ブログ記事16件
沢山の方にご覧頂きありがとうございます。今回は和の身体技法における「伸展力理論」についてお話しさせていただきます。身体には疲労が増す動きと疲労が減る動きがあります。疲労が減る動きが目標になります。具体的に何をするのか三つあります無駄な力を抜く奥の筋肉を使う遠くの関節と連動させる最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
沢山の方にご覧頂き、ありがとうございます。今回は和の身体技法における「身体の捉え方」についてお話ししていきます。骨格、筋肉、関節感覚、血流、呼吸をどの様に診ていくのか、についてお話していきます陰と陽和と洋楽と伸等、重み動き働きの性質を観ながら理にかなった形に分類していきます基本的なものは重みは虚実、抜重と加重動きは陽働きは陰陰⇒楽⇒リラックス⇒抜重⇒収束陽⇒伸⇒ストレッチ⇒加重⇒拡散日常生活の改善に当てはめながら使っていきます最後までご覧いただきありがと
春の陽気、でも風は冷たい今朝の仙台でした。…手当て以外で身体の扱い方を研究する時、参考にするのは…★身体から心を整えるレイキ手当て道場【掌の整体処】https://goo.gl/PtF9hi(HPのトップへ飛びます)
『自然にバンダが入り、呼吸が深まる身体のポジションをつくること』コレ↑をテーマにヨガを練習する人向けに、2月3月は、入門編にあたる『前屈・後屈・開脚』をピックアップしたトレーニングをやりました。(あ、またやります→腹圧・呼吸トレーニング)そして4月からはがっつり実践編!確実にポーズが変わる、呼吸が変わる、集中が変わる、を確信している内容です◎私が実践している美構造姿勢メソッドが、ヨガにめちゃ使えると思ってから、美構造藤原先生に相談しつつyoko.tと研究&練習を積み重ねてきた
美構造メソッド@プロデューサーの藤原です。今日は、開脚システムを学び導入している方で変わった人をご紹介します。何が変わっているかというと、健康や美容などを取り扱う整体・カイロ・マッサージといった手技療法やヨガ・ピラティスといったボディーワーク以外のジャンルからの参加という点ですね。僕の中では、美構造メソッドで取り扱っている方法はすべてのジャンルに活用できると確信しているので、新しいチャレンジをしてくれる方が出てくるのが嬉しくて仕方がありません!開脚歌手の坂田雄輝さんを是非応援して
美構造メソッドプロデューサー藤原です。開脚システム、、、大好評で拡散中です。人生初の肘つき。(勢いで着いたことはあった)からの~、人生初のオデコつき!!!もちろん、まだ伸びしろはタップリありますが、開脚では肘が床につく・オデコがつく・胸がつく・お腹がつく写真で脚の広がりや伸びがわかる・骨盤の前傾具合がわかるといった具体的な変化の実感があると喜ばれます♪できなかったことができる。思い込みが外れる。直接はカンケーないところに効果が波及していきます。バタフライエフェクトのように・
開脚システム関西だけに留まらず各地で養成講座をスタートしております!なぜ広がるか、わかりますか?理由は簡単!3つ。①巷の開脚本やストレッチ・ヨガの指導ではやっていない即効性・再現性・安全性の高い方法②ワンデイセミナーで習得できるので翌日から商売できてしまう③流行っている!需要に対して供給が追いついていない商売の勘所のよい方は、スッと導入されて、あっという間に講座代をペイしておられます。
美構造メソッドプロデューサーの藤原です。美構造開脚システムを教えていると開脚に関する一般基準がわからなくなってきたので比較してみたいと思います。今日はこちらの本から引用させていただきます↓1週間でこの変化??2週間でもこれ??我慢強い方だな~とか思ってしまった、、ストレッチ方法ならこれが普通なんだよな~うんうん忘れてたけど自分が鬼硬かった時はこんな感じだったわ。さ、さ、3か月!も継続してくれたら嬉しいけど、そんな我慢強い人いねー!売れないよ~でお待ちかねの美構造開脚システムは
美構造をわかりやすく動画で解説美構造メソッドとは?
