ブログ記事35件
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の「大垣まつり」華やかな13両の軕が、岐阜県大垣市中心部を巡る「大垣まつり」が昨日5月10日に始まりました初日の「試楽」では、夜に「夜宮」が行われました。ちょうちんをともした軕が並んだ水門川沿い「大垣まつり」は、城下町大垣に初夏の訪れを告げる祭りです370年以上の歴史を誇っています。平成28年12月1日、ユネスコ無形文化遺産に登録文化庁から国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録提案されていた本市の「大垣祭の軕行事」を含む「山
垂井曳軕まつりおいっす!今回は岐阜県垂井町八重垣神社の例祭「垂井曳軕まつり」です。毎年5月2日〜4日にかけて行われ、1日目を試楽、2日目を本楽、3日目を後宴と呼ばれます。その中から今回は試楽です。例の如く代理取材記事ですので順不同です。あと写真を並べただけの部分も多くなります。こどもの日が近づく中、大量の鯉のぼりが泳いでいます。軕神前幕こちらは三番軕東町鳳凰山です。見ての通り長浜型の屋台です。鳳凰山は寛政10年(1798年)に白木の軕として建造され文化4年(1821年
江戸時代から300年の歴史がある「いび祭り」「いび祭り」が5月4日、岐阜県揖斐川町の三輪神社一帯で始まりました4年ぶりに揖斐川町内で所有する五両の軕、全てをお披露目しました神社周辺では、露店も並んで、家族連れでにぎわいました。子ども歌舞伎では、下町の鳳凰(ほうおう)軕で、小学3年〜中学1年の5人が「絵本太功記十段目尼ケ崎閑居の場」を奉納約1時間の演目を演じきると、来場者の大きな拍手に包まれていました。5月5日は、歌舞伎役者の練り込みや、みこしの巡行、神社の餅まきがあり
江戸時代から300年の歴史がある「いび祭り」「いび祭り」が5月4日、5日、岐阜県揖斐川町三輪の三輪神社一帯で開かれます4年ぶりに、神社前で計五両の軕(やま)をお披露目する他、露店やみこしの巡行が祭りを盛り上げてくれます当番町は下町で、「鳳凰(ほうおう)軕」は2018〜2019年の大修復を終えてから、初めての披露になります。金箔(きんぱく)の豪華さや、漆のつややかさが見所ですよ子ども歌舞伎もあります。小中学生5人が「絵本太功記十段目尼ケ崎閑居の場」を演じます歌舞伎は、例年通り
岐阜県大垣市中心部を13両の軕(やま)が練り歩く「大垣まつり」「大垣まつり」が、5月13日、14日に開かれますコロナ禍による中止や規模縮小を経て、4年ぶりの2日間開催となります大垣駅通りに全ての軕が勢ぞろいする等、多くの観客を楽しませる工夫を取り入れて、伝統をつなぎます本番を前に、軕三両がお披露目される4月11日、12日の「先ぶれ」に続いて、13日に「試楽」、14日に「本楽」を開催します13日午前8時15分から、岐阜県大垣市西外側町「大垣八幡神社」の前で、神事とからくり芸を
コロナでなければ今日はお祭りでしたユネスコ無形文化遺産に登録されており13両の軕(やま)が出ます今年は軕の巡行は中止になりましたがお社は神事の準備がされていました毎年お祭りに実家の家族8人を招いていたので招く日まで五月人形を飾っていましたが今年は早々にお天気が良い日に片つけてしまいました床の間には長男の大将さんお店のニッチには次男の桃太郎さんを飾っていました今年はみんなに会えなかったね来年またね来年は高齢の両親がお祭りに来れるかな来て欲しいな…帰省
5月。大垣市が一年の中で一番盛り上がる大垣祭りがある。今年はコロすけのせいで中止となり、残念。心待ちにしていた方も多くおられたことだっただけに、悔しさも募ります。本当でしたら来週9・10が本番。なので、この時期には町のいたるところで笛や太鼓の音が聞こえ賑やかな雰囲気に町中がなる♪ドンドンドン!!ピ~ヒャララ~。そして、本番。大垣市にある全13両ある軕が決められた道順の元に曳き
