ブログ記事188件
自分の道を見つけて下さいそんな思いで代表が決めた古民家の名称ライトハウス自分の光を見つけたら自分の光を認めてほしいありのままの自分に自信をもって古民家のスタンプを作る時に灯台のてっぺんを宇宙船にというdanの希望が叶い出来ましたLightにはいろんな意味を込めました草木花太陽大地空気水生き物自然の中に自分の身を置くことで立ち止まり気づき心が明るく軽くなり本来の光を取り戻す輝く魂に生きる歓びに感謝する農泊の準備が整ったら一泊目は市内の神社仏閣観光二泊目
大晦日元旦と二晩続けて寝床に入ると大きな家鳴りがパシッポンッと断続的に響きますうつらうつらしながらも音は一時間ほど続き誰なのとテレパシーで話し掛けると何かエネルギー体が動くのを感じましたそうです座敷わらしちゃんですなんか一人増えたかも里山で一番古く300年の歴史のある茶畑の妖精さんと感じhanaに話していると宇宙サインの閃輝暗点が始まりました一緒に遊ぼうと思い年末におもちゃを購入していたので待ちきれずに仲間を連れて来たのです更に驚いたのは一緒に泊まった仲間のお家
ホースセラピーと障害者支援をされている岡山のPAKARAスタッフが来られ奈良青葉仁会と畑ヘルパー倶楽部の活動内容の情報交換をしました雑草の繁った丘陵地を歩きながらこの下に茶畑があると説明すると茶木を確かめて驚いたみなさん農家の方にとっては厄介者の雑草取りも私たちにとっては癒しの作業なんです物事を見る感じる視点が異なると心の持ちようも気持ちもまるで変わる事を目の当たりにし日夜作業に追われる農家さんが自分目線を改めて省みて新鮮な気持ちで受けとめていたのが印象的でした就労
「6次産業化」で日本の農業は変わるか?1次産業の農業×2次産業の製造×小売り・飲食・観光=6次産業だが、この10年で2割増え、過去最高の2兆円を超えた。栃木県は72%増でインバウンドを意識した「農泊」が功を奏している。70%増の徳島県は6次化に貢献できる学生の育成に力を入れている。いい流れだね
2024.08.22ThuVol.143東京は連日の雨で涼しいわけでもなく大変そうやね都内午前中から激しい雨〜22日夜遅く道路冠水など十分注意|NHK首都圏のニュース【NHK】22日も関東甲信を中心に大気の状態が不安定になっていて都内では午前中から激しい雨が降りました。東日本や西日本では22日夜遅くにかけて雨雲…www3.nhk.or.jp台風10号も発生して来週上陸?明日も関東など突然の雷雨北日本は大雨警戒台風10号は週初めに本州接近・縦断か(気象
農家さんとのご縁でhanaの咲品がはならぁと2024に展示が決まりました場所は私がいつもお手伝いしているお米とお茶農家さんのある奈良市田原エリア地元にお住まいの磁器作家さんと共に農家さんの営む遊茶庵へ展示します只今咲品をマイペースで制作中新しい試みとしてdanのアートエネルギーチャネリングポエムを添えて一緒に展示します🖼️アーティストの作品に見に多くの方が足を運んでくれ里山の魅力を感じてくれると嬉しいなぁ古事記の編纂者太安万侶の墓もある田原やま里博物館私はこのエリ
「人口減少社会における地域づくり対策特別委員会」の県内視察で、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館と山県市の「GIFU-DO農泊」を視察しました。航空宇宙博物館(そら博)は地元で何回も訪れていますが、今回は平日で小中学校の団体が多くて、産業人材育成に貢献していることを実感しました。「GIFU-DO農泊」は、若者の働きかけで山村の集落が一体となっての取り組みでしたが、田舎暮らしの体験による関係人口構築を目指しており、移住定住につながればと思います。昨日の剪定作業や川縁を歩き回った筋肉痛が結構あった
