ブログ記事18件
道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーなう。標高約1300mで、死後121日、4度目の月命日の夜勤行を、高野山真言宗仏前勤行次第で行いました。そしてボクが先に、いつもの夕食でしゅ。あ〜、ここで生前、よくお散歩したなー。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、ガスってます。(実時間18時半)ごまさんスカイタワーもガスに覆われています。今気温。車内はポカポカ。
2019年6月26日=虎哲生後3870日の記録記事の3です。その後、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーへ行きました。標高約1300mでひるんぽでしゅ。クンカクンカシッコ完了。マーキング。周囲は、山また山の絶景です。柵が邪魔ですが、絶景とボク。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、曇り空です。外気温です。さらに南下し、和歌山県田辺市の道の駅龍神で昼食です。ジビエメニューの猪丼にした。キタ━━━━(゚
護摩壇山壇は土+亶(たん)で棒状の土の神への捧げ物、米蔵(倉)に太陽と地平線(穀物が多い。ここでは坦に通じて平坦)の象形。神を祭る為に土盛りで高い「壇」を表す意に。避暑と道の駅巡りでごまさんスカイタワーに。龍神村の護摩壇山に建つ(龍?)天空の止まり木。祈祷の護摩が由来、胡麻ソフトも絶品
2019年5月2日=虎哲生後3816日の記録記事の2です。朝食はファミマの、大きいウインナーパン。保護色どたま乗せ~。ちぎれるシュガーマーガリンのパン。どたま乗せ~。ペプシJAPANコーラでいただきます。自粛。ボクも朝食でしゅ。道の駅柿の郷くどやま、晴天の朝です。この日も紀伊山地に入り、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーへ。道の駅の「看板犬」と。前日と打って変わって絶景でしゅ~。5月2日の3につづ
道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーなう。ごまさんスカイタワーです。標高約1300mからの絶景。レジ袋はセイコーマート。ドーナツ。どたま乗せ〜天然酵母北海道クリームパン。保護色どたま乗せ〜。2つまとめて、どたま乗せ〜。ドヤ?残りのドデカミンでいただきます。ガラナ入り。自粛。ヒエヒエドリンクホルダーで、冷やしてます。こんな風景見ながら食べてます。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、今気温。車内もこんな程度ですが、変な小虫がいっぱいいるので、窓閉めてクーラー
2019年4月13日=虎哲生後3797日の記録記事の4です。高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩。標高約1300mのここで、ひるんぽでしゅ。シッコ完了。好天で絶景です。大台ヶ原山まで見えてるでしゅよ。さすが、肌寒いです。さらに南下し、和歌山県田辺市の道の駅龍神で昼食です。ボクは昼食はなしなので、車内待機。龍の壁画とたくさんのバイク。猪丼にした。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。臭みは全然ありませ
2016年5月18日=虎哲生後2880日の回顧記事の2です。その後、高野山金剛峯寺壇上伽藍へ。総本堂の金堂です。青空と美しい根本大塔。朝の大伽藍。美しいです。高野山のツツジ。高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーに来ました。標高約1200mでしゅ。紀伊山地の山々が一望。遥か彼方の大台ケ原山を、望
高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の、道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーなう。標高約1300mで夕散歩。てちてち林道へ。探索開始。クンカクンカスンスンシッコ完了。マーキングからの、柴ドリル。涼しいでしゅ。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー今空晴れ。(実時間16時半)絶景です。高野山よりさらに低い今気温。車内温度と湿度でしゅ。
ご訪問ありがとうございます緊張しない書道教室&ヒーリングサロンbeadroびいどろオーナーセラピスト星宮あきですプロフィールメニューセッション・ワークショップの日程LINE@お問合せフォームYouTubeSNS宜しくお願いします龍神温泉を後にして龍神温泉の様子はこちら『GW後半は奈良〜和歌山へ行って来ました⑩龍神温泉』ご訪問ありがとうございます緊張しない書道教室&ヒーリングサロンbeadroびいどろオーナーセラピスト星宮あきですプロフィールメニューセッション・ワークショッ
2018年10月14日=虎哲生後3619日の記録記事の4です。昼食後、龍神温泉元湯へ。ボクは車内待機でしゅ~。山の中で、影に停めておきますが・・・一応、USBファン回しておきます。涼しいでしゅ。パパだけ、天然温泉源泉かけ流しへ。お昼寝してたでしゅ。龍神温泉元湯上がりは、セイコーマートのガラナ。元来た高野龍神スカイラインを戻り、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーへ戻ってきました。ここで夕散歩でしゅ。標高1300mをてちてち。狭い緑地帯へ。
