ブログ記事24件
ミニマリストに挑戦中!アラサーサラリーマン妻と7歳の息子、3歳の娘との4人家族仕事と家事に追われる日々の中で「本当に大切なものは何だろう?」と考えるようになりました整理整頓の苦労話あり断捨離で得られた小さな喜びあり等身大の姿をお伝えしていきたいおはよう☀️今朝は7時起き。外はすでに蒸し暑くて、今日も暑くなりそう😓昨日の夜も結局、資格の勉強できなかったなぁ。帰りが遅くなって、晩ごはん食べて、お風呂入ってたら、もうグッタリ。いつものビールで1日終
ご訪問ありがとうございますこちらの続きで『未来を切り開く鍵はここに詰まっていた!一周回って七田式!!』ご訪問ありがとうございますこれ、なーんだ?答えは、私の手作りメッセージカードでしたー色鉛筆で描いてますキノコの裏に、職場のみんなからのメッセージを書いてもらっ…ameblo.jp娘達が、胎教から幼少期にやっていた七田式が、今、私が未来を切り開く糧となっているんだよっていうお話です。〜七田式は、お腹に命が宿った瞬間から最期を遂げるまで、あらゆるシーンで皆様の人生をサポートして、共に夢
実績0からでも稼げるプロ翻訳者を育成する特許翻訳とビジネスの専門家RISΛです。プロフィールはこちらこんなお悩みありませんか?・ひとりで勉強するのが心細い・学習上での些細な悩みを相談できる人がいない・何から手を付けて良いのかわからない・TOEICで高得点を取れない・受験やテストで高得点を取れない実はこれ、私に相談される生徒さんのお悩みです。「何をして良いかわからない」「ひとりだと心配、不安」だから、前進できずにいらっしゃる。なのに、本当はできる人なんです!相談できる人
18年楽しく暮らした大阪から"そうだぁ!沖縄へ帰ろ"✈️フットワークの軽い2人『2021年11月』沖縄へUターン&移住決行生粋の大阪人の🧔🏻地元沖縄へUターンした👱♀️現在実家で元気な80歳の母と同居中適当な楽しい日々を綴ってますやっとぉ、終わったヘロヘロ昨年仕事を辞めると決意してから幾つかの資格試験受けて取り敢えず最後の資格試験が今日終わったしんどかった(。-_-。)1年間で予定していた4つの資格は取得しましたぁ👍良く、こんな頭で頑張った自分で自分を
こんにちはmahaloですたまには、ダイエット以外の記事も。今の時期、入学試験もピークは過ぎてきているかと思いますが、これから受験をされる方、皆さんに春が訪れるよう実力を出し切れるように願っています試験と言えば、学生時代同様会社に入っても試験がついて回りますよね💦mahaloの会社では、必ず取らなければいけない資格がいくつかあります受験料は、概ね地味に高いですよねmahaloの会社の資格試験の受験料は初回は会社負担・二回目以降は自己負担(ちなみに今現在は全て会社負担となってお
本日は港則法です。施行規則第8条の3(船舶交通が著しく混雑する特定港)の5つ京浜港名古屋港四日市港阪神港(尼崎西宮芦屋区を除く)関門港(響新港区を除く)*特定港の5つ覚えてしまいましょうね!特に阪神港の()の中がよく出題されますので、尼崎西宮芦屋区を除くまでしっかり覚えてくださいね!4大工業地帯(京浜工業地帯・中京工業地帯・阪神工業地帯・北九州工業地帯)周辺の港は船舶交通も激しく混雑するということですね!資格試験の勉強を頑張る皆さんに心から
本日は海上運送法です。海上運送事業と呼ばれるものは4種類。4つと少ないので覚えてしまいましょう!(海上運送法第2条)この法律において、「海上運送事業法」とは、船舶運航事業、船舶貸渡業、海運仲立業及び海運代理店業をいう。*船舶運航事業・船舶貸渡業・海運仲立業・海運代理店業の4つになります。(海運代理店業は出題頻度が低いですが、押えておきたいところです)4つの事業の定義とキーワードです。(船舶運航事業)一定の航路に船舶を就航させて一定の日程表に従って運送する旨を公示
今回は船舶のトン数の測度に関する法律です。船舶のトン数には、似たような語句があるのでキーワードを押え、それぞれの定義を理解しておきましょう!(4つのトン数)国際総トン数・総トン数・純トン数・載貨重量トン数(国際総トン数)国際総トン数は、条約及び条約の付属書の規定に従い、主として国際航海に従事する船舶について、その大きさを表すための指標として用いられる指標とする。国際総トン数は、閉囲場所の合計容積率を立法メートルで表した数値から除外場所の合計容積率を立法メートルで表し
