ブログ記事87件
メシの前に今回の動画について補足させてケロ👊今回の動画をつくるにあたって、非常にムズかった点を話します👊長崎においての動画は、自分たちの動画の尺では、説明不足になりがちになります👊なんせカット数がかぎられてるからね👊だもんで、ある程度の知識がないと、見るほうも大変になると思います👊長崎の旅で重きを置く点は、やはり原爆とキリシタンってことになるよね👊そこには政治的なことが大いに絡んできます👊そこで前々回の動画では、織田信長からの説明をしました👊信長がキリスト教の布教を許し、キリ
軍艦島、次回にしたのか?告知しといて。今回のに軍艦島入れたら、大長編になっちまうだよ👊そんな長い時間、うちらの動画見てくれないって👊みんな忙しいんだし👊つか、チャイロ系ちゃんの編集技術のせいもあるんだけど👊原因はぼくだったんですねつーことで、次回はOneNightでほぼほぼ軍艦島の動画となります👊島一周してるからね👊けっこうな長回ししてるから覚悟しといてね👊亀山社中もあるよそこはなるべく短めでお願いします👊……少年:くんくんとく
一夜明け空は雲が多いもののまずまずの空模様テントで寝てもまだ寒い時期ではなく助かった娘は二回目となる車中泊やったがエアーマットが硬すぎて少し寝心地が悪かったそうだ。朝食は昨日の残りのだご汁バジルソルトチキンとソーセージを挟んだパンサラダマスカットなかなかの感じやな~い♪だご汁が思いの外残っとって食べきれんかと思ったよ撤収を済ませ娘の運転で観光に向かいますガソリン警告灯が光りだすとアクセルワークが優
長崎市から西彼半島の外海を進むと、「遠藤周作文学館」があります。その直ぐ上に有るのが「道の駅夕陽が丘そとめ」です。産地直売所なのですが、その名の通りに夕日を眺める丘となっています。そこからの眺めをパノラマ写真に仕上げました。夕日のシーンでは有りませんが。この海は、西彼半島と五島の間に有る角力灘なのですが。海岸線の形から、長崎市南部の野母半島から五島南部の方角の風景となります。普通には、五島が間に入るのですが。正面は、完全に東シナ海です。画面の左端の野母半島の辺りに軍艦島が写っている
cheeseです💕今回の旅のひとつめのテーマは『「沈黙」の舞台をたずねる』。『沈黙』(遠藤周作)を読まれたことのない方もいらっしゃると思うので新潮社文庫のあらすじをのせますね😊長崎でレンタカーをかりたcheese。(本日の相棒・yarisさま)外海を目指します。外海は『沈黙』に登場する「トモギ村」のモデルとされた地域。いまは合併して長崎市になっておりますが運転してむかうと・・・想像してた以上に遠い💦江戸時代だった
9月13日(金)、雲が少ない、強い風も吹いていない、そんなお天気の日にはきれいな海を見に行くドライブです🚙🚙まずはこちらへ遠藤周作文学館長崎県長崎市東出津町77受付で入場料をお支払いしようとすると、「只今冷房が故障していて館内暑くなっていますが大丈夫ですか?」と言われまして・・・😱いやぁ、多分・・・無理よね。県内なんだから、また来ればいいよと今回入場は諦めます。敷地から眺める角力灘隣接する「思想空間アンシャンテ」からの景色遠藤文学に想いを馳せ、交流を深めるためのスペー
一度は行きたい旅行先は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう長崎はカトリック教会が多いのと遠藤周作文学館があるので一度行ってみたい観光地の1つだ九州自体訪れたことがないので、そのようなこともあって訪れてみたい
ご縁をありがとうございます♪「私が私である」ことの確信へ導く魔法使い御影石千夏です。▷はじめまして♪(自己紹介)▷無料メール講座&メールマガジン▷講座/読書会/勉強会/ワークショップ遠藤周作文学館を訪れました。「ポルトガルに続いている」と感じられたという、目の前に広がる海が眩しくて。書籍のカタチで並べられている全作品に息をのむのは、祈りの力が結晶化しているように感じるから。文学を通じて、どれ
