ブログ記事69件
★日置俊次の歌集みなさま、お元気でお過ごしですか。4月は新年度で忙しいですね。日置俊次(ひおきしゅんじ)は、短歌を作っています。歌人馬場あき子の弟子です。馬場あき子主宰の歌誌「かりん」の編集委員であり、プロの歌人です。これまでの歌集は11冊あります。そのうち電子書籍は1冊のみで、あとの10冊は紙の本です。『ノートル・ダムの椅子』角川書店2005『記憶の固執』角川書店2007『愛の挨拶』角川書店2009『ダルメシアンの家』短歌研究社2012『ダ
模写シリーズが続きます。「こんな絵の模写が観たい」と言ってくれた照屋さんのおかげで、また描きたいものが増えてきたよう。導いてくれる方がいるのはありがたい。この絵、難しすぎ。。。時計をどうしてこんなぐにゃってできるのだろう。模写をしてみたら、画家さんの素晴らしさがまた分かるね。「サルバドール・ダリ記憶の固執模写」娘は隣で新体操のフープの練習中。でもおふざけの方が好きなんだよねー♪中に入っちゃった・・・笑【minne】Mr.Picassokun’sGALLERY-作
★日置俊次の歌集寒い日が続いていますが、皆様、お元気でお過ごしですか。日置俊次(ひおきしゅんじ)は、短歌を作っています。歌人馬場あき子の弟子です。馬場あき子主宰の歌誌「かりん」の編集委員であり、プロの歌人です。これまでの歌集は11冊あります。そのうち電子書籍は1冊のみで、あとの10冊は紙の本です。『ノートル・ダムの椅子』角川書店2005『記憶の固執』角川書店2007『愛の挨拶』角川書店2009『ダルメシアンの家』短歌研究社2012『ダルメシアンの
今から25年くらい前にヨーロッパの旅をした美術館を巡りながら一般的な観光地もめぐる旅だったイタリアから始まりスペインへ当時のサグラダファミリアの写真だがこんな数人の観光客で写真の隙を狙うこともできた。今じゃ門の前も公園も人の海だこの時3割だか4割だかしかできてなく生きてる間には完成しないと説明を受けたが現在の見解では2034年には完成の予想。その時の自分は60代。おそらく生きているが今でさえ客でごった返しているのに完成となったら考えたくもない。きっと行か
そろそろお正月気分も抜けて来ましたか?それでもお正月休みからの三連休🟥🟥🟥ってことでこの3日間ラックリ~(^^)/って感じに過ごせる人が多いのかな?私は半分ほどラックリ~出来るかな?お正月三が日は寺へのお年始の皆さんがおいでになるので忙しく(特に元日はとても・・・)、お雑煮やお正月ならではのおせち料理を作るのも(最近は何も作らないお皿に蒲鉾や伊達巻その他を盛りつけるだけ)いただくのも慌ただしく(大抵いただいてる最中に最初のお客さんがおいでになり(早すぎると《来ちゃって》とも言う)途中でお箸
突然ですが、発表します。みぃちゃんのレリーフが、出来上がりましたー!!お疲れ様!!みぃちゃんのレリーフとは??と、思った方は、こちらをご覧ください『新しい美術の課題』一気に、朝晩が涼しくなってきましたね。みなさん、風邪など引いていませんか?私は、普通に元気ですが、ちぃちゃんだけが、鼻ズルズル言うてる、我が家です。雨降ったり…ameblo.jpこちら、サルバドール・ダリの「記憶の固執」という作品でして。これを、みぃちゃんが、レリーフで再現した作品がこれこちら、額も合わせて、縦18セ
一気に、朝晩が涼しくなってきましたね。みなさん、風邪など引いていませんか?私は、普通に元気ですが、ちぃちゃんだけが、鼻ズルズル言うてる、我が家です。雨降ったり止んだりの体育祭で、疲れたかもな…でも、明日は、実力テスト。日曜日は、五ツ木の模試。来週は、中間テストと、すっかり受験生色たっぷりになってきた、ちぃちゃんで。なんとか、踏ん張っておくれ。さて、今週のある日、みぃちゃんが、言いました。「今、美術の時間に、レリーフやってるんよ!絵を、ちょっと、粘土で、立体に肉付けしていくやつな
