ブログ記事70件
遅ればせながらようやく小規模企業共済と経営セーフティ共済に加入しました。入らなきゃと思ってから気付いたら数年経ってました💧掛金が控除(もしくは経費)になるのと退職所得を使えるのがいいですよね。今期はこちらで節税しますw・・・現在使用してる営業車の査定に出す事に。MOTAというサイトを利用して事前査定額上位3社に現社確認してもらいました。結果は1社目(小規模)が1番高く2社目は何故か金額提示無し💧3社目(大手)は少し低かったです。普通なら1社目に売ればいいんでし
退職金の取り扱い(受け取るか・どこかへ移管するか)を会社から聞かれて、2秒は考えたけどよく分かんなくて「とりま保留」で回答した同志のみなさーん!こんにちはー!!!私も「とりま保留」にしておいたけど、忘れないうちに手続して、受け取っておこうかな~と思いなおしました!最初はね、ノールックでiDeCoに移管しようと思ってた。思ってたんだけどさ。調べてみたら、私の退職金の額<退職所得の控除額だったので、一時金で受け取っても税金かからないのよね。(ご参考)No.1420
退職所得についてわかりやすく解説!税金計算の方法もご紹介します退職所得とは?退職所得とは、会社を退職する際に受け取る退職金や、社会保険制度に基づいて支払われる退職一時金などのことを指します。つまり、長年会社に貢献した人に支払われる、いわば「ねぎらいの金」のようなものです。みなし退職手当等とは?会社から直接支払われる退職金だけでなく、会社が保険料を負担していたことなどから、国民年金法に基づく一時金や確定給付企業年金法に基づいて支給を受ける退職一時金なども、退職手当とみなされます。
所得税の仕組みを理解しよう!総合課税と分離課税の違いを解説所得税の申告でよく耳にする「総合課税」と「分離課税」。この2つの言葉、あなたは違いを理解していますか?この記事では、所得税の基礎知識である総合課税と分離課税について、わかりやすく解説していきます。総合課税とは?総合課税とは、あなたが得たすべての所得を合計して、その合計額に対して税率を適用する課税方法です。例えば、給料、不動産所得、配当所得など、あなたが得たすべての所得を足し合わせ、その合計額に対して税率が計算されます。
こんにちはお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)AFPの仲村友一です。過去に自身も休職と復職を2度経験し、心の健康の問題に直面した。その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供した。結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、多くの読者に希望と勇気を与えてきた。またファイナンシャルプランナー2級技能士とAFP資格そして日本FP協会会員として、お金の相談などライフプランの相談にのっている。今日はよろしくお願いいたします。==========
今朝のFP3級の勉強は、TAXプランニング、動画+テキスト+問題集。給与所得、退職所得、一時所得、うーん、なかなか複雑。でも、為に成るねぇ。複雑にしているのは、控除があるからなんだろうね。と改めて思いました。扶養控除を、考慮した103万の話しは、給与所得控除+基礎控除の48万から、来ているのかあと理解。また、日本の企業は長く勤める事を美とする意味合いの退職所得控除計算。退職所得と一時所得は、二分の一する。一つずつ理解していけば克服出来るかな。でも、分かってくると面白いね。勉強が楽
東奔西走。天ぷらうどん。美味しかったのに、ボリューム万点、予想以上にコシが強く、不覚にも食べ切れずリベンジを誓うあちこち好き勝手に勉強しているので、抜けているチャプターがありそう所得税額の計算と税額控除、行きまーす!税額の計算課税所得金額を計算した後、税率を用いて所得税額を計算する。総合課税される所得に対する税額総合課税される所得から所得控除額を差し引いた課税総所得金額に、超過累進税率の速算表を用いて計算する。課税所得金額(A)
33退職金~退職所得のトリプルメリット定年時に、会社に対する長年の功労への感謝として、住宅ローンの残債返済や退職後生活費の一助となるだけの退職金が用意されていれば、そういうものとして当てにすべきなのだが、労働の対価であるなら、わざわざ退職時ではなく、給与や賞与同様、毎月あるいは半期ごとにもらいたいと考えても不思議ではない。働いた分すぐもらえれば、消費や貯蓄に回せる。しかし、わが国企業の退職金制度は長期勤続を促進するためのインセンティブとして設計されてきた。実際、大卒総合職の
お立ち寄りくださりありがとうございます。いいねやフォローもいつもありがとうございます。前回記事はこちら『お盆休みに感じた物価高騰の件②旅行編』お立ち寄りくださりありがとうございます。いいねやフォローもいつもありがとうございます。前回記事はこちら『お盆休みに感じた物価高騰の件①』お立ち寄りくださりあり…ameblo.jp先日iDeCoを一時金で受け取る場合の税金について書きました『iDeCo出口戦略(一時金受け取り)』お立ち寄りくださりありがとうございます。いいねやフォローもいつもあ