こんにちわいつも見て下さる皆さんも、たまたま見たよの皆さんも、本当にありがとうございます。混乱の時代だからこそ、本当の意味で『自分がどう生きたいのか』見つける必要があると勝手に考えているぎゅうちゃん2020です。今後世界がどうなるかはっきりは分かりませんが、「ドル」「円」「紙幣」が機能しない世界がもし来たら、やっぱり『自分たちで食べ物を育てる』という点が大切になってく
今日は富山県農泊推進ネットワーク会議に出席農山漁村の振興には農泊が有効に機能するとして勧められていますその通りだと思います利賀村のようなところはその地形自然環境そこにある生きてきた生活文化それが人を呼び込めるツールとして機能すると思うます近年その資源について意識を浸透して行くことが難しいです😓が挨拶の中で富山県も70年ぶり?100万人を切ったことからあらゆる手段を講じて移住定住に取り組むその一つとして農泊も重要視されているとありました
農泊を進めるためのパンフレット届きました人と人とのつながりが薄くなって世の中が荒んできている少しでも生きていくときは人や自然との関わりが大切であるということを自然のなか農泊をして感じさせる富山県の推進パンフレットが届きました利賀村は武蔵野市の児童が訪問して50周年にもなる先進地域として認められていますなんとか継続していきたい今年の地震では被災地で助け合って生きている支援の輪も広がっている助け合い人らしい世界が感じられることです何かこ
2月末締め切りの農泊推進協議会応募申請が終わりました今年に入り本格的に動きだし官公庁挨拶回り&補助金申請書類作成を私の出来る範囲でお手伝い農家ボランティア活動も奏功し光の構成員の輪も繋がっていきます先日代表から名刺デザインがメールされてきました何と運営責任者でありプロジェクトマネージャーの私に名刺を作って頂けることに挨拶回りでは名刺を頂くだけでしたがこれからは名刺交換も出来るなこの活動なら地域と人の繋がりを大切にして自信をもってオススメしていける世界遺産奈良の
今日は富山県の農泊地域の推進の会議昨今の社会はいろんなことがネットでできる人との関わりが希薄になっている個人主義が進みすぎているのではと自然豊かな地域で宿泊体験することが人として有意義な時間になるのではと県内各地の方と会議利賀村の自然環境を活かした活動をこれからも推進したいと述べますた。
農泊推進計画申請のため現在の取組と今後の計画説明に霞ヶ関の農林水産省へ赴きました顔合わせに同行してくださった方の感想がとても好感触だったようで先へ先へと歩を進める代表が頼もしい一仕事終え新橋にある奈良まほろば館のTOKIで奈良の食材を使ったランチを素敵なBALカウンターで頂きましたこのあと私は帰りの新幹線まで東京駅周辺散策やっぱり都会より里山が好きだな皇居のお堀では大好きな白鳥さん発見久しぶりだなぁ~可愛いこの写真を見た代表の言葉白鳥のように直向きに行くぞ~!の返事
枚方市樟葉のカフェ併設の社交ダンススタジオ💃🕺前田ダンスカンパニー&panico.へようこそホームページ/Instagram/レッスン料金/レンタルスペース/panico./お問い合わせお電話はこちら大晦日は鳥取八頭郡八頭町にあります古民家太田邸で過ごしてましたよ古民家太田邸【公式サイト】明治の頃から、この地で静かに時を刻み続けてきた太田邸。主屋は明治中期の建築。当時の趣を大切に残しつつ、皆さまをお迎えできるようにと太田邸は生まれ変わりました。国登録有形文化
私の携わる古民家プロジェクトの活動を見てもらうため妻に声をかけると快く片付けを手伝ってくれました鎮守の天神社はここだよと教えると妻はご神木を見ていたそうです🌲そして古民家片付け中に見つけた見たこともない巨大な天神社の木の神符?大きいもので2mもありどうやらお宮の造営の際に頂いたもののようです今までありがとう~と感謝の言葉でサヨウナラして片付けました翌朝二人ともフラフラ高波動酔い状態誰か付いてきたのかと部屋を見ても天神社の神様も小さいおじさんもいないふと窓の外を見ると
