ブログ記事930件
譲渡に関するお願い事1、完全室内飼育、脱走防止の徹底をお願い致します。(完全室内飼育とは、お庭、ベランダに出さないことはもちろんのこと、リードを付けたお散歩もしないでいただくことも含みます)2、終生飼養3、ペット可住居にお住まいの方。自宅以外での飼養や通勤同行等はできません。4、ご家族全員の同意のある方5、健康と安全に気を配っていただける方(年一回のワクチンと健康診断、一定の水準のフード等)6、ご自宅にお届け(飼育環境の確認をさせていただきます)、トライアルを経て、双
GW翌週に元お隣のYさんが2泊3日で我が家にステイ予定フライトの時間連絡がきた病院に来る都合で3ヶ月ごとに帰ってくるYさんとピカママともともと2人が友人娘と私みんなでまたどこかに行くだろーな前回は299cafeに【保護犬団体】肉球レンジャー肉球レンジャーさんのブログです。最近の記事は「299cafe明日【4/12(土)】の出勤ワンニャンズ(画像あり)」です。ameblo.jp保護犬譲渡の審査が通らなかったことYさんにも伝えたYさんちのチワワのも
桜の季節すぐに終わってしまう保護犬の譲渡条件は保護団体さんごとに違うけれどペットショップから簡単に迎えるようなわけにいかないそれは当然のこと保護犬でも保護犬でなくてもワンコを家族に迎えるということは命を迎えることそのためには愛情はもちろん責任と覚悟そして準備が必要知り合いがペットロスから立ち直り保護犬を家族に迎えたいと嬉しかったほんとに嬉しかっただからできる限りのお手伝いをしたかった娘も私もでも…審査は通らなかった彼女
可愛いハヌルちゃん。毎日100回は可愛いと言われています。もしかしたら、本当に自分のお名前は可愛いと思っているかもしれません。おひげも、耳毛も長ーいです。とっても美人で甘えん坊さんです。寝相は女の子らしくない感じですね。よーく伸びて寝ているようです。新しいベッドも1番に使っているようです。ガリガリだったので、生きているだけ儲けもん!と預かりママに甘やかされています。可愛いハヌルちゃんの里親様を募集します。仮名ハヌル(韓国語で空という意味)毛色キジ・半長毛猫種
なかなかまとまった時間がなく、ほんの少しずつ進めていたワサビの洋服のカスタマイズ。。。結局半年くらいかかり、ようやく完成しました久しぶりにピンク以外の洋服を着たワサビ様見栄えガン無視、機能性だけ追求してるので、相変わらず変ですが元となる市販の服は、あらゆる服を試した結果、『KUVEELAPET』というブランドの術後服が一番ワサビに合っていますただ、ワサビは胴が短く、お腹周りが大きい、ドラえもん体型のため、お腹周りのサイズに合わせて購入し、着丈などを詰める必要が
年の初めにあたり、譲渡条件を再掲いたします。皆様にとって、動物達にとって良い一年でありますように当会は1996年に始まり、今年で28年を迎えます。保護犬猫の譲渡は下記の手順で行なっています。里親希望の方はご一読下さいますようお願い申し上げます。1)「譲渡条件」の確認当ブログ及び里親会の会場に当会の「譲渡条件」を掲示しています。里親希望の方は、必ず「譲渡条件」をご確認下さい。ご不明な点はボランティアスタッフにお尋ねください。2)「アンケート」の記入里親希望の
年の初めにあたり、譲渡条件を再掲いたします。皆様にとって、動物達にとって良い一年でありますように里親会のいちばん大切なもの。28年のたくさんの経験から編み出したものです。その子が二度と哀しい思いをしないためにその子から哀しい思いをする子を出さないために里親様との大切な、大切な、「お約束」です譲渡を希望する方は、必ず、お読みください。ね、大切な約束なんだよね✨【譲渡条件】●ご家族全員の同意と、家族の一員として生涯愛情と責任をもって育ててくださる方。●飼育可
