ブログ記事38件
願行成圓の日を3稿ほどで見たいと思います。その前夜、あまり大きな声で言えませんが、酒盛てそんな呑まないんですが。そのため朝起きは結構遅くなり、自分の車で行くしかなくなりました。一体どこ止めたらええんやー。高徳線の特急が停まる駅。これが必須。池谷、板野どちらもあかん。徳島じゃロス大きいしなあ~そや、早く歩きだせる引田に置けばええやないかーAKIPPAさんから1割引きのクーポン(前回利用の謝礼)もあり、引田に置くに決定。最後の
3/3(日)は「引田ひなまつり」へ行ってきました。この日もお天気に恵まれ軒下のつるし飾りも生き生きと見えます。引田のある東かがわ市は日本一の手袋産地「手袋ギャラリー」へやってきました!市松人形とともに、手袋をはめた、笠置シヅ子人形が躍っています実は、プロゴルファーのグラブも、ここ引田で作られているんですよ~右上は『原英莉花』さんのもの昔はお雛様行列もあったんですね!通りでは、お内裏様とお雛様に扮したリコーダーのミ
こんばんは、mmm(まーママ)です。10月31日(火)次の観光は、こちら。讃州井筒屋敷香川県東かがわ市引田2164母屋見学入館料:300円(JAF優待50円引)ここにも、ブギウギのポスター。一之蔵お食事処ごはんや醤(ひしお)与之蔵催し処和三盆の型抜き体験が出来るそうです。壁には、レトロ看板。井筒屋文政樽醤油樽の中が、ベンチになってます。ホルト
おかるです。車で11時間かけて高松へやって来た7日目。そろそろ終わりが近いがまだまだ終わらないぜ『車で11時間かけて高松へ①』おかるです。今度の旅は高速道路を乗り継いで車で11時間かけて高松まで行ってきました高速道路走行中たくさんの龍雲や鳳凰雲天使の梯子に遭遇東名〜新名神〜名神〜山陽…ameblo.jp『高松へ②こんぴらさん』おかるです。車で11時間かけて高松へやって来た2日目です。今回は、こんぴらさん(金刀比羅宮)に行ってきました。前日の車で11時間の移動が祟ってか、はたまた
2023年四国のお城10ヵ所を攻略します徳島城・日本100名城・初一宮城・続日本100名城・初勝瑞城・続日本100名城・初引田城・続日本100名城・初高松城・日本100名城丸亀城・日本100名城川之江城・普通の城・初浦戸城・普通の城・初高知城・日本100名城・初岡豊城・続日本100名城・初ほとんどが初攻略なので楽しみです四か所目引田城続日本100名城83番目に攻略したお城です続日本100名城はラスト17城です2023年新規攻略六発目の続
6月13日今日は久しぶりに妹ちゃんとお出かけ🚗³₃東かがわ市を探索です6月と言えば͛.*🍃💠アジサイ💠𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎͛.*白鳥温泉(閉館)今年閉館した温泉郷に来ました久しぶりのお出かけに妹ちゃんもご満足📷300mくらいの遊歩道に青色のアジサイが…この辺りは酸性の土なのかなぁ~?まだまだ満開には遠いけどいぃ運動になりました🚶♀️20分~🚗³₃続いて訪れたのが白鳥神社⛩️妹ちゃんのリクエスト鳥居を潜り本殿までの間かざぐるまから風鈴に変わりました夏ら
引き続き「淡香徳高の旅」と称しまして3月下旬に1泊旅行で淡路島と四国を巡った様子を紹介します。前回はランチに香川県東かがわ市で「讃岐うどん」を頂きました。今回は同じ市内にある、続日本100名城「引田城(ひけたじょう)」を訪問しました。🏯■讃州井筒屋敷を訪問最初にガイダンス施設として「讃州井筒屋敷(さんしゅういづつやしき)」を訪問。江戸時代築の商家建築ををリニューアルした観光施設です。少ないながらも「引田城」に関する展示がありました。3方向に細長く伸びた縄張りの形は、何かに似て
