ブログ記事1,085件
今日は朝から私たちの団体内を、ある新聞記事を共有するために、メールが走り回っていた。朝日新聞withnewsに掲載されていた記事だった。「保育園でなぜか無言の〝外国の子〟『サイレント・ピリオド』かも数カ月の沈黙……『名前を呼んで』」という見出しの、松川希実さんという方の記事だった。「〝外国につながる子ども〟たちが、日本で増えて」おり、その子たちが「日本社会に触れるきっかけになるのは、保育園や幼稚園」かも知れない。そうした時に、「『家でよく話す子』が、急に無言になってしまうこ
こんにちは、森本弘美です。家族でヒッポファミリークラブに参加しています。みんなで多言語の自然習得活動をしていますよ。以前も紹介しましたマサチューセッツ工科大学(MIT)の言語学の教授スザンヌフリン氏の“言語習得における14か条”!『言語習得における14か条!』こんにちは、森本弘美です。家族でヒッポファミリークラブに参加しています。みんなで多言語の自然習得活動をしていますよ。毎週通っている布施のファミリー(み…ameblo.jp残り6つの中から今日は4か条で
少し想像してみてください。もし、あなたが5歳の頃から英語環境で育っていたとしたら・・・今頃、どんな英語力を持っていたでしょうか?おそらく、文法を意識せずとも自然に英語を話し、ネイティブの会話を難なく理解し、自分の考えを瞬時に英語で表現できていたはずです。✨実はこれこそが、私が「第二の言語習得」と呼ぶ状態です。言語学習の本質は、ルールの暗記ではなく、自然な言語環境への没入なんです!「でも、今さら子供の頃からやり直す
アプリと本を入手して本格的にポルトガル語の勉強を始めた。…思ってたよりずっと難しい😭😭😭。しかも、言語の勉強の仕方が、アメリカ?英語?では、日本と全然違う。日本の中学校で英語を学んだ時には、リーダーとグラマー両方あって、しかも、本当に一から教えてくれたのに、今使ってる、ポルトガル語のアプリも教科書も、いきなり、しっかりした文章で始まっていて、”お誕生日おめでとう””誕生日忘れていて、ごめんね”とか、ポルトガル人の友達ができるまで、当分必要のなさそうな文を丸ごと暗記する方法だ(せめて、トイレどこで
ようやくとポルトガルのヴィザの申請に行くアポの予約が取れた。6月の初旬にサンフランシスコに参る。少しずつだが、前進している。実際の引っ越しは、まだ半年も先だけど。今は、委任状が公認されるのを待っている。それが終わったら、委任状を代行業者に送る。その後、FBIの犯罪歴記録リポートの申し込み。業務代行でポルトガルの銀行で口座を開いてもらう。業者代行業者と一緒にアパート探しアプリと文法の本で、ポルトガル語の勉強を始めた。相棒は多くのアメリカ人の例に漏れず、高校でスペイン語を学んでるので、ポル
毎日音読・英語コーチのヘンリーですOnceuponatime,therewereanoldmanandawoman.Themanwenttothemountaintogatherwood.Thewomanwenttotheriver........この英語の冠詞aとtheの使い分けって、助詞の使い方に似てます昔々、おじいさんとおばあさんがいましたおじいさんは山へ柴刈りにおばあさんは川へ。。。最初に登場した時
テストマインドになるのは言語習得にはマイナスであるがテストにはテストのやり方がある。それを知ることは面白い。(by私)languageacquisitionの概念を知ってからはテストマインドになることが悪徳のような偏見を持ってしまいましたが40年近くの塾講師のキャリアから「試験を作った人の心理を知りそれを打ち破る戦略を見つけ点を取ること」は面白いんですよね。で、昨日はスピーキングの難しさにやや絶望しかけたTOEFLだったのですがYouTubeチャンネルでこれほど合格のた
