ブログ記事28件
こんにちわオアシス通所ですまだまだ日中は暑い日が続いてますね~皆様、引き続き熱中症対策をお願いしますさて、今日は先月より新しくリハビリスタッフとして仲間入りしたメンバーをご紹介いたします左から、理学療法士O田さんと、同じく理学療法士M上さんです二人とも、花川病院からオアシス通所リハビリの充実のための異動ですO田さんはとってもまじめな好青年としてすでにスタッフからの信頼も厚いです「まだ慣れていない部分はありますが、早くなじんで皆様といろいろな話がで
ご訪問ありがとうございます沖縄の理学療法士島袋みちるです私は沖縄で脳卒中当事者会(患者会)を主催しています。また心のバリアフリーステッカーを広める活動をしています。今回は普段なかなか書くことのない理学療法士としての活動について紹介します。(ちゃんと本業もしています)認定理学療法士って?日本の理学療法士(PT)の制度には脳卒中や脊髄障がい、運動器疾患などの専門分野別に認定理学療法士という制度があります。より専門性の高い臨床技能を有する
新生涯学習制度がスタートしましたが、登録理学療法士と認定理学療法士の両方を更新するためには、なかなか大変なことがわかります。私の場合、登録理学療法士と認定理学療法士の更新が当てはまりますので、そのお話を軽く書きます。更新期限の5年の間に、どちらも多くの受講ポイントを取得しなくてはならないのですが、結構な頻度で学会や研修会に参加しなくてはならないことがわかります。ちなみに・・・登録理学療法士は「ポイント」認定理学療法士は「点」と分かりやすいように、呼び方を変
皆様こんにちは。今回から、自分が今ままで学んできた経験を少しずつお伝えできればと思います。まだまだ慣れない部分も多々あり、稚拙な文章も多いとは思いますが、温かい目でご覧いただけるとありがたいです。さて、私の経験をお伝えする最初のテーマはPNFについてお話しして行きたいと思います。私自身の臨床の基盤になっている概念であり、「PNF✖️クラインフォーゲルバッハ」「PNF✖️マニュアルセラピー」といった形で、常にPNFをベースに患者様にリハビリを提供させて頂いています。自分自身
うちの長男は学校へ行かず、自宅でホームスクールをしています。おはようございます☀ママ専用✴︎数秘カウンセラーkokoです💎(自己紹介はこちら)私は3児の母ですが、育て方なんて大差ないのに、子どもはホントに三人三様💦長男は、在宅小学生です笑長男についてはこちら↓『14日生まれくんのトリセツ』こんにちは😃kokoです💎(自己紹介はこちら)先日は長男くんのバースデーでした🎂💕この季節ならではのモンブランと、たくさんのスイーツを買ってお祝い�…ameblo.j
エネルギーは、「出すのが先!」子育ても、パートナーシップも、まずは「与える」ことが先💕ママ専用✴︎数秘カウンセラーkokoです💎(自己紹介はこちら)セルフクリエイト手帳2021❤️私が使ってるのをみて、欲しい欲しいって何度も言うから、増刷分のCHANELレッドを、娘にプレゼントしました💖めーっちゃ喜んでた!嬉しくて写真いっぱい撮っちゃった😆💕そして、手帳を書くために、部屋中を片付け出した娘。「掃除機と、45ℓのゴミ袋持ってきて❣️」って言われ
最近ハマってるのはタスク管理❣️その日のタスクを書き出して、ひとつひとつクリアしていくことに、たまらない達成感を感じてます💕こんばんは🌙ママ専用✴︎数秘カウンセラーkokoです❤︎自己紹介はこちら♪『自己紹介』はじめまして💕ママ専用✴︎数秘カウンセラーkokoです💎生まれは北海道根室市、育ちは札幌市、大学時代に1年間イギリスに語学留学してました🇬🇧今は神…ameblo.jp何か、タスク管理に必要なノートが欲しいなぁって思ってて、こちらのノートを購入しましたが、ビジュアル