美構造プロデューサー藤原です。美構造メソッドを取り入れていただいた方から、感動を与える結果を出すことができるようになったり、売上が倍増したり、どこに行っても仕事ができるようになったという話を聞くたびに僕は喜んでおります。しかし、一方で美構造姿勢が取りにくい。感覚がわからない。というご意見もいただいてますが、その理由や原因について動画でお話してみました。気づきになれは幸いです。
美構造メソッドプロデューサーの藤原です。今日は、ちょい?かなり?刺激的なタイトル「解剖学は勉強するな!」を書いてみます。コレは釣りでもなんでもなく、僕が美構造を伝えだしてから本心で思ってることです。でも少なからず、筋肉のこと、骨のこと、神経のこと、、知っておいたほうが良い感じしません?2年前の僕も「うん、間違いない」と答えてました。じゃあ、解剖学ってどうして勉強するのですか?人に伝えれるようになるため?身体のことを理解したいから?勉強しろと言われたから?他にあれば教えてください
美構造メソッドプロデューサーの藤原です。10年以上身体を取り扱う業界にいて面白いなと思うのは、この業界ではとにかく『正しい方法』『エビデンス』という事を求める人が多いです。それはお客様も指導者も。僕自身もそういうもんだよなぁ〜と思いこんできてましたが、それをぶっ壊してくれたのが開脚です。開脚って、一般的な共通の理論は存在しません。強いていうなら内腿の筋肉をストレッチすることになるでしょうか。(コレでは大体85パーセントは上手くいきません)共通の成功法則がないということは、「正しいやり
美構造プロデューサーの藤原です。2月からの開脚システム指導者養成講座を控えつつ開脚指導にしてます(^^)まずは5分で人生初のおデコが床についた症例写真ご本人いわく5分前までの自分って一体?できないと思いこんでいました(笑)あはは。男性治療家の方一回目で肘が床に、二回目でおデコが床にもちろん人生初。指導時間は計80分OLの方一回目で肘が床に、二回目でおデコが床についた。指導時間は計10分(笑)合間練習なし、、、ピラティスインストラクターの方通常でも柔らかいのですが、内腿
身体の扱い方研究家・美構造姿勢メソッドプロデューサーの藤原ヒロシです。関係者の皆さんには大変お待たせしました。僕が対面セッションで求められる悩みの多くは柔軟性アップです。その理由は様々で、肩こり腰痛を良くしたいから。スタイルを良くしたいから。ダンスに必要だから。スポーツパフォーマンスアップに必要だから。というのが多くの理由です。身体の扱い方を研究してわかったのは「柔軟性」を多くの方々が勘違いしているということです。柔軟性の捉え方自体を勘違いしているから、様々な方法を試しても良くならない
2016年12月中にまだ申込枠がある藤原のスケジュール美構造姿勢メソッドプロデューサー・身体の扱い方研究家藤原寛会場は全て大阪天満橋になります。12月23日mccトレーニング会(トレーニングだけでなく美構造姿勢や身体の扱い方に関してもレクチャーします)https://www.facebook.com/events/208477316266169/?ti=icl12月25日朝トレmccトレーニング会(トレーニングだけでなく美構造姿勢や身体の扱い方に関してもレクチャーします)htt
「誰でも身体が柔らかくなるって本当ですか?」と聞かれたら僕は、自信と確信を持った眼をしてこう言います。「はい100%柔らかくなります。貴方が人間なら(笑)」と。はい、美構造姿勢メソッドプロデューサーの藤原寛です。今日は東京目黒区で、美構造セルフケア☆姿勢メイキング編セミナーと美構造ウォーキングインストラクター養成を開催しました。ビフォーが無いので変化わからないと思いますがwめっちゃ変わりました。↓数学に方程式があるように、柔軟性チェックで使われる「前屈」「後屈」「開脚」
身体の使い方改め、身体の扱い方研究家の藤原寛です。小笠原流宗家の礼儀作法を学びだして、日本伝統の礼儀作法がいかに日本人のカラダに合理的であったかを実感しています。そして、昔の武人がなぜ驚異的な身体能力を誇ったのか、、、その秘密は、実は日常の所作、身体の扱い方が基礎にあるからではないかと仮説を立てています。今後、美構造姿勢メソッドを通じてお伝えしていきますので楽しみにしていてください。話は変わりますが、冬になり寒くなると、身体を動かすのが億劫になりませんか?僕も実はそうなんですよね〜。