5月以降、土砂崩れで通行止めになっていて、やっと先日開通した高野龍神スカイラインを南下し、ここで休憩中。和歌山県田辺市の、道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーです。標高約1300m、濃霧です。ごまさんスカイタワーも霧に煙っています。周囲の山々もガスの中。ここは関西のライダーの聖地ですが、この天候では一台もおらず。まだ雨は降り続いています。ボクもひるんぽ、やめておくでしゅ。
2018年10月14日=虎哲生後3619日の記録記事の3です。参拝後、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩。標高1300mのここでひるんぽでしゅ。関西のライダーの聖地なので、バイクでいっぱいでしゅ。クンカクンカシッコ完了。もう一発。マーキングや~。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーからの絶景です。涼しい外気温。さらに高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅龍神で遅い昼食です。ボクは昼食なし
YouTubeのVIPJAPANの隊長さんによる、和歌山弁が親しみを増す、新型ジムニーでの紀伊半島林道探検記、パパは楽しみに見てるよ。凛ちゃんという黒柴を飼っておられて、時々出てくるよ。いつか高野龍神スカイラインあたりで、遭遇したいでしゅ。
2015年9月30日=虎哲生後2655日の回顧記事の6です。で、帰宅せずに、再び紀伊半島の山中に入っていったパパとボク。目的地はまたも来ました龍神温泉元湯。夜の温泉街、風情あるね。パパは、2日連続龍神温泉元湯入浴へ。パパが全国で入った温泉で、泉質ベスト3に入るそうでしゅ。ボクは車内で留守番。温泉上がりは、ガラナ入りのドデカミン。夜の高野龍神スカイライ
2015年9月29日=虎哲生後2654日の回顧記事の1です。和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーの、ネムネムの朝でしゅ。(201509297時頃)起きたら点眼。標高1300mであさんぽ快晴でしゅよ。まだ9月なのに、すすき。クンカクンカ朝一シッコ完了。マーキングでしゅ~。静かな朝の森。朝食は、北海道バターパン。北海道産練乳使
2015年9月28日=虎哲生後2653日の回顧記事の3です。というわけで、この日の夜から旅に出たでしゅ。この日はスーパームーン、スマホではこんな感じ。デジイチで撮ってみた。夜中に一気に南下し、やってきたのは、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー。標高1300mからのスーパームーン。こちらはデジイチ撮影です。ここで寝る前の夜散歩。シッ
高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーなう。(実時間16時前)ここで夕散歩。てちてち狭い緑地帯へ。探索開始クンカクンカスンスンシッコ完了。お仕事もしました。理想的なブツ、大量です。マーキング柴ドリルまだ匂い足りん。もうええ、行くど。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、今空晴れ。標高1300mからの絶景です。外はシバレます。車内はポカポカでしゅ。
大台ヶ原山1600mと・・・道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー1300mで見たよ。
高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の、道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー標高約1300mなう。ここで夕散歩。てちてち登山道へ。探索開始クンカクンカスンスン野生動物の匂いがするでしゅ。やっとシッコ。マーキング柴ドリル道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー今空晴れ。今気温。車内は夏日。絶景です。大台ケ原山まで見えてます。
近畿道の駅スタンプラリー、いよいよあと少しになってきまして、研修やら義理母の入院やら慌ただしくしていましたがまたチャレンジしてみることにしました。ホンマはハゼ釣りのチョイスもあったんですけどね……今回は和歌山の山間部、高野山方面へ行き、さらに山道を走ります道の駅『田辺市龍神ごまさんスカイタワー』ここで近畿道の駅スタンプラリー和歌山区間25か所目のスタンプ。ひとり300円払ってごまさんビュー標高1300mらしい景色を楽しめました。いやいや、ここからスタンプラリー。山をかなり下りま
