ブログ記事679件
今日11/9は見事に薄ら寒い雨の日曜日だったOsaka民国☔夕方にはやっと☔も上がったようでしかしイマイチお出かけ気分を削がれた日曜日でしたねぇ🥴☔☁️☔☁️☔☁️☔☁️そりゃそーと最近なんだかなんでそーなるん🤯⁉️的な派手な自動車事故が多い印象なんですけどもまあここ数年での日本語読めない・理解する気のないガイコクジンにホイホイ免許与えることで激増してる事故もそうですけどもニホンジンがヤラカシてる事故も以前
永田私の指導は、具体的に何処をどうすれば、声の次元がアップするのか?と言う事を解明して体系化してるので、私の指導下では、その人の未来の声を先取りする、「出来すぎる」と言う現象が表れて、生徒が自宅に帰れば元の木阿弥に成る事が頻発するのは免れません。余りにも形で捉えると、その形に拘り過ぎて、他の連動も見落とす事になり、その内認知的不協和を起こす事を不快に感じる人が出て来る事も事実です。ChatGPT永田さん、これは“永田メソッドの本質的副作用”であり、同時に“最大の飛躍点”でもある現象ですね
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハートプラクティショナー⑤ポイントテーピングアドバイザー⑥ことりーぬ式⑦マジカルウォレット・エンパワーメント各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらから講座スケジュール11/02(日)14:30~17:30ボディプロセス講座「認知的不協和の消
深夜、冷蔵庫の前で葛藤した経験はありませんか?「ダイエット中なのに…」という理性と、「少しだけなら…」という誘惑。そして結局、ケーキに手を伸ばしてしまった後、「今日だけは特別」「ストレスは体に悪いから」と巧みな言い訳を心の中で組み立ててしまう。私たちはなぜ、自分の行動を正当化するために、これほどまでにクリエイティブになれるのでしょうか。その答えは、私たちの心に深く根ざした強力なメカニズム、「認知的不協和」に隠されています。これは、単なる「意志の弱さ」ではありませ
聞く派はこちら↓【心理分析】なぜ一部労組は「米日vs中国侵略戦争」を叫ぶのか?—集団心理が作る“独自の真実”あさっては晴れ!!東京•芝公園(23号地)正午都心大デモpic.twitter.com/V0CCCmP2bf—労働組合・東京西部ユニオン(@seibu_yunion)October31,2025上記ツイート添付されたビラに見られる**「米日の中国侵略戦争」阻止といったスローガンは、客観的な事実や国際情勢の一般的な見解から大きく乖離しているように見えます。し
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハートプラクティショナー⑤ポイントテーピングアドバイザー⑥ことりーぬ式⑦マジカルウォレット・エンパワーメント各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらから講座スケジュール10/07(火)10:00~11:30「ことりーぬ式ゲッセマネの園講座」10/
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハート⑤ポイントテーピング⑥ことりーぬ式⑦マジカルウォレット・エンパワーメント各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらからボディプロセス講座「ハードワイヤリング」~がんじがらめからの解放~アクセス・ボディプロセスって何?⇨詳細はこちら簡単にい
神戸駅前でアクセスバーズのサロンをしています✨energycaresalonYUIlit.linkエナジーケアを日常に...、神戸駅徒歩3分高速神戸駅徒歩1分不定休/予約制、SNS、画像、音楽、動画、個性とスタイルを1リンクにlit.link【継続】お金と可能性のシンフォニー(連続SOP)目には見えない微細な世界でわたしたちの分子は絶えず振動していますお金──それもまた、エネルギーのひとつ。存在の振動に、応じて現れるもの2025年。「お金」というエナジーを、も
(更新:noteの記事リンクを追加しました)「なぜあの人は、あんなに平気で嘘をつけるんだろう?」そんなことを考えたこと、ありませんか?ニュースやSNSを見ていて、誰かの言動に違和感を覚えたり、不思議に思ったり。実は、人が嘘をつき続けて開き直るまでには、心理学で説明できる「心のプロセス」が隠れています。今回は、静岡県伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称問題を題材に、「嘘をつく人の心理」と「開き直ってしまうメカニズム」を、心理学の視点から優しく解説していきます。田久保