船員職業安定法37条の兼業の制限は「金と酒」関連はNGとざっくり覚えてしまってもいいでしょう。(船員職業安定法37条)無料船員職業紹介許可事業者及びその従業者は、次の業務を行うことができない。ただし、無料船員職業紹介許可事業者は、国土交通大臣の許可を受けたときは、第4号から第6号までの業務を行うことができる。1.両替2.質屋3.酒類の販売4.飲食店5.日用品の販売6.宿泊所1・2・3はNG、4・5・6はOK!1~3は「金と酒」、「金と酒」の許可は厳しいと覚えて
今回は港湾運送事業法の事業の種類です。事業の種類は7つ、大きく分けて2つのグループに分けられます。(港湾運送事業法の種類)1.一般港湾運送事業法2.港湾荷役事業3.はしけ運送事業4.いかだ運送事業(この4つの事業に関しては種類及び港湾ごとに許可が必要)5.検数事業6.鑑定事業7.検量事業(この3つに事業に関しては種類ごとの許可が必要)1から4までが第1グループ5から7までが第2グループのような感じですね。*覚えやすい箇所はノート等にまとめておいて時間
今回は海上交通安全法です。この法律が適用される海はたった3つです。東京湾・伊勢湾。瀬戸内海の3つのみです。(まずこれを覚えてしまいしょう!)この3つ(東京湾・伊勢湾・瀬戸内海)にはそれぞれ航路がありますので、次にこれを覚えてしまいしょう!(東京湾と伊勢湾の航路は少ないので、すぐに覚えることができると思います。瀬戸内海は少し多いですが、それでも8つです。)東京湾の航路は2つ浦賀水道航路・中ノ瀬航路伊勢湾の航路は1つ伊良湖水道航路瀬戸内海の航路は8つ備讃瀬
海事代理士試験(1次試験)はいかに過去問と法律の条文を覚えられるかの試験と言っても過言ではないかもしれません。ですから、暗記が苦手という方には少しキツイ試験と言えるかもしれませんね。ただコツコツ少しずつ覚えていけば、合格できない試験ではないと思います。まだ試験まで5か月ありますから、焦らずコツコツと覚えていけばいいと思います。どうしても暗記が苦痛という方は、まずは確実に出題されかつ比較的覚えやすいという箇所から覚えていき、勉強のリズムを作っていくことも勉強方法としては大切
前回のブログで法第1条の重要性について触れましたので、こちらでも横断整理できる分野は比較し、違いを押えながら勉強されるといいと思います。今回は港湾運送事業法第1条と内航海運送事業法第1条を比較してみましょう!(どちらも運送に関する法律ですね!)(港湾運送事業法第1条)この法律は、港湾運送に関する秩序を確立し、港湾運送事業の健全な発達を図り、もって公共の福祉を増進することを目的とする。(内航海運業法第1条)この法律は、内海運業は円滑かつ適格な運営を確保することにより
4月に入り、海事代理士試験まで半年切りましたので、そろそろ文語体3法(海商法・船舶法・船舶安全法)、攻めの科目(2時限目の科目である船員法・船員職業安定法・船舶職員及び小型船舶操縦法)以外の勉強を始めていきたいところですね!守りの科目(配点が10点の科目)の勉強も、海事代理士合格マニュアルに掲載されている過去問題を海事六法でチェックしていくやり方で大丈夫です。(あまり深入りしなくていい箇所もあるので、こちらはまた後日お話したいと思います)守りの科目(憲法。民法除く)は
先日BSの2時間ドラマ「100の資格を持つ女」をみて、この資格を知りました。海事代理士資格を取得しましたが、まだまだ海や船について知らないことがたくさんあるので、楽しみながらこのふね検の勉強をしてみようと思います。(試験日は11月14日)パラパラとページをめくってみましたが、船や海の歴史の項目は世界史の勉強にもなりますね。渡辺えりさん演じる西郷美千花のように私もいつの日か100の資格をゲットできるように頑張ります!資格試験を頑張る皆さんに心からエールを送ります
船舶国籍証書を官海官庁に返還しなければいけない場合、船舶検査証書(臨時変更証)に官海官庁に返納しなければならない場合について押えておきましょう!船舶国籍証書を官海官庁に返還しなければならない場合は?1.船舶の抹消登録をしたとき2.船舶国籍証書を書換により新証書の交付を受けたとき3.仮船舶国籍証書の交付を受けたとき船舶検査証書(臨時変更証)を官海官庁に返納しなければならない場合は?1.船舶が滅失し、沈没し、又は解撤されたとき2.船舶が船舶安全法第2条1項の規定の適用を受け
今回は船長と船舶所有者の報告の違いについてです。こちらも筆記試験より口述試験でよく問われる所ですね。(船長が、船員法第19条に基づく報告を行わなければいけないのはどんなときか。)1.船舶の衝突、乗揚、沈没、滅失、火災、機関の損傷その他の海難が発生したとき2.人命又は船舶の救助に従事したとき3.無線電信によって知ったときを除いて、航行中他の船舶の遭難を知ったとき4.船内にある者が死亡し、又は行方不明になったとき5.予定の航路を変更したとき6.船舶が抑留され、又は補獲されたときそ