🔴🐈⬛#おかやまこなな#譲渡条件🐩🔴譲渡条件について、再投稿です🙇♀️🟠譲渡の流れ🟠お問合せをいただくorお見合い会で面会→アンケートを記入頂く→こちらの譲渡条件をご確認同意頂く→準備を整え環境確認→こちらから連れて行きトライアルスタートその際譲渡契約書を交わし、負担金を受け取ります→トライアル期間を経て正式譲渡となります。※譲渡が成立しなかった場合は里親負担金は返金いたします。🟠譲渡条件🟠一目瞭然となるように投稿にまとめております。愛猫愛犬の命を守るため
こんばんは園長です巷では、あわねこから猫を譲渡してもらう時の手続きが┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈条件が厳しすぎる!面倒くさい!┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈…と一部の方(たぶん1人か2人w)が言っていると小耳に挟んだんですがぁ〜私的には、ゆるい方だと思ってます。ホンマに普通のことしか言ってません!この確認事項の裏面を前より細かく分かりやすく作り直しました飼育環境の確認はLINEやメールで写真または動画を送っていただきます。玄関だけ!ケージの周りだけ!と言った一部分ではなく譲
こんばんは園長です先日の子猫の譲渡会でトライアルのお声がかかった子猫たちのほとんどがキャンセルにッ今のところ、お話進んでいるのが小沢&ホタテちゃちゃこ:官兵衛(猫スペースからのトライアル)ちいたけ、春日、チャオズ、ロン…は、仕切り直しですま!焦らず、慌てず…その子が本当に幸せになれるお家を探します。・・ところで、子猫を家族に迎えるにあたってよくこんな質問があります。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈『ケージは必要ですか?』『脱走防止柵は付けなくてはダメですか?』┈
『【お知らせ】7月13日(土)譲渡会を開催いたします‼️』7月13日(土)13:00〜16:00緑公会堂で譲渡会を開催いたします!中山駅から徒歩5分と駅近です!(JR横浜線、市営地下鉄グリーンライン)今回はA市の多頭…ameblo.jp『【お知らせ】クラファンに挑戦しています』クラファンをはじめます!https://readyfor.jp/projects/128286野良猫達を救いたい。川辺の捨て猫が繁殖し30匹以上います!-…ameblo.jp『【ご支援のお願い】緊急ご支援のお願い』
狛犬の会ではたとえ子犬でも不妊手術を済ませてからのお届けとさせて頂いております。エアタグ、ダブルリードいずれもお渡ししての譲渡となります。もちろん!マイクロチップは不妊手術時に必ず挿入。今後は脱走が心配な保護っ子については、呼び戻し訓練をしてからの譲渡にしていきたいと思いっています。脱走や迷子にしてしまったら、無事におうちに帰れる子はどれぐらいいるんだろう、、、助けたつもりが、不幸にしてしまっては意味がない不妊手術エアタグ、ダブルリード、マイクロチップそして、呼び戻し
詳細はHPをご覧ください【3ヵ月(生後12週齢目まで)の子猫の譲渡について】◎生後12週目までの子猫はその週齢まで同週齢の子猫(兄弟猫など)と過ごすことにより問題行動が少ない猫に育つというデータがございます。また「孤独分離症」などの精神的な病気を避けるという観点からも生後12週齢目までの子猫の譲渡に関しましては「ペアのみ」の譲渡可とさせていただきます。生後12週齢以降であれば1頭での譲渡が可能ですので1頭での譲渡をご希望であれば12週齢以降(2回目のワクチン接
ぴかママさんのブログ。考えさせられます。『命』だから。。
