ブログ記事220件
病室が決まったと妹から電話が入った。もう22時を回っていた😅妹の声の様子がおかしい😭何かあったのか?妹の話は主治医から手術の説明を受けたことでした。手術に伴うリスクを聞いたらしい!すべては可能性の話ですが、前例があるから事前に説明するのだろう。あーいうことこーいうこと聞いているうちに涙がこぼれたらしい😢妹は私に「手術をしたら、もうお母ちゃんには会えなくなる気がする」と。そう、同意書にサインをするということは「手術中に何が起こるか分からない」「最悪な事態を視野に入れ
地元の整形外科から市民病院へ車を走らせた。救急搬送の扉を開け、受付を待つ❕「あー長い一日になる」そう思った😣しかし、紹介状があったおかげで受付から検査まで以外にスムーズでした。血液検査心電図CT検査手術するにも、母は高齢⤵️まず、手術に堪えられるかの検査は必須!地元の整形の先生は「元気だし、しっかりしてるから大丈夫!」と言ったけど、あんまり根拠ないし...とりあえず、検査して待つ。待ってまた検査。その繰り返し😣お昼近くに病院に着いて、先生からの説明を聞いたのは15
ここ数日いろんなことがあり過ぎて...日を追って、記録を残すつもりで書いていこうと思います😊9月25日母が台所で転倒した。何かに躓いた訳じゃない😅その時の流れは以前ブログに記した通り。病院へ行き、頭にも足の筋力にも問題ないと医師から言われた。でも、そうだとしたら足が前に出せないのは【レビーの進行】か❕そうなれば、自宅介護か施設入所かそこまで悩んだ私でしたが、結果は以外にも左足が骨折していたのです。転倒してからも「立てれない」「歩けない」とは言っていましたが、まった
母が転倒して頭を強打😱意識はあるし、会話も成立するが、まったく歩けなくなった!その原因が転倒の痛みなのかレビーなのか頭を打ったからか「あーでもないこーでもない」と素人の私が考えても、ラチがあかないので病院へ。しかし、その病院へ行くにも一苦労😭なにせ足が動かせない!て、いうか立ってられない。抱きかかえるように車に乗せ、押し込むようにドアを閉めた。こんなことは初めて😵どうなっていくのだろう。不安と恐怖でいっぱいでした。病院からは車椅子に。先生に事情を話して、C
母の歩行が急に悪化した😱いや、急に悪化したのではない!兆候はあった。ただ、ドスンと来た😱足の運びが重く、手足に力が入らない状態はずっとあった。少し立ち続けていると、立っていることが困難になり「倒れそう」と言うことも度々😢暑さのせいで自律神経が乱れているのだろうと思っていました。それが、昨日の午後お昼ご飯の用意をするために、歩き出した途端いきなりバタンと転倒したちょうど妹が来ていた時で転倒した時の音で気が付いて「お母ちゃん❕」と叫んだ!別室にいた私も駆けつけると
随分と涼しくなり両親を外へ連れ出すことにした👍「ちょっと散歩しようか」と誘うと案外あっさり「行く」と言って、私の方がビックリ(゚o゚)/じゃあ、Letgo💪まず車に乗って近くの空き地へ!しかし、甘かった!車から降りた父は、足が動かない!母も立ちくらみがして、しゃがみ込む始末。「おいおい」仕方なく、母は車に戻した😅父には「足を前に出して❕」と歩行を促しました。でも、全然ダメ。支えがないと歩けない😣とにかく、足がピタッと止まったまま。散歩どころじゃない😭つい「
「暑さ寒さも彼岸まで」昔の人の言葉は的を射ている👍そりゃ、昔の暑さと今の暑さは全然違うだろうけど...それでも、夏は暑いもの😆いつまで暑いんだ😡と、いい加減疲れていたけど、やっと秋めいて一安心🙌家族でお墓参りに行こうと予定を立てました。(車で10分程度ですが)父親のご先祖様のお墓は近いんです。なのに、父は墓参りに行かなくなった😵「お父ちゃんのご先祖様だよ」と、説得しても面倒なのか行きたがりません😢仕方なく、最近は母と妹と私の3人のお墓参りです。でも、今回は母までが「
