ブログ記事2,142件
今日の朝ドラ「舞いあがれ!」を見ていて後半思わず身を乗り出した。(笑)わが滋賀県の湖北の天才、国友一貫斎が登場したのである。国友一貫斎。1778年~1840年。江戸時代後期の人である。(あの改革をした松平定信なんかの時代)日本で最初の反射望遠鏡を作った人であり、月のクレーターなんかの観測に力を入れていた。また日本で最初の空気銃を作ったり、実に多くの発明品、製作品の数々。江戸のエジソンとか江戸のダ・ヴィンチとか呼ばれている。そして、「阿鼻機流大鳥秘
おはようございます今回期待してる選手はこれWBCので売ってるんですかねしばし考えましたよし森浦大輔握手はカープファンですボケていましただから入れ替え可能選手だよね確かね強化試合ね去年の秋頃の強化試合オーストラリア代表からとの試合でたしねもりがねいいピッチングを撃たれた記憶がある投げて投げてました僕それで思い出したんですけど近江高校補欠校から準優勝したよねあの山田山田がねちょっと今名前出てきそうがねあのエースナンバー必要ってところですか西武に行ったねドラフト5位ぐらいでまりや山田選手ハントだ
ミュージックセキュリティーズのパピエのこだわりスイーツファンドからスイーツ詰合せが届きました^^<スイーツ詰合せ>・近江信長さつまいもクッキー(80g)・近江信長イチゴクッキー(80g)・近江信長政所茶クッキー(80g)・近江信長かぼちゃクッキー(80g)・近江信長黒豆クッキー(80g)7年以上前に出資したファンドから、いろいろあって商品を選択したら、焼き菓子を送ってくれましたパピエと言えばシュークリームとかプリンのイメージが強かったけど、今回は初の焼き菓子でした
固くなった粘土は2年前の物で何の粘土か?色からしか覚えがありません!黒いのは流石に黒陶土ですが灰色は近江か?茶色は唐津赤?もぐさ上志野、益子赤、色々使ったので、しかも残り粘土なのか?削りカスを、まとめた物なのか?も解りません!解らんからゴッチャ混ぜにして一応、黒、黒灰、茶の3色にして、文一窯さんに教わったように、ナイフで削って濡れタオルで包んでナイロン袋に1日入れて置きました。言われた通りに、翌日にはシットリなっていて、まとめ安かったです。30分
天台宗石塔寺創設年代・・・奈良時代創設者・・・・聖徳太子形態・・・・・寺遺構・・・・・三重石塔・宝塔・五輪塔三重石塔石塔群への石段石仏石塔・石仏石塔・石仏石塔石塔石塔・石仏石仏石垣に組み込まれた石塔略史奈良時代の聖徳太子開基の寺院。その後一条天皇の勅願寺となり隆盛を極め、80余坊の大伽藍を築き栄えたが、戦国時代に織田信長の焼討ちにより、七堂伽藍、木造建築物、
湖東三山・天台宗西明寺創設年代・・・平安時代創設者・・・・三修上人形態・・・・・寺遺構・・・・・本堂・二天門・三重塔・庭園・石垣・観林坊他本堂表門表参道・石垣表参道・石垣石垣仁王像三重塔二天門同内側から略史平安時代、仁明天皇の勅願を受けて、三修上人が開基となり寺院を建立した。鎌倉時代の最盛期には17の堂塔と300の僧坊がある大寺院となった。織
湖東三山・天台宗百済寺創設年代・・・飛鳥時代創設者・・・・聖徳太子形態・・・・・寺遺構・・・・・本堂・仁王門・山門(赤門)・表門仁王門本坊・石垣表門本坊本堂・石垣本堂祠本堂・千年菩提樹五重塔跡赤門(山門)石垣・石段略史飛鳥時代、推古天皇の時代にさかのぼる。朝鮮半島の軍事的に弱い百済は亡国に際し、避難先として日本を調査する為派遣した僧・