文語体の3法(海商法・船舶法・船舶安全法)の勉強に慣れてきたら、次は筆記試験の2時限目の科目(船員法・船舶職員安定法・船舶職員及び小型船舶操縦法)の勉強に入っていきましょう!2時限目は試験時間は1時間と短いですが、配点が2倍の科目(攻めの科目)が2つ入っている(船員法・船舶職員及び小型船舶操縦法)ので密度は濃いですね。(筆記試験の2時限目の途中退出も他の時限目より少ないですね。)配点が2倍、攻めの科目である船員法・船舶職員及び小型船舶操縦法はやはり他の科目に比べて条文数が
せっかく取った資格なので、この海事代理士の資格を多くの人に知っていただきたい!受験者を増やしたい!やはりそんな思いがありますね!他の法律系国家資格に比べたら、受験者かなり少ないですね。原因は主に以下の3つと考えられます。1・他の法律系資格に比べて著しく情報が少ない2・試験日が平日(1次試験・2次試験両日とも)3・1次試験の時間が長い(午前9時から午後5時40分)(1について)他の法律系資格と違って、参考書(テキスト)や問題集がほとんどなく、書店で唯一購入できる「
19年連続、何かしらの資格をゲットしてきました経験から、私としては基本、ノートは特別に作る必要はないと思います。(ほとんどの資格はテキストがやはりそれなりに充実していますからね)やはり問題集とテキスト中心の学習が一番効率がいいですね。どうしても苦手な分野・よく間違えてしまう所をノートにまとめておくみたいなものはアリだと思いますが、テキストに書いてあることをわざわざノートに書き写すみたいのは、やはり非効率的な勉強だと思います。では海事代理士試験の勉強もノートを作る必
以前のブログ投稿で文語体の三法(海商法・船舶法・船舶安全法)の条文の音読が大事とお話しました。音読をして、スラスラと条文が読めれば特に問題はないのですが、最初はなかなか読めないこともあるかと思います。(私も最初はスラスラと条文が読めませんでした)そんな時は条文に「/(スラッシュ)」を入れて、区切りながら条文を読んでみることをおススメします。区切りながら条文を音読していくと、比較的スムーズに読めるようになり、より記憶にも残ると思います。以下のように条文に/を入れて読ん
船舶法と船舶安全法の勉強は順調に進んでいますか?海事六法と海事代理士合格マニュアルの過去問題との格闘だけですと少し飽きてしまうのではないでしょうか?まだ試験まで時間もありますので、少し漫画で気分転換しながら学んでみるのもいいかもしれませんね。そこでおススメの1冊は、「ナニワ金融道」17巻です。船舶法と船舶安全法を勉強していくと、船舶法のメインは船舶国籍証書、船舶安全法のメインは船舶検査証書とお気づきになったかと思われます。この「ナニワ金融道」17巻では、船
本日は海事代理士試験のお話ではなく、他の資格試験について少しお話したいと思います。今月は国家資格の合格発表も多いですよね。先週はマンション管理士の合格発表がありました。今週は管理業務主任者、来週は行政書士ですね。この3つの資格試験の中で合格発表まで一番気持ちが落ち着かないのは行政書士の受験生ではないでしょうか。なぜなら記述の3問(20点×3)が合否に大きく関わる方が多いからです。(記述抜きで合格基準点の6割を超えている方は本当に一部の優秀な方だけだと思います)自分が
概説「海事法規」をさらりと一読しただけだと、正直海事代理士合格マニュアルの過去問題も最初はなかなかできないかもしれませんね。でも気になさらないでください。私も初めは全くできませんでした。根気よく六法を片手にコツコツ過去問題の勉強を進めてください。海事代理士合格マニュアルの過去問題にはヒントとして〇〇法第〇条第〇項と書かれておりますので、最初は必ず海事六法を引いてその条文を確認してチェックなり、マーカーを引くなりしておいてください。過去問題をやっていくと同じような問
文語体や海事用語に慣れてきたら、海事代理士合格マニュアルの過去問題を少しずつやっていきましょう!海事代理士試験の筆記試験科目は20科目(令和元年の試験から以下の2科目が追加されました。)*領海等における外国船舶の航行に関する法律*船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律こちらの2科目については海事代理士合格マニュアルに過去問題が掲載されておりませんので、国土交通省のHPでプリントアウトして勉強してください。海事代理士合格マニュアルを開くと、最初の科目は憲