引田のひな祭りコロナ禍で遠ざかっていた各地のひな祭りイベント県内では大きい部類のここ引田のひな祭りも本格的復活としては4年ぶりだとのことでした。3月4日土曜日でしたが昼過ぎに行くと駐車場は満車寸前、かろうじて出た車と入れ替えに入れました。縮小されていたと思える雛飾りも少しばかり趣向も変えて飾られていました。増えてのが吊るし飾りや椿の造花。なかなかよく出来ているでしょう。以前来た時にはなかったひな人形もあったように思います。人気の醤油蔵かめびしさん。でっかい樽も存
あけましておめでとうございます、、philosophiaです今年もどうぞよろしくお願いします♪今年最初のブログは昨年の11月の店休日の連休+1日を使って2泊3日で四国遠征攻城TRGの続編です!前回は、源平屋島古戦場と屋嶋城跡を散策しました。源平屋島古戦場の撮影スポットで記念ショットを撮った後は高松道で東かがわ市へ移動し、<讃州井筒屋敷>へここは、江戸時代から続いていた酒・醤油づくりの商家を改装した歴史的な引田のまち並み散策の拠点施設で、名城スタンプとMAPを入手。
先日(10/20)、香川県東かがわ市にある讃州井筒屋敷に行きました。引田城の続日本100名城のスタンプ(=^x^=)
今日は良く晴れて暑かったですね午前中は自宅でやることがあったけど、午後からはセローをちょっといじって、少しだけ走ってきました。また後日ブログにしますさて昨日の続きですUCSR(高松)はうどん3店でお腹いっぱいになりました。最近は4店はムリすべて小(1玉)で廻ってこれだから、胃が小さくなって(弱って)いる感じかなうどんの後はJAFの「東かがわスタンプラリー」1ヶ所目は「ベッセルおおちの湯」【瀬戸内海に抱かれてゆったりくつろぐ温泉】がキャッチコピー大きな建
朝4時半起床、児島駅6時10分集合24分発の電車に乗り引田駅で下車、引田の古い町並み、讃州井筒屋敷見学、かめびし屋で260年続くお醤油屋さんで試飲させて頂き、先ず薄口しょうゆを1本購入しました。何分ウオーキングがあるので、荷物が重くなるのは避けたいと思いつつ、もう一度お店に入りオススメを聞くと500年の滴(ゆずポン酢醤油)300㎖だと言われ、試飲させて頂いたところ、今まで味わったことの無い美味しさに舌鼓です。もう、これは重くても頑張って持って帰ろうと覚悟しました。
朝うどんの後は、ゆうじいさん「沙希ちゃんが喜ぶもんやで😊」と古い建物に到着🚗井筒屋敷??中に入ると、、わぁ広い👀元々江戸時代からお醤油とお酒を使ってたお屋敷やねんて。ゆうじいさん「これやで😊」和三盆型抜き体験?!原料が和三盆糖のみやから落雁とは違うんやけど、私の大好きな落雁みたいなん=和三盆を作れるねんて✨色んな味を選べる。私は和三盆糖のみのプレーンなタイプ、650円を選びました。さっきから道路の看板でも手袋ってよく見るし、ここ東かがわ市のことを手袋市と言ったりしてる
おはようございます温泉♨️loveです3月になりますが引田の方までぶらぶらして来ました古い町並みがあると言う情報を仕入れたんでね駐車場に車を置いて先ず目の前に飛び込んできたのがベンガラ色の建物かめびし屋さん🌟醤油屋さんでしょうか❓この日はお休みだったみたいで中には入れず更にぶらぶら歩いて行くと大きなお屋敷が讃州井筒屋敷でっけーお屋敷大好き座敷もめちゃめちゃいいやーんちょうど雛祭りの時期だったのでお屋敷の至る所に雛壇が雛人形でかっ💦写真を撮ると大きな雛人形は全て顔認識
かめびし屋香川県東かがわ市引田2174此処の建物には歴史を感じます。2018.4此処の近くにある讃州井筒屋敷へ相方と行きました。その帰りに何か良いものがあればと思いかめびし屋に寄りました。五年熟成もろみとしょうゆ娘を買いました。選んだのは相方です。もろみは野菜に浸けて食べたり湯豆腐にのせて食べました。私は好みのもろみ感を感じませんでしたが、相方は流石五年熟成だとそれなりに満足をした様子でした。しょうゆ娘はあられ煎餅です。好みから言えばもう少し味がしっかりしている方が良か
