ブログ記事36,464件
もし親子関係の「今を変えたい」と思う時。子どもは、変わらない。子どもは変わらないので親の「行動のチェンジ」「生活のチェンジ」。ダイエットはダイエットの方法を知っただけの人は痩せない。やった人が痩せる。「知っている」と「やる」は違う。忙しい日、疲れている日もあるからいつもは「チェンジ」をできなくていい。
司法書士の合格者からも告発!他資格への歪んだルサンチマン根性!本来なら図表化をただひたすら眺める下らない時間を出来るだけ減らしてやって時間のない社会人に楽させるのが講師の仕事。なのにこのリーダーズ不合格コーチって出来ないんですよね。そもそも大量の知識切り売り講座そのもの【抽象化された素材】を『ただただひたすら与える』のが単純ビジネスだから。矛盾したサービス。メタ認知の高い学生ってそのインチキとカラクリ見抜くんですよ。その図表化された素材をラクに暗記でクリアされたら困りますからね!よく生徒を騙
大学教員の職位2007年の学校教育法改正により、大学教員の各職位は名称変更になりました。上から順に、新旧教授教授准教授助教授講師講師助教助手となっています。これ以外に、名誉教授というのがあります。その大学で教授を長く務め、大学に対する貢献が大であったと認められる人が、退職後に名誉教授の称号を受けます。退職後ですので、研究室もありませんし、講義を担当するわけでもなく、もちろん給料もありませんが、入学式や卒業式などに毎年呼ばれたり、図書館やコンピュータ
ぼくの周りでも被害にあっている方は何人かいまして、大変だなぁなんて心配しながらどこか他人事みたいに思っていました。僕はインスタはこのブログをシェアする事ぐらいにしか使っていませんが、ついにその時がきてしまいました。日曜日の朝にいつものようにアプリを開こうとしたらログイン画面が出て来たんです.で、あれっと思いながらパスワードをいれたらパスワードが違うと!その時は時間がなかったので後でみてみよう、と思っていたら何人かの友達から「インスタ乗っ取
【オンライン無料開催】第16期「好感力トレーナー」認定講師養成講座説明会こんにちは、井上敬一です!今や国内外問わず多くの方が資格を取得している「第16期好感力トレーナー」認定講師養成講座の無料説明会を開催します。★2月16日(日)10時~11時30分★2月27日(木)19時30分~21時今まで講座に来られている方は様々です。★副業や新たな事業としてセミナー講師業を行いたい→未経験から2ヶ月でプロの講師となれるノウハウを凝縮してお伝えします。★既にセミナー講
ピアノ教室・スクール専門/ホームページ制作代行・jimdo・WordPressお教室がずっと満席惹きつけ力!を最高値へ!ホームページプランナー町田かおるピアノ教室ホームページ制作・テンプレート販売。ピアノ教室LABOピアドロップス運営\たった1年であなたが変わるTIPS/こんな方法があった!特別な日でピアノ教室の集客を拡大するコツ限定が重なると◎今日もお疲れさまですいつも読んでくれてありがとうございます週末は愛犬の7歳のお誕生日
こんにちは、Hitonova(ヒトノバ)です。講演依頼、研修依頼、講演会の講師派遣サービスを提供しています。私たちの使命は、企業や団体が必要とする知識やスキルを持つ専門家を通じて、皆様の成長と発展をサポートすることです。多彩な分野で活躍する経験豊富な講師陣を揃え、お客様のニーズに合わせたカスタマイズされたサービスを提供しています。働き方改革に関するおすすめ講師はこちらから!https://www.hitonova.scg-inc.jp/special_article/worklifeba
【嘘か誠か、允の話】④🔵允、53才允は愛知県の知多半島の先端に位置する師崎(もろざき)の某開館にいた。師崎は、彼の息子が小5、小6の時、釣り竿と保冷バックを持ち、電車とバスを乗り継いで、此処の桟橋まで、能く鰺などを釣りに着た土地だった。允は主にサビキ釣りを、息子は投げ釣りを楽しんだものだ。捕獲した魚たちは、勿論、その日の夕食のメインでっしゅになった。允は、20人程の仲間たちとその会館の大広間にて、夕食を楽しんでいた。允の気功の師である林茂美先生が主宰している中日気功研究
