ブログ記事142件
診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)の認定証が届きました。医科は7年前に合格しておりますので、これで医科歯科揃いました。診療報酬請求事務能力認定試験も今年で終了。実施されるのは7月と12月の残り2回です。こう言っては何ですけど、終わると言われなかったら多分受けなかったですね(苦笑)(ビエ○ッタじゃあるまいし……)A4サイズの紙の合格証書はFP3級以来1年ぶりです。最近はカード型のものが多いんですよね。それはそれでかっこいいんですが、やっぱり賞状を受け取ったときの喜びはひ
2024.12.15(日)実施の診療報酬請求事務能力認定試験の合格発表がありました!今回の合格率は医科41.2%、歯科35.9%。割合だけ見ると高いようですが、注目すべきは合格ラインの変動です。医科は学科70点、実技65点。学科は最近は毎回変動しているので置いておくとして、実技の合格ラインが85点から65点に激減。かなり難しかったようです。一方歯科は、学科80点、実技87点。実技の合格ラインって上がるんだ……比較的素直な出題だったと思います。こうなってくると1つ1つ
日本医療保険事務協会の公式Xアカウントより、第61回診療報酬請求事務能力認定試験の模範解答が公表されました。(画質が悪く、文字が潰れて判読しにくいのですが……)2月20日は第61回診療報酬請求事務能力認定試験の合格発表日です。そこで、第61回試験【歯科・学科】のおさらいをしてみませんか。社会保険旬報の2月11日号に解答と解説が載っています。今回はその1です。pic.twitter.com/vvDRWHYYVr—公益財団法人日本医療保険事務協会(@iryojimu_pr)Febru
昨日12/15(日)、第61回診療報酬請求事務能力認定試験の歯科を受検してきました。会場は西南学院大学。当然ながら医科の受検生がほとんどです。歯科の受検者は受験番号から察するに6名ですが、欠席者ありでした。体調管理が難しい季節ですからねぇ……前方に時計がない教室に当たりました。少し前に愛用の腕時計が壊れていて、急いで購入したのが大正解。むしろ、前もって壊れておいてくれて助かりました。試験中に止まったら目も当てられませんので。午後からの試験で、12:45までに入室。
診療報酬請求事務能力認定試験前日です。繰り返しになりますが……11/23のブログ記事に重要な訂正が2箇所あります。本番で失点の可能性がありますので、試験前に必ず再確認をお願いいたします。『診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)実技について【その2】』12/15実施分の受験票ハガキが届きました。そろそろ記事をアップしないと、もう公開するタイミングがないので(汗)きれいにまとまってはいませんが、とりあえ…ameblo.jp訂正箇所:・義歯の人工歯料の算定について(前歯
診療報酬請求事務能力認定試験、1週間前。過去問は一通り済ませましたが、ちょっと毛色の違う問題が出ても対応できるように、今日は『歯科レセプト作成と点検』の「レセプト作成」問題に取り組みます。事例で学ぶ歯科レセプト作成と点検令和6年6月版Amazon(アマゾン)ただし、カルテに使用される表現が試験とは異なりますので、試験対策としての優先度はあまり高くないと思います。とにかく過去問が最優先ですね。ここまで来たら、出題運に恵まれることを祈りつつ、体調を崩さないこと。
診療報酬歯科の試験まで残り2週間となりました。本日、学習の仕上げ作業として、前回(第60回)の問題を本番想定で解いてみました。(実はそれまで、ざっと眺めただけでちゃんと解いてはいなかったので、過去問について触れている過去の記事に誤っていた箇所があり訂正させていただきました)なんか少し出題傾向違ってましたね……実技は「そんな出題見たことない」というのばかりで、前回受けていたら普通に落ちてたかも……と思いました。が、合格ラインが85点から80点に下がっており、合格率は38.2%