昨日、叔母が遊びに来た。母の妹です。月1ぐらいの割合で母の様子を覗きに来てくれる😊昨日は妹も来ていたので、賑やかなお昼になりました😋ただ、母の調子がイマイチで😭どこがどう悪いと言う訳じゃないけど、横たわりたい気分だったみたい。叔母が来ていても、少し話しただけで、ソファに横たわってしまった😢誰が来ようが、何を話していようが、そんなことはどうでもよい。『私は寝ます!』って感じ。その姿を見て、叔母が「だいぶ弱くなったなぁ~」と言った。確かに、元気そうではない!覇気がな
大相撲の9月場所が始まっている。母は大相撲の大ファン❤いや、大ファンだった😭2年前ぐらいまでは大相撲が始まるのを楽しみにしていた😊放送時間に間に合うように散歩を済ませ、帰って来てTVを点ける!おやつを食べながら父と二人で楽しそうに観てました🥰私にとって、その時間はとても安心出来る時間だったのに...今は相撲に興味を示さなくなった!何とか楽しんで欲しくて「相撲始まるよ」と促すと、一応は観てる。でも、気が付くとソファに横たわり、TVに背を向けている😣「面白くない?」と聞くと
「お母ちゃんに醤油の匂いを嗅がせてみて」と、妹が言った😱こっちは何のことやらサッパリ😅聞くところによると、NHKの番組「トリセツショー」で、食事中に体が傾いて、人の支えがないと食べれない人が醤油の匂いを嗅いだら、真っ直ぐに座って食べれるようになったとドキュメント放送をしたらしい。嘘のような話ですが...疑い深い私は「やらせじゃない?」と言ったけど、妹は「醤油を売ろうとしている訳じゃないから、やらせじゃない」と言う。どうやら醤油の匂いには運動能力を向上させる力があるらしい😱
2025年9月14日、認知症で要介護認定で要介護1となった実母がグループホームに入所して745日目、昨日実家にある実母の荷物をどうにかしなくてはいけないなぁ~と思い、今メルカリで出品している物を思い切って値下げしてみた。するといくつか売れたので、やはり金額の問題なのだとわかった。送料と手数料が赤字にならない金額なら何とか実母の荷物を処分できそうだが、私の労働力はと考えると何も考えずにゴミ袋にポイポイ入れるのが得策かな。もう少し様子を見て、涼しくなったら本格的に片付けを開始したい
先日NHKのタモリさんと山中伸弥さんの番組を観た。『認知症予防や改善』がテーマだったので真剣に観てましたが、難しい😭認知症発症の原因と言われる「アミノβやタウ」の細胞は決して悪者じゃなくて人間には必要な細胞。だから根絶は出来ないみたいだし...ただ、なぜそれらの細胞が異常に発生するか?その原因は解明されているようです。要するに、免疫と関係している😅ウイルスとか確かに母のレビーが表面化したのは『コロナ』に感染したことがきっかけだと思っています。もちろん、その何年も前
今日は台風の影響か少し過ごしやすく感じます👍朝からフル回転だったエアコンも今日はお休みしてもらえます!本当にエアコンや扇風機、冷蔵庫のおかけでこの酷暑を乗り越えてこれたと思って🙌良い人ぶる訳じゃないけど、「ありがたいなぁ」といつも思う😍こういう感覚って若い頃はなかった気がする。いつも何かを求めていて欲しい欲しいと渇望して手に入らなかったり、思うようにいかないと自分は悲劇のヒロインかのように落ち込んだ🙍そして、いつもあるものや人や環境はあって当たり前❕ないものだけ
食事中母の体が左に傾く症状は1回だけでした😄とにかく普通に座っていられない。何もしてなくても自然に傾斜していくのだ😱母いわくまっすぐに留めようとしても体に力が入らないという。これもレビーの症状か...悶々と悩んで心配してあっ❕と、思い出したことがある👍4月に起きた父の足異常現象と同じだってことを❕ブログにも書いたのですが、突然、父の足が動かなくなったんです。足を前に出そうとしても、足が出ない😱その時の状況をケアマネさんに話したら、「脱水症状だと思う」と言われた。似
幼児らに認知症症状の説明早めに気づいてねお願いと同時に自助努力を心に誓う認知症にならないために新しい経験を心がける幼児らに前もってお願い事項風呂屋券売機小銭が多いのにそれを使わずに札を出すお財布がなくなった時自分でよく探さずに取ったでしょ!と人のせいにし始めるこの2つの症状が出始めたら教えてねわかった🙋ちょっと安心
