ブログ記事46件
📰ネットニュースの見出し📰「きのこの山」の後だと最後の行は「生きのこ」って読んじゃいました🤣
呼び出し先生タナカ漢検の問題[賄う]母「これ見たことあるんじゃない?」弟『おごる』母「送り仮名はうじゃん」分からなくてもうで終わる言葉を考えないかねぇ受験生
小学漢字1026入門編50問中6問間違い練る問答寒波向かう短い写す下3問は送り仮名間違いでした。毎日少しずつ。
昔から残念に思っていること。大手居酒屋グループのトイレに入ると貼ってある、丁寧なご挨拶の文章。「話す(動詞)」の連用形なら「話します」のように活用語尾の「し」は必要。それを謙譲的な丁寧語にして「お話しできる」なら正しいのですが…「の」は、名詞につく格助詞。名詞の「話(怖い話、昔話、のような…)」なら、「し」は要りません。よって、「お話しのできる」は誤り。…と思って生きてきたし、前職ではそう教えてきたし…「お話しできる」か「お話のできる」に改めたほうがよいのではないかと…こんなこと言っ
義務教育では、小学校一年生から常用漢字を学びますが、コレを使うことで■年月日■曜日などを漢字を使用してかけるようになります。漢字には複数の読み方や送り仮名が存在するので、文章で使用する際には熟語や送り仮名で読み方が変わる特性があるわけですが、常用漢字として学ぶ【日】という文字も熟語になると色々な読み方ができます。例えば、━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【例文】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━一月一日
散歩をしていて、新しく書かれた道路上の表示を見つけました。思わず「落とせ」と送り仮名を入れたくなりましたが、多分調べて書いているのでしょうね。家に帰って辞書を引くと、デジタル大辞泉では「落(と)す」の表記。どちらでもいいということだよね。広辞苑は「落す」の表記でした。そして、ネットで検索して、福山大学学長室ブログでの説明を見つけました。基本は「落す」だけど、「落とす」を使ってもいいよ、と決められているようです。http://blog.fuext.fukuyama-u.a
大変困ったことに、学校や塾で教えていると、とりわけ小学生には、漢字について次の3つの誤解があるようです。1.漢字の書き順には決まりがあるのか。2.漢字の「とめ・はね」には決まりがあるのか。3.漢字の送り仮名には決まりがあるのか。漢字の書き順が間違っているとか、送り仮名が間違っていると指摘される先生がなかにはいらっしゃることも事実です。漢字の書き順に正しいとか間違いとがあるのであれば中国で漢字の書き順は日本と全く同じなのでしょうか?一例をあげてみましょう。《木ヘン》はなぜはねては
かれこれ50年有余年、日本人の両親から生まれ、日本で育ってきた、日本語ネイティブであるが、日本語はあいも変わらず難しいというか面白い。今回は、タイトルの通り、送り仮名のある漢字で、なおかつ読みが複数あるものを集めてみました。日本には同音異義語が多いなんて言われますが、同じ送り仮名を持つ同じ漢字なのに、複数の読み、おそらく送り仮名があるから漢語ではなく和語である確率が非常に高いと思われるわけだが、それを日本人なら間違えずに読めるかというと、案外そうでもなくて、前後の文脈から推察してポジ
なんだかラーメン屋さんのお話ばかりですみません。あるラーメン屋さんのカウンターに次のような掲示物がありました。「セルフサービスご協力お願いします。おしぼりお冷コップ取皿割りスープ」人件費を削ることで価格を抑えようとしているお店が多いですね。味気ない気もしますが、同時に仕方ない気もします。みなさんはこれを見てどう思いますか?私は、「取り皿」とせずに「取皿」と表記するのであれば、「割りスープ」の方も「割スープ」と統一してほしいと思うのです。いいえ、本当は逆に「取皿」の方
はるかちゃんと一緒に『学期末の漢字テスト』勉強をしました☺️目標点数(全員90点以上)に届かない人は、補習授業があるらしく、補習が大嫌いなはるかちゃんは珍しく必死に勉強🖋️はるかちゃんに『どーせ、お母ちゃんなら、一発100点でしょ😑』と挑発され…『当たり前じゃん🤭🤭』と豪語したものの……送り仮名で減点😱💦💦『お母ちゃん、小3の漢字もできないの🥴』とバカにされた😭学期末の漢字テストは2回やるらしく、はるかちゃんは2回目で100点満点💯とってきました😄#漢字#小3#一学期末#送り
