ブログ記事150件
大気大循環を覚えた。正確にはなんとなく覚えた。北緯0度(赤道)~北緯30度は北東の風(貿易風)が吹く。北緯30度~北緯60度は西風(偏西風)が吹く。サハラ砂漠は北緯10度くらいから北緯40度くらい。北緯30度線上に水源となる海が無い。(下降気流も一因みたい)北東の風が乾いているから砂漠化は避けられなかったと言うことになる。日本は南と東は太平洋、南風や東風は湿った空気。北と西は日本海やオホーツク海があるが小さいからほぼ大陸の乾いた空気。になる。でも低気圧も高気圧も渦
https://youtu.be/_7pEj6nKLsIhttps://youtu.be/_7pEj6nKLsI【ピーターのハワイ旅】大親友とネイルとカフェへ♪井上公造さんにも会えました〜ハワイの毎日、充実しております♪■Instagramhttps://www.instagram.com/oziba1952/■Twitterhttps://twitter.com/oziba19520808■Bloghttps://ameblo.jp/oziba■YouTube広告に関するお問い合わせ株式会
台風が本島付近で突然発生するのは異常気象の証拠(.❛ᴗ❛.)これまでは貿易風が吹いている北端側で発生する筈(.❛ᴗ❛.)異常
こんにちはぁ~♪マリアだよぉ~(^-^)/今日も気象学のお話しだよぉ~(^-^)/書くって言った項目ゎ1低気圧の周辺~(●^o^●)2最前線~(இoஇ)3線状降水帯(・・?)4エルニーニョ現象(˘꒳˘)5ラニーニャ現象(˘꒳˘)6これからの気象٩(๑>ᴗ<๑)۶だよぉ~(^-^)/この中にゎ無いケド、今日ゎペルー沖🇵🇪の海域がどんな海域なのかを書いてみるねぇ~(●^o^●)それでゎ今日も、張り切って書くよぉ~(^-^)/前回
こんにちは。ハワイからHappyをお届けしているMrs.ハベルです6月というと、ハワイではすでに夏、到来いつもは穏やかな、平日の公園も、子供たちの姿がプラスされ、ギラギラの太陽と共に、賑やかさが増して来ましたTradewinds(貿易風)が、島を駆け抜けて行くハワイでは、夏でも天然のクーラーと言われるように、サラリとした風に、救われますyoutube大学の中田先生始め、海外在住組の日本人の皆様が、揃っていうことのひとつに、”海外を
Delphinius吉田一穂空鷗波岬燈臺(とうだい)(海の聖母(マドンナ)!)☆雲驟雨(しゅうう)貿易風潮の急走海は円を書く(太陽は真裸だ!)痙攣(ひきつ)る水平線水の落魄(らくはく)回帰線流木鱶(ふか!)泡曙吉田一穂透蚕(すきご)は眠る、影ほの白し。一線(ひとすじ)の丘の曙、山々の遠き風蕭。(ともに、詩集「海の聖母」より)
こんにちは。TOSHです。今回は「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」についてまとめてみたいと思います。基本情報登録年:1988年登録基準:(ⅶ)(ⅷ)(ⅸ)(ⅹ)概要・グレードディバイディング山脈やグレートバリアリーフに沿って広がるオーストラリア最大の熱帯雨林。・貿易風の影響で多量の雨が降り注ぎ、多種多様な動植物を育んでいる。・シダ植物から裸子植物及び被子植物への進化の過程がみられる・原始的な有袋類であるニオイネズミカンガルーが生息する。
何処の空港に着陸したでしょう?着陸
それでは昨日紹介した"Tokyo'sALonelyTown"の元になった曲を紹介しますTheTradewindsの1965年のヒット"NewYork'sALonelyTown"ですニューヨークには卒業旅行で1993年に一度行ったことがありますまだ当時あった世界貿易センタービルや自由の女神など、お約束のところには行きましたまさかあの悪夢のような9.11で、世界貿易センタービルがあんなことになるとは思ってもみませんでしたニューヨークの冬は寒いので雪も割と
「お母さん、何度で暖流?何度で寒流?」って子供さんに聞かれたら・・・「えっ???」ってなってしまいますよね。
先週末、カカアコのSalt@ourKakaakoに行きました。Arvoは相変わらず人気ですね。いつもの広場に席を確保ハワイは湿度が低いので、日陰に入ると暑さを凌げます。天然のクーラー貿易風が吹けばなおよしチリ〜ン🎐この日のランチはテイクアウトRedFishのポケPioneerSaloonからガーリックアヒどれだけ鮪好きよ。魚料理が好きだからマイクロプラスチックも水銀も沢山身体に入ってるよね。きっと。いいの。いいの。排出したもの回収してるだけ。
ようこそお越しくださいました♡♡♡♡♡沖縄大好き楽しいこと大好き40代日々のちょっとした感動や発見美しい自然や独特の歴史文化マニアックなも・の♡知っておもしろ得する穴場情報あんなことやこんなことたまに沖縄と関係ないこと呟いてまっすはいたい♡風が吹いてきた〜台風が沖縄に向かってる!台風は進行方向右側が風が強くなるのできっと強く吹くな〜しかし今日はドタバタで台風対策できず…晴れてるうちに窓に目貼りしたかったのにできなかった泣これは前回の台風対策