★日置俊次の歌集日置俊次(ひおきしゅんじ)は、歌人馬場あき子の弟子です。馬場あき子主宰の歌誌「かりん」の編集委員であり、プロの歌人です。これまでの歌集は11冊あります。そのうち電子書籍は1冊のみで、あとの10冊は紙の本です。『ノートル・ダムの椅子』角川書店2005『記憶の固執』角川書店2007『愛の挨拶』角川書店2009『ダルメシアンの家』短歌研究社2012『ダルメシアンの壺』短歌研究社2014『落ち葉の墓』短歌研究社2015『地獄谷』書
★日置俊次の歌集私の歌集は11冊あります。そのうち電子書籍は1冊のみで、あとは紙の本です。『ノートル・ダムの椅子』角川書店2005『記憶の固執』角川書店2007『愛の挨拶』角川書店2009『ダルメシアンの家』短歌研究社2012『ダルメシアンの壺』短歌研究社2014『落ち葉の墓』短歌研究社2015『地獄谷』書肆侃侃房2018『ラヴェンダーの翳り』書肆侃侃房2019『おまへに悪かつた』日置研究室2021『ウーシャントンクー』日置研
3つの歌集から私の歌集はもう11冊になりますが、最初の3冊の歌集から、いくつか歌を紹介します。『ノートル・ダムの椅子』、『記憶の固執』、『愛の挨拶』です。これらの歌集はまだ電子化していません。私の歌の傾向が少しだけわかるのではないでしょうか。私の最初の3つの歌集から、何首か歌を書き写します。これを読めば、私の歌の傾向のようなものが少しわかるかと思います。この記事から歌を引用するのも、便利なやり方だと思います。歌集は、『ノートル・ダムの椅子』、『記憶
日置俊次の歌集私の歌集は11冊あります。そのうち電子書籍は1冊のみで、あとは紙の本です。『ノートル・ダムの椅子』角川書店2005『記憶の固執』角川書店2007『愛の挨拶』角川書店2009『ダルメシアンの家』短歌研究社2012『ダルメシアンの壺』短歌研究社2014『落ち葉の墓』短歌研究社2015『地獄谷』書肆侃侃房2018『ラヴェンダーの翳り』書肆侃侃房2019『おまへに悪かつた』日置研究室2021『ウーシャントンクー』日置研究
スイレン――日置俊次歌集『記憶の固執』より――2年前の記事から引用します。時間がたつのは早いものですね。私の歌集から、歌を引いています。睡蓮(日置俊次歌集『記憶の固執』)濡れてたつわれのかなたに風を責めわらひさざめく皎(しろ)き噴水わが降らす雨とも知らず睡蓮のしたたる巻き葉くれなゐに輝(て)る縫ひ目なく氾(ひろ)がる闇をしたたらせぴちやぴちやとわが小さき靴鳴る私はいつも水を題材に
前回の角川武蔵野ミュージアムの続き20世紀を代表する🎨芸術家、サルバドールダリ体感型デジタルアート劇場サルバドール・ダリ―エンドレス・エニグマ永遠の謎―-角川武蔵野ミュージアム-【角川武蔵野ミュージアム】サルバドール・ダリ―エンドレス・エニグマ永遠の謎―kadcul.com入口前には、壁いっぱいに、ダリ作品の代名詞?柔らかい時計🖼《記憶の固執ThePersistenceofMemory》(1934年)と↓隣に《聖アントワーヌの誘惑》が描かれ、その手前には大き
食品コンクール優秀賞道奥青なんばんみそっこ胡瓜120g2袋セットAmazon(アマゾン)これは美味しい!クリックお願いします!にほんブログ村大体シュールって何よ?理性による監視をすべて排除し、美的・道徳的なすべての先入見から離れた、思考の書き取りと定義されてます。理性からかけ離れたってか感じ。ありえないって感じ。ダリの”記憶の固執”これなんか有名ですよね!ということで過去3週にわたって我がKL絵画部も”シュールレアリス