診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)、第51回の過去問に「高強度硬質レジンブリッジ」が出題されておりました。以前ブログに「過去問は第53回まででいい」と書いていた手前、ちょっとこれに触れないわけにはいかず(汗)簡単に解説しておきます。レセプトへの記載方法:失ブの高い方×2本+ブリッジ支台歯加算×2本(原則として失PZになります。生PZはやむを得ない場合のみ)Br5歯未満の連imp、BTリテーナー&装着材料仮着&装着材料ブリッジ本体の装着材料歯冠修復の「その他
12/15実施分の受験票ハガキが届きました。そろそろ記事をアップしないと、もう公開するタイミングがないので(汗)きれいにまとまってはいませんが、とりあえず過去問をやっていて気付いたことを雑多に書き連ねておきます。<出題されていないもの>・乳幼児加算、乳歯の患者が出ていない……問題に示されているレセプトが一般用なので、今後も出題の可能性はないと思われます。・国保、後期高齢者が出ていない……これについては、ひょっこり出題される可能性が否定できないと思ってます。万一出題されたら「給
直近の過去問である第60回試験(2024年7月実施分・改定前の制度で出題)の学科について、今年6月の診療報酬改定で変更になっている問題を挙げております。次回以降の試験を受検する場合は、必ず確認が必要な箇所になります。問1(4)医療情報・システム基盤整備体制充実加算→「医療情報取得加算」へ変更。全体の「その他」欄に点数を記載するという点は同様。問12(4)投薬時の薬剤の容器は原則として貸与→文言削除。容器代は患者から実費徴収可、返却された場合は要返金という、実務的な運
※この記事は、2024年12月15日実施予定の第61回試験について記述しています。学科対策の方がなかなか進んでいないのですが、試験まで残り2ヶ月となりましたので、そろそろ実技の方も固めていかなければなりません。ペースとしては遅すぎるかも、という感じですね……通常は、3ヶ月前にはある程度レセプトを書けるようになっているものらしいのですが。ま、理解があやふやとは言え全くの初学者というわけではないので、何とかなるかなとまだ楽観的に考えているところではあります。歯科のレセプトには、予め
ドローン検定が終わりましたので、ここからは歯科診療報酬に専念していくことになるわけですが……まずは学科対策から。これについては、医科を受検したときと同じやり方でやっていこうと思います。(あ、点数表にインデックスラベルを貼っておくのは前提条件です。)過去問の各問4つの選択肢について、点数表からその文章を探し出して、シャープペンで線を引き、出題回を書き込みます。汚くて恥ずかしいんですが(苦笑)こんな感じになります。(定規は使わない派ですw)この箇所は、第59回と第58
第61回試験案内【2024.12】|公益財団法人日本医療保険事務協会第61回診療報酬請求事務能力認定試験の実施についてwww.iryojimu.or.jp12/15(日)実施予定の診療報酬請求事務能力認定試験の申込受付が9/10(火)より始まっています。早速、申込を行いました。7年前に医科を受検しましたが、その頃とは手続が変わっています。受検用IDを取得して、そのIDを使用して受検申込の流れです。以前インターネットで医科に申し込んだときにはIDは作成していないはずなので、まず
歯科診療報酬請求事務能力認定試験の過去問、2回の請求を経てようやく手元に揃いました。結局、『事例で学ぶ歯科レセプト作成と点検』は、最新の令和6年度版を買い直しました。事例で学ぶ歯科レセプト作成と点検令和6年6月版Amazon(アマゾン)元々持っていた令和2年度版と比較してみましたが、同一症例のレセプトも結構変わっていますので(か強診廃止による包括や管理料の変更、全例で「医情」の算定あり、生切時の浸麻の薬剤料が算定不可から可に変更etc)、やはり最新版を使用すべきだと思いま
診療報酬請求事務能力認定試験の「医科」には市販の過去問が存在しますが、「歯科」は過去問が市販されていません。ではどうやって対策するのか……?過去の出題は、医療事務員には「青本」でお馴染みの「社会保険研究所」より発行されている『社会保険旬報』に掲載されています。こちらは月3回の発行で、バックナンバーは1冊1100円+送料550円、直近1年分まで購入可能です。これだと1年以上前の過去問は入手不可。2回分しか手に入りません。これではとても足りませんし、過去問以外の情報も載っている
