害することはできません。法定相続人である配偶者や子ども、直系尊属にはこの遺留分が認められています。遺留分の割合
相続で大切な遺留分とは?減殺請求や生前放棄も解説皆さんは「遺留分」という言葉をご存知でしょうか?遺言書を作成すれば、自分の財産を自由に誰にでも譲ることができますが、実は、法律で定められた最低限の相続分が認められているのです。今回は、相続で避けて通れない「遺留分」について、その概要や減殺請求、生前放棄といった関連する制度を詳しく解説していきます。遺留分とは?遺留分とは、亡くなった方の財産のうち、一定の相続人に対して法律で保障された最低限の相続分のことです。遺言書で全てを他人に譲
「お父さんが亡くなり遺産分割の話になったけれど、遺言で『全財産を配偶者に相続させる』って書いてあり、子供の私は何ももらえないみたい・・・。」このような状況に直面し、不安に感じている方もいるのではないでしょうか?ご安心ください。実は、法律では、相続人であるあなたにも、一定の財産を受け取る権利が定められているのです。それが「遺留分」です。この記事では、遺留分について、そして、遺留分を請求する方法の一つである「内容証明」について解説していきます。【遺留分とは?】遺留分
皆さまこんばんは!相続未来図では、不動産が絡む相続のご相談を、幅広くお受けしております。遺産分割…遺留分請求…不動産の相続トラブルなど相続未来図のYouTubeでわかりやすくお伝えしております。相続未来図チャンネル株式会社CFホームが提供するサービス(相続未来図)で実際にご相談をいただいた実例をもとに、不動産に関する知識やノウハウを発信していきます。□運営会社株式会社CFホームyoutube.com
遺言によって相続人から外されてしまった場合の対処法について、お話ししたいと思います。遺言は被相続人の意思を尊重する重要な文書ですが、その内容に納得がいかない場合や、法的に問題があると考えられる場合には、いくつかの対処方法があります。①無効主張遺言の無効を主張する方法があります。遺言が無効となる理由としては、以下のようなものがあります。①意志能力の欠如被相続人が遺言作成時に判断能力を欠いていた場合。②形式の不備自筆証書遺言であれば全文、日付、署名が自筆
広島の弁護士加藤泰です。相続案件を中心に業務を行っています。今日は遺留分侵害額請求における請求額の計算方法をご紹介します。(自分のための備忘録みたいな面もあります。)後ほど細かくみていきますがまずは全体の流れです。ステップ1まず、遺留分算定のための基礎財産額を求めます。遺留分算定のための基礎財産額(1043条)=被相続人が相続開始の時において有した財産の価額+贈与した財産の価額-債務の全額ステップ2次に、請求する人の遺留分額を求めます。遺留分額=遺留分算定
遺産分配は、相続の過程で最も重要な部分の一つであり、法令に基づいて公平に行われる必要があります。以下は、相続人の権利を守るための遺産分配における3つの基本原則です。1.原則1:法定相続分に基づく計算法定相続分とは、被相続人が遺言を残していない場合、または相続人全員の合意が得られない場合に、民法に基づき各相続人が取得するべき遺産の割合を決定するための方法です。相続順位は、配偶者、直系卑属(子・孫)、父母、兄弟姉妹、祖父母の順であり、先順位の相続人が死亡または相続権を失った場合、その直系卑属が
遺留分は、法定相続人が法的に保証される最低限の相続分を指します。しかしながら、特定の状況や戦略を通じて、この遺留分を減らす方法があります。ここでは理解できるように、これらの戦略を説明します。➀生前贈与生前贈与は、原則として遺産の前渡し扱い(特別受益)になりますが、贈与から10年を経過すると、遺留分の計算に含めなくてよい場合があります。例えば、親が子に大きな贈与を行った場合、10年経過すると、その贈与額は遺留分の計算から除外されることができます。ただし、遺留分権利者に損害を加えることを知って行
ぴたっと音沙汰なく10日。こちらも、なにも送らず10日。(相続の話)言いたいことは伝えた。登録免許税とか贈与税…負担額鑑みても、たぶん向こうに半々だなんだとか遺留分だ!とかいわれても、こちらは家の管理とかで調停で負担付死因贈与が認められるほうがたぶん手元に管理費残るから。本当は父の意思どおりが一番なんですけどね。まぁ、私も管理費いかほど??みたいなとこはわかってなかったのでね、向こうにはこちゃこちゃうるさいなって思われてたかな?とは。どうなるんだろうなぁ…。連絡あいてるから、すご
こんにちは。to-mommyです子を持たない夫婦のどちらか一方が先に他界した場合、その故人の遺産を相続するのは、妻のみという誤った認識の方が結構いらっしゃる事を最近知り、驚いております。【配偶者がいない場合】第1順位直系卑属である子(再代襲あり)第2順位直系尊属である父母若しくは祖父母第3順位兄弟姉妹(再代襲なし)※亡くなっている場合は代襲相続【配偶者がいる場合】配偶者が相続人であることは前提として相続人が配偶者と子ども
本当に久しぶりに(コメダ愛すごすぎ)コメ子とランチ&ショッピング。ランチは私が大好きな「ライスピープル、ナイスピープル」さんで。うん。もちろんお茶はコメダ珈琲店(笑)ゆっくり話せてなかったので話ははずんだ。遺産相続の話をしていたらこんな話になった。「それ、全然、遺留分って言えないよね」「あいすちゃんが貰うのは現金だけを対象にしたうちの遺留分だよね。普通遺留分ってすべてをお金に換算して考えるじゃん。、、ってかあそこの土地代、め
