ブログ記事3,706件
令和7年3月28日(金)雨前回の続き家内の実家のお墓参りをした後、途中に家内の実家にお参りに来るお寺があって、ここの住職さんが私が中学生の頃の先生で家内の実家の法要などで何度かお会いをしてお話をしているので、多分家内が亡くなった事は知らないだろうと思い、訪ねたのです。運よく住職さんがいて懐かしい話をした後は、すぐ近くに家内の生まれ住んだ家があったのだが、その家は取り壊され更地になっていて、今は少し離れたところに家があるのです。この後は帰り道に家内が小学生のころに通っていた吉倉小学校があるので
月曜なので京都外国語大学から京都教育大学教育資料館に行く予定です更に仏教大学と嵯峨美術大学も攻めますそして粟田ギャラリ&ライブラリも攻めます2月16日までに粗方終えており、本来は余裕を持たせるはずが、その後にいけるのは2月27日の清水焼の郷会館のみです3週間ほぼできていないのが大きいです泣いても笑っても1週間しかありませんここまで追い詰められるのは想定していませんでした調整という余裕すら与えてもらえません持ち物はリュックは3kg台紙類は1.7kg記入用紙は0.3kg前鞄は0
時代の寵児?売上でスーパーがデパートを抜く業績が良かったのも🤔昔の事ソレがダイエーだな結局スーパーはイオン一択になったしなディスカウント店を出したりコンビニを作ったり流通革命をおこしながらも、、そんなダイエーを今思い出せる🤨記念館が神戸にはアルんだよ〜🙄ココな神戸市営地下鉄学園都市駅からスグ流通科学大学入場無料!但し平日のみの予約制だけど🙄中内さんの実家は神戸で薬局をしてたんだってねダイエーの誕生🙄🙄昔こんなん売ってたよな〜今ハエなんてほとん
2025年1月3日(金)に、滋賀県近江八幡市にある近江鉄道(バス)小幡町資料館前バス停にやって来ました。今回はこのバス停の様子を観察します。このバス停を発着するバスは長命寺・ウオーリス学園方面に向かうバスが発着します。行先にもよりますが1時間当たり4本ぐらい発着します。路線図がありました。バス停反対側の様子です。尚、このバス停に屋根や椅子は設置されていません。◆バス停留所の名称やバス会社名が明記されているか…〇◆行先が明記されているか…〇◆バス会社の連絡
古市古墳群を歩いてみる番組があって途中資料館などにも寄ることができて歩く参考になりそうです
高森湧水トンネル公園熊本県阿蘇郡高森町トンネル内には入りませんでした駐車場でお弁当食べてあまり時間もなくテキパキとトンネル前はこんな感じこのトンネルは国鉄時代に高森線と高千穂線を結ぶトンネルの予定だったが出水事故が起き凄い量の水が湧き出て中断のち中止となったらしいです昭和50年くらいの話しなので現在なら工事する前に分かるんだろうねトンネル内に入るには有料ですトンネルの上にはこのトンネルの資料館湧水館があります湧水館の前には水汲み場もあります謎
今日明日は銭湯、お酒もお蕎麦も休憩日です。時間もあるので計画を考えています。とりあえず1週間こんな感じかなぁー29日(土)しょうけい館戦傷病者史料館-(九段下無料です)に行った後、船堀駅近の黒湯の銭湯行こうかなって考えてます。30日(日)西馬込で大田区郷土資料館(無料)と銭湯1日(火)日暮里銭湯と台東区立朝倉彫塑館ぐるっとパスをここで買うつもり。購入すれば上野動物園3ケ月何回でも入れますので銭湯後は動物園に。2日(水)豊島区立熊谷守一美術館|KumagaiMorika
ミュージアムロードの応募に赴きます持ち物はリュックは2.3kg台紙は0.4kg記入用紙は0.3kg前鞄は0.9kgテープは2巻飲むものは緑茶が1.3kg、珈琲が小瓶1本に0.2kg、Aquariusが小瓶に3本で0.8kgの合計2.3kg16日には台紙に記入をしますほぼ1日仕事ですモグのモグワゴンに四つに組むなら、少なくとも3月19日までに行かねばなりません19日が献血であるので、18日一択になってしまいます前日は2時頃に寝て、当日は7時半少し前に起きますこの日は火曜なの
先日の出張で立ち寄った佐野市郷土博物館。今では懐かしい。残念ながら鍾馗さんは道教で疫病除けとしか知識無いです。織り機が展示こういった物好きです。何が好きって?この様なギアやカム等で出来ている機構に感心します。よく出来てます。外にはこんな展示品も。
こんにちわ色ともじと食で”わたし”に戻る時間をお手伝いする「しょくいくLOVE」「七色龍」代表木下小百合ですいつもは、次の予定に向けて、即移動してしまうけど今日は、時間に余裕がある♡しかも!!今まで開いてるときにタイミングが合わなかったけど今日は開いてる~!!1年半越しに、やっと入れました~💓広島大学病院の敷地内のある美術館友人に教えてもらって、行ってみたいと思い覗いてみてたんだけどいつも閉まってたの~。小さな美術館だけど今回は、学生さん