そういえば、認定理学療法士が無事に更新できました。1ヶ月位前の話ですが…理学療法士は、国家資格ですので免許自体に更新義務はなく、一度取得すると永年保有できます。しかし、自己研鑽が必要ですので、協会レベルで上位資格?の認定を行っています。その一つが『認定理学療法士』です。こちらは、現場に即した認定資格です。もう一つが、『専門理学療法士』です。こちらは、研究に即した認定資格です。今回
こんにちは、北海道の自費セラピスト浅石ですさて、今回の話題ですが、以前受験した認定理学療法士試験の結果をお伝えしようと思います。「合格」でした!提出書類に不備が無かったか、症例報告では意図を採点者に伝えられていたか、筆記試験の点数は基準を超えられたか…。結果が心配で眠れない日々を送っていた…………なんてことはなく、結果発表の日から数日経ってからメールが来ていることに気づいて確認したほど関心が薄れてしまっていまし
こんにちは、北海道の理学療法士浅石です。持っているマスクが残り少なってきたので、Amazonで価格帯を見たところかなり値下がりしてきましたね!Youmayマスクホワイトmask使い捨てマスク50枚入保護マスクフェイスマスクmask個人不織布マスク防塵不織布花粉男女兼用白色Amazon(アマゾン)320〜2,996円現在で999円となっていました質がどうかは使っていないのでなんとも言えませんが、昨年買い溜めしておいたものは60枚で約400円だったので、当
出雲出身の友達とランチその後は整形外科PTさんリハビリ最初にPTさん「ベッドに横になっておいてください」とPTさんが席を立っていらっしゃる間に一回横になったもののなんだかシックリしなかったのでお尻の位置を変えて…PTさんが帰って来て、寝てる私を見て「真っ直ぐに寝れていますね」と言ってもらえたよ(*^▽^*)やっと言ってもらえたとっても、とっても嬉しかった!PTさんにも、自分で修正出来た事ももちろん伝えましたよ!!「強いて言えば、頭の向きがもうちょっと左側かな?」とも言わ
■日本理学療法士協会理学療法士の職能団体として、日本理学療法士協会という団体があります。そこでは、自己研鑽できるように、学会管理や研修会管理、国への働きかけなどを行ってくれています🖋■認定理学療法士日本理学療法士協会が定める認定資格に認定理学療法士という資格があります。新人教育プログラム(当時は3年間)を終え、専門的な部会に所属してから2年後に認定試験を受けて合格したら取得できます。最低でも5年かかるプログラムでした。取得後5年毎に更新があります。試験は筆記試験とレ
こんばんは岩手からコーチングや管理について発信する理学療法士の吉田です本日、認定理学療法士の合格発表がありました昨年も記事を書いていたので、リンクを貼ってみましたH29年認定理学療法士の合格発表さて、内容をみていきましょう受験者数:3,473名(前年:2,343名、148%増)合格者数:2,987名(前年:1,510名、197%増)合格率:86%(前年:64%)昨年度よりも受験者数が大幅に増えていますねそして、合格率も上がっています新カリキュラ
現在両変形性膝関節症で通っている整形外科のPTの先生には感謝の言葉しかない!しゃがみ込む時の膝の使い方これを聞いた後痛みが全然無くなった訳ではないけど、ものすごく楽にしゃがみ込む事が出来るようになったもう、ほんっと!先生ありがとう😊
PTの先生が、シェーグレンの易疲労感はホルモンバランスの乱れから来るみたいって言ってた。極端に言うとバセドー病と橋本病の事かな?本当なのだろうか?PTさん「仕事が終わっても、疲れない身体を頑張って作っていきましょう!」と言ってくれて、医療職の方に寄り添ってもらっているような気がして、なんだかうれしかった!!プラス「膝の関節は悪くないみたいだから、これからも、動かせる場所はエアロバイクを漕いだり、筋トレをして動かしてください!」とも血流の改善的な事も言ってたよ〜。そして、わた