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。少し気温が下がったものの、日中は穏やかに晴れていました。夕陽を見ていると、もうそろそろ秋も終わりに近づいているなあという気がしてきます。さて、前回の安戸池から讃州井筒屋敷の駐車場まで行ったお話の続きです。JAFのぐるり東かがわスタンプラリーにエントリーして、とらまる公園、安戸池と巡りました。駐車場から5分くらい歩くと、讃州井筒屋敷が見えてきました。歴史的
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。暖かい日が続いていましたが、今日は雨。また雨が過ぎると寒くなってくるのでしょうね。さて、今回は10月に訪れた東かがわのことを書いてみようと思います。特に思い立って行きたいとなったわけではなく、以前坂出のスタンプラリーと同じようにJAFのスタンプラリーがはじまっていました。とらまる公園、手袋資料館、しろとり動物園、讃州井筒屋敷、安戸池というスポットだったので、どれも訪れ
今回のたびはすぐに書こうと思ったのに、またまた時間がたってしまいましたあと2回で書き終わるかな。緊急事態宣言もあけたので、注意しながら讃岐うどんを食べに行った旅の話の続きです。最終日10月9日(土)、高松のホテルをチェックアウトして、まずは朝ゴハンがてらうどん屋さんへ。こちらはNACSのリーダー&洋ちゃんが、本公演の合間に行ったお店の1つです。これまで何度か香川にはうどんを食べに行ったけど、このお店は初めて知ったのでググったら、まだオープンして2年くらいなんですね。でも評
先週の日曜日友達と引田の讃州井筒屋敷にお雛様を見に行ってきた昨年も行ったけど、今年は少なかったとっても古いお雛様も展示してあったけど引田飾りというお雛様と市松人形がこれが一番派手でひな祭りらしくて良かったです帰り道、ミモザを見つけるUターン友達フットワークが軽くて凄い!私ならまぁ良いかってそのまま帰〜宅してたと思います😅綺麗でした。そのあと河津桜もみて国道11号線を走って超久しぶりに大川オアシスに行った大好きなバイクが沢山来てたお腹すいてたのでここでお昼ご飯毎
醤(ごはんや醤)香川県東かがわ市引田2163讃州井筒屋敷エビフライカレーを食べました。【再訪:2021.2】此処はうどん県香川東かがわ市にあります。東かがわ市はうどん県最東端にある市で、徳島県と隣接している市です。讃州井筒屋敷内にあるお店で、讃州井筒屋敷は数店の商店がある施設です。数年前に相方と二人で来た時とは違い、現在はちと寂しい雰囲気になっていました。これもコロナの悪影響が少なからずあるのだと思います。エビフライカレーを食べました。美味しく食
讃州井筒屋敷へ子供とおでかけ入口雑貨屋さんや醤油屋さんもあるようですかき氷屋さんもあります🍧風情を感じる街並み写真スポットも讃州井筒屋敷案内図コロナ渦でも密にはならないおでかけスポットでした
ポケふた巡りと併せて、香川県東かがわ市にある、引田・ひけた、と言う町を散策してきました風待ちの港、讃岐三白の産地として江戸時代から栄えてきた引田まずは歴史的な引田の町並み散策の拠点となる元豪商の邸宅・讃州井筒屋敷へ江戸時代から続いていた酒・しょう油づくりの商家を改装当時の母屋を見学することができます入ってみましょう足袋?よくわからんオブジェ家屋の見学以外も地元の特産品や全国シェア90%以上の手袋の販売、和三盆型抜き体験など、地元の伝統産業の体験もできます手袋ずらり