HALLO今朝お客様の親戚の方の話しを聞いてこりゃこうした認知症は1番大変だと痛感したその認知症の方はワシの30数年の長年のお客様だった5年位前に発症して近くだからご主人が車で送って来て3年位はなんとかワシもやれてたカットだけならともかくパーマもカラーもやるから何だかワシも大変だったが何とかしかし2年前位から来てやっててると帰ると言い出してパーマ巻いてる最中に立ち上がったりシャンプー中に起き上がったりしてとても大変過ぎてワシは2回位は仕方なくそんな状況でもやってたが流石にもう無理だか
お盆に息子と孫が帰省した😊/両親にとっても嬉しいこと!息子は両親にとって初孫であり1人だけの孫。ひ孫も1人です。だからと言うわけじゃないけど、可愛くて仕方ない🥰『よく目に入れても痛くない』と表現しますが、それくらい可愛がってくれました。5年ほど前までは、息子家族が帰省すると一緒に買い物へ出掛け、息子の食べたいものを買って、料理していた!カツロース肉に衣を付けて油で揚げたりミートスパを作ったり唐揚げも大量に揚げた⤴️⤴️あれもしてあげたいこれもしてあげたい何でも食べ
今朝、バイトから戻ってくると「お帰り」と言う母の声がなんか変😣直感的に「なんかあった!」と思った!母に聞くと「めまい💫」がすると言う。どうもいつもの「立ちくらみ」とは違うらしい立ち上がったとき『クラッ』とするのが怖いと言う。今の時期、めまい=熱中症をすぐ疑う😢一応、素人判断ですが、体の水分量が足りてないと皮膚をつまんで離すと、戻るまで3秒以上かかると調べていたので母に試してみた😆すぐ戻った😄水分量が足りてないと、舌も乾いているらしい。母の舌は唾液十分食事も出来るし、
お休み中にすっかり朝ゆっくりの生活リズムになっていましたが、今日から自閉症の息子くんは出勤。しかも早番!ちゃんと起きましたよ、私も。そして息子も(笑)忘れ物して戻ってきましたが実は今、うちの母は認知症の疑いがあり、こっそり検査を受けさせています。きっかけは「お金が盗まれた」と騒いだこと。それも3回も。しかも、犯人として名指しされたのは私の妹。母の中では、高校時代に妹が親の財布からお金を抜いていた記憶が残っていて、それと今回の出来事がリンクしてしまったようです。最近もうひと
暮らし整え人ライフナビゲーターの伊東眞理子です。母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まりました。介護は辛い、暗いのイメージを、笑顔で明るい介護に変えていく、実体験に基づいた介護方法をオンラインでお伝えしております。アルツハイマー型認知症とは物忘れが増えてきた…最初は加齢かと思っていても、少しずつ日常生活に支障が出てきたらもしかしたらアルツハイマー型認知症かもしれません。脳の神経細胞が少しずつ壊れていくことで記憶や判断力が
よく聞く教えに「どうでもいいと思うと好転する」という格言がある😄例えば、オーディションに落ちまくった役者志望の人が「今度落ちたら田舎に帰ろう」「最後かもしれないから思う存分に」そんな風に「まっいいかと諦める!」と力が抜けて、逆に合格するって話をよく耳にする😊それと同じように私自身も力を抜こうとか、どうでもいいと思おうとしたけど心の中では「どうでもいい訳ないやろ❕母のレビーを治したい。それをどうでもいいなんて思えない」って感じでした。それは「投げ出すことと同じこと」そう
母は時々立ち上がれないと言って私を呼ぶことがある。駆け付けてみると、転んだり倒れたりした訳じゃない😄ただ、しゃがんだ体制から立ち上がれないだけそういう時、私は「そこの椅子に手を掛けたら立てるよ」と言って敢えて手を貸さない!私としてはイジメじゃなくて、すぐ私を頼るんじゃなくて少しでも頭を使って自力で立ち上がって欲しいと言う想い❤過保護は返って母のためにならないと❕でも、母に「冷たいなぁ」と言われた😣そうか😂私が良かれと思っていただけで、母はそんなこと望んでない!ただ優し
レビーが治ろうが治らなかろうが、どうでもいい!ただ、ご飯を美味しく食べて、家族で楽しく食卓を囲み、やりたいこと、行きたいところにササッと動ける😄そして、夜はぐっすり熟睡💤体が軽く頭スッキリ腸スッキリ要するに、本来の親の姿に戻ってくれたら、こんなに嬉しいことはない❤❤❤ヤバイくらい幸せ⤴️⤴️⤴️そう思うと、今まで「レビーを治す」と執着していたことがバカバカしくなる😣期待という名の押しつけ!出来るでしょ出来るはず何で出来ないの😡私は、こうして母を責めてきた先日