湖東三山・天台宗金剛輪創設年代・・・奈良時代創設者・・・・行基菩薩形態・・・・・寺遺構・・・・・本堂・二天門・三重塔・黒門・本坊・庭園・石垣・阿弥陀如来坐像他本堂大悲閣黒門(惣門)石垣二天門本坊庭園三重塔白門略史奈良時代の中頃、聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山した。平安時代の初め、比叡山より慈覚大師が来山し天台密教の道場とされて以来、延暦寺の末寺、天台宗の大寺院となった。ポ
名神高速道路大津サービスエリア下りの2階のフードコートにあるお店です。株主優待券を使用する場合、フードコートの券売機では利用できないので、隣のドライバーズコーナーのレジで株主優待券を渡して券をもらう形になります。今回は、値段が一番高い丼近江高虎のひつまぶしにしてみました。ジェイグループの株主優待券を使用し端数はQRコードを使用しましたのでお得でした。フードコートのお店でレジでもらった券を渡して待つ形になります。しばらくするとベルで呼ばれて取りに行きました。せっかく
本多正信(松山ケンイチ)が甲賀(コウカ)の忍を連れてきた?近江(琵琶湖)から来るのが早すぎない??スマホもLINEもないのにどうやって連絡した?名神高速も新幹線もないのに何日で来たの!?
今日は水菜の出荷作業7時半〜17時体感温度が少しずつ上がってきた太陽の顔が見られ、ビニールハウスの中でちょうどいいぐらいの環境だったと思う低音のため徒長することがなかったので安心していたが土壌が仕上がっていたので株はりが良すぎて袋入りは2本〜3本軸が固くないのでボリューム感があってお手頃だ京野菜のイメージに近づけなくてもいい近江野菜が京野菜にならなくていいうちの野菜はうちでしか作れない野菜だうちの野菜を求めてくれる人にたくさん食べてもらえるよ
草津駅「近江蔵元醬油のとり天重」2023(R5).01.19京王百貨店(新宿店)にて購入¥790調整元:(株)南洋軒内容は、滋賀県産米の白飯に、鶏そぼろ・卵そぼろと焼海苔を敷き、その上にタレの掛かった鶏天ぷらが乗っています。付け合わせは赤かぶら漬。
今日は2月7日でフナの日ということですがブログネタ。。。好きなお寿司は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようえええ〜〜〜いやいやフナの日で「好きなお寿司は?」という質問おかしいですよね(笑)確かに鮒寿司というのはあるけれど鮒寿司は近江地方の郷土料理的なものでどちらかというと寿司ネタとしてフナはあまり一般的ではないと思うのですが(笑)気を取り直して好きな寿司ネタの話そうですねーネタとして一番好きな
わがふるさとの町の自慢。まずは1084メートルの滋賀県では15番目に高い山である霊仙山(りょうぜんざん)。[1094メートルとなっている場合もあり、どちらが本当なのか私はわからない。(笑)]私が卒業した多賀小学校の校歌にも多賀中学校の校歌にも霊仙山は入っていた。ふるさとの山である。私は小学生の頃、この霊仙山に登山に行き、テントをはって霊仙山で1泊したことがある。霊仙山という名前は、日本で唯一の三蔵法師である[霊仙]からきていて、その昔、霊仙の寺があっ
今日はというより昨日の夕方からここ近江、湖東地方は一面の雪景色となった。通勤の行き帰りが気分はブルー。雪は嫌い‼️(笑)何よりも何よりも通勤がホントに苦痛。今朝は気温も低かったので、信号機のあの赤黄青に雪が張り付いてしまっていてまったく見えない信号機があった‼️[ワオ~]動けなくなっている車も数台見た。[車を押してあげたいけど、そんなことしてたら遅刻してしまう]私の街は20センチは積もっている。明日の朝が心配だ。………………昨日の朝日新聞