先週末和三盆発祥の地東高松市へ行ってきました香川県にお引越ししたのだからここで楽しめる事もしておきたい元庄屋「讃州井筒屋」さん目的は神社⛩️だけどその前に和三盆作り✨これ作りました☝️箱の蓋他に予約の人は居なくて(違う時間は居ました)マンツーマン夫は離れて眺めてました到着した時に門の前に立ってたおじちゃんに駐車場の確認をしたのがまさかの教えて下さる方でしたここの前💦☝️終わった後、散策してると「手ぶくろ買いに」懐かしい絵本を思い出しました手ぶくろも発祥の
先日の愛媛行ですが、2日目は、愛媛からぐ~っと戻って来て、またまた続日本百名城を攻めようということで、香川県の東の端にある、引田城を目指します。引田城の続日本百名城スタンプは、『讃州井筒屋敷』なるところにあります。井筒屋敷も引田城も、東かがわ市にあり、自動車だと高松道の引田IC、電車だとJR高徳線の引田駅が最寄りになります。↓こちらが讃州井筒屋敷。江戸時代の商家・旧佐野家住宅をもとにした観光施設です。↓入るとこんな感じ。空が紺碧。↓建物内には、ひな人形が飾られていました。↓屋根裏
今日も暖かくていい天気東さぬき市の厄除けで有名な大寺院「よだじ」へ行ってきました門前には香川県の天然記念物に指定されている樹齢600年と言われる椋(むく)の巨木があります本堂厄除石段を上ると本堂裏山へと続きます裏山にはツツジが咲いていました季節外れの花に嬉しくなりました東かがわ市引田(ひけた)の「かめびし屋」江戸時代から続く醤油醸造元醤油蔵など18棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されているこの辺りは城下町左がかめびし屋
【4/272日目⑧】昨夏の北海道旅以来、日本100名城に加えて、続日本100名城も旅対象に入ってきた。ってことで…香川県にある、引田城を訪問。が…ここには続日本100名城スタンプはなかった…orz慌ててスタンプ帳を確認すると、讃州井筒屋敷ってところにあるらしい。で、行ってみる!すると…到着は16時半。スタンプは…16時まで。チーン。再度スタンプ帳を確認すると、引田公民館ってところにもスタンプがあるらしい。で、訪問。こちらは17時までスタン
初夏の山野草展示会に行ってきました。讃州井筒屋敷で行われる毎年恒例の展示即売会なので楽しみにしていきました。色鮮やかな夏ハゼが一際目立っておりました。これは見事!色も枝ぶりも見事!丁寧につくられた作品ですね。ヤマアジサイの凛とした佇まいもいいですね。豊富な種類のアジサイ、手のりサイズの可愛らしい山野草、珍重される斑入り…見応えありました。こんなかわいい、ウサギソウも。美味しいサンドイッチとコーヒーもいただいておしゃべりも楽しみました。また来年も楽しみにしていますね。(
徳島から東京へ日曜最終便で戻りました。旅先でやはりいつも考えてしまうのが、「あたちのことでちてよね〜けっきょくあたちだにょみでちてよね〜」そう、いくら同じ屋根の下にいる時は威張られても、離れてしまうと寂しくて…この写真は今壁紙にしていて、スマホ見るたび可愛くて悶絶してますばあやへ電話したとき、「ごはんをあまり食べてない」と言っていましたが、それは単にモンプチスープを湯煎せずにあげているからだと思われる。食べが違いますよねさて、徳島2日目、計画としては東かがわ市
引田のひな祭り2018昨日3月4日が今期の最終日ということで出かけてきました。何度か訪れている引田のひな祭り。雛人形以外のものを主にして捉えてみました。写真上↑大きな手袋と小さな手袋・・・遊び心満載!です。画像はありませんが長~~い手袋も展示されていました。老舗の酒屋さんの看板類。歴史を感じさせられますね。活字の看板とは違って味わいがあります。こちらも老舗の醤油屋さん。古民家にさりげなく飾られたひな人形。筝の演奏がなされていました。今年の最終日ということも