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。私の住む岐阜県大垣市には、毎年、5月に大垣祭りがあります。今年は、5月11、12日でした。13両の軕(やま)が出て、街は沢山の人で賑わいます。神楽軕(かぐらやま)相生軕(あいおいやま)布袋軕(ほていやま)榊軕(さかきやま)浦嶋軕(うらしまやま)菅原軕(すがわらやま)軕(やま)の写真は勇壮でしょう。1両の大きさは、高さ約4~6m、幅約2~3m、
岐阜県大垣市の八幡神社周辺で行われユネスコの無形文化遺産に登録されている「大垣まつり」は、370余年の伝統を誇り、13両の軕(やま)が祭囃子を響かせて大垣まつりの特徴でもある、城下町を約8㎞の巡行し、華麗な祭り絵巻を繰り広げます。(12日)「大垣祭の軕行事」は、大垣の城下町祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事であり、大垣藩主下賜の軕と町衆の軕が併存する形態は全国的にも希少です。また、からくり人形には中京圏の山車行事、軕上の芸能には近畿圏の山車行事の影響が色濃く、東西の祭
「大垣まつり」のご紹介の続きです。昼に一旦帰宅し、夕方、宵宮の行われる八幡神社を訪ねました。19時、一斉に点灯された軕が一台ずつ神社の鳥居前でカラクリを披露し、水門側の川辺を巡ります。撮影順にご紹介せせていただきます。最後の軕が挨拶を終え、帰って行きました。試楽の宵宮が終わりました。翌日曜日が本宮でしたが、私は、母の実家のおばの葬儀に参列させていただきました。満で101歳の大往生でした。遺
11日、ユネスコの世界文化遺産に{山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された「大垣まつり」(岐阜県大垣市)の試楽を見学して来ました。我が家からは、道さえ混んでいなければ30分ちょっとで行けるのですが、これまで訪ねたことが無く、ずっと何時か行きたいと思っていましたが、何時かなんて待っていてもやって来ないので、「行くぞ!」って決め、行って来ました。まつりは、土曜日の試楽と日曜日の本楽の2日間開催され、土曜日の試楽を見て来ました。朝、10ケ町の山車10台と持ち回りの山車3台の市役所前での「掛
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。私の住む岐阜県大垣市は、毎年、5月に大垣祭りがあります。今年は、5月11、12日です。ユネスコ無形文化遺産に登録されたお祭りで、13両の軕(やま)が出て、街は沢山の人で賑わいます。2両の軕(やま)の舞台では、子供の舞踊がめちゃ可愛かったですよ。玉の井軕の踊り子さん全員栗田あおいちゃん(9歳)、佐竹由衣ちゃん(7歳)、大橋結愛ちゃん(11歳)、大橋明紗ちゃん(8歳)、栗田武蔵くん(
平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録された『大垣祭の軕行事』慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿3社の寄付で表し、大垣10か町が10両の軕を造って曳回したのが起源とされています。絢爛豪華な軕が水門川沿いを祭りばやしを響かせながら練り、大垣市役所前で人形からくりの舞を奉芸していました。水の都大垣素敵な街ですね✨
おはようございます先週末は地元のお祭りでした平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されたみたいで、なんだか見にこられる方が増えた気がします軕は全部で13基あります夜宮の提灯を灯した軕は、近くでみると迫力がありますが、離れたところからみるのも素敵です八幡神社にお化け屋敷があり、昔一度だけ入ったことがあるのですが、、怖くてずっと目をつぶって走って、友達に迷惑をかけたのが懐かしいです皆さんもお祭りがあれば楽しんでくださいねグランクリニックE脱毛HP
今日と、明日は、地元のお祭りです🎆👘お友達と、行ってきました~💕大垣祭りの軕(やま)は、ユネスコ無形文化遺産に登録、国重要無形民俗文化財に指定されています。十三両の軕が、巡行します夜の軕も、綺麗ですよ~♪✨屋台で、肉巻きおにぎりと、チョコバナナと、唐揚げを買いました💕とっても、美味しかった~明日も、やってま~す‼️天気が心配ですが...♡このみ♡