私の歌集たち下の写真は、私が今まで紙の形で出版してきた歌集です。出版社に高いお金を出して、自費出版しました。最初は、出版社に依頼しなければならないと思い込んでいたのです。いろいろ経験して、勉強もして、これなら別に自分で出版できるではないかと考えるようになりました。そしてそれを実行に移したのが、『おまへに悪かつた』以降の歌集です。すべて一人で仕事をして出版しています。かなり時間がかかりましたが、いろいろ自分で学んできたので、自力出版が可能になったのだと思います。最初から自分でデ
◆◇◆◇◆2月9日(金)♪業務スーパーのダブルチーズケーキ♪冷凍チーズケーキです、直径7cmほどかな?まぁまぁちっさいね。コレ美味しい、なかなおいしい♪んが、まわりの粉が、粉が。。。この粉、いらんなぁ429円3年前にNHKで見て、絶対もう一回見たい~!と叫び倒していたドラマ「ライジング若沖」が、NHK-BSで再放送されます、ドンドンパフパフ~2024年2月11日(日)14:00-15:30若沖好きでもそうでなくてもメチャクチャ良かったのよ~、ホントおもしろいのよ~
3つの歌集から私の最初の3つの歌集から、何首か歌を書き写します。これを読めば、私の歌の傾向のようなものが少しわかるかと思います。この記事から歌を引用するのも、便利なやり方だと思います。歌集は、『ノートル・ダムの椅子』、『記憶の固執』、『愛の挨拶』です。ルビはうまく表示できないので、()の中に記します。『ノートル・ダムの椅子』この留学より〈われ〉が始まる原点をノートル・ダムのかたき椅子とすノートル・ダムは聖母のからだその胎(はら)の闇に木椅
最初の3冊の歌集大昔の話私の最初の3冊の歌集は、次の通りです。『ノートル・ダムの椅子』(角川書店,2005)現代歌人協会賞受賞『記憶の固執』(角川書店,2007)『愛の挨拶』(角川書店,2009)自分でいうのもなんですが、このタイトルは、なかなか興味深いです。これは私の小説などの作品全体の、3つの本質を表していると思います。つまりそれは、私の文芸には、宗教と美術と音楽が融合されているということです。ノートル・ダムはパリのノートル・ダム大
私が初めてサルバトール・ダリの絵を観たのは1966年、ニューヨーク近代美術館の「記憶の固執」。溶け出した時計のシュールさに文字通り目が釘付けになった。「NYに行ったら見逃さないように」と思ってはいたが、思いのほか小さかったのにも驚いた。「ウェルカムトゥダリ」https://dali-movie.jp/原題は「DALILAND」「ようこそ、いけない大人の遊園地(ダリランド)へ」とある。行かずにおくものか!あれ?観客は10人くらい。ダリって日本では人気が無いのかな。NYの画廊で働き出し
睡蓮の歌いつも散歩する池に水連が咲き始めました。日置俊次歌集『記憶の固執』より引用します。濡れてたつわれのかなたに風を責めわらひさざめく皎(しろ)き噴水わが降らす雨とも知らず睡蓮のしたたる巻き葉くれなゐに輝(て)る縫ひ目なく氾(ひろ)がる闇をしたたらせぴちやぴちやとわが小さき靴鳴る私は水の歌をたくさん詠んでいます。いずれも、アニメーション的な面があり、必ず動きを含んでいます。水を巻き込んで詠むと、おのずと大きな動きが歌の中に生ま
へんてこイラストレーターdokukinoko(どくきのこ)です。名画のオマージュが流行っていますが、以前名画えろパロディなるものをお載せしたら意外にも周りの反応が良かったのでこりずにまたお載せします。※エロやジョークが大丈夫な方のみご覧ください。※数あるジョーク表現の一つとしてとらえて頂けたら幸いですm(__)mまずは、熱狂的なファンの多いサルバドールダリの「記憶の固執」