ご覧いただきまして、ありがとうございます。以前のブログに書いたことでもあるんやけど、地域を知ろうと、いろんな人と出会い、多くの学びをいただきました。引き寄せの法則っていうのもあるぐらいで、地域のことを学ぼうとした時、地域でいろんな取り組みを実践してる人に出会った。僕にとっては、とてもありがたいことで、いろんな人からも声をかけてもらえるようになった。ただ、いろんな人に出会うことで、いろんな人間関係も知ることができたのも事実。人間関係ってホンマに難しいいままであんまり考えてこなかったし、
ご覧いただきまして、ありがとうございます。6月初めに介護予防の認定必須研修(東京会場)の申し込みが開始し、朝の時点で満席になるという人気ぶりでした。うちのスタッフも1人申し込みをしましたが、日付が変わったすぐにアクセスしたら、なかなか繋がらなかったとのこと去年よりも確実に申込数が増えてる❗️今回、協会から定員数を増やし、追加申し込みができるようになったとのこと‼️これはありがたいですね。7月1日0時より追加申し込みを開始するみたいです。指定研修の方では、eラーニングの受講も可能にな
ご覧いただきまして、ありがとうございます。認定理学療法士の試験では、ポイント審査、レポート、試験の3つ全てに合格した場合、総合判定にて合格となります。以前の認定取得においては、ポイント申請に不備があった場合は修正可能だったのが、今回は修正は不可。また、試験は合格で、レポートが要修正の場合は、保留者となり再度修正後提出し合格となれば、取得となっていたが、今回は保留者はなし。認定試験にトライする協会員が一気に増えたことで、こういった措置となったのかわからないが、少し厳しくなっているようにも思
ご覧いただきまして、ありがとうございます。うちのスタッフも今年度の認定理学療法士を取得しようと頑張ってます。認定理学療法士を取得するためには、専門分野の研修のポイント、必須と指定研修、レポート10症例、そして認定試験と結構大変しかも、最近は生涯学習プログラムが変更することになりそうやから、今のうちに取得しようとするPTが多い!僕もその1人やけどこの前、うちのスタッフが指定研修に4人申し込んだけど、申込み当日の午後には定員いっぱいで終了!必須研修なんかは、人気があるやつは朝の8時くらいで
こんばんはーご覧いただきまして、ありがとうございます。うちのリハ科は、基本仲がよく、家族みたいな関係性を築けてるとは思うんやけど、スタッフルームの席がずっと変わらんかったんで、ちょいと遊び心を取り入れちゃいました3ヶ月に1度は席替えタイ~ム!アミダくじを作って、みんなで盛り上がる⤴️⤴️席替えって、昔からドキドキ💓しますよね❗️今回はどこの席になるんやろ~?誰の隣やろ~?ってね🎵これをしたことで、どのスタッフともコミュニケーションをとることができ、若いスタッフもベテランスタッフ
みなさん、こんにちは。とある病院のリハビリテーション科の管理者してます。僕の目指しているPT象は、PTらしくないPTです。なんのこちゃ?20年以上も前の話ですが、僕は高校生のとき、遊んでばかりいてろくに勉強なんかしていませんでした。まぁ、それはそれで楽しかったけど、充実してたと言われればしてなかったのかな?その頃はしてたつもりだったけど。そんなんやったから将来のことも考えず、いっつもブラブラしてたけど、ある日、理学療法士になってみないかと誘われて、まぁ運動することは好きやしなってみようかな
いやー、ついに発表になりましたね認定理学療法士の合格発表!本日、発表だったみたいですね職場で受けていた人がいたので、一緒にみてみたらあったので、よかったです!さて、そんな認定理学療法士ですが、2343名受験し、1510名が合格したようですね合格率は、64%ということになりますそして、過去の取得者数は、4055名だったので、合計5565名と、37%も増えています新しいカリキュラムが出ているので、その影響もあるんでしょうねそれぞれの合格人数は、
