ブログ記事21件
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日午後からは、「透明骨格標本を観察してみよう」を開催しました。透明骨格標本とは、生物をホルマリンで固定し、骨を染色した後に肉(タンパク質)を分解して透明にした標本のこと。体が透明、骨が赤色、軟骨が青色に分かれていて骨格の観察に適しています。講師は松井裕史さん。個人で骨格標本や透明骨格標本を製作しています。透明骨格標本の作り方や観察の仕方、見どころなどを実際の標本を観察しながらお話しいただきました。カエル
先日、TVのローカルニュースで「シチメンソウ」の話題があって初めて知り「ぜひ観たい!」と思って群生地である佐賀へ行ってきました川にかかる「しおみ橋」にもシチメンソウのレリーフがあります。「東よか干潟ビジターセンター」の『ひがさす』に入ってみました。まだ新しいのか、とっても綺麗。館内は無料です(※レクチャールーム(研修室)のみ使用料がかかります。要事前申請)。フォトスポットの巨大シオマネキよっ!!1Fには『ひがたの旅展示室』があり、有明海
天宮です、こんばんはこちらはリブログ用の過去記事のコピーとなります『骨』の写真が大量に出て来ますので苦手な方はここでUターンなんだぜ!頼むぜ(。・`ω・´)キラン☆2019年の日記です8月25日娘の夏休み最終日仙台市に行きました仙台駅東口の東北福祉大学キャンパス内で透明標本展が開催されていてこちらも最終日でした…何やら綺麗ですが骨です!骨!!透明標本の過程①成型と保存素材の造形を虫ピンで整え、筆やハケで広げたヒレなどに保存液を塗る。
今日は寒かった。でも今週の初めはまだ暖かかった(いや暑かった)。何という寒暖の差。その今週の初め、10月2日。3年振りとなるかな。「よこすかさかな祭り」が開催された。コロナコロナで色々なイヴェント類が自粛や中止になって早3年、ウィズコロナのムーヴメントでようやく「さかな祭り」も復活だ。このイヴェントは、横須賀の東部魚市場が毎年、この時期に開催していた。魚や地場の野菜類などが売られたり、地元飯の屋台が出たりと、たくさんの人が集まって賑わう。今日は「さかな祭り」の前編として、
안녕하세요アンニョンハセヨご訪問ありがとうございます今日は午前中は家でだらだらしながらレゴブロックでひたすら遊びましたそして午後からは噴水で水遊びするぞ~っと意気込んで出発噴水の近くに遊べるお魚博物館があるのでまずそちらに博物館内ではスタンプラリーパズルお絵描き磁石で釣り折り紙遊びetcが出来て色んな川魚の水槽がありましたその博物館内で골격美색コルギョクミセク骨格美色骨格標本の特別展示が開催されてい
あと1週間、テスト期間が続く1号。テスト勉強の合間をぬって、ちゃーんと息抜きしてます。今日は、透明骨格標本を作っておりました。この写真は、まだ途中。透明にするのに、時間がかかるらしい。こういうことにはマメに動くわ…
今か、今か、と梅雨入りが間近すでに沖縄、奄美、九州、関東甲信地方では梅雨入りしていますが、四国地域から東海地域にかけてはまだ・・・関東地方が飛び石で梅雨入りもなんか変な気がしますよねで、まだ梅雨入りしていない地域では、平年より遅い梅雨入りとなりました。さて、いつ梅雨入りするのでしょうか・・・この先の週間天気予報を見てみると、ここ1週間以内には梅雨入りしそうな感じですね。ついにやって来たか雨の季節天気が不安定な季節なので、常日頃、天気予報をチェックしてくださいね
親子3人旅この時も一泊二日で出かけたことを、すっかり忘れておりました‼️💦💦💦(だからちゃんと記録しておけって……💦)【旅の1日目】2013年1月11日小田原市入生田にある《神奈川県立生命の星・地球博物館》へ🌏この時はちょうど、企画展『博物館の標本工房』が開催中でした。生物の標本がどのように作られるのか、作成途中の実物も展示しながら丁寧に解説されていました。「カブトムシの分離標本」というのもありました。初めて見る「分離標本」。カブトムシの外骨格のパーツをひとつずつバラし、標本