インドは、ターメリックをはじめ、コショウ、クローブ、シナモン、ジンジャー、カルダモン、といった香り豊かなスパイスが古くから親しまれてきた国です。様々なスパイスはすべて、インドでは既に紀元前から利用されていたと言われています。そんな歴史の背景もあってかインドのコーヒーはまた、独特な風味特性に優れたコーヒーが多いです。今日はインドのコーヒーを紹介しますね。インドは、アジアではベトナム・インドネシアに次ぐ3番目のコーヒー生産国であり、アラビカ種はアジア最大の生産高を誇ります。コーヒーの生
~今日の独り言~Jan.11:11thdayoftheyear.Thereisthen354moredaysin2021.【今朝の虹と貿易風】もう少しで消えていく虹をキャッチしました!!この数分後すぐ通り雨がやってきました。反対側(東/北東)の空の灰色の雨雲を見れば、通り雨がやって来るのがすぐ分かります。なぜってアルバ島の貿易風は、95%の確率で北東と東から吹いて来ます。風速の平均は時速17マイル(27km/時)ですが、今日
こういうことは誰かが指摘する前に書いておこうと思うのですが、世界史に出てくる「ピルグリム・ファーザーズ」は一般的には「巡礼始祖」と訳されますが、これは誤りです。「ピルグリム・ファーザーズ(PilgrimFathers)」とは、17世紀にイギリスで宗教的な迫害を受け、新天地を求めてメイフラワー号という船に乗り、アメリカ大陸に渡ったキリスト教徒たちのことです。彼らはアメリカの東海岸に入植地を作って暮らしました。そんな彼らは、新約聖書の中の『ヘブライ人(じん)への手紙』の表現を自分たちにな
ほうれん草あと2、3日でヤバそう。🤣Costcoで買うと安くてたくさん入っているのはいいけど時々使いきれず腐らせてしまいます。🤣🤣🤣そうなる前に茹でて冷凍する時もあるけどそのひと手間がめんどくさい時もある。て、事でワッフルにもオムレツにもほうれん草入れてみました。これで食べ物を粗末にせずにすみました。昨日の夕方のウオーキングすごい湿度で家に着く頃にはマスクが湿っていました。🥵とにかくジメジメしてるホノルルです。💦💦💦早くトレードウインド戻ってきて欲しいです。
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。前回からの続きです。洲崎神社を出て、近くにある須崎灯台に向かいました。この辺には、もう一つ有名な灯台、千葉県最南端の野島崎灯台があります。そちらは、付近が公園に整備されて、灯台に登ることも出来ます。洲崎灯台は、登ることは出来ないです。それでも、行ってみました。近くに、民間の駐車場がいくつかあります。200円で停められますが、どこもあんまり広くないです。駐車場に車を停めて、灯台への階段を登っていきます。少し登ると開けたと
今年は台風も何か変ですね🤔🙄間もなく台風が出来そうですが、日本への影響はありません😅この様なコースは珍しいですね。赤道付近は東から西への貿易風が吹いていますから、それが強いのですね🙄👆今年はこの様に左側へ行ったり、真上の朝鮮半島へ行ったり、右に曲がらないですね。日本上空の偏西風が、まだ日本へ下がってきてないのでしょうか?所で気象庁の中の書店が閉鎖するそうですね。食堂もあるので、一般人も中に入れます😁😚☺️
台風9号、明日から明後日にかけて非常に強い台風(925ヘクトパスカル)に、発達する見込みです😲☝️海水温度が上昇していますから、発達しやすいのですね。懸念していましたラニーニャ現象が、ほぼ始まっていると発表されています。おさらいしておきますが、ラニーニャ現象は、南アメリカ大陸に近い赤道海岸付近の温かい海水面の海水が、強い貿易風で右から左(東から西)へ流れて、流れた後の海水面付近は、その深海の冷たい海水が上がってきます。なのでその場所の海水は冷たくなります。これがラニーニャ現象ですね。温かい海
(ウェザーニュースから借りました)衛星写真を見ると、赤道付近に雲が多いですね。赤道付近は東から西へ貿易風がふくので、これから次々と熱帯低気圧から台風が出来そうですね。赤道付近の雲多いので、確かにラニーニャ現象が起きていると思われますね。日本付近は蛇行したチベットからくる偏西風で赤道とは反対に、西から東へふきます。なので日本付近では台風の方向が変わります。更に見ると日本付近は雲がないですね。これは太平洋高気圧が張り出しているという事です。台風は日本に近づけないという事ですね。でも今後この太平洋高
雨ばかりの7月でしたが、8月にはいると灼熱の日々であります。夕方になり狭いベランダでビールを飲んでいたら、遠く北西の空に飛行機雲が進んでゆく。速い!貿易風に向かっているにも関わらず・・・。フライトレーダーアプリで確認すると、アンカレッジから香港に向かうB747-8カーゴ。B747-8はジャンボ機の最終モデルで、多くはカーゴ機として活躍しております。高度13000mで900kmもでています。向かい風が弱いのか随分速い。丁度韮崎上空を通過しているところでした。韮崎は約150km先です