私、若い頃クイズ番組に出たことあるのよ。今ほど問題が難しくなかった。この番組は気付いた時は見る。漢字の書き順や送り仮名はスッキリしないのよね。行(おこなう)の送り仮名は、私が小学生の頃は「なう」だった。中学生か高校生の頃「う」になったのよ。天という字は小学生の頃は下の横棒の方が長かった。5年生の時、先生が今は上の横棒の方が長いと言われた。洗濯のタク、曜日のヨウの右側、私が習った時は羽でした。子供の習字の先生が「僕たちの頃は羽でしたけど今はヨが2つなんですよ」と教えてくれたのよ。
最近、スマホなどで変換してくれるせいか紙に漢字を書く際に書けないことがある。便利なツールの利用しすぎが、原因だと思う。なんか、字も崩れて汚く感じることもある。便利になると、考えなくてもできるから忘れてしまうのかもしれない。お子様用のドリルでも、買って勉強するかな😅
送り仮名というのは、単語を漢字で書く場合に漢字に添えるひらがなのことですね。例えば、「明るい」の「るい」、「表す」の「す」、「現れる」の「れる」が送り仮名です。送り仮名をつけることで、漢字の読み方を明らかにして誤読を防いだり、単語を読みやすくしたりできますね。送り仮名をつける際の覚え方として、生徒には、「原則として語幹を漢字で、活用語尾をひらがなで表記するんだよ」と指導します。曖昧さのない指導と理解との合致が理想です。この送り仮名のつけ方は、内閣告示「送り仮名の付け方」で定めら
以前、こんな記事を書きました「話」と「話し」の使い方の違いにモヤる『「話」と「話し」の使い方の違いにモヤる』ご訪問ありがとうございます介護に関する記事はテーマ:介護日記にまとめてあります何卒よろしくお願いいたします毎日、色々な方のブログを拝見していて、最近気づいたこ…ameblo.jpYahoo!知恵袋を見ていたら、私と同様の疑問を持っている方が【話】を【話し】と書く人が結構多いのが不思議であり、辟易します【話】を【話し】と書く人が結構多いのが不思議であり、また辟易します。-【私の
ご訪問ありがとうございます介護に関する記事はテーマ:介護日記にまとめてあります何卒よろしくお願いいたします毎日、色々な方のブログを拝見していて、最近気づいたことが一点あります。例えば「○○したはなし」とか「○○なはなし」という場合の「はなし」を「話し」という書き方をしている人が実に多いってこと。その中には、フォロワーが何万人っている有名ブロガーさん(時々テレビで見かける方)も。この書き方って合ってるのかな?もしかして、私が遅れているだけであって、「話し」と書くのは令和の流行り(常
何かの催しや行事があったとします。そうした際、外部からの来客者対応のため、どこかの位置に、「受付」を置くことがあります。ごくありふれたことです。でも、この表記をみなさんは何と読みますか?「うけつけ」ですよね?ところが、仮に生徒たちが作文で次のような文を書いたとします。「僕は彼女が投げたそのボールを両手で受、印を付てからゆっくりと箱にしまった」これだとおそらく採点者に減点されてしまうことでしょう。みなさんはこんな表記はしませんよね?ちゃんと、「僕
Huluの新着国内ドラマのサムネを見ていて、「癒やしのお隣さんには秘密がある」の送り仮名がとーっても気になってしまった!送り仮名は「癒し」だと思っていたから。ググってみたら、知恵袋では2008年の時点で同様の疑問を投稿する人がいた。そして、ほんの少し調べるだけで答えはすぐ見つかった。癒し?癒やし?|ことば(放送用語)-最近気になる放送用語|NHK放送文化研究所Q:最近の表記の変更で「いやし」が漢字で書けるようになりましたが、「癒し」と書いてよいのでしょうか。A:
僧侶をしていると着物を身につけることが多い。白衣(はくえ)や衣(ころも)である。頻繁に着ていると、ほつれることもある。けっして器用ではない。ただ少々のほつれであれば自分で直す。今も直している。その際、針の糸通しがとても役立つ。四~五年程前から使うようになった。糸通しがなければ、万が一にも針に糸を通せない。老眼なのである。糸通しは裁縫セットに付属されているものを使っている。コインのようなものに、細い針金がついているアレである。
ミコト:送り…仮名…の…よう…に。ゴクウ(精):幸せ…の…せ…と…か。ミコト:初代…な…ら…適材…適所。ゴクウ:幸せ…補う…よう…に…ね。ミコト:斯く…アリ…たい…が…な。ゴクウ:身…を…く…ね…ら…せ…。ミコト:て…も…遠く…及ば…ず…。ゴクウ:敵…ん…なぁ…で…も…神。
送り仮名ですがたまに分からなくなったり迷ったりすることがあります先日別の記事でも話しましたが…(業務に「あたる」の漢字)翻訳の仕事をしていると常に締め切りに追われていたりじっくり考えている余裕がなかったり度忘れしてしまったりゲシュタルト崩壊してしまったり…そして何よりも自分の曖昧な記憶でミスをしてしまわないようにすぐに調べる癖がついていますということで今日も1つ先日迷った言葉について記事にしますそれが「すごす」を漢字にしたときの送り