12月の歯科診療報酬請求事務能力認定試験に向けて、最新の歯科点数表を購入しました。歯科点数表の解釈令和6年6月版Amazon(アマゾン)診療報酬請求事務能力認定試験は、第63回(2025年12月)をもって廃止となります。医科は2017年7月の第46回試験で合格済ですが、前々から歯科の方も気になっていて……廃止されてしまう前に狙うことにしました。改定直後の受検は厳しいと判断して7月の試験は見送っておりましたが、前回まで改定前で出題されていたんですね。そうと分かってい
昨日7/21(日)、ドローン検定2級を受検してきました!会場は前回と同じ「大野城まどかぴあ」、ただし別の教室です。今回は1級の試験がなかった上、3級の受検者も少なく、随分寂しい感じの試験となりました。3級が少なかったのは暑いからでしょうかね……それとも、1級までを見据えて、間を空けずに受検できるようタイミングを測っている人がいるからでしょうか?今回は教室に入る前に検温がありました。前回はなかったんですが。昨日の大野城市の最高気温は34℃。この暑さでは発熱がなくても引っ掛
ドローン検定2級試験1週間前です。低気圧のせいかだるくて、テキスト見るのがツライ……既に1級のテキストもAmazonでポチっちゃってるので、落とすわけにはいかないんですけどね。「オームの法則」なんて十数年ぶりだし、「ニュートンの法則」については習った記憶すらないです。(と言うか、多分本当に授業取ってない)絶対合格‼【ドローン検定2級】資格取得|TRY問題集まとめ№1これまで、ドローン検定(無人航空従事者試験)2級の学習をしてきました。テキストの各項目後に記載している例問題【T
試験事業の終了と当協会の解散について(公益財団法人日本医療保険事務協会)「診療報酬請求事務能力認定試験」が、令和7年度をもって終了となることが発表されました。これは……業界人にとってはなかなか衝撃的なニュースですね。ぶっちゃけ“まともな医療事務の資格”って、算定請求系ではこれしかないと思うのですが……紙の点数表をちゃんと読めることを証明する検定は、私は必要だと思います。レセコンバリバリの実務者でも、あの鈍器()を読み解けない人って結構いるんですよね。医事職種の地位がますま
7月に行われた医療事務の最難関試験である『診療報酬請求事務能力認定試験』に4名が合格しました1年時取得者と合わせて5名が合格しました就職も無事決まり、その力を今度は医療の現場で思いっきり発揮してくださいよく頑張りましたおめでとうございます医療事務に興味のある高校生の皆さん、本校で多くの資格を取得し立派な医療事務員を目指しませんか心の力持ち、まってます
⏬メディカルクラーク診療報酬請求事務(医科/歯科/調剤)ドクターズクラーク登録販売者どれも民間資格で⬆あげるほどのモンでもないが😅こうやってみるとほんま、大したことないわ(笑)実際、医療機関で働いてつくづく思うのは看護師とか薬剤師国家資格を学生時代に取っておくべきだったなと。でも、医療は資格より経験☝️診療報酬請求事務レセプトは病院の収入源になる診療報酬を作成する仕事だからこれがあると点検業務がラク📚ドクターズクラークドクターの横でカチャカチャ💻やってる人☝️診
来月の26日、今の仕事を始めてちょうど丸5年になります。(奇しくも、その日は私の入院日となります…)5年前、約20年のブランクを経て今の医療事務の仕事に就きました。大学の研究室や卒業後就職した会社は、医療系とは全く関係のない分野💦ただ、祖父が薬剤師、祖母が看護師ということもあってか、幼い頃から医療に対する興味は高かったように思います。今はカルテもレセも全てコンピュータ上で処理出来るので、特別な資格は要らないと言われますが、やはり現場では最低限度の知識や経験が必要不可欠と感じます。なの