ご無沙汰してます。まったりJDこと、すいっちょんです!!期末テストもレポート提出もすべて終わり、ようやく夏休みに入りました~あとは、単位が取れていることを祈るのみ…。さて、今回はビーズでタツノオトシゴを作りました!緑色の方は、ノーマルバージョンピンクの方が透明骨格標本バージョンです!ビーズ製なので、光に透かすといい感じ以前、仙台の透明骨格標本展に行ったときとても美しかったので、いつかビーズで再現したいなと思っていました。本物は、生き物ならで
沼津港深海水族館沼津港深海水族館光の届かない、深海。そこにはどんな生物がいるのか、実はほとんどわかっていません。きっと想像もつかないような生物が泳いでいるのだと思います。世界的にも希少なシーラカンスのほか、珍しい生物をたくさん展示。「こんな生物がいたんだ!」という発見をお楽しみくださいwww.numazu-deepsea.comに行ってきました色々紹介したい所ですが、一部だけ紹介したいと思いますシーラカンス・ミュージアム世界でここだけ!冷凍を含む、シーラカンスの標本が5体2体の
昨年の年末から静岡県で開催されると知って、楽しみにずっとこのチラシをとっておいた「スケスケ展」3/7〜5/10という期間で、モロにコロナの影響を受けて開催されませんでしたが、会場を変えて掛川市で7/22〜8/30の期間で開催と知って、早速行ってきました詳しくはこちら→スケスケ展入る前に体温を計ってくれて、いたるところにアルコール消毒もあり、混雑もしていなくて、安心して楽しめました福岡で開催した時より、多少縮小しての展示だと思います。4歳の次女でも楽しんでいましたが、小学生になったらもっ
こんにちは。4月からエジソンの電気映画...じゃなくて伝記映画が公開予定ですね電球モチーフのアクセサリーはいかがですか[lightbulbnecklace]*size*wholelength:60cm~66cm(アジャスター付き)motif:about2.4cm*price*2,200yen[lightbulbpiercedearrings]*size*wholelength:3.4cm*price*2,530yenガラス製
あと一週間で夏休み。夏休みの課題が発表されました。去年は昆虫を点描画二枚。線は使わずドットだけで描きます。濃淡はドットの大きさと間隔で描きます。一枚二時間くらいかかりました。今年の課題は………標本づくり!昆虫採集や葉っぱの葉脈、豚足をとかして豚の骨格にするなど先輩たちのを去年見て去年から覚悟はしていました。そこでmieは透明骨格標本にしました。近所でワークショップしてたので😅ちっちゃなちっちゃなワカサギで😆下処理は魚が小さいからすぐ終わり、先生の講義。生物好きなmieは食
12/22〜24で、福岡市科学館で透明骨格標本が作れる体験型イベントがありました。(→科学館HPより)ほぼ毎週行ってる科学館、4階のサイエンスナビに行くと飾ってあるスケルトン標本に見とれて、欲しいと言いながらしばらく動かなくなる状態でしたてことで、夫も共に、家族総出で作りに行きましたよ薬品使うから、3歳は実験室に入室できない関係で、1人が作成してる間子供を見ておかなきゃならないので3人で行かないと無理だったわけです。22日にカワハギ作ったからもう満足だろうと思ってたら、もう一つ欲しいと
透明骨格標本というのに出会ったよとっても綺麗だった
沼津港深海水族館透明骨格標本マトウダイ
よみうりカルチャー恵比寿さんへナツの自由研究にと【透明標本教室】に参加してきました🐟お魚さんの下処理等の画像があります閲覧注意初心者は小さな小さなワカサギを標本にお見本⬆︎ナツの手にあるのがワカサギ標本です大きさ分かりますか?小っちゃいワカサギのヒレの名前•位置を確認しハサミを使いお腹を切ってピンセットで内臓•血合いを綺麗に取り出しますピンセットの先にあるのが【心臓】です最後はお目めを取ります水晶体探しもしましたナツは嫌がるかと思いきや普通に作業していました