朝活書写のお題『妻の座』壺井榮#朝活書写No.1681#朝活書写_16812024.05.18お題をありがとうございますロール紙(仮名用練習半紙)筆西文明堂「野菊」小『長崎の電話』田中貢太郎#朝活書写No.1682#朝活書写_16822024.05.19お題をありがとうございますお題が長崎ということで先日、五島のお土産で頂いた遠藤周作文学館の付箋呉竹筆ごこち細字(ダークグリーン)『西部劇通信』牧野信一#朝活書写No.1683#朝活書写_1683
✳️Instagramより今日は晴天☀️の休日。久々に大好きな長崎に行きました😌今日はいつものようにダンナと、スペシャルゲストにお姑様。お姑様が行きたがっていた眼鏡橋と、さて、他はどのコースにするか?①グラバー園や教会などの長崎風情コース②戦争や原爆遺構などの平和コース③隠れキリシタン関係など、想い巡らしコースで、以前に私も見た映画「沈黙」(2017年マーチン・スコセッシ監督)に、お姑様も感銘を受けていたとの事で、③の隠れキリシタンコースと、なりました😌以前私も
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産:外海の出津集落@長崎県長崎市東出津町【長崎県2泊3日の旅備忘録】世界遺産巡り:軍艦島クルーズ(端島炭坑上陸)~外海の出津・大野集落~黒島2泊3日の旅2023.11旅行プラン【2日目】[]ヒルトン長崎>>稲佐山山頂展望台>>カトリック飽の浦教会>>岬のマリア像(TheVirginMarystatueonaCape)&カトリック神ノ島教会>>洋食屋向日葵亭長崎市店>>カトリック黒崎教会>>
初冬の夜遅く、長崎空港に到着。大村駅近くのホテルに泊まり、次の朝、歩いて大村駅へ。6時40分。まだ暗いです。明るくなる時刻は、関東に比べると、やっぱりかなり遅い。佐世保方面からの列車が来ました。この列車ではなくて、反対側、長崎発佐世保行に乗りました。大村線は、春にハウステンボスに行った時に乗って以来です。松原という駅を出ると、あとはずっと、大村湾沿い。まさに、鏡のような水面。大村湾って、ぐるっと低い山地に囲まれて、大きな湖にしか見えません。ハウステ
一気に晩秋の色濃くなったこの頃。10月末の一人ドライブ旅の続きを、忘れる前に10月31日長崎市南西部の外海方面へ道の駅夕陽が丘そとめで休憩後遠藤周作文学館へ。残念ながらまだ夕陽は見れてない。けど、とにかくロケーションが素晴らしい。初めて行った二年前は没後25年今年は遠藤周作氏生誕100年彼の自筆や書斎風景を見ることができる。施設内の「思索空間アンシャンテ」中は広々としていて海を見ながら静かに物思える空間思索空間アンシャンテ・あなたの心の中の遠
「長崎外海紀行」と言いつつ、これまでのところは長崎市の市街地ばかりをうろうろしておりましたが、いよいよ路線バスの長旅で外海(そとめ)を目指すことに。ホテルからほど近い新地中華街のバスターミナルから出発するバスの本数がとても少ない(途中乗換すればもそっと多い)のが難点でしたけれど、まあ、外海の方へ向かう方々はおそらく車で移動するのでしょうなあ…。ともあれ、板の浦行きのバスに揺られること1時間余り。バス会社の時刻表によれば、目指す「道の駅(文学館入口)」のバス停までは1時間7分ながら、市街
こんにちは、野引香里です。======================パラレルワールドナビゲーター養成講座無料体験セミナー10月29日(日)・11月12日(日)みちひらきのチャネリングメッセージプレゼント▼詳細・お申し込みはブログの最後に!========================夫の泰三くんの実家のある長崎県諫早市(いさはやし)から車を走らせて海沿いにきました。長崎って「ビャッ」とした地形してるからすぐ海にぶちあたります。な?赤い点線に囲われたとこが長崎県
