ブログ記事47件
4/25(木)はゆうせん移転後初の防災訓練を開催しました。事前に近隣の住民のみなさんにもご挨拶も兼ねて、参加のお知らせもいたしました。メンバーさんも、スタッフと一緒に通報訓練や模擬消火を行いました。しっかり責任感をもって、役割を果たしてくださいました。避難後は、駐車場にて水消火器を使い、参加者全員で模擬消火を体験されました。また、今回新たな試みで防災食を試食してみました。味は薄かったですが、意外といけましたよ♪普段の日常生活の中でいつ起こるか分からない災害。しっかりと備え
介護保険事業所は、最低年内に2回の避難訓練が義務付けられています。ま、年2回ってことなので順当に行っていけば、半年に1回です。そんなわけで当事業所においては、春の4月、秋の10月と位置付けて行っております。まぁ昨年度は上手く日程調整できず、春は5月、秋は11月になっちゃったりはしたんですけどもね。ハイ、過去記事参照。どん。『春の避難訓練、救急救命講座!』本来なら4月に行う予定だったんですが、ズレにずれ。本日開催しました。春の避難訓練!日程の管理がダラしないったらない
消防訓練を行いました♪通報訓練の様子田村消防小野分署の皆さん!ご協力ありがとうございました😊
皆さんこんにちは!ウィズ・ユーひたちなかのあやか先生です😌今回は、3月28日(金)に行った消化・通報訓練の様子についてお話します!!前回と同様、火災が起きた時にはどのような対応をしなければならないかをみんなで確認しながら進めました🚒火災が起きた時の合言葉「お・か・し・も・ち」も1文字ずつ確認しました。前回行ったお子様もいたので、みんな大きな声で発表出来ていました。通報訓練は、小学4年生のお子様が代表して119番通報をしました!緊張しながらも、紙を見ながらはっき
しつこくしつこく訓練です。もはや毎度おなじみと言っても過言ではない。いや、めぐみ名物といってもいいかも(笑)。恒例の通報機器、水消火器取扱訓練。ハイ、本日行いました。だいたい2ヵ月に1回のペースでやって年間6回はやるぞと。今年度は若干のズレはあったものの。やり遂げました、年6回!わっはっは、我が事成れり。とはいえ。「まだやってんのか」「もうええじゃないか」「いつも同じことばっかじゃねぇか」そのような声もあるかもしれません。毎度毎度同じことの繰り返しです
阪神間は雨模様.しかし,寒さは和らいでいます.この昨日からの雨と暖かさでユスリカが大発生.早朝のラジオ体操時には,今日の写真のように,上へ上へで最上階まで上がってきたユスリカで,ベランダとテラスの全面が蚊柱に覆われています.今日のバーチャル消防訓練は,通報訓練.固定電話から通報するか,携帯・スマートフォンから通報するかで,場所特定に関して以下の違いがあります.①固定電話から通報すると,2005年以降に緊急通報時の位置情報等通知機能の導入が義務化されているため,固定電話
こんにちは。アロマ香るファミリー賃貸マンションタワービレッジ・有希オーナーです。本日消防訓練を実施しました!水消火器での消火体験や実際の119番通報、そして新インターホンの使い方レクチャーまでとても充実した内容でした以下に訓練の様子をご紹介しますね。まずは【水消火器の使い方】黄色い栓を抜いたら、片手をレバー、片手をホースに構えます。水消火器なので水が出ますが、それ以外は通常の消火器と変わりません。5mほどの位置に立ち、
こんにちは。アロマ香るファミリー賃貸マンションタワービレッジ・有希オーナーです。消防訓練:いよいよ明日開催です!10時に非常ベルが鳴りますので参加の方は階段で避難して集合しましょう。【内容】・避難訓練→階段で集合場所に避難します。・消火訓練→水消火器で消火体験します。・通報訓練→実際に119番へ通報します。※詳細はポスティング案内にてご確認ください。初開催の消防訓練、いよいよですうれしいことに事前アンケートで
こんにちは。アロマ香るファミリー賃貸マンションタワービレッジ・有希オーナーです。先日工事が完了したインターホン。新型も従来同様、火災報知器連動型ですので最終日には火災鳴動試験も実施されました。皆さまのご協力ありがとうございました。そして、これに関連して今年は消防訓練を11月9日に初開催いたします!【内容】・避難訓練→階段で集合場所に避難します。・消火訓練→水消火器で消火体験します。・通報訓練→実際に119番へ通報します
