ブログ記事46件
坂本龍馬さん坂本龍馬(さかもとりょうま)通称:直柔、龍馬、才谷梅太郎1836年1月3日(天保6年11月15日)生まれ、1867年12月10日(慶応3年11月15日)、満31歳没。土佐国土佐郡上街本町一丁目(現・高知県高知市上町一丁目)生まれ、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(のちの海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に協力するなど、倒幕および明治維新に関与した。1866
そうだったんだ本日は龍馬暗殺の近江屋事件の日です。慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎、龍馬の従僕の山田藤吉の3名が京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋井口新助邸において殺害されました。pic.twitter.com/0xmkY1wa49—建築エコノミスト森山高至(@mori_arch_econo)2020年12月10日
本日11月15日は坂本龍馬の命日。京都市伏見区の龍馬祭に行った。オープニング動画(音量にご注意ください)このあと、寺田屋に行った。素晴らしすぎる。おりょうさんが入っていたお風呂おりょうさんが龍馬に危険を知らせた階段龍馬が避難した材木小屋跡龍馬がかくまってもらった薩摩島津伏見屋敷跡龍馬がおりょうさんと薩摩への新婚旅行に旅立った川の港イベント会場は、龍馬通り商店街(サムネを寺田屋にしたかったので今になって紹介します)おもしろいゆるキャラもいた音楽ステージもあり、お酒を飲みなが
慶応3年(皇紀2527・西暦1867)の「11月15日」は、坂本龍馬・中岡慎太郎が暗殺された日になります。世にいう「近江屋事件」が起きた日です。坂本龍馬は33歳、中岡慎太郎は30歳という若さです。実に大政奉還(10月14日)が行われた1カ月後、王政復古の大号令(12月9日)が出される1カ月前の出来事でした。今でも深い謎に包まれた暗殺事件ですが、いよいよ日本の新しい時代と世紀へ歩みを進めていた中で、志半ばに倒れた無念は如何ばかりであったろうと粛然たる想いが込み上げてくるのを抑えることができ
■今日は近江屋事件があった日です。競馬場へ行こう‼️《ケロッピ-☆ミ》@keroppee796511月15日は何の日?記念日、出来事、誕生日占い、有名人、花言葉などのまとめ雑学|ダレトク雑学トリビアhttps://t.co/WCMY89emTy2020年11月15日00:38
2020年9月21日真田信繁・大助父子を弔う心眼寺真田丸メトロさんぽ(7)大阪メトロさんぽ「玉造駅真田丸」編のコースを辿って早朝・観光RUNをします。コース中の⑧真田丸顕彰碑をチェックしたあと、心眼寺にお参りします。コースも終盤です。心眼寺は安土桃山時代後期、豊臣秀吉のとき文禄年中に創建しましたが、冬の陣のあと取り壊され、1622年に真田家の先祖海野氏の助力により、大阪冬の陣の陣地跡(真田丸)に、真田幸村とその子大助の供養の為に
野々村勘九郎の話、やっと本題に近づいたと思ったのに、なかなか続きに行けません。ちょっとバテてます。今なら一日で29時間ぐらい寝られそう(笑)ちなみに京都は朝夕は若干過ごしやすくなりました。特に夕方は日が陰る時間が明らかに早くなってます。と言っても明日の最高気温は38℃の予想ですが・・・。まだまだ暑いですが、「まだまだ暑いねえ」って言ってる間に、いつの間にか肌寒くなるのが京都のコワイところです。去年は「あれ?秋は?」ってぐらいの目まぐるしさでした。で、唐突に
今日は、TVがどれも楽しくて迷っちゃう!坂本龍馬暗殺(近江屋事件)が先ほどあっていましたが、今は、本能寺の変を見ています。あばれる君の足利義昭、なかなか面白いです(笑)。さかなクンの沈没船巡りや、東MAXのバス旅なんかも楽しそうで、チャンネルコロコロ変えて落ち着きません・・・・。
何気に河原町通を歩いていたら・・・!!!!!なんと!いつの間にか出来ちゃってました。ドン・キホーテ。しかも、もう営業してるし・・・。ちなみにとなりの建物が坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地の碑が立っているかっぱ寿司。そのとなりの2階建ての白い建物(星乃珈琲店)が実際の近江屋跡です。ドンキとパチンコ屋に挟まれてしまいましたとさ。せめて京都らしい外観にするとか、何か工夫してほしかったところですが、見てのとおり、
この投稿をInstagramで見る2010年龍馬伝にちなんで坂本龍馬ゆかりのあるスポット京都市中京区編#大河ドラマ#龍馬伝#坂本龍馬#幕末#桂小五郎像#京都ホテルオークラ#長州藩邸跡#池田屋#池田屋事件#武市瑞山先生寓居之地#土佐藩#坂本龍馬寓居之地#近江屋事件#ギャラリー龍馬#酢屋#中岡慎太郎なおっち(@naocchi0830)がシェアした投稿-2020年Jul月7日am5時42分PDT
真面目で頑固、言行一致の実行力。同世代の誰もが一目置く傑物ぶり。新しい時代に向け、盟友坂本龍馬とともに命を賭して奔走した。この日、大庄屋の長男として土佐藩に生まれる。中岡慎太郎1838.4.13-1867.11.17
慶応3年11月15日、謎の多い近江屋事件は、この地で起こりました。坂本龍馬と中岡慎太郎、従僕であった山田藤吉が殺害されました。実行犯については、京都見廻組という説が有力です。近江屋井口新助は、醤油商として土佐藩の御用を務めていました。土佐藩邸は、河原町通を挟んで向かい側。龍馬は誓願寺への逃亡が容易な土蔵に滞在していました。しかし11月14日、風邪をひいたため近江屋の2階に移りました。翌日、実行犯は、応対に出た山田藤吉を襲撃。階段をかけ駆け上がり、奥の八畳間に乱入すると1
酢屋さんは290年の伝統をもつ材木商の老舗。坂本龍馬の投宿先で、海援隊の京都本部が置かれていました。2階の表西側が龍馬の部屋。今は坂本龍馬関係のギャラリーとして公開されています。新撰組や見廻り組に狙われていた龍馬は土佐藩邸により近い、近江屋新助方へと転居します。しかし、移って10日ほどで、龍馬は暗殺されるのでした。いつもポチっとありがとうございます!