神戸・暮らしを変えるお片づけ整理収納アドバイザーLIFECTの片山香南です選ばれる講師になるための実践!講座づくり講座(3日間)4期生がスタートしました今回は整理収納アドバイザーおふたりがご受講くださっていますおふたりとも緊張していますーと、仰っていましたが、講座は終始和やかな雰囲気で楽しかったですおふたりとも、作られる講座では、「誰に」「何を伝えたいか」がすでに明確でしたなので、講座の骨組みづくりはさらさらと書きあげていました/誰に何をつたえる\
どなったりたたいたりすることは親にとってはもれなく労力の消耗も精神の消耗もついてくる。あとから罪悪感や後悔や「私ってダメな親なんじゃないか」と自分を責める気持ちがついてきたりしてしんどい。だから誰だって怒鳴りたくない。「どなっちゃダメ」って言われても「じゃあそれ以外の方法教えて!」と思うものだと思う。この子育て日めくりカレンダーで学
人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献に向けて大手企業500社以上でお役立ちしてきたFeelWorks。提供する独自研修は、知識やスキルなど「やり方」の前に、心構えやマインドセットなど「あり方」を内省してもらうプログラムが中心です。そのため、プログラムとともに講師がより重要になります。もちろん、プログラムはCC理論など僕が30年来探求してきた人材育成思想を土台に魂込めて開発しています。でも、講師の進行について分刻みでスケジュールを決め、講義やファシ
あなたは嘘を使い分けていますか?嘘は基本的につかない方がいいですよね。どうせ後でばれますからその時に失う信用のほうが怖いです。芸能ニュース(最近も話題になっていますね)や企業の不祥事など最初に嘘をついて発表してもすぐにばれて大変なことになっています。●●テレビさん、本当なの?なんて思っている人は沢山いそうです。後からいろいろと話しが出てきたら存続問題になってしまいそう・・まぁどこのメディアが正しいのか?僕達にはわかりませんし、個
こんばんはついに講師デビューしました通っていたスクールから、毎月1回、勉強会の講師を依頼されてのデビュー戦です今回は労基+安衛で、WIN3方式(R6年度試験の労基択一問2で出た問題)を3問(労基2・安衛1)通常の五肢択一式を2問(労基1・安衛1)選択式を2問(労基1・安衛1)計7問の問題演習+講義+質疑応答で1時間で終わらせようと思ったのですが…問題を解いてもらって、受講生に選択肢を読んで解答してもらい、テキストに振り返るという流れでやっていたら、1問目で大幅に時間
最近、歌った曲教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最近歌った曲と言われても思い浮かびません時々、通勤の時に歌うことはありますNSP、かぐや姫、南こうせつ、長渕剛この人たちの歌を歌います運転中なので、自動で歌える歌ですわざわざ歌うということはしていませんね子どもからは、もう少し落ち着けばカラオケに行こうと言われています子どもが誘ってくれるのはありがたいです私の心臓のこと、インフルの流行などあり今は、注意しているのでNLPを学
大人のための歌声解剖レッスン美声チューニング®︎コーチの三浦人美です⭐️私の自己紹介▶︎こちらレッスンを受けた生徒さんのご感想▶︎こちら今回、初出し!公式LINEとメールマガジンの登録特典をリニューアルしました✨今までに出したことのない情報をまとめています😁私のメールマガジンと公式LINEの違いは…メールマガジン発声や話し方についての発信がメイン!発声のトラブルシューティングの解決方法をお伝えしていま