現在、京都にある旅行会社と協働でウォーキングを取り入れた九州のセルフガイドツアーを造成している。先週は、3日間かけて佐伯と別府の宿泊施設のインスペクションを行った。これまでも長年、インスペクションのコーディネートは行ってきたが、お宿さんだけをこれほど集中的に視てまわったのは初めてである。3日目の最終日には、大分県主催でアドベンチャーツーリズムのシンポジウムも開催されていたが、まだまだ県内の民間事業者間にアドベンチャーツーリズムという領域は浸透しておらず、僅かな自治体と観光協会が手探
気づけば、11月も終わりかけている。最後にブログを更新したのが6月上旬だったので、かれこれ半年近くも放置してしまっていた。初めての経験である。更新にあたって、前回からの神社探訪を続けるチョイスもあったが、それもまた不自然な気がして、久しぶりにグリーンツーリズムの話を取り上げることにした。最近の取組のひとつにAT(アドベンチャーツーリズム)の商品開発のコーディネートがある。守秘義務があるので詳しくは書けないが、15年来のお付き合いである佐伯市の農泊をマッチアップした。
大阪冬の陣スタート海外からも結構来日しており、サウジアラビア、ヨルダン、カタールの人と色々と話してきましたオーストラリアブースもあって、びっくり笑オーストラリアの数少ない日本勝てるものコーヒーはまだマシンに誰もいなかったさすがオーストラリア#宮崎#高千穂#ツーリズム高千穂郷#世界農業遺産#農泊#サウジアラビア#ヨルダン#オーストラリア#コーヒー#カタール#大阪冬の陣#Expo#ツーリズムEXPO大阪
おはようございます。時間を見つけては読んでいる真田純子さん著の『風景をつくるごはん』内容が濃すぎて、なかなか読み進めてないのですが北欧で感じた環境における考え方の差がこの本にも書いてあります。中山間地をどうしていくか?というのがこの本の主題のひとつであるのですがその農村風景を守る話の中に、『欧州の農業に対する考え方』が出てきます。その地域の農業を守るには、地域に馴染んだ農作物(その地域の土壌とマッチした昔ながらに作られているもの)を作り、しかも、それが単一のものではなく(一村一品
こんにちは。昨日から一泊、大分県の安心院に行ってきました。温泉入って、農泊するお宅に伺いました。20年前くらいにも泊まったお宅です。今回はリクエストして、どじょう料理もいただきました。椎茸も鶏めしも何でもかんでも美味しかったです。朝からは、お宅の周りを歩き回り、焚き火と麦畑見学、バッタに蛙、蝶と色んな生き物にも出会えました。お庭の沢山のお野菜も丁寧に育てられていました。野菜もめっちゃ美味しかったです。朝食中に、お宅のオーナーさんから「宇佐神宮行ったらいいよ。」と、言われて急遽、
2023年8月3日この動画の凄さを、皆んなと分かち合いたい🙌
伝統耐震診断士学科講習を開催しました。空き家対策を進めていくことで、結果的に私達の伝統耐震診断も広がっています。伝統耐震診断士の資格を取得して仲間として活動してくださる方も増えてきています。これからはハイブリッドの時代、広い視野を持って進めていきたいと思います。伝統耐震診断士講習終了後、農林水産省に打ち合わせに行きました。空き家対策から林業、農泊KPI、グリーンカーボン、話が盛り上がり、省庁内らしからぬ異様な雰囲気を作り出してしまいました。コツコツ活動が少しずつ良い成果を生みだそうと
今日は武蔵野市児童の利賀村訪問団の離村式を終えてすぐに富山県農泊推進協議会総会に出席正式には富山県農泊推進ネットワーク会議についてwww.pref.toyama.jpで講演は旧知の花垣さん花垣紀之(はながきのりゆき)(一財)都市農山漁村交流活性化機構以前から利賀村のこと評価していただいてます~~この事業推進は利賀村にとって資源を活かす最高のものであると思っています出席は市町村担当が多いですが実際