皆さんこんにちは。大垣まつりの軕を今年もじっくり眺めることができた、助六です。皆さんは大垣まつり行きましたか?僕はちょうど1週間前より恵比須軕先触れについておりましたので、もう1週間経過したのかと思うと、早いなと思います。今年の祭りは例年になく会う人が多かったのと、色んな方とお話していたため、写真をあまりにも撮影できませんでした。証拠に本楽では1枚も撮影しておりません(原因不明のスマホバッテリー切れの影響もありますが)。なので先触れで撮影した写真は少しはあるので、それを紹介しようと思い
初夏を告げる大垣祭りが終わりました。朝6時に神社に集合し軕を出し22時軕を戻し無事に大垣祭りを終えることができました。今年も、多くの人に見ていただきました!!二日間で27万人!!地方のお祭りにこんなにも多くの方がきていただけたなんて、嬉しすぎます。お声かけていただいた方は『地元にもお祭りはあるけど、こっちのほうがいいわ!!来年も、見に来るからね~』なんて、いって下さいました。ま
今日は、ユネスコ無形文化遺産に登録されて初の大垣まつりに行ってきました姉ちゃんが、授業かなんかで話しを聞いたらしく、軕(やま)を見に行きたかったみたいです朝の9時半にアクアウォークへ駐車(買い物メインです)し、駅の南側へ八幡神社を目指すと見えてきましたこんなに近くで見るのは初めてやから、かなり迫力ありましたねからくり奉芸も見事でしたあまりの人蒸せと、日差しがキツかったので一旦退散かき氷でクールダウンガラ悪いなこいつ…誰に似たんだか姉ちゃんはかき氷くれたけど、チビ助はくれずそれ
姉上様が入院してから、毎日、甥っ子達のご飯(お弁当)を用意したり、洗濯したり、忙しく駆け回っております。姉上様のお見舞いは、2日に1回くらいのペースで行ってますが、まぁまぁ、元気そうに見えるので、そこは安心かなと思います。ただ、私も背中の病気の影響で、歩く機会が増えると、足が(特に付け根)が痛くて堪りません(涙)そんな中ではありますが、昨日、妻ちこわかと、甥っ子長男坊+次男坊を連れて、大垣まつりに行ってきました(夕方)ユネスコ無形文化遺産に登録され
土砂降りだった今朝。大垣祭り試楽5月13日(土)午前中の予定は雨のため中止・・・。午後からは12時0分~18時30分出軕自由巡行旧市内一円19時0分~21時0分夜宮八幡神社前~龍の口橋(天候により変更する場合があります)こんな予定となっております。今は大垣市内を自由巡行中。各町内が、軕をひき歩いておりますので見つけたらラッキーです!!明日は本楽5月14日(日)時間内容場
皆さん、こんにちは。全然GW”らしくない”連休を過ごした、助六です。今日で連休終わりですね。お仕事されている方は、次の連休が7月入ってからしかないと悲嘆に暮れている、というSNSの投稿を読みました。そりゃ悲しいですよ。大学生だと夏休みにしか次の連休がないということになりますね。僕は前回のブログでお知らせしたとおり、GW恒例の行事「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」へ行って来ました。全部で7つのコンサート、3つの無料講演会、2つの無料コンサートを見ました。今回は、自分の好きなベートー
5/13・14土日大垣祭り開催。そう、もう来週のことです。先ほど、天気予報を見ると土曜が雨予報・・・。昔からの言い伝えによると、持ち回りの大黒さんとよばれる軕があって、その軕がある町内の担当の時には雨が降る・・・なんて話があるんです。まさか!?!言い伝えのままだ!!雨だと、お祭り自体は開催されてはいますが皆様に軕をお見せすることができない・・・。軕は漆塗り。そして、
本日よりGWがスタートされた方も多いのではないでしょうか?自動車関係のお仕事の方は9連休だと話していました。この週末が明けて月火がお仕事の方でもその後の連休は5日間!!フェスですか?!BBQですか?!ゴロゴロ・・・ですか?!何をするにしても、お車での移動の際は十分にお気を付けくださいませ。そして当店にもGWに合わせたアイテムがIroquois(イロコイ)さんから入荷しました。
