ブログ記事42件
別府温泉から帰ります・・が!以前から行きたかった旧豊後森機関庫が意外と近いことがわかり寄ってみることに。豊後森機関庫は随分前の転車台がそのまま残されており少しずつ崩壊しています。割れたガラスの破片がたくさん落ちているのであるところからは中に入れません。在りし日の様子を想像しながら汽車とともに写真に納めました。国の登録有形文化財。豊後森機関庫ミュージアムがすぐそばにありますがもうすぐ「ゆふいんの森号」が通ると言うので事務所の人たちとともに旗🚩をふり乗客の人たちもこちらへ手を
こんにちは!訪問していただきありがとうございます!今回は!『映画すずめの戸締まり』の聖地として有名になった旧豊後森機関庫に行ってきました!旧豊後森機関庫がある大分県玖珠町は、大分県西部に位置し、豊かな自然と歴史、童話の世界が融合した町です。切り株山の絶景、SL機関庫、童話の里、温泉、豊後牛など、魅力的な観光スポットやグルメが楽しめます!由布院温泉グランピング風の響き楽天トラベル由布院温泉かほりの郷はな村楽天トラベルそんな魅力溢れる町に、すずめの戸締まりの聖地で、
こんにちは!江戸すずめです神奈川在住、晩婚、子なし、夫と二人暮らしのアラフィフOLです。ココロもフトコロも豊かな極楽隠居を目指して模索中のあれこれを綴っています!自己紹介はこちら年度末の繁忙期に突入!なので、ブログの更新も滞りがちに書きたいことも溜まっていますが…このたび初めてマイルを使っての夫婦旅が実現したので忘れないうちに旅行記などを書いておこうと思いますそもそもの発端は、2024年夏にお金と豊かさ研究家のドキンちゃんからマイルの貯め方・使い方を学んだこ
少し間が空いたのはサボっていたわけではなく、ちょっと旅に出てたからです。9月以降2度ほど旅に出ましたが今回はそれをざっと紹介していきたいと思います。まずは9月のほう、こちらは車で行きました。岡山、新潟でそれぞれ友人に会う予定があったので彼らの都合と相談しながらの出発、道中で9/7に出発。まずは岡山に走って友人と会い、その後北上して鳥取へ、そこから日本海側を新潟へと向かうルート。自販機うどんを可能な限り食べる予定でしたが、まだまだ暑い時期で断念することもしばしばでした。
こんばんは。生憎の天気でしたが豊後森機関庫に行ってきました。ニセコイ、すずめの戸締り、ラブライブ!サンシャイン!!等のアニメの聖地巡礼として行ってきました。SLが飾られてます。機関庫と転車台ですちなみにAqoursのハッピーパーティトレインは機関庫の上にAqoursの文字があります※実際のPVのスクショ1度やってみたかったやつ続いて記念公園へ。撮影許可を得て撮影しました。係?の人の話によるとオタクは結構来るようです。中でもラブライブ!サンシャイン!!の聖地としてここに訪
こんばんは。生憎の雨でしたが大分までドライブに行きました。まずは腹ごしらえに想夫恋本店にて昼食。ここでは飲茶等中華料理が食べれますチャーシュー麺をセレクト。その後、進路を豊後森機関庫公園にセットしました。豊後森機関庫公園です。SLが止まってますちなみに色んなアニメの聖地だそうですすずめの戸締りとかニセコイとかが有名ですが中でも一際人気なのがラブライブ!サンシャイン!!でしょうか。AqoursのPVのハッピーパーティトレインのPVにこの場所が実際に使われたようです。↑実際のP
春のツーリング記録をもう年末やのに今頃最終日は玖珠町よ翌朝より直ぐ近くの豊後森機関車ミュージアムへ立ち寄ってから、ライダーズカフェへライダーズカフェコルセベース·日田市,大分県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.glそれから南下し阿蘇のせのもと茶屋でランチ。帰路につきながら豊後大野市の道の駅で滝を見て出発。
おこんにちは!ぬっしーでございます!ヽ(*´∀`)ノ♪ぷけちけちぷちぷちドライブももう⑤です!今回はホントに帰宅できるのか?それとも・・・こうご期待!?(*´∀`*)ポッ宇佐神宮から移動してきてたどり着いたとこはココ!おい!コラコラ!線路内の立ち入りはNGやぞ!ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ大丈夫です!ここ本数少ない路線の踏切で渡るときにさっさと撮ってはけたんで!実はたどり着い場所はここ豊後森機関庫ミュージアムでした!今では稼働してる転車台?は少く使用されてなくても見れる場所