中岡慎太郎が土佐藩を脱藩した後に下宿していた土佐藩御用達書林菊屋の跡地。龍馬暗殺の現場である近江屋は目と鼻の先です。菊屋の息子、鹿野峰吉は峰やんと呼ばれ龍馬と慎太郎から可愛がられていました。近江屋事件の当日も、龍馬が腹が減ったと言うので峰吉は四条小路の島新へと向かい、軍鶏肉を買って帰ります。その間に襲撃がありました。事件直後、現場を確認した峰吉は、瀕死の慎太郎に言われ当時居住していた白川の陸援隊屯所へ知らせに走ります。慎太郎は2日間生き延び、襲撃の様子について詳細に語
明治八年十一月二十二日、身重の妻・静枝を東京に残し、佐久間恪(いそし)は単身、四国は愛媛県に着任しました。恪を愛媛県に招いたのは、当時の愛媛県権令(※1)岩村高俊でした。岩村は通称を精一郎といい、土佐藩士で、かつては中岡慎太郎の陸援隊に所属していました。血の気の多い性格だったのか、近江屋事件で坂本龍馬と中岡慎太郎が殺されると、岩村は陸援隊・海援隊の同志と協合し、「新選組に近江屋を襲撃するよう仕向けた」として紀州藩公用人・三浦休太郎を天満屋に襲撃し、更に戊辰戦争では尾張・松代など東海・
新装版竜馬がゆく(7)(文春文庫)702円Amazon新装版竜馬がゆく(8)(文春文庫)702円Amazon司馬遼太郎の代表作の一つと言える「竜馬がゆく」もいよいよラストの2巻です。7巻は、薩長同盟を締結し、更に幕末の風雲児としての竜馬の活躍が目覚ましくなってくる場所です。そして、自前の船であるいろは丸が紀州藩の船と衝突し沈没したいろは丸号事件という国際法に則った日本で初の海難審判の話も出てきます。そして、巻の最後に大政奉還につながる船中八策の話が出てきます
遠征三日目「EndlessSHOCK2019」大千穐楽日当日の朝少しのんびりホテルをあとにして、梅芸近くのタリーズ様で「光一SP」を購入して梅田芸術劇場様へ1時間ぐらいチョコリスタを飲みながら、お写真を撮りながら最終的にはお座りしてお別れを惜しみつつ、開場を見守って11:05頃、劇場を後にしました。阪急列車に揺られて、京都四条河原町へ到着竜馬様が路面でもお出迎えしてくれます(笑)駅から歩
幕末維新ミュージアム。近江屋事件、池田屋事件を精密な模型でリアルに再現。
ブログにご訪問いただきありがとうございますはじめましての方はこちらもどうぞ→🍀*****『人たらし』という言葉を聞いたことありますか?豊臣秀吉の話が有名らしいですが、私は大河ドラマ『龍馬伝』で知りました誠実で行動力があり、根回しが上手で敵もいつの間にかファンにするという龍馬さん失敗してもまた立ち上がり、日本中を疾走その一途さに心を打たれますなんとか彼の力になりたいとテレビの外からでも応援していました近江屋で襲撃されて「わしは・・・この命使い切れたかぇ・・・」という
今年に入り京都のロケを行っておりましたが、その時の番組について情報が公開されました。BS113月11日(月曜日)午後7時からの歴史科学捜査班[字]#23「龍馬暗殺の真相元刑事が徹底捜査!」https://www.bs11.jp/program/?p=472348&s=211&e=36507&ed=20190304これまで事件情報をテレビで解説している私と、少し違った私です。ご覧ください。また、HPもあわせてご覧ください。
慶応三年十一月十五日の夜、四条河原町の醤油商近江屋の二階にいた坂本龍馬と中岡慎太郎は、突然駆け上がってきた刺客たちによって殺害されてしまいました。史上名高い近江屋事件です。さて、事件についての詳細は今回は置いといて、『維新史蹟図説』(維新史蹟会編/大正13年/東山書房)に掲載されている近江屋の写真を紹介したいと思います。近江屋に関しては『維新の史蹟』(大阪毎日新聞社京都支局編/昭和14年/星野書店)に以下の記述があります。ちょっと長いですが大事なところなので・・・千年の都、京
インターネットで色々と調べてみたら、『薄桜鬼』に海野弦蔵が登場している事を知りました。やるねえ~海野弦蔵については、新選組の大石鍬次郎が近江屋を襲って坂本龍馬を殺害した見廻組隊士の一人だと供述しているのですが、どういうわけか近江屋事件関連の文献には名前が出てこない、忘れられた存在の人物です。4年前の2015年12月にその海野弦蔵について記事にしたのですが、『薄桜鬼』は翌2016年の8月のようで・・・。なんとなくニンマリしてしまいました。まあ、海野弦蔵