こんにちは。アロマ香るファミリー賃貸マンションタワービレッジ・有希オーナーです。すでにご案内の通り、インターホン工事が始まっています。新型インターホンも従来同様、火災報知器連動型ですので最終日には火災鳴動試験も実施されます。共用部はもちろん、各部屋での工事も行われますので皆さまのご協力をお願いします。そして、これに関連して今年は消防訓練を11月9日に初開催いたします!【内容】・避難訓練→階段で集合場所に避難します。・消火訓練
昨日、グループホーム棟で消防設備点検が行われました火災報知器や煙感知器、スプリンクラーや防火扉、消火器など消防設備をすべて点検していきます実際の火災時に、ちゃんと作動しなければ意味がありませんからねハード面は、点検業者さんにお任せして利用者様と職員には、避難訓練と消火訓練、消防署への通報訓練を行いました避難訓練では、グループホーム棟の食堂コンセントより火災発生との設定で行いました初期消火を行ったが鎮火せず、避難誘導を開始屋外へ避難ご利用
1日自由をもらえたら何をしたい?昼間からゆっくりお風呂に入りたいです🛀朝風呂も好きですが、昼間、お家の中に、ひとりでいる時に、バスタブにたっぷりのお湯を入れて、ザバーって入るお風呂は最高です☝️✨お風呂上がりのビールは無くても大丈夫ですが、あったら更に最高ですね🙆♀️▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今朝のチャウ君です🐶2週間連続で、連休があり、次男君がいつもより多く相手をしてくれたので、次男君がいない日もソワソワしています🐶ごめんね、今日
今年も防災訓練をしていまして、無事、終えることができました訓練内容としては、以下のものです1地震が起き、火災が発生したと仮定して避難する2消火器の仕様訓練3通報訓練1の避難はなんとかできるんです非常ベルを合図にするんですけど、大抵は誤作動を疑ってしまいますよねやっぱり、「壊れたんじゃないですか?」とか「誤作動かな?」っていうのが先に来ますなので、メガホンで、「避難訓練です」と言いながら行動を促します消火器の訓練は消防署で水消火器をかかりてき
第2回目「消火・避難訓練」2024/07/181.自動火災報知設備作動確認2.水消火器にて消火作業3.避難誘導4・通報装置操作の訓練訓練中、優雅にDrinkを頂戴仕ってるってのは、ご愛敬ということで(笑)お疲れさまでした♬
太寿全体で、日中における火災発生を想定した「消防総合訓練」を実施しました。各ユニットや職種により、火災が発生したら何に注意し、どのように動くのかを計画書面で確認し、その内容を実践する形で訓練が進められました。避難誘導をはじめとして、消防署に実際に訓練通報もしました。有事における動き方をどの職員でも的確に行うには、基礎パターンの繰り返しは大事ですね!避難完了後、初期消火訓練も行いました。防火管理者指導の下、訓練用の水消火器を使い、多くの職員に実践してもらいました。有事における行動力を高め、皆
グッドナイト。まだ動画上手く貼れないけどこれで良ければ・・・そして、いつも高評価とチャンネル登録ありがとうございます。マイクロソフトの「更新プログラム」「セットアップ」「ウインドウズ11アップグレード」強要が原因なので今後もマイクロソフトに抗議・要請の方針。この事実も6月、行政に通報する方針。草食系SDガンダムX#11テスト投稿-11「未編集(動画カットできない)」「そこそこ実況」これでもよければゆっくりしていってね。あと良ければ高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。あと
こんにちは!別荘ふるさと女将です😃今年もやってきましたよ消防訓練の日が〜(今年っていうか、半年に一回あります)うう、消防車と救急車が揃ってきてくれます🚑🚒ご近所の男の子たちの羨望の眼差し(笑)毎回、訓練の最中の写真はありませんが(そんな余裕はないので笑)今年も、本物の119番に実際に通報して、拡声器を使って各客室への連絡、避難誘導の訓練と、水消化器を使っての、火元に向かっての放水訓練をしました💡この消防訓練の時には毎っっっ回なにかしら面白いことがあるのですが(笑)
昨日、恵苑青空館で消防設備点検が行われました火災報知器や煙感知器、スプリンクラーや防火扉・消火器など消防設備をすべて点検してもらいます職員と利用者様には、避難訓練と消火訓練消防署への通報訓練を行いました避難訓練では、保育園のトイレのコンセントから火災発生との設定で行いました初期消火するも鎮火せず、屋外へ避難開始ですデイサービスの利用者さんも、職員の誘導に従って避難保育士さんが園児をお散歩カーに乗せて避難(お散歩ではないですよ!避難中です!!