ライフサポートひなた訪問リハビリテーションの空き状況についてお知らせします訪問リハビリはお陰さまでこの一か月間は全日満員でキャンセル待ちが続いておりましたが、今後わずかに空きが出る予定になっていますぜひともご検討下さい当事業所にはPT協会認定理学療法士や呼吸療法認定士が多数在籍しております。訪問リハビリでは以下のことができます・在宅生活を継続したい・閉じこもりがちだが、歩行に自信をつけて通所サービスへ移行したい・脳卒中などで下肢装具を使っている場合の調整,助言など・呼吸
こんにちは訪問リハビリテーションからご連絡ですおかげさまでひなたの訪問リハビリは受け入れ可能枠60件のうち、残すところあと4件の空きになりました。ひなたのリハビリテーション部は脳卒中認定理学療法士や呼吸療法認定が多数在籍しており、質の高いリハビリテーションを提供いたします。利用者さまへ訪問リハビリの利用を検討されているケアマネージャーの方は下記の表を参考にお気軽にお問い合わせ下さい。問い合わせ先訪問リハビリ担当:黒川TEL03-5922-6722訪問リ
今年の3月の受験しました、認定理学療法士の試験結果が出ました。試験自体は5月に発表があり、書類不備があったため、今まで発表が遅れておりました。待ちに待った結果は無事合格していました。私がいる徳島県では初の徒手理学療法の認定は初です。※これはずっと語れることです笑四国では、徳島以外の3県は1名以上の徒手理学療法の認定療法士が1名以上おりましたので、四国の各県に1名はいることになりました。私自身、徒手療法には力を入れており、このような資格を取得できたことは素直に嬉しいです。資格を取得
三月から仕事復帰させてもらいみっちり、対応させて頂いています💡✨初日は朝一から測定!!手指のIP.MP関節まで、他動、自動でも測定しました(˙꒳˙)!!しっかりリハビリしてもらったりしていたおかげもあり、可動域はいいので正座、股内旋位のお姉さん座りはできるんですが、股外旋位で膝屈曲して、患者さんの足をのせるのは少し辛い…💦💦ま、股外旋が硬いからそこなおさなあかんとこなんですが笑昨日、試験でおいこみで暗記、理解に時間を費やしていたので全然ケアできずでした😅アイシング
10月15日に東京で開催された、認定理学療法士(動物実験・培養細胞)必須研修会に参加させていただきました。特定の分野で知識・技術・経験を積み、試験に合格すると「認定理学療法士」として認められます。今回は動物実験や細胞などの研究に関する認定理学療法士を取得するため、研修会に参加しました。ヒトが怪我や病気にかかると、あるいは病院でリハビリを受けると、身体の中や細胞の中ではどんな変化が起こるのでしょうか。それらを詳細に調べるために、動物実験や細胞による研究が進んでいます。病院で働くスタッフは、
平成28年9月10日、札幌市で開催された理学療法士協会主催認定指定研修会に参加させていただきました。この研修は認定理学療法士の取得のため必ず受講しなければならない研修です。認定理学療法士とは、日本理学療法士協会が主催する新人教育を終了した理学療法士が専門性を高め、研究能力を向上させていくための制度です。7つの専門分野「基礎理学療法、神経理学療法、運動器理学療法、内部障害理学療法、生活環境支援理学療法、物理療法、教育・管理理学療法」のいずれかに登録し認定理学療法士の取得を目指します。今回は①
今日は研修会。「きょうと介護保険にかかわる会」さん主催の研修会で講師をさせていただきました。今回のテーマは、健康長寿日本一への挑戦~寝たきりにならないために~で、話をさせていただきました。2時間半の研修の中で、健康長寿の話、効果的な運動、食事のこと、認知症、誤嚥・肺炎予防と盛り沢山の内容を説明しました。途中に体操やストレッチの紹介、実践も織り交ぜながら行いました。今回の案内は、朝日新聞や京都新聞にも掲載されており、新聞を見て来たという一般の方も多数参加してくださいま