アートで夢を形に新しい未来、新しい活躍日本ワークショップクリエーション協会®の講師養成講座は2つ。メインの「キッズワークショップクリエイター®養成講座」は、さまざまな場で活躍できるキッズワークショップ講師を育成しております。さらに月額制のアート教室開業や、教育現場でアートリーダーを目指したい方向けの「キッズアート講師養成講座」ではより深く絵画造形制作が学べます。キッズワークショップクリエイター®養成講座オンライン1カ月集中コース2月2日スタート
昨日は午後休診にして講習会の依頼を受けていたので弘前市東目屋ふれあいセンターさんへ悪路のため渋滞…普段は40分の道のりも倍かかりました…弘前市出前講座へ私の出番は14:00からですなんとか13:40到着!その前に行われていた「再生資源回収運動」のお話は聞けず…資料は頂きました!私は東目屋地区の婦人部の方々へ普段行っている体操教室の講習を行いましたもちろん体操教室弘前地区柔道整復師会所属の整骨院のアピールもしましたよw「良い運動になった」
強制的なしつけが増える↓親子関係がどんどん悪くなる↓子どもがどんどん言うこと聞かなくなる↓困った行動がどんどん増える↓強制的なしつけがさらに増えるもしこのサイクルにはまっていると思ったら。強制的なしつけの代わりとなる肯定的なしつけの方法を日々の生活に打ち込むよ。肯定的なしつけ↓安心感と信頼感に基づいた親子関係が育つ↓子どもが親の言うことに耳を傾けてくれるよ
昨日は健康教育を学ぶウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ実践コース)でした。基礎コース学んだ6名が北海道から鹿児島の離島までいろんな職場で働く保健師・看護師が参加されています。昨日は4回目でした。テーマは「グループワークのファシリテーション」そして急遽、「著作権について」も講義しました。健康教育をする上では、必須の内容です。資料やスライド作成でも重要なことですので…。そして今回グループワークのファシリテーションを対面でもオンラインでも
きちんと伝わってくれていれば嬉しいです第3138日みなさんこんばんは!今日は、日本FP協会富山支部さんよりお声がけをいただきまして、皆さんの前で講師としてお話をさせていただいてきました。いつもは、講義を受講する側で、いつも立派な先生方のお話を伺っていたので、僕の話でいいのかなぁと思いつつ、せっかくいただいたお話、精一杯頑張ってみようと承ったんですね。そのために、コンテンツも新しく作成しました。時間は90分。なかなかの長丁場です。タイトルは、お声がけいた
海で助けてもらったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう海ではないですね実は、私は泳げませんなので、基本海には行きません私の中で、海は危険だという認識です特に、海の中は見えない領域その不安はすごく大きいですプールなら行くことはあります嫁も泳げないので、デートを海にというのはないです家族で海というのは数回それも、潮干狩りに数度だけすると、子どもも海に行きませんね子育てに悩んだらNLPを学べ~子育てのカギは無意識にあった~
子どもの困った行動に対するどなる、たたく、おどすといった「強制的なしつけ」ははじめは威力を発揮することがあるけれど時間と共に子どもは慣れていってしまう。日常的に続いていることに対して心がいちいち反応していたら耐えられないから「感じなくなっていく」。子どもに感じてもらえないと強制的なしつけはエスカレートしていきやすいんだ。たとえば3歳の時はお尻ペ
先日の研修ではアンケートで満点をもらいました。15名を超える集合研修で全員が満点をつけてくれることはそうそうありません。しかも、点数だけでなくその論拠を多くの人が具体的に書いてくれていたので嬉しさもひとしおです。もうこの業界に入って30年近くになりますのでアンケートには慣れっこなんですが、それでも嬉しいですね。参加者の多くが5点をつけてくれても、一人4点の人がいればもう平均が下がります。ということもあって、研修講師を始めて15年ほどたった時、それまでアンケートのスコ