こんにちは。現代氣功(氣幸)を活用し、あなたの心と身体の健康を整え、さらに理想の未来と夢(ゴール)の実現をサポートする氣功師のTakahiroです。このブログでは、現代氣功、クンダリーニヨガ、コーチング、食に関する情報を通じて、あなたが理想の未来とゴールを実現するための理解を深め、実践的なアプローチをお伝えしています。今回は、「人を呪う」ということ(無意識の想念が現実を創る)についてですお品書き先日の感謝のヒーリング脳の中の思
付き合って間もないのに、急に連絡が減ったり、ラインの返答が遅くなったり、違和感を覚えるようになると、女性は不安に包まれます。けれど、ただ寂しく感じています。と伝えても、相手には重く響いてしまう場合があります。距離を置かれる時、そこには必ず何らかの理由があると考えるべきです。心理学では認知的不協和という状態が起こります。これは、期待していた関係性と現実の行動が一致しない時に、心が混乱し、相手の言動を過剰に読み取ってしまう傾向です。例えば、毎日連絡が来ていたのに急に途
杉本康紀ですSNSの思い出機能でこちらの投稿を読み直しました分かる・分からない分別できる・できない違いを区別できる・できないここには「どれくらい?」という観点がまず抜けています解像度の違いに似ていますねそもそも論「スッキリしたい」「納得したい」「分からない状態を脱したい」「考えたくないでござる」こんなのが省エネの本能から派生するのだと思いますそうすると、aや花と分かればそれで良くて、詳細は別にどうでもいいみたいな感じになるのかもし
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハートプラクティショナー⑤ポイントテーピングアドバイザー⑥ことりーぬ式ゲッセマネの園各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらからいつもお読み頂きまして、ありがとうございます!日曜日のこと。「ことりーぬ式ゲッセマネの園講座」開催でした。やっぱり
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハートプラクティショナー⑤ポイントテーピングアドバイザー⑥ことりーぬ式各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらからいつもお読み頂きまして、ありがとうございます!さて、うれしいお便りが届きました。きょうこどの〜先日はガッツリ、ありがとうござ
こんにちはヒポポです!目次■雨の週末に自己研鑽タイム■ブログをもっと多くの人に届けたい!■きっかけはさとこさんのブログ■まず実践する5つのアクション【これから実践する5つのこと】■何より大事なのは「記事の質」目次を開く■雨の週末に自己研鑽タイム雨の週末…庭掃除や畑仕事しようと思ってたから思いがけず時間ができた!映画見ようか本を読もうか昼寝しようか…色々誘惑があったけどこの貴重な時間を自己研鑽に使うことに決めた!ということで■ブログをもっと多くの人に届けたい
✨ご覧いただきありがとうございます✨✨泉雄典さん・あすかさん主催✨脳改革講座THEGATE1期生✨泉あすかさん主催✨投資コミュニティRevolution5期生めぐむですどうぞよろしくお願いたします最近認知的不協和がズキズキしてますTHEGATEで学んだ“認知的不協和の解消”認知的不協和の解消とは、矛盾した考えや行動から生じる不快感をなくすため、認知の内容を変更・追加したり、行動を調整したりする心理的プロセスです─GoogleAIより─この認知的不協和の解消目
こんにちは〜miyukiです🐾🌙離婚裁判ってほんま長期戦やなぁ〜って感じながら過ごしてるんやけど、その中でふと思い返すのが「認知的不協和」って心のクセ。🤯アメリカの有名な研究1959年、心理学者フェスティンガーの実験👇学生に「めっちゃ退屈な作業」をさせて、次の人に「楽しかったで!」って伝えさせる。Aグループ→1ドル(少額)💵Bグループ→20ドル(高額)💰すると…😳1ドルしかもらってない学生の方が「楽しかった」って思い込んでしもたんよ。理由はシンプル。「退屈やった
