ブログ記事118件
こんにちは今日の東城南店の様子をご覧ください今日のレクは東城南の中でお買い物学習レク普通のお買い物ではなく4つの関門をクリアしないとおやつをゲット出来ないのである一つ目の関門は「THE・スライド」ボールをもうひとつの箱に移すのである二つ目の関門は「スポバトン」同じ色のカップにカラフルバトンを入れるんだ上手くスポするのである中々難しいのである三つ目の関門は「ミルクビル建設」全部で九つのパックを崩さずに積み上げるのである最後の四つ目の関門は「マネ
川崎市高津区、中原区、宮前区の送迎致します。こんにちは!ウィズ・ユー溝の口です。本日のプログラムは「コンビニでお買い物」です。自分で好きなものを選んで、レジに持っていきます。「どのお金を出せばいいのかな〜」と考えながら、お会計をしていました!自分で買ったものはお昼ごはんとして食べました。「おいしかった!!」みんなとってもがんばりました!月曜日からも楽しく過ごしましょう。ウィズ・ユー溝の口、ウィズ・ユー溝の口plusでは現在利用者募集中です!見学・体験随時受け付け
今日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」机上学習の様子です室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていましたしっかりと支払い、おつりも受け取り
ご訪問ありがとうございます使い道が見つかって良かったくみこ♡です。長男くんが買い物学習で(中学部の作業学習でみんなが製作した作品をお店役とお客役をお互いするという)買ってきた直径5cmくらいの小皿小鉢には小さすぎるし・・・何かに使えないかな・・・と考えていたら・・・香皿によさそう↑火をつけてから写真撮ろうと思いつくという・・・ばっちりでしたただのオブジェかな・・・って思っていたけど使い道が見つかって良かった
こんにちは、ウィズ・ユー吹田です大阪にも緊急事態宣言が発令されましたね。ウィズ・ユー吹田でも、定期的な換気と消毒など感染防止対策を心掛けています。今日はウィズで必要なものの買い物学習でしたいつもの買い物より、少~し難しく、各々のお財布に1円や5円、10円といった小銭のみをあえて入れておきました。数えて出せるかな?商品を見つけるのはクリア次は支払いです子供たちがどんなふうに支払うか、店員さんとのやり取りはどうか、職員は後ろから見守ります小銭を財布の中で数えながら出す子、青いトレー
今日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」「硬貨を小さい順に並べてみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていましたしっかりと支払い
こんにちはtoiro青葉台です11月に入り、寒い日が続いていますね子どもたちは、風邪も引かずとっても元気に過ごしておりますさて、今回のイベントは「おつかいへ行こう」です近くスーパーマーケットへ行って、ご家族に頼まれたものを選んで購入するというイベントです買い物へ行く前に、みなさんにルールを説明して、いざスーパーへ様々なものが陳列されているものをみて、目移りする子どもたちメモを見ながら、目当てのものを探していきますいざ、見つかるとカゴに入れて、また目当てのものを探します買い物
川崎市高津区、宮前区、中原区送迎いたします。こんにちはウィズ・ユー溝の口plusです。今日はお金を使って自分の好きなお菓子を買うプログラムである「おかしやさん」を実施しました!普段は見慣れない駄菓子があったりでみんなワクワク☆みんな真剣に、かつしっかりと計算ができたようでなによりです!身近なところからたくさんのことをできるようにしよう!⭐️
11月に入りましたね今日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」「硬貨を小さい順に並べてみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていましたしっかりと支払い、おつりも受け取り
今日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていましたしっかりと支払い、おつりも受け取りました
昨日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」「大きい順に並べてみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていました
こんにちはあさがおねっと大和田です高校生の子と買い物学習をしました😀今回のお買い物はプラ板とそれに必要な物です。入り口で「ここから2人で探して買ってきて!」と…😳早速2人で店内を探します🧐キッチン用品や工具売り場等を探して…プラ板が横にかかっている所を気づかず通過…🔍よく周りを見渡して見つけました❤️どの大きさにしようかなど話し合いながら会計へ💰レジはとてもスムーズでした👏よく頑張った
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」「大きい順に並べてみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていましたしっかりと支払い、おつりも受け
息子くん、小さい頃、きゅうりやナスが食べられず唯一食べられたのが、プチトマト小学校に入学し、そこの支援クラスでの授業は野菜づくりや買い物学習に力を入れていた野菜を収穫、調理するという授業が一年を通じて行われていて・・・・そこでかなあ、ひとつ、またひとつと食べられるものが増え、今では苦手なものでも出されたものは、残さず食べられるようになりました。たまたまだったのかもしれないけれど、親としては助かってます。息子作:きゅうりこれからの季節暑い季節には
わたしのやってきたその子の人生を豊かにする特別支援第二弾です。前回は、服を着替えるスキルも大事だけれど、自分で服を選ぶ楽しみに気づいてほしいという話でした。今回は、「学習」についてです。結論から言ってしまうと、わたしが行ったのは、知的障害特別支援学校に通う中学部3年生に、電卓の使い方を教えることでした。計算は大事です。たしざん、引き算、掛け算ができる生徒もいました。
こんにちはtoiro青葉台です最近学校が始まりましたねtoiro青葉台では今月からお出かけイベントが始まりました6月最初のお出かけはマクドナルドにお昼ご飯の買い物学習に行きました子どもたちは大好きなマクドナルドを食べられると朝から嬉しそうでした出かける前にメニューをスタッフと確認してから、いざ出発〜🚗マクドナルドに到着自分でちゃんと注文できるかな~しっかり注文できてお昼ご飯をみんな買うことが出来ましたtoiroに戻ってみんなでいただきま~す🍟みんな夢中になってハンバーガーにかぶ
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」「大きい順に並べてみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています個々に合わせた予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていました店員さん役の時には、レジ打ちも頑張ってくれていまし
読者のみなさんこんにちは「放課後等デイサービスくるみ」です。今回は以前、活動で行った「買い物学習」の様子をご紹介したいと思います買い物学習を行った場所は、多久市にある某有名な駄菓子屋さんへ行ってきました「どれにしようかなぁ~」悩みながらお菓子を選んでいました。上手に計算機も使えていますね店員さんに購入するものを渡して、お支払いをすることができました「先生お菓子買ったよ~」と報告してくれて、購入したお菓子も見せてくれました。今回の「買い物学習」では、110円の金額設定を
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています個々に合わせた予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていました店員さん役の時には、レジ打ちも頑張ってくれていました
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「指定したお金を出してみましょう」室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています個々に合わせた予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますお客さん役では、レジ前できちんと列に並んでマナーを守れていました身近な硬貨や商品に触れながら、お金の学習に取り組むこどもたちでした
お忙しい中アンケートにご協力ありがとうございます。アンケートの集計が終わりましたので、公表させて頂きます。保護者、自己評価結果を受けて、職員ミーティングを行い、今後の改善をしていきます。放課後等デイサービスにじでは、生活支援をメインに取り組んでいます。特に昼食やおやつを子供達と一緒に作ったりなどの自立していくうえで必ず必要な食事面での療育に力を入れて取り組んでいます。好き嫌いがある子供達もない子供達も料理を作る工程を学びそこから少しで食事に興味が持って頂きたい