先週天気が今一つで、ドライブになったので、今週は、少し遠めのソロツーリングにと思っていましたが、寒いし、時折雪もちらつくことがあったので、昼食後から、近場プチツーをすることに現在も、水害復興の河川敷工事中の天瀬へ天瀬と言えば温泉上のバイクが写ってる写真の下の屋根の下の河川敷浴場今日はさすがに入浴しませんが、昔(20代)は、夜によく友人と来ていた記憶があります今どき100円で入浴できるのは、良いのですが、対岸のホテルからは丸見えなので、勇気があり、体型に自信がある方は入浴に
3連休は義母の職場の保養所で過ごしました3階建てで広くて綺麗父の家からも近いので父とレアキャラ弟も集まって初日の夜は宴会レアキャラになつく下の子翌日は知育グミして←香りの博物館へ義母が気に入ってた香水、誕生日にプレゼントしようとこっそり思っててさっき調べたらお高かった義父母は人に疲れたようなので午後は別行動してトキハの遊び場へ地獄めぐりならぬあそびめぐり↑これすごい楽しくてはしゃぎすぎた最終日の今日は2回目の豊後の森機関庫へ奥がSLと機関庫Nゲージ体験会って(たぶん)個人
こんばんわんまたまた、更新の間が空いてしまったけど、九州の旅の続き天ヶ瀬駅近くの桜滝を見た後は、大分方面の列車で豊後森に戻る12時47分発大分行はキハ200の2連ロングシートでもちろんワンマン運転乗る時に、駅の観光協会の人が、上り下りどちらに乗られますか?と聞く。上り下りが分からなかったので、大分方面と答えると、行き違いの上りが遅れているとの事。久留米方面が上りなんだね。大分の方が東京に近いと思うのだが。それに四国新幹線が豊予海峡を越えてきたら、どうする?行き違い
ゆふいん音楽祭の2日目にはメインのコンサートがあるが、それは見送るPassoくんで西に向かう途中、豊後森機関庫ミュージアムに寄る機関車ミュージアム大分県玖珠町の観光情報あそぶ、食べる、癒しについてのサイトです。主に歴史・文化、温泉、まつり・イベントの話題が中心。豊後盛機関庫公園もチェック!kusumachi.jpこのミュージアムの中では、子供向けの工作体験などが行われており、盛況であった年齢的には、工作よりも旧豊後森機関庫に興味があったANAでの案内が良い感
現地解散したあと下道で帰ることにしました途中機関庫に寄る息子大興奮この機関庫第二次世界大戦であちこちに米軍の機銃掃射弾を受けながら現在も残っています丁度いい所にゆふいんの森号が来たこの辺りは昔よく通った道です。道中当時走ってた記憶が甦ってきたり、あの時あった店や建物が変わっていたり、或いは何も無くなっていたり、変わらず営業していたりという。複雑な想いが沸き上がってきましたいい旅でした
さて、旅の記録の続きです。豊後森駅に降り立ちまして、駅から東へ歩くこと10分ほど。やって来ました旧豊後森機関区の機関庫跡。ここには、線路は殆ど剥がされていますが、転車台と扇形庫が残されています。こちらは福岡で保存されていて、解体処分されそうになったところ、こちらにやってきたSL。9600形、29612号機です。ナンバリングがわかりづらいですが、9600形の9600号機を長男とした、213番目の機関車です。100番刻みで別の形式としていたものの、1つの形式で100両以上製造し
豊後森機関庫JR九州の特急「ゆふいんの森」号に乗ると、豊後森(ぶんごもり)駅付近で車窓に見える旧豊後森機関庫。50年ほど前まで使われていたという扇形機関庫は九州では唯一のもので、転車台も残されています。私も、この機関庫の前を何度も通過しているのですが、実際に降りたことがなかったので、今回改めて訪問してみました🙌ちなみに、公園に置かれている9600形と呼ばれるSLは、2015(平成27)年に豊後森機関庫ミュージアムが開設されて際に設置されたもの。機関庫だけでなく、SLがある