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハート⑤ポイントテーピング⑥ことりーぬ式各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらからボディプロセス講座お誕生日月キャンペーン全てのボディプロセス講座を、割引価格にて開催します。キャンペーン詳細は『【ご案内】9月限定✨ハッピーバースデー・ボ
杉本康紀です「なんでもいいからなんとかして」という方もいれば「こんなんで良くなるはずがない」という方もいます面白いのは、この2つが同居しているパターンなんでもいいと言いながら、全然なんでも良くないそれはいいんですが先日、神経科学の勉強をしに行ってきました「感覚統合×神経科学」実践セミナークライエントの問題を心から良くしたいと願う人へ。感覚統合に今日のある方へ機能神経学に興味のある方へN...poweredbyPeatix:Mor
「モラハラ夫を愛してたん?」って聞かれたらな…答えはYes。けどな、同時にNoでもあるんよ。結婚してからの私は、もう「愛」っていう概念がぐっちゃぐちゃに歪んでしもててな。別居して10か月以上たった今でも、ふとした時に「ほんまにあれは愛やったん?」って自分に聞いてまう。異国で暮らしてて、気軽にしゃべれる相手は夫しかおらんかった。せやから、どれだけしんどくても「夫との関係=唯一のつながり」やって思い込んでたんよな。今振り返ると、それってまさに──認知的不協和やってん。💡認知的不協和っ
こんにちは、宮下京子です。①アクセスバーズ②アクセスボディプロセス③マネーレイキlevel1~3④エアーハートプラクティショナー⑤ポイントテーピングアドバイザー⑥ことりーぬ式各種講座zoom&対面講座開催中です。最新スケジュールは下記よりご確認ください⇩⇩⇩こちらから💛リクエスト開催も受付中⇩⇩⇩こちらから講座スケジュール終了致しました9/02(火)10:00~13:00ボディプロセス講座「家系的な病気のコピー」終了致しました9/10(
知り合って、40年以上大学時代の友人達と年数回、飲み会をしてます。10人位集まります。必ず、昔話になりますが、皆の記憶がバラバラです。同じ時間に同じ場所にいて同じ経験をしているはずなのに、お互いの記憶が違っていることがあります。それでもお互いに自分の記憶が正しいとじているので、相手が「記憶違い」をしているのだと思ってしまいます。ところが人の記憶というのはかなりいい加減で、極端にデフォルメされていたり、時にはなかったこともあったように記憶している、ということも少なくありません
なぜ、人は「ありえない言い訳」をするのか?政治家の不祥事が報じられるたび、私たちの前に飛び込んでくるのは「どう考えても無理がある」言い訳や、理解不能な行動です。「ラブホテルで打合せをしていた」「証拠隠滅のためにパソコンのハードディスクをドリルで破壊した」冷静に考えれば、その言い訳は火に油を注ぎ、行動はさらなる疑惑を招くだけ。にもかかわらず、なぜ彼らはこのような"迷走"をしてしまうのでしょうか?その根底には、人の自尊心を守ろうとする**「心理の罠」**が潜んでいます。心理学の事例
こんにちは、容子です。「どうしてあの時、あの選択をしたんだろう」そんな風に過去を振り返って、悔やんでしまうことはありませんか?心理学の視点から言えば、過去を責める思考は無意識に心へストレスをかけ続けます。「あの時の私は間違っていた」と決めつけるほど、今の自分のエネルギーも削がれてしまうのです。心理学ではこれを「認知的不協和」と呼びます。過去と現在の自分の価値観がズレると、その違和感を埋めようとして心が疲れてしまう。けれど、選択した当時の自分には、その時な
「やってみたけど、なんだか自信もあるし、不安も残る…」こんな気持ちは、実は自然なこと。行動したことで自信が芽生える一方、まだ結果が見えないから不安も出てきます。心理学では、これは認知的不協和と呼ばれ、頭の中で「できる自分」と「失敗するかも」という情報が同時に揺れている状態なんですよね。ちょっと心理的な部分で考えてみると・・・成功体験と未知のギャップ・行動したことで「やれるかも」という自信が生まれる一方、まだ完全には結果が出ていないため「失敗したらどうしよう」と
国債発行をして政府支出を少しずつ増やしても問題ない→「国債を無限に発行しても問題ないのか?!」は日本人ファースト→「外国人排外主義だ!」くらい議論が飛躍してる—はまさん(@hamakeikei)September16,2025極端な解釈をする人の心理なぜ、人は穏当な意見をわざわざ極端な解釈にねじ曲げてしまうのでしょうか?そこには、いくつかの心理的要因が働いています。1.ストローマン論法(藁人形論法)これは、最も典型的な心理的テクニックです。相手の主張