ブログ記事19件
こんにちはみなさまの健康に少しでも役に立ちたいと思っている佐藤です。本日は足根洞症候群について説明します。足根洞症候群(そくこんどうしょうこうぐん)は、足首の外側にある足根洞(距骨と踵骨の間のくぼんだ部分)に損傷や炎症が起こることで発症する状態です。足根洞症候群の原因は、主に以下のものが挙げられます。足首の捻挫:足首の捻挫、特に外側へのひねり(外反捻挫)によって足根洞に損傷が生じることが一般的です。捻挫後に治癒しきらずに慢性化することもあります。反復的なストレス:ランニングやジャンプ
おはようございますこんにちはこんばんは捻挫(ねんざ)をしたときの対処法として・整形外科に行く・整骨院に行く・整体に行く・自力でなんとかするが挙げられるとおもいます。その方法で改善したらいいのですがなかなか変わらないことが多々あります。次の状態が挙げられます。体重をかけると外クルブシ付近に痛みが出る日常生活はそれほどでもないけど体重がかかる急な動きで出る痛み改善しにくいシツコイ捻挫後の痛みは足根洞症候群(そっこんどう、しょうこうぐん)と云われている状態かも
術後170日目こんばんはtomoですお立ち寄り頂き有難うございます足関節の痛み今朝はとても冷えましたね寒くて布団から出れませんでしたどうか皆様、風邪等で体調を崩されない様お気を付け下さいねウォーキングも始めて調子の良かった足関節。ここ数日の寒さで、痛みが出る様に再手術の時に痛みが軽減する様にと足根洞郭清術をしました足根洞……足首の奥、踵の上側にある空洞。足根洞の中には、神経終末や脂肪組織、関節液、滑膜などが入っていて、そこを全部郭清しました。なので、足根洞には神経等
【足根管(足根洞)症候群】改善例4年前から両足指が痺れている。(70代女性)病院へ通院していたが症状不変。・足指の感覚が無いため歩くのが恐い・1人で外出困難・歩くときは杖が必要。・1人でお風呂の浴槽に入るのが困難。・腰の痛みにより、キッチンでの立位を10分以上継続困難。2回/週現在7回来院され、足のシビレ7割消失しました。「足指の感覚が戻った」「15分散歩できるようになった」「1人で浴槽に入れるようになった」「杖が不要になった」「腰痛消失」(腰は触ってい
困ったことが起きて記録。🥵一昨日、床掃除していて体勢変えようとしてよろけた。むかーしむかしヨガが流行り出した頃、その名前も知らない足の箇所が電流走ったみたいになったんだけど気になっていても生活に支障なくて過ごしていました。しかしその弱いところぶつけてしまった、、、その弱いところとは足根洞とかいう名前らしい。自分の記録のために情報を張り付けておきます。凹みの部分から足の甲までの痺れが発生。情報が、捻挫からの。という内容ばかりで、こちらにたどり着いたのがやっと。今ってネット
さてさて…足が痛み始めたのは、今年明けてすぐの事…まさかこれほど長引くことになるとは、考えてもいなかったよ。これまでも何度か痛みが、増して、歩くのが苦痛になることはあったんだけど、それでも、足を引きずりながら歩けたし、自転車に乗る事ならさほど痛みに影響しなかったから、運動不足の解消に、また、新しい趣味としてサイクリングで、遠出して写真を撮ってくるなんてことをやっていたんだけど…5月に入ってほとんど歩けない状況になり、2か月間通ったクリニックから総合病院を紹
前回、内くるぶし付近の足根管について書いたので、今回は外くるぶし付近のお話。足首を捻挫したことありますか?よくやってしまうのが☝カクンってなったくらいで済めば大したことはないのですが、ひどくなると、靭帯を損傷してしまいます。「捻挫だね…」と言うと、よく聞かれるのが「骨は大丈夫ですか?」みなさん!骨折よりも靭帯損傷のほうが長引くことが多いんですよ~!もちろん、骨折も厄介な状況はありますけれどねちょっと乱暴な言い方ですが、骨折は整復後しっかり固定して骨がく
足はなかなか直らない。直ぐに5月15日に打った腰がどうにも痛くなってきた。腰は姿勢を保つのもしんどい。5月28日。忙しくなる仕事の合間に休んで激混み整形外科に行くと先生の一喝が待っていた。「どういうことなの!」先生は中年のちょっと禿げ散らかした恰幅のいいの男性。声も大きいしすぐ吠える。「いや、先日の受診の前、朝、浴室で転んでるんです。洗面所と浴室の間の仕切りにいやというほど腰を打ち付けて。でもそんときはそんなに痛くなかったんです。」先生のがあーに応えガッーと言い返すと先生は素直に「
こんばんは。今日の予定の最後は、整形外科。土曜日から痛む右前胸部と時々、激痛が走る右足の甲。それを診てもらうために整形外科に。右足の甲も右前胸部もレントゲンを撮ってもらい、骨には異常なし。右前胸部は筋肉痛で2週間は痛みが続くかもと。右足の甲は、足根洞症候群ではと。ロキソニンと湿布を処方してもらい、リハビリもしてもらいました。リハビリ後はいくらか良くなったかも。そして、直すのに10000円と言われた眼鏡の所。216円で買って来たペンと家にあるマッキーでほぼほぼ、分からない
去年の暮れからインフルエンザA型が流行しているみたいですね手洗いうがいや、睡眠を十分にとって免疫力を低下させないように気をつけてくださいね今回のブログは『登山と足根洞症候群』足根洞症候群そっこんどうしょうこうぐんと読みます左足の足根洞が↓踵と距骨(きょこつ)で構成されている空洞です去年から登山をする事が多く、最近では左足のここが腫れていてなかなか痛みが改善しないというご相談をいただきました圧痛(+)腫脹(+)アライメントを診てみましょう骨盤右下制左挙上後傾肩
タオ鍼灸整体院の小池カズウミです。足関節のきつめの内反捻挫が治ったあとに、・捻挫がクセになったとか、・足首の痛みがたまにぶり返すとか、・治ったあとでも、受傷したほうの足で立つとふらつくとか。こんな症状で困っている方は意外と多いです。今日来た方がまさにこんな感じだったので。足首の関節内にはメカノレセプターといって、神経がたくさん集まっている、トンネル状の空間があります。この神経の集まりは足のバランスセンサーみたいなもので、足首の微細な動きを制御