山形からバイリンガルを育てる、あびこめぐみです。以前に、「子どもが赤ちゃんの頃からおうち英語をしているんですが、英語がわかってない気がするんです・・」というご相談がありました。実際、お子さんの英語力をチェックしてみましたが、理解していませんでした。音は歌のように入っていたんですけどね。お子さんが言葉を理解するためには様々な要因がありますが、今日は一つだけお伝えします。英語を話す、生身の人間がいますか?というこ
もしかしたら私のブログ、「この人、XだのYouTubeだの、人の投稿するSNSばかりチェックしてる⁇」と思われてしまう内容が多い印象かもしれませんが…実は自分に熱中する時間がほぼ全部。で、今日は下書きに入れてた語学アプリの話を…今更ながら始めてみてハマってたのはコチラ!Duolingo(語学アプリ)でもっぱら新しい言語習得に熱中♪いつもの事ですが、最初は進め方がよく分かっておらずそれぞれのステージでリーグがあると気が付きとりあえずダイヤモンドバッジは押さえておこうと使用スタ
日本×スウェーデンの日本在住国際結婚カップル🇯🇵🇸🇪言語習得について学びながら、我が子のトリリンガル育児の記録を残します🌏️歌が上手に👏🏻もともと0歳の時から歌に合わせて身体を揺らしたりしていて、歌が好きそうだった👶🏼ちゃん。少し前からそれっぽい歌を歌い始めていましたが、最近かなりレベルアップしました✨️《最近の歌のレパートリー》ぶんぶんぶんおうまどんぐりころころいぬのおまわりさんことりのうたきらきらぼしおはなしゆびさんいとまきのうたアイアイおべんとばこのうたあ
こんにちは〜。気持ちのいい朝ですね。さて、ダンスの振付の覚え方について画期的なアイディアをもらったので、お伝えしたいと思います特に、私がやっているダンスはコンテンポラリーという部類のもので、そこにある感情、イメージなどを味わいます。だからかもしれないけど、今の振付にはストーリーがあります。(多分、先生の中では)最初はペアになって踊ります。そこで、ダンスの仲間が教えてくれたのが振り付けは言葉だと思えばいい!相手とコミュニケーション取るためのツールだか
https://start.boldvoice.com/accent-guesser今日息子と同志の友人から発音アクセントアプリを教えてもらいました😊早速帰宅した息子にトライさせてみました何回やっても英語とスパニッシュどこでスパニッシュがついたのか分かりませんが小4男子は英語が100にならないのが気に入らないらしいです(笑)小4男子には第3言語習得するならスパニッシュをすすめています😊ちなみに年長の次男もトライしてみましたが英語となぜかマレーシア語(笑)
英検1級合格者の午前中のお勉強やっぱりlearningじゃなくてacquisitionだよなと思いどのように脳に蓄積されるのかなと海馬の働きの動画を探す午前どんな風に勉強してるのか動画にとってこちらにURLを載せました興味があったら見てねhttps://youtu.be/pOqoAmqzJCY?si=jsY3dS4Qc7I5uBiL
音を学ぶことが言語習得への近道英語を学び始めたばかりの私だからこそ、新鮮な気持ちをお伝えしたいと思います。ニュージーランドに来て1年が経ち、英語と日本語の音の違いに驚きの連続です。44歳になった今、一から新しい音を学ぶのは簡単ではありませんが、それでも楽しみながら「音を感じる」ことから始めています。シンプルに考えると、言葉は「音」から始まります。だからこそ、「言葉=文字」や「学習=読解・筆記」と捉える前に、まずは音を最優先に学ぶことが言語習得への近道だと感じています。子どもたちが音を学ぶこ
英検1級の語彙問題をどのように習得するか?その1英検1級にチャレンジをしていた時はおそらく今チャレンジをしている方と同様に主に3つの種類の本を使っていました「試験に出る英単語的なもの」「語源に基づくもの」「語法に基づくもの」をやっていましたが帰国子女でオーガニックファーミングをアメリカの大学で専門にしていた当時の部下が毎日一生懸命勉強をしている私を見て「もったいないなあ」それを見ているもう一人の帰国子女が「もったいないです」と答えていたのです。この2人