土日のみに展示される湯神社の階段びなを見に湯郷温泉街を歩きました。春を飛び越えて初夏のような気候で汗をかきながらの散策でした。今回は街角を歩いて見られるお雛様だけではなくホテルや旅館内も許可を頂いて見せていただきました。いちどではアップしきれないので数回に分けて見ていただきます。まずは一番のお目当て階段びな、そして湯神社の西側にある資料館内のお雛様です。香川から宿泊を兼ねてこられた観光客の方がおられてこの雛階段に感激されていました。ついでに奥の資料館にもたくさんお雛様が展示されていますと案内す
大阪市東成区深江、昔から菅(すげ)の産地で菅笠作りが盛んで、伊勢神宮へのお参りに使われた。本日は、鋳物造りも文化としてある、角谷一圭資料館に伺いました。この松竹梅広口釜が最高です。釜肌が今では作れない様な、荒肌で、憧れます。淡々斎のお好みは、檜垣と春秋の文字摘みがとてもキレイ✨な造形です。茶の湯釜その歴史と鑑賞[長野垤志]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}極茶の湯釜ー茶席の主ー[MihoMuseum]楽天市場${EVENT_LABEL_01
2025年3月22日(土)晴れ決して楽しいお出かけ先ではない。けれど、知っておかなくてはならない、見ておかなくてはならない記録の数々。『東京空襲を記録する会』が民間募金を呼びかけ開館させた資料館。夫はここへ募金をしていることもあり、一度来たことがある。そして、路を一度連れて来たかったのだ。中には正視できないような写真もあった。アメリカ側提供の焼夷弾を作る映像も見た。戦争孤児となり、なんの血縁もない家に引き取られて育ったおばあさんの話も
19日に日帰り旅行に行ってきました。お天気が心配だったけど、大丈夫でした。まずは、大谷資料館。壮大で幻想的でした。大谷石の切り出しなんかが分かる資料館も小さいけどあった。いろんな撮影にも使われているらしい。近くに住んでいた時期もあったんだけど、1度も行ったことなくて、見てみたかったんだ〜。念願叶って見れて良かったです。つづく
こんばんは!前回の続きで、奈良県高取町の雛人形資料館に入ります。今年から出来た雛人形の資料館です。江戸中期幕末明治大正昭和と時代を彩った旧財閥や名家が所有したお雛様です。これはもう博物館級ですね!雛人形資料館はここまで、土佐街道を更に進みます。ではでは!
あそこでそんなものを展示するんですね最近、この学名を見る機会が多くなりました昭和の終わりでは考えられませんでしたこの資料館は落成したのが1988年だったかなありがたいところだったんですね個性豊かな刀の「つば」を展示京都工芸繊維大の資料館|NHK京都府のニュース【NHK】日本刀の外装のひとつ「つば」について、その魅力や施されたデザインのおもしろさを知ってもらおうという展示会が京都市で開かれています。この…www3.nhk.or.jp
今回はちょいネタの「ある日の日記」です。滋賀県の近江八幡市にある近江兄弟社の"メンターム資料館"に寄ってみました。この辺りは水郷巡りができる八幡堀や古い町並みなどがあり滋賀県の立ち寄りスポットの一つです。資料館と言っても気軽に入れる無料の施設で結構たくさんの人がいました。建物の一角にある小さなスペースなんだけどね。私はメンタームではなくメンソレータムで記憶していて何が違うのかとおもったら会社が違うんたね。この会社は一度倒産してその後ロート製薬がメ
山口県政資料館の建物は中庭をぐるりと囲みこむ構造になっているんだけど、最初に行った2階からは奥に行けなかったのですが、1階は奥にも行ける様になっています。コレが1階奥側の通路。まあ見た目は1階も2階も手前も奥も同じなのですが。ただし奥側の部屋は倉庫として使われているようで非公開です。廊下の窓越しに見た中庭。一応屋外通路もあるけど、現在は使用できなくなっています。ちらりと見える丸ポストはもうレトロ調の小道具でしょう。廊下の片隅に何やら補修用の資材が置いてあります。袋に入って
・スーパー〜店は良い・うどん屋〜色々不味い・展望所〜便利にしようと成長してる姿を見せてくれるから好き・モスバーガー〜店内オシャレ✨・学園と名がつく施設〜頻繁に求人を出しているイメージ・池〜良かった・資料館〜良かった
道後公園はかつて湯築城があった跡地にある公園で道後温泉近くにあります😄無料の資料館やら展示があります。やってみた😄武家屋敷を再現した建物で中にも入れます😄石垣がお城だった雰囲気を😌『道後はいから通りのスイーツ★薄餅★を食す』道後温泉の道後はいから通りにあるこちらのお店薄餅とは❓❓❓クレープに似ているけど違うみたいです。北京ダックとかを包む小麦粉と水、ごま油を練って薄く焼いた生地な…ameblo.jp『愛媛県の有名な温泉【道後温泉】を歩く【2】』愛媛旅行の際に訪れた道後温泉♨️