古舘伊知郎の話術が凄すぎて楽しみな特番今回は坂本龍馬の話で大河ドラマもちょうど西郷どんだったしちょうどいいんじゃなかったかな寺田屋事件の時龍馬の護衛役の人がカメラを止めるな!の監督役の濱津隆之で古舘伊知郎がそれにちなんだことを実況中継の中に交えて言ってたのには吹いた寺田屋事件の逃走のくだりもワンカットだったし(∩ˇωˇ∩)心なしか、濱津さんも一瞬背中が吹いていたように見えたけど気のせいだと思う幕末は興味ないんだけどおもしろかったなまたやって欲しい!!
先日テレビで坂本龍馬暗殺の話がやっていました。いや~、面白かったです(^^)私は「今でも暗殺の実行犯が議論されている」って事ぐらいの知識しかなかったんです…しかし番組内で歴史学者の先生が「ほとんどの歴史学者は実行犯は京都見廻り組ということで一致している」と言っていました。それだけでも私的には「ほ~」ってかんじです。坂本先生の動きを見ていると、本当に不用心ですね(((^^;)寺田屋で役人二人をピストルで射殺しており、幕府から指名手配中にもかかわらず昼間から出歩いてます。殺害される数日
1867年11月15日坂本龍馬が暗殺された近江屋事件に迫っていました。暗殺された要因は、寺田屋事件で伏見奉行所の役人二人をピストルで射殺したことと、薩長同盟の重要文書を残していたこと。そして、船中八策からの流れで、土佐藩も穏便派になり、建白書を出します。そして、徳川慶喜が大政奉還を為す。これにブチ切れたのは会津藩:松平容保。保科正之以来、会津家訓15箇条を堅く守って来た会津藩は、大の幕府奉公人。京都守護職であり、京都の警察の役割を果たしていた。薩長、会津以外の諸藩は
先日、『今井信郎の愛刀』の中で、信郎が坂本龍馬を斬った(かも知れない)刀を、剣術の師匠である榊原鍵吉に見せたところ、健吉が大変気に入って自分の腰に差したまま、とうとう返さなかった、という話を紹介しました。そこまで気に入ったのだとしたら、当時は一生に一度あるかないかだった写真撮影にのぞんだ時にも、その「龍馬を斬った(かも知れない)刀」を差していたのではないだろうか・・・。そうなると、実はこの写真で榊原鍵吉が差している刀こそが「龍馬を斬った(かも知れない)刀」なのかな、とちょっと考えたり
河上彦斎について調べていた時に、ちょっとした拾い物をしたのでご紹介します。国会図書館デジタルコレクションに、『国士列伝』という書籍が公開されています。これは大坪草二郎(1900-1953。歌人で「アララギ」同人)の執筆によるもので、昭和16年に高山書院から出版されました。この中に河上彦斎についての伝記があるのですが、残念ながら、ほぼ小説といってよい内容であり、何を参考にしたのか、誰に取材したのかはほとんど述べられていません。その一方で、同じく今井信郎に関する伝記は、史料や関係者
今日から三連休。今朝はいつもの時間に起きて、早めに散歩してきました。河原町通を歩いていると、近江屋事件の碑が立っているかっぱ寿司のとなりが、何やら工事中。何が出来るんだろうと思って見てみたら・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!ド、ド、ド、ドンキホーテ!!!!!!!!!!いらんいらんいらんいらんいらん!!!!!!!!!!しかも地上8階、地下1階。なんで許可が下りたんだ。あのとお
<阿武隈川物語>(20)伝統の技薄さ世界一河北新報阿武隈川支流の広瀬川沿いで、養蚕地帯を抱えた川俣は古来、絹織物の集積地だった。近代日本の蚕糸業発展に伴い、川俣産の薄手の絹織物「軽目羽二重」は...チャールズ皇太子70歳誕生日家族写真を公開www.fnn.jpイギリスのチャールズ皇太子が、70歳の誕生日を迎えた。...また、王室の公式ツイッターには、皇太子のこれまでの歩みをまとめた動画が投稿され、そこには、...「新三國志」が,シリーズ本家「三國志V」とコラボ決
あの有名な近江屋事件の階段!