私は只今小5と小3の高機能自閉症の発達障害兄弟を育児中のアラフォー主婦です今日はパートはお休みですが、長い春休み中につき食材がどんどん無くなるので午前中に息子たちが家庭学習をしている間に買い出しへ行きましたスーパーへ着くと長蛇の列が出来ていて、私も並んでいたらそれがマスクを買う人の列だと途中で知りました(笑)ついでだったからそのまま並んでみたものの、店の端まで列が続いていて(前回の2倍の距離だった)結局30分並びましたよそして更にレジも長蛇の列でやはり30分待ちでした本当は旦那用に普通
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています今日は両替を主に頑張りました室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています個々に合わせた予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますレジ打ちの店員さん役も頑張ってくれていました「いらっしゃいませ」と元気な挨拶でしたお客さん役では、レジ前できちんと列
私は只今小5と小3の高機能自閉症の発達障害兄弟を育児中のアラフォー主婦です休校も一週目が終わりましたね。いきなり最初の2日はお留守番だった息子たち。休校に入ってから息子たちは毎日午前中は部屋掃除と家庭学習に取り組んでいます。長男はやりきれなかった単元を教科書をみながら自主学習(←偉い)次男は学校があっても勉強は全くしなかったのですが、休校に入ってから溜まってたポピーと学校から出されたプリントをやっています。休校の方が勉強をしているって言う終わったらゲーム、YouTubeがOKになり
令和2年2月22日見事に2が勢揃い〜自分の子育ての理想ってありますよね。子供にはたくさんできないことがあります。私達は、無意識にできないことをできるようにすることが親の役割だと考えてしまいます💦朝の情報番組で、NPO法人ステップの栗原加代美さんは、「べき」を取る”ことが大切だと言っておられました。「ききわけのよい子どもであるべき」・「早くお風呂に入るべき」など、自分の理想像にとらわれることが、自分の心を追いつめることにつながるそうです。まずは、「〜すべき」という固定
本日は、日本工業大学にて開催された「彩特ICT/AT.labo第10回冬季研究大会」に参加させていただきました。2023年度までに全ての学校で児童生徒1人一台パソコンを使えるようにする「GIGAスクール構造」日本のICT普及率は最下位に近いとも言われています。今回の研究では、特別支援学校に依頼されて地元の高校、大学が作成すると言う「高大特連携」での作品が多く例えば体重測定が苦手な子がいると言うことでVRを使い学校のマスコットキャラを動画に挿入し、少しでも児童生徒の恐怖感の軽減させるために作
本日のプログラムは「お金の学習」でしたお金の種類を説明しながら、本物の硬貨に触れてもらっています「この金額は買えますかー」など、クイズ形式で楽しく行っています室内をお店に見立てて、サンプル商品を陳列し、買物も行っています個々に合わせた予算内で疑似買い物体験をし、レジで支払いますレジ打ちの店員さん役も頑張ってくれていました「いらっしゃいませ」と元気な挨拶でしたお客さん役では、レジ前できちんと列に並んで
中学から高校生の時期・・急に背伸びをしてみたくなるお年頃・・。声変わりがはじまって、背もグーンと伸びてだるかったり、イライラしたり・・こころのバランスがとれなくなる時期のようです。口数が少なくなって、自分の部屋にこもったり、だるくて、寝てばっかりいたり・・・。暴言を吐かれたり、今やろうと思ったとか、ちょっとまってとか・・なんか理屈ばっかりをつけて言い訳にしか聞こえない日々・・・。先日のテレビの石田ひかりさんのことばにギュッときました。https://search.yahoo
こんにちは、めばえです昨日は2月のイベント準備のため買い物学習に出かけてきました人が沢山いるスーパーでの買い物は広い空間で他のお客さんもいるという意識をしながら商品を取ったり無暗に他の商品に触らないようにと色んな事を考えながらお買い物が出来ましたお勉強やお掃除のお写真も混ぜながら一気にご紹介スタート
こんばんはこどもサークル小山です1月25日土曜日。天気は曇り~、来所して、まずはタオルとスタンプ!!言われなくても出来るもんね~😀😀スタンプを捺しながらも、先に遊んでいるお友だちが気になる・・気になる・・・・。この後は合流してみんなで仲良くお店屋さんごっこ🎵今日はロッカーが満員・・・はじまりの会の挨拶も元気いっぱいでした😀😀今日は、鬼のお面制作🎵来月の壁画です😀😀まずはお話をよ~く聞いて・・・わからない所は、小学生のお姉ちゃんに聞けばいいやっ(A君心の声・・・)今日の制作