初の広島訪問絶対に行ったら行きたかった原爆ドーム初めてみる現場ドームなぜ残っているか初めて知ったこの日は前日から雨でしたが昼には曇りに平和記念資料館は行ってよかったこのような歴史資料館の中では1番よかった前回行ったのは2017年のルワンダの虐殺資料館でここもよかったけどそれよりも展示での伝えかたがよかったあとはこの企画展がよかったわたし自身報道カメラマンを目指していたので視覚的資料がたくさんあって当時の状況を知ることができて写真の大切さを改めて知ることができました
2日ほど前、県北の方、登米に行ってきました。目的は、「教育資料館。」みやぎの明治村というキャッチフレーズで、皆さんに施設を開放しています。古きよき施設の名残が随所にあり、楽しく見学してきました。私は札幌に住んでいたこともあるのですが、豊平区にある豊平館。その施設にも似ており、懐かしい気持ちになりました。教育資料館ですから、校長室や生徒たちの学んでいる姿のレプリカ。いろいろなものがありますが、その中でも突出してすごかったのが、陛下がいらしたときの様子を展示した資料室。
小雨の降る中妹と生石神社へ行ってきました初めて降りる宝殿駅そこは「尉と姥」(高砂人形)発祥の地だそうでここからバス🚌に乗り生石神社へ向かいましたバスを降りて少し歩くと鳥居⛩️が見えて来て見上げてみると急な階段をゼイゼイ言いながら登り💦登り切った所で下を見ると😂でも、いい眺めふと横を見るとあれあっちに鳥居⛩️が入り直そう💦手水舎で手を清めて御祭神は
アニメの聖地巡礼があっさりと終わってしまったので、帰りのバスを待つ間もう少し大多喜町を散歩まずは大多喜駅前のガス燈電気照明とは違った温かな光り暗くなったらもっと綺麗に見えると思う☺️大多喜駅から少し歩いたところにある商い資料館入口の前に置いてある花が綺麗だった🌼現代じゃ見ることの無い明治時代の商い道具やおもちゃの数々商い資料館の3軒隣にある釜屋こちらは道具は少なく、建物を見物する形こちらも現代では失われた建築技法最後に、ここまで一切飲まず食わずで来たので、飯を食べようと思った
当初、嵯峨方面の3つを片付け、更に中信美術館から京都市歴史資料館を経て、琵琶湖疎水記念館と京セラ美術館を攻めて、清水三年坂美術館を片付けて、あわよくば柳原銀行にもう一度寄る9箇所ということになるので大方1日仕事の予定ですが、スタンプを45個にするのは不可能と判断して、この日は嵯峨野人形の家、仏教大学、嵯峨美術大学、京都外国語大学国際文化資料館、京都市歴史資料館のみに絞ります12日の予定ですが、12日も13日も実践せず、とうとう後がなくなります持ち物はリュックは3kg台紙類は1.1kg記
熊本11:51のりば2特急『あそ1号』に乗車。。もちろん指定席w。💺なぜなら、((((;゚Д゚)))))))特急『あそ』は3月15日のダイヤ改正で廃止される。また葬式かよw。。熊本から1時間15分、終点宮地🚂に到着。。さよならはまだ言わないw。。∑(゚Д゚)初めてだっけw豊肥本線災害復旧資料館(゚д゚)熊本県阿蘇市滞在時間26分w。。折り返し。特急『あそ2号』もちろん指定席w。💺これが最後の旅。。立野スイッチバック終点熊本に到着。。これ
○チャンネル登録・高評価をお願いします!YasutoHikosaka【参考書籍】3/14新刊!『実践!メロディを作るためのアイデア&アレンジ』(自由現代社)https://amzn.asia/d/bLco73a
お疲れ様です旅行するまでノーマークだったこちら手鞠が素敵すぎて夢中にこちらは金沢老舗資料館…だったような(違ってたらすみません🙏)金沢の資料館系はどんどん写真撮ってね!って言ってくださる所多かったです花嫁のれんと一緒に可愛い21世紀美術館の近くでたまたま見つけたお店素敵で大きい手鞠はお高いので手頃なこちらを購入(980円くらい)たくさん買いたかったけど柄が同じで残念(色は色々ありました)旅行先で思わぬ一目惚れいいですね本日もお読みいただきありがとうございまし
京都外国語大学国際文化資料館の3階に中南米の資料が展示されています年末に見ていますがあのような文明を持った国が何故野蛮なスペイン如きに支配されなければならないのか些か疑問です歴史に介入して、寒冷化の時代にゲルマン系とAnglo-Saxonを滅ぼしておけば、この文明は21世紀にも保持されているはずです今の文明が1000年早く実現していたやも知れません
凸撃りおちゃんねるをご覧の皆さま。こんにちは!りおたんです(・∀・)ノ☆今回は青森県黒石市牡丹平『りんご資料館』へご案内致します(^^)※この辺。えー。皆さまご存知の通り、青森県津軽地方は世界屈指のりんごの名産地です(^^)そんな津軽にある『りんご資料館』なのでりんごについて詳しく教えてくれるんですね!コレは元々一度行ってみたかったというかたぶんめっちゃ興味深いと思います(^^)それでは早速凸していきましょう!レッツゴー👊この外観w『り