今日もノースFMサンセットラウンジお付き合いありがとうございました♪今日は月、最後の木曜日♪このあと夜8時からは「農泊ラジオ」ノースFMから生放送だよ\(//∇//)\引き続き、ぜひぜひお付き合いくださいね♡ノースFMは、ラジオからはFM78.9MHzエリア外は、ノースFMホームページにアクセスして、ラジオを聴く!から聴いてねー❤︎ゆみネエのブログは只今九州人気ブログラに参戦していますよろしかったら応援クリックお願いいたしますココをクリック↑クリックで一票入り
こんにちわ。古民家王子です。今回は農林水産省の農泊専門家として、推薦及び認定いただいていまして、令和4年度も、地域派遣事業1件(中山間地域農泊推進協議会さま)に全5回地域にもお邪魔させていただき、さまざまな事前の学びを提供する機会をということで経験したことを中心に共有させていただきながらサポートさせて頂きました。(一部抜粋)約10か月間途中で、むやみに発信して地域の方々の合意形成やチームビルディングの邪魔にならないよう、全日程が終わり落ち
昨日は午後から久しぶりの振袖着付けに行って来ました。しばらくしていないと、手が帯の結び方を忘れてしまいます。新しい結び方を何度か練習して行ったのですが、羽根を二つ取った後の長さがやや足りなくて、バラの形が不十分。正面の帯揚げと帯締めの飾り結びはうまくできたけど、写真は撮りませんでした。早くも来年の成人式前撮りですが、今年のヘアスタイルの流行はどうなるのやら?☆☆☆今日はとてもいい天気になり、毎年恒例になった「酒粕詰め放題」に行って来ました。実際は今年の新
【民泊・体験再開に向けて】コロナの影響で3年間修学旅行生など農漁家民泊をストップしておりましたが…4月から再開します再開にあたって、受入先の方に3年間のブランクを埋めたり感覚を思い出していただく事を目的に、地元の大学生にご協力いただいて民泊のモニターを実施しました一晩の民泊と翌日は郷土料理を一緒に作って昼食をとります天気も良かったので付近の景色の良いところをぶらり受入先の方は「久しぶりで緊張したけど、いつもの静かな暮らしがにぎやかになっ
岐阜に来たのも生まれて初めて。農泊に泊まってみるのも生まれて初めて。白川町の山あいのトマト農家の佐伯さんちにお邪魔しました最高見晴らしよい場所でした。一緒に料理してみたり囲炉裏で焼きおにぎりとかも♥今はトマトなってない時期で。子どもたちはモルック作って遊んでみたり。※五だけ漢字なのは、単なる書き間違えだそうな私も1ゲームだけやってみました。やったらやったで負けるとちょっと悔しい土地の話もたくさん聞きました。今回巡ったと
令和5年2月22日。澄み渡った青空に雪山が映える山口市阿東地区を訪ねた。ここは、都から逃れたかの静御前が余生を偲んだ終焉の地として知られている。道の駅にそびえ立つ静御前の銅像新山口駅を10時に出立したおかげで早目に到着。昼食と打ち合わせを兼ねて「道の駅願成就温泉」に立ち寄った。島根との県境にある高原地帯。空気は冷たかったが、日差しは眩しく、気温もぐんぐん上昇しているようだった。阿東の雪解け水www.youtube.com慌しく駆け巡った山口行脚も最終
令和5年2月17日。今回の出前セミナーは山口県萩市である。萩といえばこの人、吉田松陰先生。「百年一瞬耳」(意味/百年の時は一瞬にすぎない君たちはどうかいたずらに時を過ごすことのないように)こう詠んだ松陰先生は、明治維新で活躍した多くの志士を育て、若くして亡くなられた。最期は、辞世の句に「大和魂」を謳っての斬首刑だったらしい。享年29歳。後年、祀られた松陰神社には多くの句碑が建てられていると聞いていたので是非とも足を運びたかったが、今回は時間が取れず次回に