TOP-名所・旧跡-大分県-旧豊後森機関庫名所めぐりで大分県玖珠郡玖珠町の旧豊後森機関庫を訪れた。名所・旧跡名旧豊後森機関庫(ぶんごもりきかんこ)所在地大分県玖珠郡玖珠町帆足450Google地図緯度,経度33°16'51.7"N131°09'30.8"E33.281028,131.158548訪問日2022年(令和4年)05月29日9時30分晴【国】登録有形文化財・旧豊後森機関庫(2012年(平成24年)08月13日指定)・旧豊後森機関庫転車台(2012
こんにちは、オーナーの篠原ですまん延防止が解除され、BMWオーナーズクラブMTGに1年ぶりに参加した後は、四季彩ロード経由で豊後森駅へ移動。<豊後森駅>駅舎は、あの水戸岡鋭治氏の設計です!奥に見えるのが、扇形の機関庫です静態保存された<蒸気機関車9600型>(通称:キューロク)定期的に疑似汽笛が鳴っていました(笑)説明板によれば福岡県糟屋郡志免町にあったSLが解体処分される公表を受け玖珠町と志免町の協議の結果、譲渡されることになり補修されてここ豊後
今日はまたもや豊後森機関庫ミュージアムへ。やばはくのなかでも、今回はプラ板鉄道ミニジオラマを作りに行きました。やることは、透明プラ板に駅と鉄道の展開図を写し、色を塗ります。その後、係のかたに渡してトースターで加熱してもらい、縮んだプラ板を曲げてもらって完成です。駅は豊後森駅、列車はゆふいんの森です。車体にペンで色を塗りましたが、非常に根気がいりました。余ったプラ板で500系も作りました。車体は透明です。こういうのはリアリティを求めなくていいので楽しめました。係のかたは盆ラマ®️の時
こんにちは、philosophiaです豊後森機関庫と豊後森機関庫ミュージアムを見学した後は駅員さんに確認していた或る情報で豊後森駅へ戻ります。豊後森機関庫公園の踏切から見た豊後森駅豊後森駅舎の待合室は、レトロな雰囲気です桃鉄コラボ企画を発見!普通入場券を購入してホームに出ます玖珠町は、「童話の里」で有名なのですが、2年前<角牟礼城>を攻城するときに「わらべの館」を見学したのを思い出しました!反対のホームに行くため階段を上がると窓の下に台座がおいてあり撮影スポ
大分県のやばはくこの中の「Story4風景を切り取る」で玖珠町の豊後機関庫ミュージアムでの「盆ラマ®️」ミニ制作体験ワークショップに行ってきました。講師の鉄道ジオラマ製作工房「鉄道少年舎」の方の作品ベースは準備されてます。筆は木工用ボンド塗布用、ピンクの入れ物に木工用ボンドが入ってます。透明なものがスチロール用接着剤。ベースに岩をスチロール用接着剤で貼り付けました。草になる材料をいただき、混ぜました。草はベースに木工用ボンドを塗り、パラパラ落としてつけていきました。つかなかったもの
こんにちは、philosophiaです1年ぶりに、BMWオーナーズクラブ<spitze>MTGに参加後は、鉄分補給のため四季彩ロードで豊後森駅へ移動です♪駅舎は、あの水戸岡鋭治氏の設計です!駅員さんに情報収集し駅舎横にある町営の駐車場(2時間まで無料)に愛車を停め機関庫へ歩いて向かいます左右を確認して、踏切を渡ると<豊後森機関庫公園>です説明板によれば福岡県糟屋郡志免町にあったSLが解体処分される公表を受
出演情報2021年11月5日(金)生放送分NHKラジオ第1「鉄旅・音旅出発進行!」20:05〜20:55※レギュラー出演中!(MC)【出演(敬称略・HPより)】MC土屋礼央(RAGFAIR・TTRE)久野知美(女子鉄アナウンサー)野月貴弘(SUPERBELL’’Z)※聴き逃し配信はコチラ→★鉄旅・音旅出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~|毎週金曜午後8時05分|NHKラジオらじる★らじる列車の音、駅の発車メロディ、車内やホームのアナウンス…。鉄道の音か
こんばんは、mmm(まーママ)です。9月19日(日)まーパパが、珍しいところへ連れて行ってくれました。踏切?機関車?ちなみにこちら、蒸気機関車9600型29612号。愛称はキューロク。機関車の後ろにある建物は・・・機関庫転車台と、機関庫(蒸気機関車をしまう車両基地)。すごい・・・鉄筋コンクリート造りの扇形の旧豊後森機関庫は昭和9年、久大本線の全線開通に合わせて完成した蒸気機関車の車両庫です。かつて鉄道の町として栄えた玖珠町は、鳥栖、