2つの言語習得とバイリンガル今日はGoogleGeminiに表題のことのやり取りをし自分英語習得に役立てようと考えてみました。Googleの翻訳機能を使って日本語に直したものを載せようと思いましたがあまりにも酷すぎたのでポイントを日本語にして載せました。「英語はよくわからん」という人はポイントだけ見てくださいQ:Whatislanguageacquisition?A:Languageacquisitionistheprocessbywhichhuman
日本×スウェーデンの日本在住国際結婚カップル🇯🇵🇸🇪言語習得について学びながら、我が子のトリリンガル育児の記録を残します🌏️10〜12月は仕事が忙しく全然記録できていなかったのでまとめて記録📝この数カ月の成長が著しい!日本語語彙爆発期〜2語文の始まり〜平日の10時間+を保育園で過ごしていて、日本語接触量が圧倒的に多い👶🏼です。保育園のお陰で日本語の語彙が益々増えてきました。家であまり教えたことがないヘビやカバなどの動物を知っていたり、いつの間にかお歌を歌えるようになっていたり。き
2025年1月1日(水)元旦夕方までまったりのんびり。そんな訳で、昨日は、3記事もアップでした。17:30過ぎにタクシーでお出掛け。流しのタクシーがいないかもと、Grabタクシーを利用しました。GrabJapan|東南アジアで一般車の配車を依頼するならぜひダウンロードGrabは東南アジアでNo.1の配車アプリ。一般ドライバーの車もタクシーも呼べます。空港から街までの移動も安全。簡単に手配できて、料金は事前確定制。www.grab.comこのGrab、タクシーが、目的地まで、今
こんな景色からスタートです。場所はマレーシア。1週間ほど滞在します。もちろん、ピアノの練習はするし、勉強だってやります。街ピアノがありそうなので、そこで練習をする予定。英語は公用語としては低いようですが、かなりの人が喋れます。言語習得を考えているならこの国も悪くないと思います。国際的に日本より、高いランクの大学があります。成田空港から。飛行機トラブルがあったらしく出発が予定より1時間遅くなりました。フライト時間も8時間ほどとなかなか疲れます。降りると、冬だった日本から、夏に
from師範代Shinya(→前回の続き)3才の娘が英語を身につける過程を見ていると、とても興味深い現象が起こっています。娘は、新しい英単語を学ぶときに、まずは僕やサヤに「これ英語で何て言うの~?」と聞いてきます。そして、僕らが英語の発音を教えると、それを静かに聞いています。短くてカンタンな英単語でない限りは、リピートしてきません。ところが、この作業を何度か繰り返すと、ある日突然、その英単語を発音してくるのです。しかも、リピートするわけではなく、いきな
ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を目指して2024年9月末に退職▶仕事辞めると決めてから3か月勉強してTOEICでスコア985(予測スコアより350点以上あげる)▶映像翻訳のプロ目指して勉強中詳しくはこちらの記事を見てね!こんにちは、ちあきです今日は一日体調が悪くて朝は陣痛並みの腹痛原因はものすんごい便秘…今日みたいに悶
from師範代Shinya(→前回の続き)「ちょっとこれ見たいんだけど。」3才の娘の口から出たセリフに、僕は度肝を抜かれました。「ちょっと~したい」という表現は、かなりカジュアルで自然に聞こえます。娘が言葉を話し始めたのが2才の頃なので、わずか1年ちょっとでここまでの表現を習得するとは、驚きです!英語で「ちょっと~したい」というのは、・Ikindofwanttodo~・Ifeelike~ingといった表現が一番近いと思いま