【遠藤周作生誕100年記念文集・遠藤周作とのめぐりあい】が届きました。なんて嬉しい☺️著名な方々のお名前が書き連ねられた見出しを目にし、その一員になれたことに幸せを感じさせていただきました。ありがとうございました。文庫本サイズで、遠藤周作さんの著書とご一緒にお楽しみいただくのはいかがでしょうか。【遠藤周作生誕100年記念文集―遠藤周作とのめぐりあい―遠藤周作文学館編】発売日:2023年9月16日販売価格:800円(税込)販売場所:遠藤周作文学館
生誕100年特別企画展が開催されている、長崎市の「遠藤周作文学館」から、記念文集『遠藤周作とのめぐりあい』が刊行されました!私も参加させていただいています。また、「遠藤周作生誕100年に寄せたメッセージ展」第2弾が本日からで、私のコメントも展示されています。遠藤周作生誕100年記念文集を発売します!ー沈黙と好奇心の旅へー令和5年3月27日、作家・遠藤周作は生誕100年を迎えます。長崎市では、令和4年度から5年度を遠藤周作生誕100年の記念の年とし、遠藤文学の魅力を広く市
✨〈遠藤周作生誕100年〉✨メッセージを寄せさせていただきました。よろしかったらコチラを👇📍インスタグラムhttps://instagram.com/endo100th_nagasakicity?igshid=MzRlODBiNWFlZA==📍X(旧ツイッター)https://x.com/endo100th_ngs?s=21&t=_eqZNNjUCxBW3akZBVxnGg
数年前に観た一本の映画沈黙-サイレンス-[Blu-ray]Amazon(アマゾン)200年以上もの長い禁教下にあって、キリシタン達は何を想い、命がけで信仰を貫こうとしたのか?昔、様々な悩みを抱え込んでいた時期があって、その時の自分も無意識に家の仏壇の前に座り込み、ひたすらに拝み続けた事があった。けれど拝みながらも判ってはいた。拝んでも解決しないことは。その時の仏様かご先祖様かは「沈黙」していた。沈黙-サイレンス-の原作者は日本の小説家で、遠藤周作さんだということもその時に知った
前回の記事を書いたのが4月とか!更新しなさすぎーーーーー!!!😂皆さん、お変わりないですか?ワタシは……お変わり……あるかも?いや元気なんですが、この数ヶ月、まぁ、いろいろありました。楽しいことも、楽しくないことも、嬉しいことも、嬉しくないことも。でも、気持ちは安定していたし、自分にとっては意味のある4ヶ月だったなぁと。いろいろあった中で、ここでは2つのトピックに触れます。あ、もしかしたらフォントの大きさが統一されてないかも?スマホアプリで書いてるんですが、どうやっても直らない
暑中お見舞い申し上げます。今日から8月。猛暑日が続いてバテそうな体調です。みなさん、水分補給を忘れず、どうかご自愛くださいね。さて、戸隠でんまい蕎麦を食べた後は、大草経由で大村湾をクルッと回ろうと思います。大草駅にはちょうど「ふたつ星4047」が停車してます。「ふたつ星4047」2022年9月23日運行開始!|JR九州JR九州では、2022年9月23日西九州新幹線の開業にあわせて、新しいD&S列車がデビューします。コンセプトは「西九州の
最近、2023年7月15日(土)から軽井沢高原文庫でスタートする「生誕100年記念遠藤周作展―『沈黙』から『深い河』まで―」に展示する資料借用のため、長崎市遠藤周作文学館に行ってきました(写真)。私がここを訪れるのは8回目くらいです。このところ、九州地方は断続的に大雨が続いていますが、私がうかがった日は、幸いにも午後には雨があがりました。そして、遠藤周作文学館のテラスから、その日、初めて、海のかなたに五島列島を目にすることができました。感激しました。文学館に到着して、受付の女性と