数年前に池袋の水族館で見掛けて以来、ずっと興味があった透明標本を購入しました。簡単に説明しますと、透明標本(透明骨格標本)とは透明骨格標本は、一般に硬骨をアリザリンレッドで染色、軟骨をアルシアンブルーで染色、または二重染色を施したのち軟組織を透明化したものである。との事です。透明標本の本も持ってたりします。元は生きていた動物ですが、標本を作る為に殺している訳ではなく、亡くなってしまった動物を標本にしています。動物を殺してまで作られるものなら、それは作品ではないですし、その為に動物が犠
フェイスブックでこんな投稿を見かけました。お、なんだなんだ?おもしろそう。というか、『ヴンダーカンマー』ってなんだ?驚異の部屋(きょういのへや)は、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られていた、様々な珍品を集めた博物陳列室である。ドイツ語のWunderkammer(ヴンダーカンマー、ブンダーカマー)の訳語「不思議の部屋」とも呼ばれる。ウィキペディアより。ほうほう。ますます面白そう。
MerryChristmas今朝澪さんリクエストの透明骨格標本!!届きましたさすがに周りの子も『サンタさんは、パパとママなんだよ』と話しているし我が家ももちろん聞かれました。でもプレゼント用意するの楽しくて去年もサメの歯シリーズ名前作ったりしーさんと夜な夜な準備したりもう少しサンタさん、いるんだよって思ってて欲しくて(笑)実際サメの歯や透明骨格標本は高額なので我が家の生活水準ではこんなに無理でしょって思ってるから澪さんもサンタさん信じてしまうというかい
久しぶりの標本教室は魚じゃなくてイカだった!ホタルイカ。内蔵を取る作業はない。ひたすら皮をはぐ。はいだあとは、ブツブツが目立つ。なんか…毛穴みたいだーーーーー!難なく2はい完了〜。そのあとは、前回骨折していたためうまくできなかったクエに再挑戦させてもらった。やっぱり、ぼくは魚の方がいいかな〜。先生の見本↑ケンサキイカ(左)↑カマキリ↑サメネコザメですか?って聞いたら、こんな小さなネコザメはいないよ!って言われちゃった。結局これは何のサメだったんだろう?▼本日限定
5回目の透明骨格標本教室に参加して来た。今回の魚は…クエ!!!!高級魚だよねー。水族館で見ると、めちゃめちゃデカくて感動するよねー。ま、標本にするのは、かわいいサイズなんだけど。これでも感動するな。歯、スゲー!!皮を剥ぎ取りながら、鱗が感じられたよ。楽しい!嬉しい!…でも、右手が痛い(涙)骨折中につき、肘の上から手首の先まで固定されているので、苦戦!苦戦!これでもこの間、指を動かせるように病院でギプスを少し削ってもらったんだけどな。鉛筆を握って字を書くとかは、まだ出来
透明骨格標本のようなデザインのオリジナル切り抜き名刺の登場ですスタンダードな骨の色のグレーから透明骨格標本でよく見るピンクのデザイン魚らしいブルーの3色ご用意しましたレビューはこちらレビューはこちらレビューはこちら3色共通裏面--------------------------------------------------名刺100枚の制作金額はこちらになります※20枚から製作可能です・両面白黒印刷=¥6,720-・カラー/白黒印刷=¥
パークホテル東京の「妖のアクアリウム展」に来ましたほぼ、透明骨格標本の展示透明骨格標本のアートの第一人者の冨田伊織さんの作品(´-`).。oO(ですよね?生物の骨格と筋肉の色分けする色材を、理系ではなくアートの観点で見るもので数年前から流行っていて、画集も出版していますね。デザインフェスタの時も作品を拝見しましたが、自ら、海に出向いて漁師をしながらモチーフとなる魚を獲り作品にされてるそうです。大量の水揚げされたら、分けていただいたりもしてるとか魚の生きている現場を知っているから
昨日のザリガニとりで、大学生が作った透明骨格標本をもらいました。アジえび大学にこういうのを作るサークルがあるんだって!!作り方を調べてみたら結構手間がかかるみたい。すごいな、、、もらった子供達は大喜びでした!ついでに私も大喜び(笑)
えー、苦手な方はスルーしてください。カエルさんの透明骨格標本ができあがりました色付けは天然の藍だったので、ほとんど色が付いておりませんが…あ、もちろん私が作ったんじゃないのですのよ。1号作です。では、見たい方はどうぞ。