2025年やりたいことリスト書いていますその上で計画を立てています3〜5年計画も立てつつ来年のメインイベントはなんといってもこれ!!!モンゴルへ行く🇲🇳ここにむかって情報収集しています!季節的に6〜8月をめざして!どこに行くか?どこから行くか?ゴールは遊牧生活体験!!!ゲルに泊まって乗馬して夜空の星を眺めたいだから、モンゴル語も喋れたらぐっと暮らしを味わえるそんなわけでモンゴル語も車の中で聞き流してますなかなか理解はできないけど耳慣れしていって
24歳で12ケ国語を話せる日本人カズさんにタロサックさんがインタビュー言語習得のモチベーション爆上がりです!たった5年間で12ヶ国語を習得したカズさん。読み書きはもちろんのこと色んな国の文化や歴史なども勉強されています。ただ言語だけできてもそれはただの
みなさま、こんにちはIELTS・イギリス英語コーチのコティー朱美ですさてあっという間に10月が終わってしまいもう11月半ば過ぎてしまいました10月末にサマータイムも終わり毎日どんどん日が短くなっていっています夕方4時半ごろから暗くなり始めすぐに真っ暗になってしまいます犬の散歩も3時には行って4時までに帰ってこないと外が真っ暗になります実は9月からイタリア語を学んでいますイタリア語は今まで興味はありましたがしっかり学んだことがなく本当に初めての言語です
こんにちは、森本弘美です。家族でヒッポファミリークラブに参加しています。みんなで多言語の自然習得活動をしていますよ。毎週通っている布施のファミリー(みんなが活動する場)に貼ってあるマサチューセッツ工科大学のスザンヌ・フリン教授の言語習得における14か条!第2弾です♪第1弾はこちらから(^^♪『言語って!?』こんにちは、森本弘美です。家族でヒッポファミリークラブに参加しています。みんなで多言語の自然習得活動をしていますよ。毎週通っている布施のファミリー(みん…a
最近のタイムスケジュール6:00〜起床6:30〜朝ごはん7:00〜モンテのお仕事、絵本8:00〜朝ドラ🍙8:20〜CTP聴きながら遊ぶ10:00〜支援センターとか12:00〜お昼ご飯と昼寝15:00〜PAで遊んだりおもちゃで遊ぶ17:20〜晩御飯18:00〜お風呂、絵本19:00〜就寝今日はWhereisacar?とWheisapuzzle?も理解して、聞いたらおもむろに取りに行ってくれたpuzzleに関してはほんっっとに記憶する限り2〜3回しか、教えたこと
東京の端っこ在住。21才のフリーター兼通信制大学生長女を筆頭に、高3、中3(2024年現在)3人の娘を育てるアラフィフ女子。特筆すべき点もないありふれた日常を、独断と偏見でぶった斬る???娘たち曰く「見た目はオバさん、心はオジさん。世の中の常識が通用しない、サバイバル系不死身の過激派」らしいです。お暇なときにちらりと覗きに来ていただければ幸いです。こんにちは。清々しいほどに、いつも大好きなテギョン君を追っている侍ままんです。今日突然ふと思った。オレんちお前んち山田さんち韓国語
日本×スウェーデンの日本在住国際結婚カップル🇯🇵🇸🇪言語習得について学びながら、我が子のトリリンガル育児の記録を残します🌏️最近の様子10月は仕事がめちゃくちゃ忙しくて全然記録できず。。。身体面でいうと、2週間ほど前にジャンプができるように!両足離れているか微妙だけれど、何回かはできた!楽しいらしく、お外歩いていても急に変な歩き方になってジャンプをします。言語面でいうと、最近コミュニケーションができると感じるのがとっても楽しいです。真似するのが楽しい時期に突入したらしく、ゆっくり言
from師範代Shinya(→前回のつづき)この記事のタイトルを読んだら、「叱ることと、英語学習とどんな関係があるんだ?」と思われるかもしれません。でも、僕は大いに関係あると思っています。「叱る」という言葉の定義は、「相手の言動を非難する」とも言えます。非難は、「自分と違う考え方や価値観を持っている人」に対して「あなたは、こうするべきだ!私の方が正しい!」という態度を取ることです。英会話はまさに異文化交流なので、違う価値観の人同士の意見交換そのものです。