9thアルバム『Wish』のB面3曲目に入っている高揚感、解放感溢れるナンバー。このアルバムへの私の思い入れは本当に強く、変な話自分の人生の最期には、この『Wish』を聴く!と真面目に決めているくらい好きなのだ。この「処女航海」は、阿久・筒美のお馴染みのコンビの快作である。一昨日「幸福号出帆」を取り上げたばかりで、船出の曲が続いてしまったが、偶然である。今日は80年代のアルバムから書こうかな、と思って眺めていて目に止まったのがたまたま「処女航海」だっただけである。調子良く底抜けに明るい
ALOHA~8月3日のワイキキも、時折雲が多くなりましたが、貿易風を気持ち良く感じる一日でした。午後3時前のデューク像。正面から撮ると逆光なので横顔です。デューク像の海側で行われていた砂浜の改修工事は終了。以前のように像の横から渚まで行くことができるようになりました。ややシルエットとなっているシェラトン側をのぞみます。砂浜で日光浴しているのはローカルかしら、それともメインランドからの旅行の方かな。この日の波はそれほど大きくはありませんが、サーファーにパド
7月31日のホノルルは、やや雲が多いものの穏やかな貿易風の吹く、ハワイらしい天候となりました。午後1時45分過ぎのワイキキビーチは、寛ぐ人の姿も少な目。このところ連日COVID-19の新規感染者が100人を超えているせいでしょうか。それでも沖合を見るとサーファーの皆さんの姿が見えます。この時間に係留されていたカタマランは濃い黄色の船体のマヌカイ号。カタマラン同士で当番を決めているのかしら。多くの人が集まる可能性のあるテントの規制の話があったせいか、浜辺のテントも少
こんにちは、美功(みのり)です。今日は思いついたことをつらつらと書きます。サハラの大砂嵐が予測どおりアメリカへ新型コロナウイルス症状に影響?(竹村俊彦)-Y!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/takemuratoshihiko/20200626-00185071/上の記事から抜粋「世界で最も大きい発生源はサハラ砂漠です。サハラ砂漠で舞い上がった砂粒は、貿易風によって大西洋に流れます。~略~サハラ砂漠で発生した
雨が強く降ったりやんだりにお天気がかわりました。貿易風です。ハワイ島西側は晴れているかもしれません。愛犬Barkerは思いっきり甘えん坊さんになっています。こんな感じだったりこんな感じだったり夜のグラウチィがうそみたいです。さて私は朝のジュースを作ります。TVのニュースでは日本の豪雨の災害の事がハワイのローカルニュースでも放送されています。ご無事でありますようにPleasebehappyandstayhealthy
九州の大雨のことが気にかかっていたので書こうかどうか悩んだが、書いておいた方がいい気がして、記事を立ち上げることにした。北磁極が移動しているのをご存知だろうか?気候の変動が起こっていることにモロに影響している要因だ。磁極はまず、風の流れに影響を及ぼす。偏西風やら貿易風やら、気候・気象を左右するものにモロに影響が出る。地球が温暖化しているとは、正直なところ、私自身は言い難い。温暖化しているところもあれば、アメリカで起こったようにデイアフタートゥモロー並みの寒波が
ハワイ島マウンテンビュー今日は一日晴れです。お陰様でお洗濯ものがすぐに乾きました。日陰は心地よい風がふいて気持ち良いです。牛達も集まって来ました。貿易風がふいていますから気持ち良いですね。現在日本の鹿児島県熊本県では豪雨にみまわれているそうです。大きな被害になりませんように。さて晩ごはんは大根につぎ足してちょっとしたおでんにします。Pleasebehappyandstayhealthy
風のエネルギー偏西風天気は西から変わる南西から風は吹くから天気は南西から変わる九州の天気は二日後に関東に移る風は西南のエネルギーだよ南東のエネルギーですか?貿易風帆を立てた船は西から東へと行くのは容易い東から西へは困難ジグザグ走行しなきゃ進めない東の物はそれだけ高価になる貿易でもシルクロードシルクを求めた道東から西へ高価な物が流通した紫貝も金も風に逆らっていた東の最果ての国は日本それだけ価値が有るってことですね(o^∀^o)👍
・・・・・・・っということで、今日は見事な梅雨の気圧配置ですね。ウン、見事だ。地球規模で見るとこんな感じ。↓実は、いま日本の梅雨前線にかかる雲は、インド洋方面からやって来るんですよね。太陽によって赤道付近が暖められ、両極はそれより温度が低い。それによって空気に対流が生じます。緯度0°と60°辺りは空気が上昇しているから低気圧。(赤い矢印)30°と北極圏は空気が降りてくるから高気圧。(青の矢印)上の衛星写真で雲が生じているのは、緯度0°と60°近辺ですよね。ですから、地表付近では