皆様いつもご訪問頂きましてありがとうございます。おはようございます。今日も雲一面のyuzu地方です☁️気温も16度と少し低いですね。皆様どうぞ体調など崩されませんように気をつけてお過ごし下さいね💕本日の脳トレは「この漢字読めますか?」でした。と言っても送り仮名の問題でしたので、またこれは難しいです😅いつも送り仮名ってあまり意識していなかったような、、なのできっと間違えて書いていたのかと思いました。私の正解は8問中たったの3問でした‼️アッチャー、、それもはっきり分からないか
ん?何?止くる????止まるやんなあ????本人にちらっと聞いてみた止まると書いてなあこれ何て読むん?とまるやんなあプリント見せて何でここは止まるとちゃうん?止くるって書いてあるやん笑いそうになるのをこらえて聞いてみた止まるやと思ったんやけど先生がこう書けってゆうたんやふむじいっと見直して気付いた止るこれが彼の回答やったんやなで先生はここにもう一字入れましょうとくの字(ではないけどな)を書いてくださったそれをすなおに止くる止くる止くる先
50歳からでも素敵だと思われる字が書ける!成城学園前【atelierほかぜ】筆ペンで書く筆文字教室の塩田惠理です。やってしまいました。昨日のブログの筆文字の送り仮名違うじゃないの!ちょうど【オンラインクリスマスマルシェ】の打ち合わせで、送り仮名とかスペルとか間違えないように気をつけようね!!って話したばかりなったのに…(T.T)差し替えようかなーと思ったけど本日、正しいバージョンをアップします^^もうすぐ12月、忙しくなりますね。みなさんも諸々間違いに気を付けてください
我が子の「漢字の送り仮名の書き方」について。我が子がこんな風に送り仮名を認識していると知った。↓・二文字(「かく」「いく」「きる」など)の場合→漢字+ひらがな一文字で表記する。(「書く」「行く」「着る」)・三文字(「あるく」「はしる」「あかい」「くろい」など)の場合→漢字+ひらがな一文字で表記する。(「歩く」「走る」「赤い」「黒い」)・四文字(「おおきい」「ちいさい」「もちいる」など)の場合→漢字+ひらがな二文字で表記する。(「大きい」「小さい」「用いる」)つまり、・偶数文字(
エエこと言うてるようで、送り仮名が間違ってるのが残念…笑。
記事のKindle版・歌集「雉子の来る庭」KDP達成で、第1歌集の刊行をお知らせしました。自分も歌集のKindle有料版をタブレットにダウンロードしました。読んでゆくと、幾つかのミスと、多くの不統一が見つかりました。ミスでは、「亡くなったから」などがありました。旧仮名では、小さい「っ、ゃ、ゅ、ょ」などを使いませんので、「亡くなつたから」が正しいのです。不統一では、「馬追」と「馬追ひ」、「老」と「老い」の混用などがありましたので、「馬追ひ」「老い」に統一しました。送り仮名では、様
関東もとうとう梅雨入りとのことですが月曜日は午後からやんだので散歩へGO。歩数計アプリのおすすめコースに工事のため"挑戦不可"となったところがあります。私はそこはすでに達成済みですがもうずっと"一部通行止め"というコースもあるんです。迂回すれば挑戦できるのね・・・って切通が通れなきゃ山をぐるっと回るしかない?!昔の人ががんばって掘った&国指定の史跡なのですからはやくどうにか対処して欲しいです。途中まで行きましたけど本当に切り開いて通した道って感じです。カラフルなカーブミラーを発見!以前とあ
今週は「個人的な雑事」に追われてしまい、予定が進みません。まあ、溜まっていた「画像編集」は幾分片付きましたが、これは「個人的な雑事」の内ですし…(汗)。明日のゴミ出しを忘れると、大量のゴミが散乱する事になり、大変な事になってしまいますので、また徹夜ですかね…(笑)。この記事をアップすれば時間が取れると思いますので、日付が変わってからが勝負となりそうです。こんな事ばかりヤっているので「万年睡眠不足」な訳ですね…(笑)。では、いつもの「漢字クイズ」を始めましょうか…(笑)。最初の2
「おこなう」という語を漢字で表記するとき、送り仮名をどうするかちょっと迷う。現在、教科書的には「行う」が正しい。なので、基本的には「行う」と表記している。しかし、「行う」だと、活用して過去形にしたときに「行った」となり、「行く」を活用した「行った(いった)」と同じになってしまう。まあ文脈でわかるとはいえ、なんかちょっと微妙な気もするのだ。そういうことを踏まえて、なのか、過去に教科書的にも「行なう」という送り仮名が正しいとされていた時代のなごりなのか、「行なう」という表記をする