こんばんは園長です下記を拡大して読んでください。また細かいこと…いや園長の思い譲渡に関わる人たちの代弁とでも言いましょうかwwそれは、またおいおい……クラウドファンディング挑戦中!!【第6弾】阿波の猫たちを救う。過酷な環境で暮らす猫の命を守るために【第6弾】阿波の猫たちを救う。過酷な環境で暮らす猫の命を守るために-クラウドファンディングREADYFOR徳島県の殺処分ゼロを目指し1匹でも多くの子を幸せに!外猫のTNR費や保護せざるを得ない負傷猫・子猫の医療費のご支援お願い
こんばんはひゃー今日は朝から風が強かったしらたま地方パイセンに同意今日も鼻水とくしゃみ止まらず‥黄砂ヤバイですネ今日はマスクして散歩しました話変わりますが‥私、筑前煮が好きです蒟蒻とレンコン、筍、ゴボウ、鶏肉と好きなものしか入ってないから鍋いっぱい作り、3日間食べ続けたしらたまママですアグリの譲渡条件今日はちょっと真面目なお話私は募集サイトの担当もさせていただいています(元々スタッフだったので、その時から)私の他に、ダニエルさん、みのるくんも募集サイトの掲載担当
桜も散り4月なのに早くも暑い😩極度の暑がりな私には年々暑くなる時期が長くなり過ごしづらい日が半年以上続く😣先日息子がビーグルの子犬ちゃんをトライアルしました。ずっとワンコと育ってきたのでやっぱりワンコとの生活がしたい…とペット可のアパートで彼女と同棲してる。小型犬は里親みつかりやすいだろうから雑種や中型犬を迎えたいと言っていたが実際1LDKのアパートでトライアルをしてみた結果運動量の多い中型犬には狭すぎて逆に可哀想のような気がして息子と話をした。トライアル中朝
譲渡条件、年齢の壁みなさま、こんにちは。猫じゃらしの譲渡条件は、ホームページをご覧になってくださってますでしょうか?猫じゃらしホームページ倉吉・猫じゃらし鳥取県倉吉市を拠点に、野良猫のTNR活動と保護活動を続ける動物愛護グループです。nekojarashi-org.jimdofree.com猫じゃらしでは、現在、60歳以上の方には譲渡を行っておりません。60歳という『年齢の壁』の前に、愕然として、また、譲渡を断られて、打ちひしがれている方、たくさんおられることと思います。中には「年寄
インスタからも沢山の方々が保護犬に関心をもっていただきました今回のポメラニアンブリーダー崩壊からのレスキューでこのような現状があることを知っていたき保護犬を家族にむかえようと思っていただき本当にありがとうございます譲渡条件1)関西地区での募集となります車でご自宅まで送っていきますので神戸市から送っていける範囲で考えてください送っていくことが私たちの保護犬にしてあげれる最後の事です迎えにこられてもお願いできませんのでよろしくお願いいたします2)おひとり暮らしの方
nekomeeting譲渡会はインターフォンを押してからこちらが開けるまでお待ち下さいませ🙇中の猫が脱走しないようにです、よろしくお願い致します命の譲渡会ですのでNG条件あります。厳し目ですが里親様真剣に探しておりますのでご了承下さい🙇💦😿今回は全ての猫ちゃんが男性単身不可になっております🙇大変申し訳ありません💦猫ちゃん虐待のニュースでほとんどが男性単身の方ですので。。そこで判断せざるを得なくなります。またブラックリストというか、女性でも名前が回ってきている方はお断りさせて頂きます
つとむくんメキメキと人馴れが進んでいますトイレ掃除をしていると鉄ちゃんの真似をして鉄ちゃんと並んでお尻ポンポンをせがんでくるように!鉄ちゃんポンポン!つとむくんポンポン!アー忙しいー⛄みたいな...つとむくん猫ともうまーく付き合える子です保護猫の譲渡には条件があり完全室内飼育