日本最古で最大の石塔百済の悲しい歴史を背負う!ずんだもん、遺跡に行くの巻6(滋賀・石塔寺)ずんだもんが気ままに、日本全国の遺跡をめぐり、疑問をもつのだ!解説は四国めたんに任せているのだ。四国めたんの勝手な解釈もあるけど気にしないのだ!時折独自キャラも登場するのだ。ずんだもん立ち絵:坂本あひる四国めたん立ち絵:坂本あひる動画作成ソフト:ゆっくりMovieMaker4light音声作成ソフト:VOICE...youtu.be
みなさん、「近江商人」をご存知ですか?私はこの会社に入るまで知りませんでしたもう売れてしまいましたが、近江商人のうちの1つ、日野商人が出た日野商人街道沿いのお家をお取り扱いしていたのですそこで初めて知りました近江商人について日本三大商人の1つで、近江を拠点として各地で活躍した商人達の事。質素倹約に努め、売り手・買い手・世間全てに利益を提供できるよう心がけていたそうです。主に近江八幡・日野・五個荘から輩出されました。八幡商人(近江八幡)江戸時代前期から活動全国
信長公は正義感の強い武将織田信長は1534年尾張の那古野城にて織田信秀の嫡男として生まれ。3男であったが、信長公の母は、織田信秀の正室・土田御前であった為、織田の嫡男扱いとなった。幼名は吉法師。後継者として育てられたが、幼少の頃から奇行な行動が多く「尾張の大うけつ者」と評され、自分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れる日々を過ごしていた。1551年父、織田信秀の急死により、18歳の信長公が織田家を継いだが、その後も奇行が続いたことから、教育係だった平手政秀が諌めるために切腹した。さす
こんばんは風のマーサです😊今回は旧八草峠について紹介します。現在の地図では、その存在もルートも忘れ去られていますがかつては近江地方と奥揖斐地方とを繋ぐ交通路でした。具体的には金居原(滋賀県長浜市)と川上(岐阜県揖斐川町)とを繋いでいます。また古くは川上よりも峠側に八草村が存在したらしい。(上写真は八草峠旧国道ルートからの眺め)さて八草峠の古道探索の記録を書いていきます。まずは今回の探索に至るまでの経緯から〜ある日、愛読書?の<県道マップル25>滋賀県道路地図を何
風がけっこうあって琵琶湖の白波がウロコの様に見えた冬の琵琶湖の蒼はなんとも言えずキレイだ展望台が出来ていた前の道を横断して危ないから上から鳥居が見えるように近江最古の大社だそうでちゃんと知らなかったこの前唐崎神社に行ったときに石に白髭と書いた何なんだってやつ見つけて漢字一緒やしなぁ~白髭さん調べてたら出てきた道標やったんやぁ~他にも残ってるのがあるそうだなんとなくね他でも見てる気がするのよね~なんでこんなところにっておんなじ事思っ
6時45分目覚め👁️昨夜も相方さん待ってたけど寝てしまったw最近忙しそうだわ今日誕生日の人おめでとう🎉🎂きらさんですよぉおはようどすうw暖かいよね?洗濯物外に干したセブンイレブンに寄ったら丁度運良く品だし中でした(*´▽`*)ここのセブンは棚から商品が全部無くなる激売れ?コンビニ🏪知らんけど・・🤭苺ジャム🍓が苺ジャムでしたw人工的な味じゃなく🍓ジャムです😋304kcal138円(税込)さてと良いお天気☀️だから出かけてきます👋以前ずっとずっと髪を美
中川誠盛堂茶舗の近江茶(煎茶)日本茶発祥の地比叡山麓大津のお茶です。(パッケージの説明より)とても水食も爽やかで飲みやすいお煎茶です。