保育園持ち物表&最新状況R6年度及びR6年2月・3月新ご入園児さん募集のお知らせ2023・最新料金表一時保育予約スマホ・PC共用版♪一時保育料金表PayPay利用可能です現在園で流行している病気・感染症・・・なし大地震等発生時のルール・行動につきまして園での最新・新型コロナウィルス対策について月保育・一時保育を行なう知多半島・愛知県知多市にある少人数でお子様一人一人に手厚くアットホームな保育所ひよっこパーク知多岡田園です
今日は、特別養護老人ホームの本館・新館の消防設備点検が行われていました定期的な点検で、非常時の備えが確実に作動するかどうかを確認してもらいますそれと合わせて、職員と利用者さまとで総合訓練も行いました特別養護老人ホーム本館から出火した想定で、避難訓練を実施特養の方々やデイサービスの方々を安全に避難誘導する訓練です火元から遠い避難口へと誘導して、安全を確保なるべく早くしかも安全に机上のシュミレーションではなく、実際に利用者を避難誘導することは訓練では
こんにちは!ちひろ先生です🌳石川県の能登半島で大きな地震と津波、羽田空港の滑走路上での海上保安庁の飛行機炎上など、災害や事故といった不安な事柄から始まった1年となってしまいました。この避難訓練がお子様たちに活きているのか、冬休み明けから「石川の地震すごかったね」「津波がきてたんでしょ~」とたくさんお話聞くことができました。今年もしっかり目的意識を持って行いたいと思います。今回のブログでは2023年末の通報訓練について紹介します!小中学生の目的は“救急車を呼ぶことができる”“相手
ご覧の皆さんこんばんは☺️🌠💖何時もご覧頂きましてありがとうございますm(__)mさて今日は消防本部の民間救急監査&通報訓練がありました年に1回必ずあります私は何故か毎年通報訓練に回されます社長が通報訓練したら毒舌を言い通報訓練にならないんです🤣機材確認も無事に通過しましたと言うか全く使わないので通過はしますが😅機材確認は月1で我社は確認を義務付けてます通報訓練って訓練ですからマニュアルを見ながら訓練しますが実際にはこの通りには行きません😨不備もなく無事に終了しました
こんにちは、グループホーム西松庵です。異常な暑さで始まった避難訓練。熱中症を危惧し、消防隊の判断で急遽、職員のみの緊急連絡通報訓練と水消火器での消化訓練に変更。私達、職員が頑張って皆さんの見本になるよう頑張りました。消防隊に声が大きくて素晴らしい❗️とお褒めのお言葉を頂き無事に終了。もしもの時に対応できるように定期的な訓練を行なっていきたいと思います。
119番通報評価表年2回の消防機器点検・消防避難訓練・119番通報の仕方の訓練でした。一応、法廷義務になってますので、また安全管理の面もありますので、当然のことですが、実施して点検してます。スプリンクラーや感知器・誘導灯なども全部点検。火災通報装置の点検もこんな感じで全部点検電池交換も…だが高いわ💦通報訓練も実際本当の火事だったら、果たして、上手くいくんだろうか?って思われる⇔今は、感知検知すると自動で消防に連絡が届くシステムになってます。まぁ今更
6月15日(木)に、日中活動時に地震から火災発生を想定した避難訓練を実施しました業者立会のもと自動通報装置を作動し消防署と通報訓練を実施し、外の非常用階段を使用し建物の外へ避難しました。利用者さんは話をする事なく職員の指示を聞き避難する事が出来ていました。避難訓練終了後に、今年度入職した職員や異動で来た職員、消火訓練を行った事がない職員を中心に消火訓練を実施しています。
こんにちはこどな保育園鉄砲町ですもうすぐ虫歯予防デーということでエプロンシアターを歯の大切さの話もしましたすこし涙が出ていたお友だちもいましたが見てくれましたよ今日は避難訓練を消防士さんと一緒にしました避難をした様子。みんな無事に避難できました通報訓練と消防訓練消火器の練習をしました消防士さんの話を聞いてっと順番に消火器の練習をしました職員や消火器の使い方を教えてもらいましたよ
今日は、春の避難訓練でした消防へ通報訓練地震、火災訓練です。入居者さん1階に降り避難へ、火災確認と消火班の7階に向かう職員。ゆっくり、落ち着いて火災発見し消火職員が各階を確認しながら1階へ階段で避難最後に施設長からのお話しで終わりです。お疲れ様でした
こんにちは!ふくろうの森保育園美原園です。今日は避難訓練日。地震と火災発生の想定。実際に119番に電話をする通報訓練も行いました。一旦、園の駐車場に避難。部屋から駐車場に集合するまで3分ほど。子どもたちは落ち着いて先生と一緒に居ることができていました。終了後は各クラス公園に出かけました。
今日は、火災避難訓練、通報訓練、初期消化訓練を行いました。消防署の立ち会いはできませんでしたが来月、立ち会い訓練となります。みんなで、水消化器🧯で訓練しました。順番に皆様体験されています。今日は、北松戸駅前の桜と水元公園の桜です🌸散り始めた桜🌸は吹雪のように降ってきたした桜っていいですね
こんにちは特定非営利活動法人ひばりの里ネットワーク障がい者グループホームいちご荘🍓🏠ですグループホームいちご荘🍓は、不自由のある方がグループホームで生活するにあたり、自分にあった自分らしい暮らしを実現し自らの人生を豊かにする家です🏠自分らしい暮らし、スタッフや仲間、地域の方とのふれあいの中で自己存在感を高めることが出来ますこちらのブログでは・・・