【日々の雑感】やってみたい…🤤✨pic.twitter.com/3HBuQbbXYe—ヒロポン【唄種ヒロポン】興奮するとウクレレ弾きながら山田になる服部です🤤🎶(@phil0p0n)2023年6月24日長崎市が1日無料運賃路面バスと路面電車長崎県長崎市内の、路面バスと路面電車が乗り降り自由で、運賃が1日無料になった。6月25日(日)の初イベント。わ~い!(´▽`)♪利用者の掘り起こし市と連携した初企画「公共交通機関を利用する人を掘り起こそう」と、長崎市と公
今日の天気は予想されたように"梅雨の晴れ間"となりまして、この機会に車でチョット足をのばしてみることにしました。五島灘に面したサンセットロードは、もう少し天気が良ければ、水平線の向こうまで楽しめたのにチョット残念でした。遠藤周作文学館」にも立ち寄りました。帰りには西海橋公園によって、まわりを見渡します。そうすると、公園にちょうど野球のボールほどの物体がいくつも転がっているのです。「何だこりや、」とよくよく見てみると、、、これが、キノコのようなのです。へぇー。見たこともないや
先日、遠藤周作文学館近くの道の駅「夕陽が丘そとめ」に連れて行って頂きました。母さまも一緒に🚗ここは過去にも何度か来たことがあるんだけど、こんな幻想的な写真が撮れるとは…!!ケータイでズームで粗いのにここまで撮れるって凄くないですか?だんだん引いて撮ってみました🤳お買い物もして充実満喫したドライブ!!私達親子の買い物の仕方に驚かれていたご近所さん(笑)車に乗ってお買い物ってなかなか行けないから、ご縁が合ったらエグい買い方しますのん(о´∀`о)でへへ道の駅夕陽が丘そとめ#そとめ
今日寄った本屋さんで見付けたチラシ。大好きな遠藤周作大先生の、生誕100年を記念するイベントなのです。開かれるのは「長崎市遠藤周作文学館」。せっかく長崎県に生まれたんだから、行かんといかんばい。実は、このチラシを見つける前に、遠藤周作大先生の本を買っていた。そしたら!このチラシに載っていた!やはり、遠藤周作大先生と私は、見えない糸で繋がっているんだなぁ〜、と、思ったのです。
先日からの大雪もやみ曇り空の外海地区道の駅夕陽が丘そとめからの景色です角力灘に浮かぶ大角力小角力と以前炭鉱が有ったの島池島が見えます海沿いに遠藤周作文学館があります山手には出津教会が見えます少し車で走ると長崎市神浦です赤い橋を渡ります池島からのフエリー発着場がある神浦港空も海も空気も綺麗です港のお魚直売所大きな魚や伊勢エビがいっぱい泳いでいました山と海を見ながらの楽しいドライブでした
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年もきっとまとまりのない内容と気まぐれな更新になると思いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。年は改まりましたが、2022年を簡単に振り返ってみました。昨年は仕事が忙しかったこともあり、1年を通して体調が不安定でした。いくつか検査もしましたが特に問題はなく、ここ最近は体調もとても良いです。自粛ムードからようやく解放され、旅行やイベントに出かける機会が増えたことが嬉しいですね。旅行①4月名古屋に一泊旅行し
読んだ。久しぶりに、あっという間に。これは本当に素晴らしい本だった!特に、ゲッセル教授の講演が最高!!自分が読んで感動した作品が、世界で高く評価されていることを知ることが、こんなに嬉しい事とは。「沈黙」という小説のお陰で、何度も感動させてもらってます。遠藤周作!改めて、サイコー!
今日も本。また買ってしまった。忙しくて、読めずに積んでいる本がたくさんあるのに。遠藤周作大先生の息子さんが長崎に来られたシンポジウムの記録ですね。遠藤周作大先生の、普段の姿等を語られています。そして、名作「沈黙」についてなど。楽しみ。もう一冊は、「長崎遊学」シリーズの「長崎・天草の教会と巡礼地完全ガイド」。いつか、全て回ってみたいと思っているので、予習ですね。