現代の近江と大津は滋賀県ですが、はるか昔の奴国があったときはどうだったのでしょうか?なんでそんなことを疑問に思うのかというと古代史に出てくる近江や近淡海を全て琵琶湖で読むとなんか変だなと思うことがよくあるからです。研究者はその理由をいろいろ考えてはいますが苦し紛れの逃げのようなものが多いのです。よって場所自体が違うという発想でその違和感をスッキリさせたいと思います。古代での近江というと天智天皇の近江朝が思い浮かびます。大和から遷都して比叡山の東に都を作りましたが、唐からの侵攻に
赤穂浪士で有名な吉良家は名門でした。鎌倉時代に足利義氏が遠江の守護になります。地名をとって吉良義氏になります。室町時代に嘉吉の乱で6代将軍義教が暗殺されたときは吉良が将軍の代行を務めました。戦国時代、吉良義定は徳川家の家臣となり、関ヶ原の戦いで大活躍し、旗本になります。吉良家は儀式やしきたりを大名に教える高家になります。江戸幕府を開き、征夷大将軍になった家康。将軍職は3男秀忠に譲り、徳川による世襲制になります。この時に朝廷との調整を担ったのが、吉良家で
先日の読売新聞で、「生産性を上げる三角形」という記事を読みました。幸せで生産的な組織は、三角形でつながっているのだそうです。つまり、直接関係がある上司と部下が話すだけではなく、複数の人達が互いによく話し、網の目状に人が繋がっているということです。また、このことは職場だけに当てはまるのではなく、友人や家族関係にも当てはまるとのこと。非常に納得できる内容ですが、日立製作所の矢野和男さんという方が人の動きを記録したビッグデータを解析して明らかにしたそうです。この話を聞いて
通説では忍熊王が亡くなった場所は琵琶湖と言われていますが、今回は古事記を精査して真実に迫りたいと思います。まず仲哀天皇は、筑紫の訶志比宮にいたとき熊曾を討とうとされましたが、神功皇后は海の向こうの国を攻めるように進言しました。天皇はそれに従わなかったので神の罰で琴を弾いているうちに亡くなったと古事記には書かれています。海の向こうの国を攻めたい人がいたのにその国の実力者が協力しなかったので死んでしまう、こういうことは今回と白村江の戦いの時との二回あります。仲哀天皇も実際は殺されていた
おはようへっ滋賀県大津市の膳所駅にあるパン屋さん!改札口向かって右側のパン屋ここには、ここ限定のパンとアンパン(生クリーム入り)がある!上が幻のクリームパン下がアンパンどちらも一個200円税込216円近江ひかるくんが焼き印!めっちゃ美味しいよー愛と勇気とレクリエーション(本多樹里)のSNS✨インスタ✨https://www.instagram.com/hondajuri🌱YouTube🌱https://youtube.com/channel/UCPlbPdhIP
ひざ・股関節の痛みは週1スクワットで治せる!("筋肉ドクター"が教える特効筋トレ)Amazon(アマゾン)194〜4,147円ざんねんな筋トレ図鑑(いくらやっても意味がない)Amazon(アマゾン)220〜5,360円近江聖人中江藤樹の箴言ですが、最近本当にそうだなと思います。私は心身を強く健康に元気にする正しい道を探してきましたが、結局ズバッと教えてくれるものには出会えず仕舞いで、自分で見つけるしかありませんでした。そして、同志のような顔をして近づいてくる人々も多くいました
近江学びあいステーションの新春イベント♪書道家山田麻子さんのワークショップ「ハジケま書」を開催しました!予め、学びあいステーション周辺の散歩で拾ってきた草の根っこや葉っぱ、木の枝などの中から自分がこれだと思うものを筆に選択し、いざ大きい半紙に向き合います。美しい文字や伝統的な書ではなく、身体全体を大きく使い、文字で自分を表現することを大事にしているこの「ハジケま書」。行きたい所や○○といえば?など麻子さんの発するテーマに沿って、書きたい文字、自分らしい字を力強く発散しながら