退職所得退職によって勤務先から受け取る退職一時金。確定拠出年金の老齢給付金を一時金として受け取る場合も退職所得。分離課税。一時金で受け取った場合→退職所得年金形式で受け取った場合→雑所得退職所得=(収入金額ー退職所得控除)×1/2*退職金を半分にして税金を計算例外1特定役員退職手当等勤続5年以下の役員等に対する退職一時金の場合は、1/2をかけないで計算。例外2短期退職手当等勤続5年以下の従業員が受けた退職一時金は退職所得控除額を控除した残
企業年金公的年金を補完することを目的として、企業が任意に設けている年金制度。確定給付型将来支払われる年金の額が予め決まっているタイプの年金制度。・厚生年金基金・確定給付企業年金確定拠出型一定の掛金を加入者が拠出・運用し、その運用結果によって将来の年金額が決まるタイプの年金制度。・確定拠出年金(企業型・個人型)確定拠出年金DC(DefinedContributionPlan)企業型確定拠出型年金導入企業の従業員で、70歳
お立ち寄りくださりありがとうございます。いいねやフォローもいつもありがとうございます。前回記事はこちら『2024年上半期の資産変動』お立ち寄りくださりありがとうございます。前回記事はこちら『6月資産変動公開』お立ち寄りくださりありがとうございます。いいねやフォローもいつもありがとうござい…ameblo.jp今回はiDeCoの出口戦略についてです個人的にはまだまだ先のこと…と思って真剣に考えたことがなかったけど、特に税金について聞かれることがあるので、自分の視点でみてみようと思いま
※このブログ記事はフィクションです。----------------私の名前は年金増子(としかねましこ)。名前が名前なので「ねんきんさん」とか「まっちゃん」とか「マシコデラックス」なんて呼ばれています。そんな私のところには時々、年金や退職金などなどのご質問が寄せらせます。その都度調べながら一緒にお話しています。その話を少しだけご紹介できたらと思います。【今回の登場人物】Eさん(59歳):男性。会社員。マシコ(5X歳):会社員※Eさんです〜マシコの執務室にて
為替介入、やられましたねー来る来ると思ってたけど、やはり!—————-先日、ブロ友さん(勝手に?)の記事に退職金のお話などが書いてあったので、さらっと、貰い方について書いておきます退職金が入ると、今はまだ退職所得控除という大きな控除があって、かなり税金は少なくなります←改正の兆しありで、令和4年以降の5年以内の退職だと少し不利になりましたけれど、これに今、はやりのiDeCoやDCなどを受け取る時に、加算されて税金が高くなることが多いです一般的には
退職金は他の所得とは合算せず、「退職所得」として分離課税されるため、税金面で優遇されています。勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、退職所得の金額に応じた所得税および復興特別所得税・住民税が源泉徴収されるため、確定申告が不要となります。しかし、提出しなかった場合は、退職金額(額面)の20.42%の所得税および復興特別所得税が源泉徴収されるため、確定申告することで精算します。退職金には一定の控除額(退職所得控除額)が設けられています。退職金の額が退職所得控除額より少な
~給与所得~給与所得とは、会社員やアルバイト、パートタイマーなどが、会社から受け取る給料や賞与などの所得をいう非課税となるもの・通勤手当15万円まで・出張旅費など課税方法総合課税で確定申告が必要しかし、毎月の給与支給時に税金が源泉徴収され、年末調整を行うことで確定申告は不要以下の人は、確定申告が必要・年収2000万円以上・給与、退職所得以外の所得が20万円以上・複数の会社から給与を受けている~退職所得~退職所得とは、退職によって勤務先から受け取る退職金な
こちらの続きです。NISAとiDecoどっちがいいの?前回のおさらいとしてiDecoには以下のような特徴があります。①掛金が所得控除され所得税と住民税が節税できる②運用中は利益が非課税なので節税できる③60歳になるまで受取れないでは、60歳の受取時はどうなっているのでしょうか?以下の前提条件で考えていきます。拠出期間:30歳~60歳まで30年間拠出額:毎月23,000円元本:828万円(=2.3万円×12か月×30年)年率3%で増えたと仮定すると60歳
こんにちはマネー三郎です!今日は昨日のブログの続きです昨日のブログはこちらから『退職金とiDeCoの関係について』こんにちはマネー三郎です!今日は先日のブログの続きです先日のブログはこちらから『iDeCoの特徴を利用すれば低リスクでお金を増やせます』こんにちは…ameblo.jp昨日の例でiDeCoと退職金を同時に受け取った場合の税金はいくらになるかというと退職金3,000万円勤務年数30年iDeC