母がレビーと診断されて2年2カ月1年前と比べると、やはり筋力が落ちたと思う😭歩き方も重そう食べ方も苦痛そう今まで、噛むことや飲み込むことも筋力を使うんだと認識したことがなかった。普通に出来ることだと思っていた。でも、母を見ていると「あー食べることにも体力がいるんだ」ってことを知った😱一生懸命食べようとしている母を見ていると、健気で泣けてくる。本当に尊敬に値する!多分私には出来ない。文句ばかり言って、投げやりになるだろう。それなのに私は母を責めるようなことをずっと
ここ数日母の食べ方をじっくり観察😄今までもそうでしたが、食べこぼしやむせることが多い母。それでもご飯はいっぱい食べていたので、気にはしていましたが、取り立てて早急に改善しなければとは思ってなかった🙏でも、少し食べることが億劫になっている気がして。少量しか食べない。食事の途中で横になりたがる。こんなことではあかん❕夏を乗り切れん❕そう思ってなぜ億劫になるのか?母の口の動きを観察したのです。よくよく見るとまず、殆ど噛んでない😱と、言うか噛む力がない。だから、固形の
暑い日が続いてますね😵何となく体がだるく感じます。そんな中でも、両親は食欲がある😊これは本当に嬉しいこと🙌食べれる!食べたい!そう思えるのは感謝しかありませんでした。しかし、最近母の食欲が落ちた⤵️イヤ、正解に言えば噛む力や飲み込む力が落ちたっぽい😣総入れ歯だし。だから、食事が疲れるようだ。私が料理を食卓に並べると「たくさんあるな~」「全部食べなあかんか?」と、まるで義務付けされて強制的に嫌々食べさせるような言い方をする私も適量は分かっているし、毎回両親が食べ
私の父はすごくわがまま😊プラス頑固者😂自分の自我を通したい。昔からそうでしたが、年を取っても変わりません。イヤ、増したかも😵多分、私がイニシアチブを取る立場になり、口出しするし、ダメ出しもする。それが面白くないのだろう。自分の思うようにいかないから😣でも、致し方ないこともある。父の思うようにばかりいかないのが現実。親に指図するひどい娘かもしれません🙏先日いつものように父の足の体操をするために、器具を用意したら「こんなもんやらん」と超不機嫌。「歩けなくなったら困
反抗期って思春期の頃だけじゃなく、幼児の頃の『イヤイヤ期』が第一反抗期と言われる。それから、思春期の第二反抗期。成長の過程で起きる自己主張だと理解していたし、大人になれば反抗期と言われるもの(大人だって色々ありますが)はなくなると思っていました。でも、父を見ていると年を取るからこそ起きる反抗期たるものがあるんだと思いました。自分の思い通りにいかないと、癇癪を起こしたり、物を投げたり、(でも、どんなに怒っていても私や母には手をあげない)そんな父が横になっているのも、ぐうたらし
梅雨真っ只中ジメジメどんより暗くて重い⤵️これは天気のせいだけじゃない。両親がどんよりしているから😣暇さえあれば横になっている両親を見てると「あーあ、もっと動いて欲しいなぁ」「元気な姿を見たいな」と思ってしまう。父92歳、母89歳この年齢の両親に活力を望むのは無理なのか返って両親を苦しめるのか人に話すと「歩けるだけ良いやん」「食べれるだけ良いやん」と言われる。確かにそう👍めちゃくちゃ感謝している❕でもなぁ~90歳でも元気な人は山ほどいる!母はレビーを患っているが
昨日は梅雨の雨間があり、久しぶりに母と散歩をしました。まだ立ちくらみがある母は、歩きながらも「怖い怖い」と連呼😭足が宙に浮いているような感じらしい。左手は壁つたいで右手は私が手を繋ぐ!それでも怖い様子😵腰は曲がり、上半身は前のめり歩き方も小股歩きいつ転んでもおかしくない姿勢です😣散歩中、何度か「背中伸ばして」と声掛けをすると、ピンと伸ばすのですが、すぐ元の木阿弥⤵️わずか10分ほどの散歩ですが、なかなか上手く歩けませんでした。やっと玄関に入って、ホッとしたのかバ