2018年8月19日=虎哲生後3562日の記録記事の3です。パパは、道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーのレストランで昼食です。ボクは車内で待ってるでしゅ。きつねうどんにした。ほれほれ~こんな風景見ながら食べてます。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、何やら警察車両が集まってきましたよ。和歌山県警のパトカーとボク。白バイもいっぱい。事件や事故ではなく、8月19日はバイクの日なので、交通安全のイベント開催でした。白バイとボクの笑顔。ガムやらウエットティッシュやら
2018年8月19日=虎哲生後3562日の記録記事の2です。この日最初に来たのは、高野山金剛峯寺奥之院空海御廟です。ボクは涼しい車内で留守番。パパだけ空海さんの御廟参拝へ。高野杉です。推定、数十万基の墓石が並ぶ参道を進みます。御廟橋到着、ここから先は聖地中の聖地なので、撮影禁止です。空海さんに祈願しました。今も御廟で生きて禅定中の空海さんに、1日2度の食事を運ぶ、生身供です。午前6時と10時半の2度、雨の日も雪の日も嵐の日も運ばれます。高野山金剛峯寺奥之院の紫陽花です
今日は、4日に行ったけれど、道の駅スタンプ、道の駅きっぷをゲットできなんだところと、そこから帰り道で寄れる道の駅に行こうと考えて、11:20に自宅を出発。最初の目的地は、道の駅龍神ごまさんスカイタワー。4日のような林道はできれば、通りたくないなぁ、と思いつつ、ナビに従ってGO。阪神高速4号湾岸線、はい、めっちゃ快調。助松ジャンクションで堺泉北道路へ。ここも気持ち良い。近畿道を走り、岸和田和泉インターで降りて、ららぽーとの角で南へ176号へ曲がって、その後右折して、480号線
いつものように、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩。標高約1300mでひるんぽ。てちてち山道へ。探索開始。クンカクンカ巻き尾でスンスン。ひつこく匂う。やっとシッコ。お仕事しました。理想的なブツです。マーキング柴ドリル。ごまさんスカイタワーでしゅ。周囲の絶景でしゅ。大台ヶ原山までくっきり。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、まさかの梅雨明けの今空。今気温ですが、車内はすぐ暑くなるので、まさか、標高
もと来た高野龍神スカイラインを戻り、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーに戻ってきました。(実時間18時前)ここで夕散歩しておきます。てちてち林道へ。探索開始。クンカクンカスンスンシッコ完了。せーのマーキング柴ドリル。道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー、今空霧雨。ガスってきました。肌寒い標高薬師1300mの気温。車内はポカポカでしゅ。
高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーなう。(実時間13時前)標高約1300mでしゅよ。ここでひるんぽ。てちてち狭い緑地帯へ。探索開始。クンカクンカスンスンシッコ完了。マーキングごまさんスカイタワー、どたま乗せ〜?周囲の絶景です。大台ケ原山まで見えてます。今空は曇り。今気温。車内はポカポカ。
2015年5月30日=虎哲生後2532日の回顧記事の2です。高野龍神スカイラインを登り、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩。ごまさんスカイタワーです。標高約1300mでしゅよ。周囲の風景。山また山です。遠くの山の頂上を、超望遠レンズで撮影。そしてまたも、龍神温泉元湯へ。龍神温泉の由来、空海さんに龍神様が源泉の場所を告げたそうです。日本三美人の湯です。100%源泉かけ流し。温泉街をお散歩。
2015年5月16日=虎哲生後2518日の回顧記事の2です。高野龍神スカイラインを南に走り、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーに参上。これが、ごまさんスカイタワー。不動護摩の護摩木を組む形で、鉄骨が組まれていましゅよ。標高約1300mで夕散歩でしゅ。クンカクンカ高原でシッコ。マーキングや~。ごまさんスカイタワーとボク。この日は霧ってました。夕食は、高野山のファミマで購入しておいた、ミンチカツ弁当。
2018年6月17日=虎哲生後3599日=10歳の記録記事の2です。道の駅柿の郷くどやま、快晴の朝です。さあ出発でしゅよ。道の駅柿の郷くどやまで車中泊したって事は、また高野山でしゅか?予想は外れ、高野山は通過して、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩し・・・龍神温泉元湯へ。ボクは車内待機。パパは、天然温泉源泉かけ流しへ。クーラーの中、寝てたでしゅ。龍神温泉元湯上がりは、ペプシジャパンコーラ。入浴後、和歌山県田辺
2018年5月27日=虎哲生後3578日の記録記事の2です。朝一で来たのは、高野山金剛峯寺奥之院です。ボクは車内待機。高野山でも暑くなるので、屋根の下に停めておきます。パパだけ、空海さんの御廟へ。墓地の中の参道を進みます。見事な高野杉。お大師様に、虎哲の健康と、オカンの早期退院を祈りました。南無大師遍照金剛。参拝後、高野龍神スカイラインを南下し、和歌山県田辺市の道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーで休憩です。標高約1300mで、ひるんぽでしゅ。関西のライダーの聖