小規模企業共済シミュレーション●どのような節税効果があるか※あくまで自分の学びの覚書で、内容の正誤は保証していません。<(__)>
●退職所得・課税額=(退職金-退職控除)×1/2・退職控除=40万円×勤続年数(20年以上はさらに控除あり)例)10年勤務退職金800万円・退職控除額=40万円×10年=400万円・課税額=(800-400)×1/2=200万円・所得税(10%該当)=200万円×10%=20万円よって、退職金800万円への所得税は20万円※あくまで自分の学びの覚書で、内容の正誤は保証していません。
退職金は退職所得を計算する時に退職金金額から退職所得控除額を引いた金額を2分の1するので実質税率は半分と考えていいのかも!?これを念頭において、会長の退職慰労金の金額を考えてもいいのでは?退職所得控除額以内にしようとしなくてもいいのでは?問題は役員の退職慰労金規定があるかだな!?派遣先にはないだろうけど!No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁www.nta.go.jp
「人(社員)を大切にする経営」のお手伝いをする、未来会計・経営計画コンサルタント&税理士の米森です。最初に、当事務所では、「無料の税務相談」は行っていません。個別の相談は料金がかかる可能性があります。無料相談は、公共のサービスをご利用ください。☟税についての相談窓口|国税庁(nta.go.jp)確定申告がいよいよスタートまだだろうと言われそうですが既に臨戦態勢にはいってい
くどいけど、また退職所得の話し。今回、退職所得に悩まされた確定申告。私の少ない退職金、税金かからないんだったら関係ない話しのはずなのに・・・実は・・・入力が必要か必要で無いか以外にも問題があったのです。確定申告の退職所得の申請で引っかかっているのが、出来ないと書かれていることを無理矢理入力してしまったこと。退職所得の源泉徴収票が2枚ありまして、どうやっても1枚しか入力出来なかったんですよね。相当手こずって、
退職したらやらなくてはいけないこと、翌年の確定申告。1月30日、近くの税務署に確定申告書の提出をしてきました。私のところは確定申告期間中は税務署での受付は出来なくなります。大きな会場で催され、しかもスマホとマイナンバーカード必須?とか。そんな面倒なことは嫌なのでその前に。還付申請なので1月から提出可能です。ポスト投函もOKなのですが、ちゃんと届いたか不安だし、送料もかかるし、A4の申告書が入る
今日は何も予定を入れず、夫も会社に行ったため、一人時間を楽しみました。午前中は家の片づけやらパソコン作業を。そして午後からはソリシターのメールが来てから一転、いろいろと準備しました。先日、私の退職金の証明を出したのですが、(税務署に提出する退職所得証明の翻訳)今度はそれが銀行に振り込まれた証拠のStatementを出せと。ということで、ゆうちょ銀行だったので、これはまだインターネットで出せたのでそれを翻訳依頼。そして、メールの本文にもいくつかの宿題が。で
悩んでいるよりも聞いた方が早いと国税庁の相談センターに電話で問い合わせました。「よっぽど金額が多い人でないと何もかわりませんが入力してください」ということでした。変わらないから必要ないということではなく変わらないけれども必要とのこと。じゃあこちらとしてはどちらでもいいようなものですが必要だそうです。じゃあ必要ということで退職所得ありの申請書で申請しようと思います。また変更があるかもしれないので2月まで待って申請します。この申告
やっぱり分からない。確定申告の入力を勧めていると、まず始めに、申告内容に関する質問というのがあって、退職収入がある場合は「はい」を選択してください。という項目がある。注意書きをコピーするに、なお、退職金等の支払者に「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、一般的に、退職金等の支払者が所得税額及び復興特別所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、退職所得の金額に応じた所得税等の額が源泉徴収されるため、原則として確定申告は必要ありません。ただし、医
10年退職金事件・所得税法30条1項にいう退職所得にあたるかどうかの認定判断につき法令の解釈適用の誤り及び審理不尽の違法があるとされた事例源泉徴収納付義務告知処分取消等請求事件【事件番号】最高裁判所第3小法廷判決/昭和54年(行ツ)第35号【判決日付】昭和58年12月6日【判示事項】所得税法30条1項にいう退職所得にあたるかどうかの認定判断につき法令の解釈適用の誤り及び審理不尽の違法があるとされた事例【判決要旨】従業員が満55歳又