昨日もロードキルの猫を発見してその子は看板猫だったので、その会社に還しましたが、今朝も譲渡会に行く途中でステラ一家が子猫が轢かれているのを発見して放置はできず、亡骸をセンター火葬に連れて行きました。今日はチラシを観てお越しいただいた方たちが多かったのですが、猫を外に出すと言われた方が複数いらっしゃいました。昔の日本はそれが当たり前でした。でも、時代は変わりました。車社会になり、ロードキルの危険性が高くなっています。「猫が帰ってこない」と言われる方が多いですが、帰れなくなっていることが殆
朝のブログ、読んでみると何となく…?『ちょっと待て!』来年の4月に下に住む息子夫婦が四国に移住が決まり、引っ越す。そしてその後、娘夫婦が引っ越してくる予定。娘夫婦はワンコが飼いたくて仕方ない様子。無理もない。子供…ameblo.jp娘夫婦が今住んでいるのは、ペット不可のマンションなんです。来年の4月に我が家の下の階に息子夫婦と入れ替わりで引っ越ししてくる予定。なので、今里親になってしまうと我が家にクレート及び、サークルを置いてほぼ私が世話をすることになる。今住んでいるところは
🔴🐈⬛#おかやまこなな#譲渡条件🐈⬛🔴今更ではありますが、譲渡条件について、投稿です。現在預かりさん宅に保護犬が頑張っていますが、今回は基本は猫目線で書いています。ただ、基本姿勢は犬も猫も一緒です。🟠譲渡の流れ🟠お問合せをいただくorお見合い会で面会→アンケートを記入頂く→こちらの譲渡条件に同意頂く→準備を整え環境確認→こちらから連れて行きトライアルスタート→トライアル期間を経て正式譲渡となります。🟠譲渡条件🟠🪟今回主に説明したいのは、脱走防止対策です。『
【保護猫】丸1日の譲渡会で申し込みは1人だけ…「譲渡のハードル」をあえて高くする理由https://t.co/OQz6eAqsvaきちんと責任もって飼育できる人を見極めなければ、新たな殺処分の種になってしまう。譲渡は、する側とされる側で信頼関係が築けるかどうかが重要だという。pic.twitter.com/P7nc975jEe—ライブドアニュース(@livedoornews)October8,2023X(Twitter)の記事ですが、これ、よく話題になりますね。愛護団体さんか
最近保護犬の話をする機会が多いです坂上さんや相葉ちゃんの番組を観て保護犬を知り保護犬を家族にと考える方増えました嬉しいですある方がネットで調べて保護団体さんに問い合わせをしたところ譲渡条件が厳しく子供が独立して今は2人で暮らしている60代のご夫婦は年齢的に無理だと確かに譲渡条件が厳しい保護団体さん多いかも持ち家か賃貸か賃貸ならペット可なのかは当然の条件一人暮らしなら留守番時間は長いのか?同棲カップルならも
当会は1996年に始まり、今年で27年を迎えます。保護犬猫の譲渡は、下記の手順で行なっています。里親希望の方は、ご一読下さいますようお願い申し上げます。1)「譲渡条件」の確認当ブログ及び里親会の会場に当会の「譲渡条件」を掲示しています。里親希望の方は、必ず「譲渡条件」を確認して下さい。また、ご不明な点はボランティアスタッフにお尋ねください。2)「アンケート」の記入里親希望のご家族には、必ず「アンケート」のご記入をお願いしています。「アンケート」は、家族構成、飼育可能
先日、評論家の樋口恵子さんが夕刊のペットコーナーに出ていらっしゃいました。猫の飼育歴80年以上なんだそうです。そんなベテラン猫飼いでも、保護猫は里親条件に合格せず、一番新しい子はブリーダーからの購入。同居の娘さんが居てもダメだったそうです。サブリナを見送って1年半。先代や母からの預かりっ子とも暮らして30年犬派でしたが、最近は保護犬ではなく保護猫を考えていました。先代は外トイレだったので、台風の暴風の中でもお散歩に。もう自分が無理はきかないと思うので、猫を考えた理由です。うちはも