皆さんこんにちは。SNSでは浮足立っているのがバレバレな助六です。いよいよ来週からは1年の中で1番「熱い」月、5月です。先週までは大垣まつりについて書いていましたが、来週の話もしなければと思い書いてみることにします。来週GW中は例年のごとく、関東からは出ません。今年も東京国際フォーラムで開催されるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(通称LFJ)に行くことになっているからです。今年のテーマは「ダンス」。ずばり踊りの祭典なんですよ。日本古来の日本舞踊の公演も3日目に予定されていますが、僕
皆さん、こんにちは。ここ最近暑いので、桜散ってすぐに夏が来た、みたいな感じになってきましたね。新年度講義開始から今日で1週間。大学新入生も少しずつキャンパスライフを楽しんできているのかなと感じています。でもやっぱり、僕の頭は先週も書きましたが、先週よりも増してきている大垣まつりです。寝ても覚めても感じてしまう、この感じは、祭り関係者独特の感情なんでしょうか。さて、今日は前回のブログで書けなかった、大垣まつりの軕について触れていきたいと思います。例年やっている気がするのですが、去年1
皆さんこんにちは。大垣まつりのことを年間を通して考えている助六です。タイトルにもありますが、大垣まつりまであと1か月。来月は大垣に帰省し、祭りの担務員として仕事に従事していることでしょう。今回のブログは、この「大垣祭の軕行事」に関して、話していきたいと思います。まず、今年の祭りはある祝いの祭りです。それはというと、ユネスコ世界無形文化遺産「日本の祭りの山・鉾・屋台行事」の一つとして登録されて初めての祭りです。遡れば、2015年3月に国重要無形民俗文化財指定を受けた祭りですが、それ
皆さん、こんにちは。お久しぶりの更新です。助六です。いかがお過ごしですか。ブログから遠ざかっていた日々、僕は色んなものを見、色んなものを吸収し、今に至っています。前回のブログ更新が9月末なので、今回は約半年ぶりの更新となります。その間に自分の好きな「大垣まつり」が、「日本の山・鉾・屋台行事」の1つ、「大垣祭の軕行事」としてユネスコ無形文化遺産登録を受けました。非常に喜ばしいことです。それに伴い、先月11日、東京駅八重洲中央口におきまして大垣まつりのPRとして、自分も参加してきました。
平成29年5月13日(土曜日)14日(日曜日)に開催します。昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録され注目度が一段と増した大垣祭り。見に来てくださる方も年々増え、小さなお子様からご年配の方まで幅広くてとても嬉しい。年に一度のお祭りを、楽しみにしてました!!と、言ってくださっているかのような皆様の笑顔を見るたびにすごく嬉しく誇らしい気持ちになります。週末の夜、10ヵ町と呼ばれる軕をもつ町内では、太鼓や笛の練習がされ音があちらこちらで聞こえてきます。
大垣祭り。毎年5月に行われるお祭りは、多くの人が訪れ笑顔が溢れる良き行事。平成27年3月2日、「大垣祭の軕行事」が国重要無形民俗文化財に指定されました。そして先日12月1日「ユネスコ無形文化遺産」に登録決定いたしました。僕は軕をもつ町内の生まれなので、守る感覚で大垣祭りに参加しています。小さなころ、親父と一緒に出るお祭りが楽しかった。近所の友達と一緒に、昼間は軕と歩き夕方には疲れ果ててうちにいる。そうすると、大人の人たちが提灯飾りをし
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。今回は、私が住む岐阜県大垣市で5月14、15日にあった大垣祭りから、まだブログにしなかった松竹軕(やま)の子供の舞踊です。全員でポーズ左から、納優羽ちゃん(8歳)、上田愛心ちゃん(8歳)、野上紗希ちゃん(6歳)山田愛華ちゃん(9歳)、山田貴仁くん(9歳)、野上優衣ちゃん(9歳)野上優衣ちゃん(9歳)、長唄梅野上紗希ちゃん(6歳)、童謡花かげ山