有識者とか同じような経験のある方いたら教えてほしいですね…私家、管理の負担と引き換えに、負担付き死因贈与の契約。(口約束)※本当は、死んだら全部お前のだから。死んでも困らんようにしてるからと、資産全て、遺贈?死因贈与か。相手放棄をたのまれつつ、少し生前贈与うける。→放棄せず、法定相続希望。なんとかしてもらえるもんはという感じ…かな?うん、これはまぁよしとして。家の管理費用がある程度の期間分をみて、遺産とほぼ±0。ひねり出しての残100と、最初にお互い言ってた分の、私の受取
こんにちは、行政書士のななさんです。今日は、令和元年7月1日施行の改正相続法をご紹介します。遺留分制度の見直し遺留分を侵害された者は,遺贈や贈与を受けた者に対し,遺留分侵害額に相当する金銭の請求をすることができるようになります。今までは、例えば相続財産が土地建物の不動産だった場合、遺留分の請求がされると、その不動産が遺留分の割合に合わせて共有状態になることがありました。今回の改正で、遺留分の請求は金銭の請求になりましたので、請求する側もされる側も、お金で解決でき、利便性が上が
これだけでも知っておけば安心。うまくまとめられている。
自分の兄弟が、将来自分の相続人であるときに、兄弟姉妹には財産を絶対に渡したくない!そんな時はどうすればいいですか?遺産相続の話になると、家族の間でも色々な意見や感情が絡むことがあります。「兄弟姉妹には財産を1円も渡したくない」という場合、どうしたら良いのでしょうか?兄弟姉妹には「遺留分」がないとりあえず知っておきたいのは、兄弟姉妹には「遺留分」というものがないということです。の場合、この遺留分の権利が認められていないため、遺言書で「兄弟姉妹には遺産を渡さない」と書くことが
おはよ。東京都三鷹市(三鷹、井の頭公園、三鷹台)、武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、小金井市(東小金井、武蔵小金井新小金井)、練馬区(上石神井、武蔵関)、調布市(調布、西調布、深大寺、布田、国領、飛田給、つつじヶ丘、仙川)、西東京市(田無、東伏見、西武柳沢)、府中市(多磨、白糸台、武蔵野台、多磨霊園)、杉並区(西荻窪、荻窪、久我山)密着年中無休税理士&行政書士&認定経営革新等支援機関相続起業フリーランスの確定申告に強い三鷹駅徒歩1分三鷹中
相続時の遺産分割は法律に従って行う必要があります。法律を無視して遺産分割を行うと、後でトラブルが発生する可能性があります。例えば、・家族間で遺産の取り合いになる。「故人の介護をしてきたのは私だ、私に相続の権利がある!」「家に近寄らないお前には相続させない!」・遺産分割から数年後に、新たな相続人(隠し子)が出現して「遺産を寄こせ」と言ってきた。・遺産分割後に多額の借金が判明して、債権者が家に押しかけてきた。・その他にも、無いと思っていた遺言書が出てきた、遺留分を請求されたなど、
こんにちは、行政書士のななさんです。今日は、相続の基本的なことについて話したいと思います。法定相続人民法では相続できる人(相続人になれる人)の範囲を定めており、これを「法定相続人」といいます。法定相続人の範囲と順位法定相続人の範囲は、亡くなった人(被相続人)の配偶者、子(養子含む)、親、兄弟姉妹です。法定相続人には下記の通り順位が定められています。第1順位子第2順位親第3順位兄弟姉妹先の順位の人がいない場合に限って後の順位の人が相続人となりま
その後、税理士さんとのやりとりで深いところまでわかってきた。父親は遺言書を残してはいなかった。もし、遺言書があって私への相続分を0にされてても、遺留分(16分の1)は受け取る権利がある。そして今回の財産分与は高齢の妻(母親)に半分という形ではない。(配偶者が高齢の場合こういう分轄が普通らしいと以前きいたことがある)つまり「遺留分だけでいいでしょ」と、出された私への相続額は最低権利の遺留分額すら遥かに下回っていたわけ。(娘)ひどい
無邪気の花言葉マツバボタン非常に生命力が強いです*一年草で暑さに強く種子が自然に落ちてまた咲き続けます逞しいね!*知らなきゃ損*法定相続割合という言葉よく聞きますよねはてどういう意味でしょうか*法定ということは、法が定めるという意味法とは民法ですだから民法で定めた分け方です*たとえば父親は既に亡くなり今回母親が亡くなった場合相続人が子ども2人(兄、妹)なら子ども2人の法定相続割合は半分ずつ1/2です*これを勘違いして理解している人が意
親の遺言、まさか友人の子に…?そんな時のために知っておくこと突然の訃報、そして遺言書。しかも、そこには「全財産を友人の子どもに」と書いてあったなんて、驚きですよね。「なんで自分じゃないの?」「そんなの納得できない!」そう思う気持ちは痛いほどわかります。でも、遺言書は故人の最後の願いであり、法的に認められたものなんです。そんな時、どうすればいいのか、途方に暮れている方も多いと思います。この記事では、そんなあなたの疑問にお答えします。【なんで友人の子に?遺言書ってなに?】そも
KARA出身ハラさん、死去から約5年…「ク・ハラ法」が成立子供に対する養育義務を怠った親の相続権をはく奪する「ク・ハラ法」が本日(28日)、韓国で与野党合意で可決された。採決の結果、賛成284人、反対0人、棄権2人となった。第20代、第21代国会で発議されたが、与野党政争により処理されなかった「ク・ハラ法」がついに国会本会のハードルを乗り越えた。この法律は、未成年者に対する扶養義務を重大に違反したり、被相続人又はその配偶者や被相続人の直系卑属に重大な犯罪行為やひどく不当な扱いをすると、