朝方の授乳のときに何故だかテンションがおかしくなり、仕事のステップアップのために診療報酬請求事務能力認定試験を受けたくなり検索調べたら試験の申し込みの申請が明日までえ?今日何日だっけ何故だか焦るあ、22日なら間に合う試験は7/13(日)全然勉強する時間ないから、この日は練習試合だと思って12月の試験を目指して取り組むことにしよう!!ということで申請受験料も9000円カードで引き落とすことに💳ヤバくない❓独学で勉強するんだよ‥まだ娘2ヶ月だから今のうちかな?と思ったんだよね
『診療報酬請求事務能力認定試験』は医療事務の最上級資格に位置付けられ、合格率が30%台と難関の資格です。この資格試験は年2回(7月と12月)行われ、本校では1年生の後期から受験できるようカリキュラムを組んでいます。先月に第55回(2021年12月実施)の試験結果が発表され、見事3名(卒業生含む)が合格しました。医療事務を目指している高校生の皆さん、本校で最上級資格の取得を一緒に目指しませんか?2022年のオープンキャンパスは5/22(日)から開催します!医療事
冬の試験は、夏に比べると引っ掛けや応用問題は少なかったように感じました。特に実技面。でも、それはそれで本当に合ってるかな❓❓とドキドキしながらの試験でした。試験が終わってからは駅に向かうバスで学生グループの答え合わせに「私もそう書いた、、!」など心の中で勝手に共感してました😗😗👂そんなまめだの冬の結果は、、、合格✨✨でした!!ありがとう~とは言えやらかしたことあるんです!学科は自身の見直しで8割とれてたのでまずまず。。外来も特に引っ掛けもなくでしたが入院の【手前】【手後
試験に役立つ時短アイテムは何と言ってもまとめノートでした❗📝これは本当に作って良かったです😄過去問を解いてると結構な頻度で出てくるものあると思います。【薬情】や【肺予】など、、あとは、自分が苦手なポイントなどなどまとめておくと、実際の試験でも本当に役立ちました✨🤓そんなまめだのまとめ・マイノート、、参考までに載せます【一部抜粋】ので役立てられたなら幸いです。⚠️注意!!⚠️汚いです笑⚠️手書きです、、⚠️誤字脱字、間違い等はご了承を~⚠️転送等はご遠慮くださいブロ
前回会場の雰囲気などお書きしましたが、何となくでも伝わりお役に立てれば幸いです🎵☺️今回は当日持っていって良かった持ち物や、まめだの試験中について触れたいと思いますー💨🦐🦐🦐(⚠️あくまで個人の感想です)まず、当日の筆記用具は●鉛筆(学科がマークシートのため)●シャーペン、消しゴムは2つずつ●テープ式の付箋●蛍光ペン●付箋(外来、入院と記入しておく)※筆記用具ではないが、◯◯inゼリー!!※◯◯inゼリーは会場は基本飲食が出来ない&長い試験&それまでの移動時間&早めの会
試験を夏、冬受けたまめだですが初めて受けるとき、、私のようなほぼ独学のような社会人にはとにかく情報が少ないので会場の雰囲気や当日の持ち物についても触れたいと思います。実際に受けてみての感想ですが…学生さん(団体)で受けられてる方が多い印象でした。コロナ禍での受験でしたが、小グループで最後の復習したり、確認し合ってる姿をそっと見つめ仲間がいるっていいなぁ~🤓って感じでした。私のような一人で受けられる社会人もちらほら見受けられますが、なんせ学生さんが多く、一人二人いたかな??
前回お書きした内容の参考書を元に勉強を再開したまめだでしたが…内容忘れてるわ、モチベーションが上がらないわで中々勉強の時間を作れず…勉強も進まず…でした。そんな中で、まずは基礎をと初心者向けのドリルから開始しレセプトを(再び)書けるようになってからはとにかく数多く問題を解くことに!他の方のブログでもやはり問題にたくさん触れることが大切だと思います😊学科でもつまずいたり、自信が持てない箇所は印をつけ、繰り返し問題を解きました🎵そして、これは独学や初心者向けの内容ですが夏の右も左
冬に向けた試験勉強に向け追加購入した参考書があるので紹介したいと思います。夏の時にも過去問を解くため・診療報酬請求事務能力認定試験受験対策と予想問題集2021年【前期】を購入してましたが追加で・a:2021年版医療事務[診療報酬請求事務能力認定試験(医科)]合格テキスト&問題集・b:初級者のための診療報酬・完全マスタードリル2021年版・c:診療報酬・完全攻略マニュアル2021年版を買い足しました。参考書も中古で譲って頂いたものもありますが、買い揃えるとなると決