道の駅を後にして次の目的地へと向かいクルマ停めJR久大線・豊後森(ぶんごもり)駅のほど近くにあるこんな場所へ↓◆豊後森駅を発車した別府行特急『ゆふ』がちょうど通り過ぎた◆平らなテッペンが特徴的な伐株山(きりかぶさん)を望む画像見るに線路沿いのだだっ広い公園やけどここから左を向くとそこには◆昭和の遺構が残る旧・豊後森機関庫転車台に機関庫そしてSL・・・当時の活躍を後世に伝え、静かに時を刻む豊後森機関庫。有形文化財指定◆敷地内にある豊後森機関庫ミュージアム無料やなくて100円かかる
この度、知り合いから昔の鉄道写真の写真帳をいただきました。撮影された方が写真をスキャナーで取り込み、それをプリントして写真帳にしたものらしく、写真だけでは場所の判断ができないものもあって私にもわかる物をとりあえずピックアップしてみた・・・そんな写真の紹介を。尚、アップした画像サイズは640Pにリサイズしてますが、何れフルHD(1920P)位のサイズの物でデジタル化する予定です。(量が多くて萎えてるんです苦笑)本日アップした写真は若干一名様がピクリと反応し、きっと酒の肴になる事でしょう
こんばんは🌙毎日動画をアップしているファンクラブ😊✨撮影も編集もとても楽しいです‼️さてさて、今日は久大線の旅①です💕西日本最大級の長さのあの乗り物もチラっと登場してます😊✨あべこ|Fans’(ファンズ)いらっしゃいませ💕あべこです😊✨SNSにアップ出来なかったこと、移住生活動画、YouTubeちゃんねる「あべこちゃんねる」未公開映像・・・などなど、ここでしか見れない、読めないお話、情報たくさんアップしていきます😊✨どうぞ宜しくお願い致します🤲サクッと自己紹介→舞台・演じること
深耶馬渓から玖珠町(豊後森)に入りました。ゆうと総裁の頭の後ろに見えるのは、玖珠インターで見える童話の鬼さんです(笑)豊後森までやってきた以上、豊後森のシンデレラ、9600形蒸気機関車29612号機は避けて通れません。9600形蒸気機関車は、大正2年に登場した我が国初の本格的な国産標準形機関車です。それまでにも国産で製作された機関車は他にもありましたが、例えば汽車製造の230形(41両製造)は英国製のA8形に範をとったものであり、明治の代表的な貨物用蒸気
ありがとうございます癒しのサロンriko-rikoです主人と紅葉ドライブに行先はよく分かりませんでしたが着いた場所は豊後森機関庫公園旧豊後森機関庫玖珠町観光協会の公式サイトです。玖珠町の施設を地域検索とカテゴリーで紹介。kusumachi.jp美しい廃墟とも呼ばれているそうです。複雑な歴史も感じましたが機関車は迫力もあり開放感抜群の公園でした。公園内にあるミュージアムではお子さんも楽しめます。豊後森機関庫ミュージアム今年はあまりお出かけしていないので久しぶり
2020年8月14日(金)豊後森機関庫で蒸気機関車と…機関庫をなんとか写真に収めることができた。切株山の方を見たら、屋根のある建物が確認できる。今回は列車の旅だけど、頂上まで車道があるならば、一度行ってみたい。バイクで行ってみたいけど自宅から玖珠までは結構遠い😣敷地内はミニ列車が走れそうなレールがあったが、この日はミニ列車も人の気配もなかった。奥にある水戸岡デザインの建物が気になる。豊後森機関庫ミュージアムというそうだが、入場料は100円。入場料が安いから入ったというよりも、暑
旧豊後森機関庫きゅうぶんごもりきかんこ大分県玖珠郡玖珠町帆足242-7JR久大本線豊後森駅より徒歩5分程無料駐車場あり◆道の駅童話の里くす◆大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2121大分自動車道玖珠インターチェンジそばにあります。◆旧豊後森機関庫◆道の駅童話の里くすから南へ約1km、豊後森駅近くに位置します。踏切から豊後森駅と豊後森機関庫ミュージアムが見えます。旧豊後森機関庫と旧豊後森機関庫転車台は、国指定登録有形文化財・近代化産業遺産。蒸気機関車9600型