第二歌集『記憶の固執』より私の第二歌集の『記憶の固執』より、ある一連を引用します。これは誰にも理解されなかった一連ですが、画家のヴァン・ゴッホと、サルバドール・ダリの人生を凝縮して描いたものです。二人とも、先に生まれて死んだお兄さんの名前を付けられて、その身代わりとして育てられました。そうすると子供たちは、自分は兄であり、自分自身ではないという思いに苦しめられます。自分自身がどこにもいないのです。例えばゴッホは、自分の名前が記された墓石を見ながら育ったのです。パリに住んでいた
第一歌集から第三歌集まで山田航「トナカイ語研究日誌」のブログで、「現代歌人ファイルその141」に私の歌が採りあげられています。選歌してもらった歌をここに並べます。現代歌人ファイルその141・日置俊次-トナカイ語研究日誌(hatenadiary.jp)第一歌集『ノートル・ダムの椅子』この留学より〈われ〉が始まる原点をノートルダムのかたき椅子とすプルースト好きの日本人(ジャポネ)がまたひとりと苦笑し教授が肩をたたきぬ「日本館」とふパリの学寮に伝はりし雪平鍋をかぷかぷ
スイレン睡蓮(日置俊次歌集『記憶の固執』)濡れてたつわれのかなたに風を責めわらひさざめく皎(しろ)き噴水わが降らす雨とも知らず睡蓮のしたたる巻き葉くれなゐに輝(て)る縫ひ目なく氾(ひろ)がる闇をしたたらせぴちやぴちやとわが小さき靴鳴る私の水を詠むたくさんの歌も、アニメーション的だと言えばそうだと思います。水を巻き込んで詠むと、おのずと大きな動きが歌の中に生まれていきます。
温泉の後は諸橋近代美術館へ。サルバドール・ダリの作品が37点も常設展示されている美術館初日に行く予定だったけど、紅茶の後ダラダラしたくて帰っちゃったからでも、行ってよかったよそれに初日は天気が良くなかったので2日目で正解だなダリの作品を生で見るのは(多分)初めて。学生時代に見たダリの作品で強烈に記憶に残っているのは解けてぐにゃぐにゃになった時計が描かれた「記憶の固執」。少し不安にさせられる。以前は不安を感じても追及する事をしてこなかったのでスルーしていたけ
日置俊次歌集『記憶の固執』より引用します。手術室前内視鏡腸にくぐらすおまへを産んだときより痛いとははそはのはは母子手帳と乾したへその緒〈桐たんすの二段目にある〉とははそはのメモ癌手術のわが母を待つそれぞれの子に母のゐる闇に背を向けわが歌集十冊は母に読ませむと気負ひぬ病廊のすみに身を抱き巨大昆虫標本のごとく木にピンで留められてをり母の腸なり「ははそは」は「母」にかかる枕詞です。斎藤茂吉はよく使いますね。山ゆゑに笹竹の子を食ひにけり
カワセミ公園の池をルメと歩いていると、カワセミに出会います。1年を通して会うことができます。くしばしの下が赤い鳥は雌です。雄はくちばしの上下とも、黒いです。私は女の子の鳥を「ちいちゃん」と呼んでいて、いつも挨拶します。男の子はチイ坊と呼びます。宮沢賢治「やまなし」について大学の教室で話すときは、自分が撮影したカワセミの写真を使って授業をします。賢治は、カワセミの目が赤いと思い込んでいました。本当は黒い瞳で、瞬膜は青い色です。賢治が間違え
歌集『ノートル・ダムの椅子』より、パリ大学留学の頃の歌を引用します。カテドラルが夕映えの髪を梳かしをり春のかなしみ春にをさめよ茶席のごとく身幅だけ黒いドアあけてソルボンヌ大学の教室に入る長い髪のうしろに座りブロンドの斑(むら)見つめつつ心理学聴く髪の歌を批評してくれたある人が、フランス人は髪をブロンドに染めているのでむらがあるのだと解説していました。しかし髪を染めていれば均一の金色でむらが出ないのです。ヨーロッパでは、みんな、一人ひとり髪の色は違います。